JPH07501267A - 缶体メーカー用軽量ラム - Google Patents

缶体メーカー用軽量ラム

Info

Publication number
JPH07501267A
JPH07501267A JP5510134A JP51013493A JPH07501267A JP H07501267 A JPH07501267 A JP H07501267A JP 5510134 A JP5510134 A JP 5510134A JP 51013493 A JP51013493 A JP 51013493A JP H07501267 A JPH07501267 A JP H07501267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nosepiece
ram
tailpiece
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424079B2 (ja
Inventor
メイン,ラルフ
ブルー,ロドニー
Original Assignee
セキュア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セキュア コーポレイション filed Critical セキュア コーポレイション
Publication of JPH07501267A publication Critical patent/JPH07501267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424079B2 publication Critical patent/JP3424079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/04Electron-beam welding or cutting for welding annular seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 缶体メーカー用軽量ラム 光期Ω背景 この発明は、比較的底が浅いカップ体から長いワンピースの金属缶体を形成する 高速度装置に使用されるラムの構造に関するものである。
ビール/飲料に多用されている形式の所謂ツーピース金属容器または金属缶の主 要部分または本体は、長くなっているシリンドリカルな側壁、一体の底部および 開放された上部を含んでいる。そのような本体は、金属缶体成形機および類似品 のようなカップ形状製品成形機の再引き抜きブランクホルダー位置決め機構につ いて、E、Paramonoffに対し1872年12月5日に交付された米国 特許第3,704,619号、ワンピースの金属缶体を形成する装置と題するE 、Paramonoffへ1973年5月29日に交付された米国特許第3,7 35.l1i29号、シームレス容器体製造装置に対しW 、5nyderおよ びD 、Dettw+erへ1985年7月23日に交付された米国特許第4, 530,228号に記載されている型式の引き抜き及び平滑化機械で作られるこ とが多い。前記の特許に記載された装置は、徐々に変化する開口をもった一連の リング状のグイエレメンツであるダイバックに往復運動するラムを駆動させて、 それぞれのカップを通すことで、比較的浅底のカップ状の形のブランクから缶体 を作るものである。それぞれのブランクは、まず最初最も大径の開口を通り、該 ブランクが次々に通される開口は、その前に該ブランクが通された開口よりも僅 かに径が細くなっている。ラムの前端においてラムに取り付けられたリプレース できるポンチが各カップに係合してこれをダイバックに通す。ラムの後端は、後 退戻りストロークを伴う前進ワーキングストロークの間、ラムの水平に位置する 長さ方向軸にそってラムを往復運動させる駆動手段に接続している。
これまでは、ラムは、1本の棒材から作られている。このことは、ラムの長い中 空のメインの中央部分の内部を容易にマシンユングすることに厳しい制限を課し ている。この問題は、ラムの両端における軸方向通路の直径に規制があり、中央 部分に所要の機械的強度(余分な壁の厚さなしに)をもたせるようにしている中 央部分の直径よりもかなり細くなっていることに起因する。このように、従来の 技術においては、主たる中央部分の壁の厚さは、強度要件に合致する為に必要な 厚さよりも異常に厚くなっていいて、その結果、ラムは、必要以上に重くなって しまっていた。
光萌Ω概妄 比較的軽量のラムを製造するために、本発明は、中央部分を構成する長くて薄い 壁のチューブの両端に、ノーズピースとテールピースとを冶金的に結合すること で構成した一体構造体を提供する。結合は、すべての実用面に対し、シングルピ ースの棒材から作られたラムの強度に匹敵する接合強度を達成する電子ビーム溶 接を用いて行われる。チューブの壁の厚さは、ラムに要求される仕事に対する充 分な強度を与えるに必要な厚さを実質的に越えないように選択されることが好ま しく、これによって重量の軽減化が計れるものである。3つのピースを溶接して ラムを形成することで達成される軽量化は、重要なことで、その結果、機械のサ イクルレートが向上し、缶の製造効率が高まる。
したがって、本発明の主たる目的は、缶体製造機のために軽量のラムを提供する ことにある。
他の目的は、3つの要素が冶金的に接合されて一体構造物にされた、このタイプ のラムを提供することにある。
さらに他の目的は、電子ビーム溶接技術を用いて製造された、このタイプのラム を提供することにある。
他の目的は、ラムのメインの長くなっている中央部分の長さ対壁の厚さの比率が 100よりも大きななものになっている、このタイプのラムを提供することにあ る。
さらに他の目的は、機械速度にまさる、このタイプのラムを提供することにある 。
この発明のこれらの目的ならびに他の目的は、添付図面の下記の記述を読めば、 直ちに明らかになるもので、図面において:図面Ω節里猛説期 図1は、本発明の教示により作られた軽量ラムの一部切断側面図である。
図2は、図1の矢印2−2方向で見たラムの端面図である。
ここで図面を参照する。
図面少詳細五記述 ラム10は、ノーズピース12を薄い壁の筒状中央部11の前端に冶金的に結合 する溶接部14と、テールピース13をメインセクション11の後端に冶金的に 結合する溶接部15とを用いて構成された溶接物である。溶接部14.15は、 所謂、電子ビーム溶接の産物である。代表的には、メインセフシロン11は、約 42インチである長さしを有し、それは、メインセクション11の壁の厚さTよ りも少な(とも100倍もある。実用上の構造においては、メインセフシロン1 1は、外径が約2.5インチで、内径が約2インチである。この結果は、174 インチの壁の厚さは、シングルピースの棒材から研削した従来技術のラムの中央 部分の11/IE3インチの壁の厚さに対し、最大5/3インチの64%の減少 になる。メインセフシロン11の壁の厚さが1/2インチであるとき、これは、 従来技術における11/18インチの壁の厚さに対し82%の減少になる。
ノーズピース12とテールピース13の軸の長さの適当なものは、それぞれ約6 .6インチ、1.ツイフチである。ノーズピースとテールピースそれぞれの軸方 向の通路16.17の直径は、図面では、通路16の方が通路17上りも断面で やや大きく描かれているが、約374インチのものである。
ノーズピース12は、パンチノーズ21とスリーブ22とを作業位置に装着する もので、後者は、ノーズピース12のシリンドリカルな外表面部19を囲み、こ れにぴったり密接する。パンチェレメンツ21.22は、リテーナ−スクリュウ 23により適所に固定され、該スクリュウは、通路16の前端にある内面のネジ 溝24に螺合するネジ溝が外面にきっである。ノーズ21から離れたパンチスリ ーブ22の端部には、スペーサリング27がスリーブ22とノーズピース肩部1 8との間に介在している。
テールピース13は、ラム10を長さ方向軸25にそって往復動させる駆動手段 (図示せず)に結合するようになっている。ラム10の適当な駆動手段ならびに 缶体成形装置の他の詳細は、前記した米国特許第3,704.619号、3,7 35.629号および/または4,530.228号に記載されている。これら 三つの特許の教示は、参照文献として、ここに組み入れる。
溶接部14.15を形成し、そして、これによってエレメンツ11.12.13 の間に冶金的結合を達成する電子ビーム溶接は、実用目的上、一体のシングルピ ース構造を有するに匹敵する強度を達成する。
筒状メインセクション11の壁は、要求されるものよりも本質的に厚くないから 、ラム10は、比較的軽量で、その結果、慣性力は、低減される。従来技術のラ ムにラム10を比較すると、約45%まで重量を軽減することができる。これに よって、ファウンデーシeンバイブレーシぼンは、低下し、機械損耗の度合いが 大幅に低くなり、を害な作用なしに機械速度を早めることが可能となる。ラム1 0は、また、コンベンショナルなワンピース構造のラムと互換性がある。
エレメンツ11,12.13は、この目的にあった9310VARのスチール合 金から作られている。エレメンツ11,12.13を軸方向に整列させ、ついで 溶接部14.15によって接合した後、該アッセンブリーは、応力除去、浸炭、 そして、ネジ溝24の形成を含む仕上げ研削操作に付される。さもなければ、ア ブセンブリ−される前で、溶接部14.15を付した後、これらの溶接部14. 15に近接する箇所にのみ局部的に応力除去がなされる。
本発明は、特定の実施例に関して記述されたが、他の多くのバリニーシロンとモ ディフィケーシヨンおよび他の用法は、当業者に明らかである。したがって、本 発明は、ここにおける特定の記述のみに限定されず、添付の請求の範囲により限 定されるのが好ましい。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.リングタイプのダイに比較的浅いカップを通すことで比較的長い缶体を作る 高速装置の軽量ラムを構成する溶接物であって、該溶接物は、以下のものを含む : 前記ラムにパンチを作業部位に装着するようになっているノーズピース; 該ラムをその長さ方向軸にそって往復動させる駆動手段に結合するようになって いるテールピース; 前端と後端とを有する長い比較的薄い壁のチューブ;軸方向に整列し、前記ノー ズピースと前記テールピースとの間に介在されている前記チューブである前記チ ューブ、前記ノーズピースおよび前記テールピース; 前記チユーブの先端において、前記チューブに前記ノーズピースを固定し、これ を前方へ伸ばすようにする第1の溶接部;そして、前記チューブの後端において 、前記チューブに前記ノーズピースを固定し、これを後方へ伸ばすようにする第 2の溶接部。
  2. 2.第1と第2の溶接部は、該チューブを該ノーズピースと該テールピースそれ ぞれに冶金的に接合する請求の範囲1に規定の溶接物。
  3. 3.第1と第2の溶接部は、電子ビーム溶接によって作られるものである請求の 範囲2に規定の溶接物。
  4. 4.該チューブ、該ノーズピースおよび該テールピースは、アロイスチールで作 られている請求の範囲1に規定の溶接物。
  5. 5.該チューブの長さは、その壁の厚さの100倍よりも大きいものである請求 の範囲1に規定の溶接物。
  6. 6.該チューブ、該ノーズピースおよび該テールピースを貫通する正合された軸 方向通路があり、該チューブの軸方向通路の直径は、該ノーズピースと該テール ピース両者の軸方向通路の直径の少なくとも2倍である請求の範囲5に規定され た溶接物。
  7. 7.該チューブは、該チューブの外径の75%よりも大きい直径をもつ軸方向通 路を有している請求の範囲5に規定された溶接物。
  8. 8.リングタイプのダイに比較的浅いカップを通すことで比較的長い缶体を作る 高速装置の軽量ラムを構成する方法であって、該方法は、以下の工程を含む: 前記ラムにバンチを作業部位に装着するようになっているノーズピースを作り、 該ラムをその長さ方向軸にそって往復動させる駆動手段に結合するようになって いるテールピースを作ること;該ノーズピースを長い比較的薄い壁のチューブの 前端に冶金的に結合し、そして、該テールピースを該チューブの後端に冶金的に 結合し、該チューブ、該ノーズピースおよび該テールピースが軸方向に整列した ラムを作ること。
  9. 9.冶金的結合は、電子ビーム溶接の結果である請求の範囲8に記載されたラム をを作る方法。
  10. 10.冶金的結合に続いて、該ラムは、応力除去と浸炭に付される請求の範囲9 に記載されたラムを作る方法。
  11. 11.下記の工程を含む請求の範囲8に記載されたラムを作る方法:該チューブ 、該ノーズピースおよび該テールピースを一体に接合する前に、これらを熱処理 すること;そして、アッセンブリーされたチューブ、ノーズピースおよびテール ピースを、該チューブと該ノーズピースとの間のインターフェースおよび該チュ ーブと該テールピースとの間のインターフェースに近接の局部領域においてのみ 、応力除去されること。
JP51013493A 1991-11-25 1992-11-13 缶体メーカー用軽量ラム Expired - Fee Related JP3424079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US797.387 1991-11-25
US07/797,387 US5208435A (en) 1991-11-25 1991-11-25 Lightweight ram for bodymaker
PCT/US1992/009793 WO1993010934A1 (en) 1991-11-25 1992-11-13 Lightweight ram for bodymaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501267A true JPH07501267A (ja) 1995-02-09
JP3424079B2 JP3424079B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=25170693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013493A Expired - Fee Related JP3424079B2 (ja) 1991-11-25 1992-11-13 缶体メーカー用軽量ラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5208435A (ja)
EP (1) EP0615479B1 (ja)
JP (1) JP3424079B2 (ja)
AT (1) ATE166808T1 (ja)
AU (1) AU3135293A (ja)
DE (1) DE69225807T2 (ja)
ES (1) ES2118840T3 (ja)
GR (1) GR3027739T3 (ja)
MX (1) MX9206786A (ja)
TW (1) TW207509B (ja)
WO (1) WO1993010934A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523200A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC 取外し可能なパンチマウントアセンブリを使用したラムアセンブリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU709913B2 (en) * 1994-03-10 1999-09-09 Sequa Corporation Improved lightweight ram for bodymaker
NZ281786A (en) * 1994-03-10 1998-05-27 Sequa Corp Lightweight ram, that produces can bodies, comprising a nose piece and a body having a thin-walled tube section
US6434996B1 (en) 1998-06-11 2002-08-20 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Punch assembly for forming a base in a metal beverage can
JP2003535447A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ザ ジレット カンパニー 電気化学電池用ケースの成形方法
US6553806B1 (en) 2001-04-13 2003-04-29 O.K.L. Can Line Inc. Reciprocation apparatus including a guide assembly

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825879B1 (ja) * 1969-12-10 1973-08-01
JPS4916067A (ja) * 1972-06-05 1974-02-13
JPS50125961A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5159765A (ja) * 1974-11-21 1976-05-25 Yoshizaki Kozo
JPS51150479A (en) * 1975-05-12 1976-12-24 Continental Can Co Device for producing can
JPS5464069A (en) * 1977-10-11 1979-05-23 Nat Can Corp Production of deep drawn and stripped off container and stripping off ring
JPS57149033A (en) * 1981-02-13 1982-09-14 American Can Co Tool for molding vessel
WO1986007553A1 (fr) * 1985-06-18 1986-12-31 Societe Française D'analyseurs Et D'epurateurs Procede industriel pour la fabrication d'epurateurs destines a l'elaboration de gaz de haute purete
JPS6277200A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Orii:Kk プレス機械の過負荷防止装置
DE3704792A1 (de) * 1987-02-16 1988-09-01 Heide Marion Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer treibladungshuelse fuer patronenmunition
JPH05131225A (ja) * 1990-01-05 1993-05-28 Reynolds Metals Co ワンピース金属缶体を成形する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780412A (en) * 1969-11-28 1973-12-25 Adwest Eng Ltd Method of producing cylindrical components
US3735629A (en) * 1970-06-11 1973-05-29 Standun Apparatus for forming one piece metallic can bodies
US3826122A (en) * 1970-06-16 1974-07-30 K Braeuninger Mandrel for extruding tubing
US3704619A (en) * 1971-06-14 1972-12-05 Standun Redraw blankholder positioning mechanism for cup-shaped article formers such as metallic can body formers and the like
US4036047A (en) * 1975-10-28 1977-07-19 Ball Corporation Bodymaker punch and ram
US4164860A (en) * 1976-06-03 1979-08-21 Standun, Inc. Internal gaseous fluid stripper for can bodymakers and the like
DE3030532A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum rissfreien energiestrahlschweissen von warmfesten formteilen
US4530228A (en) * 1983-03-21 1985-07-23 National Can Corporation Apparatus for producing seamless container bodies
US4614104A (en) * 1984-08-27 1986-09-30 Ball Corporation Apparatus for supporting a body for reciprocal movement
US4639571A (en) * 1985-11-29 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of beam welding metallic parts together and apparatus for doing same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825879B1 (ja) * 1969-12-10 1973-08-01
JPS4916067A (ja) * 1972-06-05 1974-02-13
JPS50125961A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5159765A (ja) * 1974-11-21 1976-05-25 Yoshizaki Kozo
JPS51150479A (en) * 1975-05-12 1976-12-24 Continental Can Co Device for producing can
JPS5464069A (en) * 1977-10-11 1979-05-23 Nat Can Corp Production of deep drawn and stripped off container and stripping off ring
JPS57149033A (en) * 1981-02-13 1982-09-14 American Can Co Tool for molding vessel
WO1986007553A1 (fr) * 1985-06-18 1986-12-31 Societe Française D'analyseurs Et D'epurateurs Procede industriel pour la fabrication d'epurateurs destines a l'elaboration de gaz de haute purete
JPS6277200A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Orii:Kk プレス機械の過負荷防止装置
DE3704792A1 (de) * 1987-02-16 1988-09-01 Heide Marion Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer treibladungshuelse fuer patronenmunition
JPH05131225A (ja) * 1990-01-05 1993-05-28 Reynolds Metals Co ワンピース金属缶体を成形する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523200A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC 取外し可能なパンチマウントアセンブリを使用したラムアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993010934A1 (en) 1993-06-10
EP0615479A4 (en) 1995-08-30
TW207509B (ja) 1993-06-11
EP0615479B1 (en) 1998-06-03
DE69225807T2 (de) 1998-10-01
GR3027739T3 (en) 1998-11-30
ES2118840T3 (es) 1998-10-01
EP0615479A1 (en) 1994-09-21
MX9206786A (es) 1993-05-01
ATE166808T1 (de) 1998-06-15
AU3135293A (en) 1993-06-28
DE69225807D1 (de) 1998-07-09
US5208435A (en) 1993-05-04
JP3424079B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920948B1 (en) Friction welding of aluminium alloy hollow members
EP1839772A1 (en) Method and apparatus for plastic working of hollow rack bar and hollow rack bar
US7654165B2 (en) Composite steering rack
JP2774157B2 (ja) スポーツ用具シャフトとその製法
CN1718307A (zh) 制造组合驱动轴管和轭组件的方法
US5054334A (en) Assembled driveshaft
JPH07501267A (ja) 缶体メーカー用軽量ラム
US5626046A (en) Lightweight ram for bodymaker
US2169894A (en) Method of forming blanks
US4397413A (en) Process for manufacturing plastically deformed light metal objects having a connector part of a different metal
AU709913B2 (en) Improved lightweight ram for bodymaker
US4712941A (en) Tapered piston pin
US4245846A (en) One-piece collet
US4249748A (en) One-piece collet and process for making same
EP0326085B1 (en) Production of nozzle member
JP3008602B2 (ja) ピストン
CA2185218A1 (en) Improved lightweight ram for bodymaker
DE10031927A1 (de) Mehrteilig zusammengesetztes Leichtbauventil für Hubkolbenmaschinen
JPS59225843A (ja) アイジヨイントの半製品の製造方法
JPS6167537A (ja) 等速自在接手の軸付き外輪等の成形方法
JP3014491B2 (ja) 冷間圧延によるアイジョイントの製造方法
JP2002263776A (ja) スウェージング加工用ダイス装置および該ダイス装置により加工された製品
JPH0655273A (ja) 溶接機用コンタクトチップの製造方法
JP2001001063A (ja) 減肉材およびその製造方法
JPH044810A (ja) 刈払機における駆動軸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees