JPH07500624A - 濃厚化水性清浄組成物とその使用法 - Google Patents

濃厚化水性清浄組成物とその使用法

Info

Publication number
JPH07500624A
JPH07500624A JP5507936A JP50793693A JPH07500624A JP H07500624 A JPH07500624 A JP H07500624A JP 5507936 A JP5507936 A JP 5507936A JP 50793693 A JP50793693 A JP 50793693A JP H07500624 A JPH07500624 A JP H07500624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
concentrated aqueous
electrolyte
aqueous cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507936A
Other languages
English (en)
Inventor
チョイ,クレメント・ケー
Original Assignee
ザ・クロロックス・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・クロロックス・カンパニー filed Critical ザ・クロロックス・カンパニー
Publication of JPH07500624A publication Critical patent/JPH07500624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/2017Monohydric alcohols branched
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/003Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/2037Terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2093Esters; Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鼻壓止水葺盪浄翌戒勿考り辺且几遺 本発明は濃厚化水性清浄組成物とその使用法に関するものである。
光肌例五見 濃厚化清浄組成物、特に硬質表面清浄剤や殺菌剤、ドレンクリーナー等々のよう な多種多様な用途に有用な次亜塩素酸塩溶液を含有す組成物に関してはこれまで 相当な技術が開発されている。このような組成物の有効性は粘度の増加、例えば 特に非水平面上での組成物の滞留時間の増加によって大いに改良される。
さらに、このような液状組成物の濃厚化は組成物の注出し又は適用中における飛 散を最小にするためにも望まれる。同時に消費者が濃い製品をより好むこともか なり確立している。いずれにしても″液状漂白組成物″という語は、以下、漂白 、清浄、ドレンの清浄化及びその他上記のような、ただし限定されない用途内で の関連する目的のため意図された液状組成物を広く指すために用いられる。
以下の文献は次亜塩素酸塩漂白溶液のための多様な濃厚化剤を開示している。同 時に、これら文献は種々の他の化合物、例えば濃厚化次亜塩素酸塩漂白組成物内 で界面活性剤又は共界面活性剤として特別に働くアルキルエーテルサルフェート などを含んでいる液状漂白組成物も開示している。この区別の重要性は以下にま とめる本発明に関連して明らかになるであろう。
例えば、米国特許第4..337,163号(1,982年6月29日、シルプ )は、(1)第三アミンオキシドがら成る群がら選ばれた次亜塩素酸塩に可溶な 、第1の洗剤活性成分と、(2)1〜10モルのエチレンオキシド及び(又は) プロピレンオキシド及びそれらの混合物を含有するアルカリ金属C1゜−1,ア ルキルエーテルサルフェートを含む界面活性剤から成る群から選ばれた第2の洗 剤活性化合物(第1と第2の化合物の重量比は75:25がら40 : 60ま で)との混合物0.5〜5%重量を濃厚化剤として含有する濃厚化漂白組成物を 開示しており、この組成物はさらに別に規定された群から選ばれた緩衝塩50〜 350モル/Kgを含有してい、る。第1の群の第三アミンオキシドはこの組成 物に対し好適な濃厚化剤である(関連するヨーロッパ特許030401を照)。
上記文献は、濃厚化次亜塩素酸塩溶液の界面活性剤システムにおけるアルキルエ ーテルサルフェートの使用を開示するその他多数の文献の一般的に代表例である 。例えば米国特許第4,388,204号(ダイモン及びブーマー)は、10〜 50%のサルコシネート、30〜40%のアルキルエーテルサルフェート及び3 0〜75%のアルキルサルフェートの界面活性剤混合物をもつ濃厚化組成物を開 示している。ヨーロッパ特許137871 (カールトンほか)は、組成物の0 〜3%が、80〜99.9%のアミンオキシドとアルキルエーテルサルフェート を含む群から選ばれたo、1〜20%のアニオン系界面活性剤から成る界面活性 剤である濃厚次亜塩素酸塩溶液を開示している。
WO36101823(ラフロワほか)は、4%以下のアミンオキシドと、これ より少ない量のサルコシネート、アルキルエーテルサルフェート及びアルキルス ルホネートから成る群から選ばれた1種又はそれ以上の共界面活性剤をもつ濃厚 化次亜塩素酸塩溶液を開示している。ヨーロッパ特許233666 (ヴイポン はが)は、粘度の現場生成のためのC,2゜石ケン前駆体と、アルキルエーテル サルフェートを含めた多数の次亜塩素酸塩可溶界面活性剤の1つに取って代わら れ得るとされるアミンオキシドをもつ次亜塩素酸塩溶液を開示している。
米国特許第4,588,514号(ジョンズはが)は、比較的多量のアミンオキ シド、濃厚化川石ケン又はサルコシネート及び貯蔵安定性のため少ない量のアル キルエーテルサルフェートを含む界面活性剤システムをもつ濃厚化次亜塩素酸塩 溶液を開示している。米国特許第4,576.728号(ストツダート)もアミ ンオキシド、これと等量の任意的なベタイン、及びアルキルエーテルサルフェー トを含む群から選ばれ、全界面活性剤の0.1〜20%を占めるアニオン系界面 活性剤をもつ濃厚化次亜塩素酸塩溶液を開示している(関連するヨーロッパ特許 204472も参照)。
日本特許57−168999は、高価なりレーで濃厚化され、アルキルフェニル エーテルサルフェートなどの界面活性剤を含む次亜塩素酸塩溶液を開示している 。
ヨーロッパ特許79697 (フランシス)は、イオン強度3g/リットルより 大なる次亜塩素酸塩溶液を濃厚化するためC1,2,アルキルジメチルアミンオ キシドを使った。ヨーロッパ特許11o544(ネルソン)はC□、又はそれ以 上のアルキルアミンオキシドを用い、漂白剤を濃厚化するため塩を加えた。もし ci6又はそれ以上のアルキルアミンオキシドが存在するなら余分な塩は必要で なかったが、短い鎖のアミンオキシドはやはり必要とされた。実際的見地から、 これは2種類の異なるタイプの界面活性剤を使用するのと同じと考えられる。
次亜塩素酸塩溶液と共に使用するのに適当と認められた多様な濃厚化剤は1例え ば米国特許第4,116,851号(ループはが)に開示されていて、それはポ リスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのようなポリマータイプ、又は スチレンと例えばアクリレート、マレエート又はビニルアセテートとのコポリマ ーなどのその他濃厚化剤をも含み得るクレー濃厚化次亜塩素酸塩漂白剤を開示し ている。
見匪例櫃! ゛ 上記したような組成物はその意図された目的に適していると認められてはい るが、多種多様な用途に使用するための、そして性能、コスト又は製造容易さの 点で改良をもたらす濃厚化水性清浄組成物に対する必要は依然認められている。
より具体的に、本発明の目的はそのような改良された濃厚化水性清浄組成物とそ の使用方法を提供することである。
関連する本発明の目的は典型的な保存寿命にわたり安定で、かつ(又は)比較的 低価格で配合することができる上記のような濃厚化水性清浄組成物を提供するこ とである。
本発明のより特定的な目的は、組成物がその重量の約0.1%から約10%を占 めるアルキルエーテルサルフェート界面活性剤と、組成物重量の約0.01から 約10%を占め、官能基及び第三級アルコールを含むテルペン誘導体から成る群 から選ばれた溶剤と、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤及び溶剤による 濃厚化を強化するのに有効な量の電解質成分とから成る濃厚化水性清浄組成物及 びその使用法を提供することである。電解質成分は組成物重量の約0.1から約 30%を占めることが広く予定されている。
上記に規定したような本発明の1実施例において、アルキルエーテルサルフェー ト界面活性剤は約8〜18の炭素をもつアルキル成分と、約1〜4のアルキレン オキシドモノマーをもつアルキレンオキシド(好適にエチレンオキシド)成分と をもつ。アルキル成分は好適に直鎖であり、またより好適には約12〜16の炭 素原子を含む。アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は上記した溶剤と共に 濃厚化剤の本質的成分であり、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤と溶剤 との組合せは意外なことに、同じ溶剤と組合せたとしても他の界面活性剤によっ ては実現できながったこのような電解質溶液の有効な濃厚化をもたらす。
本発明の濃厚化水性清浄組成物は多様な異なる電解質を含んでもよく、同じ濃厚 化効果が達成される。しかし、より好適に本発明は。
組成物が種々の漂白用途に有効であるようにアルカリ金属の次亜塩素酸塩を含む ものとして電解質成分を予定している。次亜塩素酸塩を伴う又は伴わない電解質 は、アルキルエーテルサルフェートと溶剤の組合せにより実現される濃厚化をさ らに強化するため少なくとも1つの多価電解質から成ることがより好適である。
特に好適な多価電解質は炭酸ナトリウムである。
特に水性清浄組成物がアルカリ金属の次亜塩素酸塩を含む場合、組成物はアルカ リ性の源泉であるさらに他の電解質1例えば水酸化ナトリウム(組成物又は溶液 をpH少なくとも約10.5、好適に少なくとも約11〜11.5、より好適に 少なくとも約12にする)を好適に含む1次亜塩素酸塩はまたより好適に組成物 の約1〜6%(重量)を占める。組成物はまた濃厚化以外の目的のためヒドロト ロピー剤又は可溶化剤と1種又はそれ以上の漂白安定な共界面活性剤を含有する ことができる。組成物はまた上述したような特定用途に使用する典型的なその他 の助剤を含んでもよい。 上に要訣したようなアルキルエーテルサルフェート界 面活性剤、溶剤及び電解質成分の組合せで濃厚化された水性清浄組成物又は液状 漂白溶液は滑らかに流Jし、少なくとも室温で比較的透明であると認められた。
電解質成分が次亜塩素酸塩漂白剤を含む場合、溶剤も追加電解質も漂白安定なも のが選ばれる。上記した溶剤に関連して、第三級アルコールは漂白安定である傾 向があり、他方テルペン誘導体の飽和形もまた漂白安定である。
本発明の追加的な目的及び利点はすぐ次に述へる図面を参照した以下の記載から 少なくとも当業者には明らかにされる。
姓証左撤鬼を註所 図1は本発明に係る水性清浄又は漂白組成物を濃厚化するためアルキルエーテル サルフェート界面活性剤及び電解質成分と組合せた種々な溶剤の種々な量の効果 を示すグラフである。
図2は濃厚化された本発明に係る水性清浄又は漂白組成物に添加された一価及び 多価電解質の種々な量の効果を示す同様なグラフである。
図3は本発明に係る水性清浄又は漂白組成物における多価電解質としての「炭酸 ナトリウムあり」とrなしJとの1種の溶剤の種々な量の効果を示す他のグラフ である。
図4は本発明に係る水性清浄又は漂白組成物における「次亜塩素酸塩漂白剤あり 」と、rなし」との−価の電解質としての塩化ナトリウムの種々な量の効果を示 す別のグラフである。
虹過去斑桝叫風吸 本発明の種々な実施例は、共通して多種多様な特定用途に使用され得る水性清浄 組成物に関する。この水性清浄組成物は、漂白用途にも有効であるようにアルカ リ金属の次亜塩素酸塩を含有してもよい。いずれにしても、本発明はアルキルエ ーテルサルフェート界面活性剤と、官能基及び第三級アルコールを含むテルペン 誘導体から成る群から選ばれた溶剤と、電解質成分との組合せから成る濃厚化剤 を意図している。
アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は一般に組成物の約0゜1〜約10% (重量)、好適に約0.25〜約3%、最も好適には約0.5〜約1.5%を占 める。溶剤は一般に組成物の約0.01〜約10%(重量)、好適に約0.05 〜約0.5%、最も好適には約0゜1〜約0.2%を占める。電解質成分は一般 に組成物の約0.1〜約30%(重量)、好適に約1〜約12%、最も好適に約 2〜約6%を占める。上述のように、電解質成分は組成物の約0.1〜約10% (重量)の次亜塩素酸アルカリ金属塩を含んでもよい。
アルキルエーテルサルフェート界面活性剤と、上記のような溶剤と、電解質成分 との上記組合せは本発明の濃厚化剤の生成に本質的なものと認められる。一般に 、他の界面活性剤は特定の溶剤及び電解質成分の存在においても濃厚化を実現す るのに不満足であると認められた。同様に、他の溶剤も特定のアルキルエーテル サルフェート界面活性剤及び電解質成分の存在においても濃厚化を実現するのに 効果がないと認められた。従って、再び強調されるのは、アルキルエーテルサル フェート界面活性剤と上記特定した溶剤と電解質成分との組合せが本発明によっ て達成される新規な濃厚化効果の実現に不可欠であるということである。
追加的な漂白安定な共界面活性剤も濃厚化以外の目的のため本発明の組成物に含 めることができる。また、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤と特定溶剤 の新規な組合せが本発明に従い使用される限りは組成物が他の共界面活性剤又は 非界面活性共濃厚化剤を含むことも可能である。
本発明の液状漂白組成物の種々な実施例には、特に組成物について意図される特 定用途に応じて、その他の置換物又は助剤を含めることができる。例えば、この ような助剤としては、組成物のp Hを調整するためのアルカリ性源、電解質、 緩衝剤、ビルダー、芳香料、着色料、蛍光白色剤(FWA)等々がある。
以下の記載において1組成物の本質的置換成分を最初に詳説し、ついで他の可能 な組成物の助剤を記述する。その後に実験の部で本発明の種々な実施例に対応す る多数の例を述へる。
本発明は、後に詳説するように次亜塩素酸塩漂白剤の形であり得る電解質成分及 び(又は)その他それ自体で又は次亜塩素酸塩漂白剤と組合せて有用な電解質成 分を意図している。その点で、注意すべきは電解質成分がアルキルエーテルサル フェートの新規な組合せと特定な溶剤の組合せとの組み合わせで機能して、組成 物における濃厚化効果をさらに強めるということである。多価電解質(次亜塩素 酸塩漂白剤を含め)が、結果たる組成物の濃厚化をさらに強めるのに本発明の濃 厚化剤との組合せが好適である。
電解質成分はそのイオン強度に基づいて本発明にとって濃厚化剤の一部として重 要と認められる。この点で、水性清浄組成物又は溶液におけるイオン強度は、典 型的に次亜塩素酸塩漂白剤を伴う塩と共に次亜塩素酸塩漂白剤により与えられる 。しかし、注意すべきは次亜塩素酸塩漂白剤が塩を伴うことなく組成物に含まれ 得るということである。いずれにしても、その他の非界面活性有機又は無機化合 物を以下の記載に従って本発明の組成物又は溶液のイオン強度を与えるため添加 することができる。
一般的に、″電解質″という語は、本明細書において実質的にすべてのイオン化 可能な物を含むものとして使用される。ここで考えられているイオン化可能化合 物は無機物、例えばアルカル金属又はアンモニウム水酸化物、硫酸塩、ハロゲン 化物(特に塩化物)、ケイ酸塩、炭酸塩、硝酸塩、オルトリン酸塩、ピロリン酸 塩、又はポリリン酸塩か、又は有機物、例えばフォーメート、アセテート又はス クシネートであり得る。イオン化可能なアルカリ金属化合物は通常苛性アルカリ 、例えば水酸化ナトリウム又はカリウムの単独又はアルカリ金属塩との混合物か ら成る。
本発明の好適実施例において、酸化性基を含んでいる有機化合物は組成物の保存 中の物理的化学的安定性に悪影響があるから排除される。しかし、成る有機金属 イオン封鎖剤、例えばアミノポリ(アルキレンホスホネート)塩は酸化した形で 加えることができ、その場合は次亜塩素酸塩漂白剤による侵食に耐えられる。こ のような金属イオン封鎖剤は通常組成物の重量の0.1%から約0.5%の量で 存在する。組成物のイオン強度は次の式によって計算される。
ここでCiはイオン物質のモル濃度gモル/cm’Ziは物質の価数である。
項C1Zi”は溶液中のイオン物質の各々について計算され。
これら項は加算され、2で除して組成物イオン強度を与える。
本発明により意図される成る配合例においては、アルカリ性源例えば炭酸塩、ケ イ酸塩、水酸化物、三又は二塩基性リン酸塩などを与えることが重要かもしれな い6本発明の濃厚化剤は広いPH範囲約1〜14を示す溶液について考えられて いる。しかし、次亜塩素酸塩が存在する時は、pHは好適に上げられる。強塩基 例えば水酸化ナトリウムは組成物のpHを適切に調節するので好適である。上述 のように、このような強塩基は組成物又は溶液のpHを一般に約10.5以上、 好適に約11〜11.5.より好適に約12以上に上げるのに十分な量で添加さ れる。これら物質はまた上述のように電解質又はイオン化化合物でもある。
上述のように、電解質も単独で、又は1種又はそれ以上の緩衝剤と組合せて本発 明の組成物に添加され得る。
塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムなどのような電解質の低水準は、水溶液中で イオンを与えるのに働き、成る条件下で溶液粘度を測定可能に改良することが示 された。次亜塩素酸ナトリウムは製造中に形成された成る塩化ナトリウムを含む のが有利である。塩化ナトリウムはまたイオン強度を増加するため漂白剤又は次 亜塩素酸ナトリウム溶液に添加してもよい。しかし、アルキルエーテルサルフェ ートが単一の界面活性濃厚化剤として用いられるなら、本発明の利点の1つはそ のような電解質に対する必要が減少することである。
しかし、理解すべきは、特に例えば共界面活性剤又は共演厚化剤との組合せでア ルキルエーテルサルフェートにより達成される一次的濃厚化を補うため必要であ るなら、電解質を含めてもよいということである。
緩衝剤は組成物又は溶液のpHを維持するのに働く、上述したように、アルカリ 側pHが粘度増加を達成するため、そして次亜塩素酸塩安定性を維持して長時間 の漂白安定性を強めるため望ましい。
大多数の化合物は緩衝剤としても電解質としても働く。成る物はまた公知のよう にビルダーとしても働く、これら特定の緩衝剤−電解質化合物は一般に、種々の 無機酸のアルカリ金属塩1例えばアルカリ金属リン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリ ン酸塩、トリリン酸塩、テトラリン酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、ポリケイ酸 塩、炭酸塩、水酸化物及びこれらの混合物である。
水酸化ナトリウムが、遊離アルカリを与え、次亜塩素酸塩漂白剤を安定化するの を助ける安定性からして好適である。水酸化ナトリウム又は苛性ソーダは約0. 05〜5.0%、好適に約0.25〜2゜0%の量で添加され得る。一般に苛性 ソーダの比率は最適安定性のため上述した議論に従い漂白剤比率と同じ範囲に維 持される。
前述したように、本発明の水性清浄溶液は約0.1〜約10%(組成物重量に対 し)の量の次亜塩素酸塩漂白剤を好適に含有する。一般に、水性清浄組成物の次 亜塩素酸塩成分は種々の源泉により与えられ得る。水溶液中で次亜塩素酸塩を生 じる化合物、又は次亜塩素酸塩それ自体が好適である(ただし、次亜臭素酸塩化 合物又は次亜臭素酸塩前駆体も適当である)。代表的な次亜塩素酸塩生成化合物 は次亜塩素酸ナトリウム、カリウム、リチウム及びカルシウム、塩素化工ナトリ ウムホスホネートドデカハイドレート、ジクロロイソシアヌールカリウム及びナ トリウム、トリクロロシアヌール酸がある。その他のN−クロロイミド、N−ク ロロアミド、N−クロロアミン及びクロロヒダントインも適当である。
本発明のアルキルエーテルサルフェート成分は炭素約8〜18のアルキル成分と 約1〜4のアルキレンオキシドモノマーをもつアルキレンオキシド成分とを好適 に有する。アルキル成分は分枝状又は直鎖状タイプのいずれかでよいが、直鎖ア ルキル成分が一般に好適である。同時に、アルキレンオキシド成分は例えばエチ レンオキシド又はプロピレンオキシドから成るものでよいが、エチレンオキシド が好適なアルキレンオキシド成分である。
特にアルキル成分が直鎖である時は、それは好適に約12〜16の炭素をもつ。
アルキル成分の好適な炭素数は直鎖に比べ分枝鎖について増える傾向が、少なく ともアルキレンオキシド単位の数が同じであるなら、認められる。一般に分枝鎖 、例えばメチル基は、アルキル成分の直鎖に1又はそれ以上の炭素を加えること により変えられ得る性質である限り、アルキル成分の全体的性質に影響を与えな い。アルコキシとハロゲン置換基も適当である。
従って、本発明の濃厚化剤における特定溶剤と機能するように選ばれたアルキル エーテルサルフェート界面活性剤は次の一般的構造をもち得る。
CHi(CHz)n CHz O(CH2CH2−○)n+ S O3−X”こ こでnは6から16、好適に10から14(少なくとも直鎖タイプについて)に 等しく、mは1から4、Xはナトリウム、カリウム、又はその他の漂白安定カチ オンである。
本発明において界面活性剤の一部として使用される溶剤は、前述のように、官能 基と第三級アルコールを有するテルペン誘導体から成る群から選ばれる。なお、 これらすべての化合物は芳香効果をもち、成るものは他のものより好ましい。
本発明の目的にとってテルペン誘導体は表示したような官能基を含む場合にのみ 本発明の目的に有効である。
本発明で考えられているテルペン誘導体には官能基をもつテルペン炭化水素があ る。本発明の目的上、官能基をもつ有効なテルペンは典型的に(ただし非限定的 に)アルコール、エーテル、エステル、アルデヒド及びケトンを含む。
上述群の各々についての代表例は、限定でなく次のものがある。
テルペンアルコールには、例えばベルベノール、トランスピノカルベオール、シ ス−2−ビナノール、ノポール、イソ−ボルネオール、カルベオール、ピペリオ ール、チモール、アルファテルピンオール、テルピネン−4−オール、メントー ル、1,8−テルピン、ジヒドロ−テルピンオール、ネロール、ゲラニオール、 リナロオール、シトロネルオール、ヒドロキシシトロネルオール、3,7−シス チルオクタノール、ジヒドロ−ミルセノール、ベーターテルピンオール、テトラ ヒドロ−アロオシメンオール、及びベリルアルコールがある。
テルペンエーテル及びエステルには1例えば1,8−シネオール、1.4−シネ オール、インボルニルメチルエーテル、ローズピラン、アルファチルビニルメチ ルエーテル、メントフラン、トランス−アネトール、メチルチャビコール、アロ シメンジエボキシド、リモネンモノエポキシド、イソボルニルアセテート、ノビ ルアセテート、アルファチルビニルアセテート、リナリルアセテート、ゲラニル アセテート、シトロネリルアセテート、ジヒドロテルピニルアセテート及びネリ ルアセテートがある。テルペンアルデヒド及びケトンには1例えばミルテナル、 カンフォレニソクアルデヒド、ベリルアルデヒド、シトロネラル、シトラル、ヒ ドロキシシトロネラル、カンファー、ベルベノン、カルボーネ、ジヒドロカルボ ーネ、カルベノン、ピペリトン、メントン、ゲラニルアクチオン、シュードイオ ノン、アルファイオノン、ベータイオノン、イソシュードメチルイオノン、ノー マルシュードメチルイオノン、イソメチルイオノン及びノーマルメチルイオノン がある。
本発明で考えられている官能基をもつテルペン炭化水素は例えばシモンセン及び ロスパザ・テルペン″r〜V巻、ケンブリッジ・ユニバーシティ・プレス、第2 版、194.7年に相当詳しく論じられている。この文献が本発明の濃厚化剤に 使用するに適した官能基つきテルペン炭化水素を取り扱う範囲において、その全 体をここに援用する。
本発明において溶剤として有用な第三級アルコールは一般に次の分子構造をもつ 。
H ここでR8、R2及びR1は1から約20の炭素原子を含み、アルキル、シクロ アルキル、カルボキシル、カルボキシレート塩、エステル、カルボニル、エーテ ル、ニトリル、アリールアラルキル、アルカリール、及びアルデヒド部分とこれ らの組合せから成るサブグループから選ばれる。上記したような第三級アルコー ルは1例えば米国特許第4,287,080号(1981年9月1日、シコルス キ)の多数の具体例に詳しく記載されている。この特許はこのような第三級アル コール溶剤に関する情報をさらに与えるためここに文献として引用する。
本発明の電解質成分が次亜塩素酸塩を含む場合は、組成物のその他の成分は好適 に漂白安定であるように選ばれることは勿論注意されるへきである。」二記のよ うな溶剤を選ぶ際、第三級アルコールは一般にすへて漂白剤の存在において安定 である。テルペン誘導体については、それらは漂白安定性を発揮するように飽和 したものとして選ぶのが好適である。一般に、テルペン誘導体の不飽和形は次亜 塩素酸塩漂白剤の存在において満足度の劣る安定性しか発揮しないものである。
上記のように、濃厚化を補うため又は非濃厚化目的(例えば清浄化、相安定性改 善、等々)のいずれかで組成物に添加される共界面活性剤はまず漂白安定をベー スとして選ばれる。一般に、多様な界面活性剤は、非限定的にアミンオキシド、 ベタイン、サルコシネート、タウレートアルキルサルフェート、アルキルスルホ ネート。
アルキルアリールスルホネート、アルキルフェノールエーテルサルフェート、ア ルキルジフェニルオキシドスルホネート、アルキルホスフェートエステル等々を 含む水溶液中で次亜塩素酸塩のような漂白剤の存在において安定であり得る。一 般に、このような共界面活性剤はアニオン系、非イオン系1両性イオン系等々を 含めた多様な種々のタイプのいずれかであり得る。好適な共界面活性剤はミリス チルジメチルアミンオキシドで、これは典型的な漂白溶液のp、 Hで劣化され ない。
さらに好適な例として、ラウロイルサルコシネートは、次亜塩素酸塩などの漂白 材料による酸化に特に耐性があるから好適なアニオン系共界面活性剤である。従 って、この材料は昇温においても漂白耐性である。具体例には次の商標A闘on yx NO(ラウリルジメチルアミンオキシド)、及びHamposyl L  (ナトリウムラウロイルサルコシネート)で販売されている界面活性剤がある。
前者はステパン・ケミカル・カンパニー、後者はダブリュー・アール・プレース ・アンド・カンパニーの製造販売である。トルエンスルホネート、キシレンスル ホネート、クメンスルホネート及びアルカリ金属のアルキルナフタレンスルホネ ート塩などのようなヒドロトロープもまた有用である。
いずれにしても共界面活性剤が具体的に何であるかは、それが漂白安定であって 、組成物の他の成分と両立性があり非濃厚化界面活性機能を、又は上記議論に従 い一次的濃厚化剤であるアルキルエーテルサルフェートと組合せて濃厚化の補助 をさえ行なう限り、本発明にとっては臨界的ではない。
本発明で考えられている非界面活性共濃厚化剤には、膨張性クレー、コロイド状 シリカ、アルミナ及び漂白耐性ポリマーなとのような物が非限定的に含まれる。
界面活性剤タイプ及び非界面活性剤タイプの両方の共濃厚化剤も先に発明の背景 で述へた種々の引用文献に列挙され長々と議論されている。従ってこれら文献を ここに援用する。
上記した追加的化合物は、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤と特定の溶 剤から成る濃厚化剤の新規な濃厚化効果を妨害しない限度でのみ選ばれるもので ある。
本発明に従って配合される組成物には、芳香料、着色剤、蛍光白色剤、キレート 剤及び腐食防止剤(組成物の性能、安定性及び(又は)美的外観を強めるため) などのその他の成分も含め得る。一般に、これら置換成分のすへても漂白又は次 亜塩素酸塩耐性であるという本質的特徴又は少なくとも基礎的特徴で選ばれる。
これら成分は本発明に従って臨界的ではないが、所望によりどのように組成物に 含有させられるかを示すため以下に簡単に説明する。
漂白耐性芳香料は例えばインターナショナル・フレーバーズ・アンド・フレグラ ンス・インコーホレーテッドから市販されているものを組成物の約0.01%か ら約0.5%の量で本発明の組成物に含有させることができる。しかし、本発明 の好適な濃厚化剤を形成するためアルキルエーテルサルフェート界面活性剤と組 合せて使用される特定溶剤は芳香料としても機能するものである。従ってその他 の芳香料を組成物に添加する必要はないともいえる。
漂白耐性着色剤又は顔料も少量含有させることができる。ウルトラマリンブルー (UMB)及び銅フタロシアニンが本発明の組成物に含有させ得る広く使用され ている漂白安定顔料の例である。
同しく簡単に上述した適当なビルターは任意的に本発明の組成物に含ませること ができ5例としては限定ではなく、炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩がある。ビ ルダーは水溶液中で遊離カルシウム又はマグネシウムイオンの濃度を減少させる ように周知の方法で機能する。前述した緩衝剤の成るもの、例えば炭酸塩、リン 酸塩及びピロリン酸塩はビルダーとしても働く。maI剤としで働かない典型的 なビルダーにはトリポリリン酸ナトリウム及びカリウム、ヘキサメタリン酸ナト リウム及びカリウムがある。上記のビルダーはまた電解質としても働く傾向があ り、従って組成物中の電解質に関する前述の議論に関連して考慮される八きもの である。
実験の部に進む前にまず注意すべきは、上述し、また後の例で述べるような組成 物は比較的簡単な方法で配合され得るということである6通常、アルカリ性のベ ース又は源泉が最初に次亜塩素酸塩溶液に添加されてPHを調節し、他の成分の 導入を容易にする。アルキルエーテルサルフェート/溶剤/電解質濃厚他剤以外 のその他の成分及びおそらくその他の共濃厚化剤がついで配合物に添加され、低 粘度でのその添加を容易にする。最後に濃厚化剤が上述のように添加される6配 合中のこのような添加順序は好適であるけれども、本発明の本質的要件ではなく 、その他の添加順序又は配合方法も用い得る。
本発明は上述した清浄用溶液のための相乗的濃厚化効果を見出したことに立脚し ている。そもそも相乗的濃厚化効果は、アルキルエーテルサルフェート界面活性 剤と、第三級アルコール又はテルペン誘導体のいずれかでりあ得る特定の溶剤と 、電解質成分とから成る本発明の新規な濃厚化剤に立脚している。このような相 乗効果は特に多価電解質に関してw4察される。本発明の目的上、限定ではない が、電解質はアルキルエーテルサルフェート界面活性剤と溶剤とから成る濃厚化 剤が本発明の予期されなかった濃厚化効果を実現するのに最もよく機能する荷電 媒体を与えることが理論づけられる。
さらに、やはり本発明を限定するものではないが、アルキルエーテルサルフェー ト界面活性剤と溶剤との相乗効果は、溶剤の水溶仕度が約1%(重量)の可溶度 に限定(水のみの中で)されている場合に特に強められることが理論づけられる 。この限られた可溶度の化効果に特に依存している。この理由で、特定のアルキ ルエーテルサルフェート界面活性剤と溶剤(比較的水に可溶な)とが電解質溶液 内に新たな構造を形成するように相互作用して、これがII4察された濃厚化効 果をもたらすことが考えられる。上記のように、その他の界面活性剤だけでは同 じ溶剤及び電解質成分との組合せで同じ濃厚化効果をもたらすことができないこ とが見出されている。同時にその他の溶剤も同じ界面活性剤及び電解質成分との 組合せで本発明の新規な濃厚化効果を実現するのに有効でないことが見出されて いる。
本発明のこれらの独特な濃厚化特徴は次の実験の部に述べる好適実施例に関して 詳説する。
種々の例は特に図面のグラフを参照して以下に説明される。
最初に図1を参照すると、3つの曲線がそれぞれ52.54及び56で本発明の 液状水性清浄組成物の粘度に対する種々な溶剤の種々な量の効果を示すため描か れている。
52.54及び56でそれぞれ示される曲線は例1〜例3として述べる組成物を 表わすものである。
例1〜例3のすべてについての組成物において、濃厚化剤はいずれも重量で1. 5%のアルキルエーテルサルフェート(例えばバンケル・コーポレーションから 取引名TEXAPON N−70で入手可能)、0゜75%の水酸化ナトリウム (NaOH)、2.3%の次亜塩素酸ナトリウム漂白剤(NaOCl)及び1. 0%の炭酸ナトリウム(Na、GOl)から成る。例1において、濃厚化剤はま た種々の量のジヒドロチルビニルアセテートを含む。同様に1例2の組成物は種 々の量のジヒドロテルピンオールを溶剤として含み、例3の組成物はテトラヒド ロミルセノールを溶剤として種々な量で含む。
図1は、濃厚化剤のその他の成分、特にアルキルエーテルサルフェート界面活性 剤及び1種又はそれ以上の電解質と一緒にした上記溶剤の各々の範囲について、 強められた濃厚化を明らかに示している。
例1〜例3の組成物について図1に示した濃厚化効果は、上記した官能基つきテ ルペン誘導体及び第三級アルコールから成る群から選ばれたその他の溶剤により 実現される濃厚化効果を代表するものでもある。
図1に示されるように、最適な濃厚化はそれぞれの溶剤の種々な量で実現され得 る。しかし、ここに述べる溶剤の各々は本発明のアルキルエーテルサルフェート 界面活性剤と電解質成分との組合せで最適濃厚化を実現する好適範囲を一般的に 有している。
別の溶剤テトラヒトロリナロオールが図3に示す別の例に含まれていることが認 められる。加えて1代表的群の中のさらに他の溶剤が本発明のアルキエーテルサ ルフェート界面活性剤及び電解質成分との組合せで強化された濃厚化髪もたらす ことが認められる。例えばイソボルニルアセテートは同様に濃厚化を強めること ができるけれども例1〜例3に含まれる溶剤よりは低い程度である。しかしイソ ボルニルアセテートはそれら溶剤より強い芳香効果をもつ。従ってイソボルニル アセテートは組成物におそらく溶剤としてより以上に芳香料として存在すること ができる溶剤と認められる。
以下に例4及び例5として述べる組成物の濃厚化効果は図2にグラフで示す。
例4及び例5はともに、すへて重量で、1.5%のアルキルエーテルサルフェー ト界面活性剤、特に上記TEXAPON N−70,0、75%の水酸化ナトリ ウム、2.3%の次亜塩素酸ナトリウム漂白剤、及び0.10%の選ばれた溶剤 すなわちテトラヒドロミルセノールを含む。その上、例4は種々な量の一価電解 質すなわち塩化ナトリウムを含み、例5は種々な量の多価電解質すなわち炭酸ナ トリウム(粉状で添加)を含む。
図を参照すると、例4と例5について濃厚化効果を表わす曲線はそれぞれ58と 60で指示されている。この2つの曲線を比較すると、特定の電解質の両方とも が本発明のアルキルエーテルサルフェート界面活性剤及び溶剤成分との組合せで 濃厚化を強める特定の範囲をもつことが示される。
より具体的に、図2は例5に含まれる炭酸ナトリウムのような多価電解質が全般 により好ましいことをも示している。
こうして図2に示された結果は本発明の濃厚化剤に用いられるその他の電解質に ついての結果を代表するものである。
例6及び例7として述べられる組成物についての濃厚化効果は図3に62及び6 4のグラフで示される。
例6及び例7の各々は、重量で1.5%のアルキルエーテルサルフェート、具体 的に前記TEXAPON N−70と、0.75%の水酸化ナトリウムと、2. 3%の次亜塩素酸ナトリウム漂白剤と、可変量の溶剤すなわちテトラヒドロリナ ロオールとを含んでいる。テトラヒドロリナロオールの量は各側について図3に グラフで示されている。
図3で64により示される例7は1.0%(重量)の多価電解質すなわち炭酸ナ トリウムをも含んでいる。
従って図3における2つの曲線は、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤と 上記特定の溶剤と電解質との組合せから成る本発明の濃厚化剤の有効性を例示す るものである。ここでも注意すべきは、例6と例7の両方において電解質成分は 水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウム漂白剤との両方から成ることである。
その上1例7は上記のように炭酸ナトリウムを含む。従って、図3は濃厚化効果 を強めるのに多価電解質が有効性あることを示すものである。この点で、例7の 組成物により達成される濃厚化は例6により達成されるものより大であることが 注目される。同時に、溶剤についての最適濃厚化範囲は多価電解質を添加するこ とでX軸の左の方へ移動していることも注目される。換言すれば二価電解質の存 在における最適濃厚化は溶剤量を減少させても実現されるのである。
例8及び例9として述べられる組成物の濃厚化効果を図4に66及び68でグラ フに示しである。
例8及び9の各々の組成物は重量で1.5%のアルキルエーテルサルフェート界 面活性剤すなわちTEXAPON N−70と、0.75%の水酸化ナトリウム と、多価電解質として添加される可変量の塩化ナトリウムとを含む。例8の組成 物はさらに1.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む。従って1例8の組成物は例 9の組成物にはない漂白能力を与えられている。
図4で例8及び9の各々について示された濃厚化効果は、濃厚化を達成するのに 次亜塩素酸塩漂白剤が組成物に本質的でないということである。むしろ濃厚化は 本発明によればアルキルエーテルサルフェート界面活性剤と上記特定の溶剤と多 価又は−価から選択され得る電解質成分との組合せにより達成される。その上1 図4は濃厚化の最適範囲が本発明に従い例8及び9の2つの異なる電解質系で達 成されることを示している。
例10〜13は表■にこれら例についての相対的濃厚化を示すため結果である粘 度と共に示されている。一般に、例10〜13の各々は重量で1.5%のアルキ ルエーテルサルフェート界面活性剤すなわちTEXAPON N−70ト、0. 75%の水酸化ナトリウムと、0.1%の溶剤すなわちテトラヒドロミルセノー ルとを含む。その上で、例11〜13は有機電解質とししてクエン酸ナトリウム の可変量を含み、例10は対照としてクエン酸ナトリウムを含まない。
表1 101.5 0.750.1 0 0 11、1.5 0.750.1 9.5 24121.5 0.750,1 1 0.5 56131.5 0.750.1. 1.1.5 104表■からクエ ン酸ナトリウムもまた本発明に従う有効な電解質であることが見てとれるであろ う。クエン酸ナトリウムの量を例13に示されているのより増やすと粘度の減少 をきたす結果になる。従ってクエン酸ナトリウムは、それが本発明の組成物に最 適濃厚化を達成する特定な範囲をもっていることにより特徴づけられる。また表 Iから比較的多量のクエン酸ナトリウムが含まれることが注目され得る。これは 一部は電解質の性質に起因する。しかし、同時に注目すべき重要点は例10〜1 3が通常漂白剤についている漂白剤成分又は電解質を含まないことである。従っ て例10〜13における電解質成分についての全体的重量百分率は本発明にとっ て好適な範囲にとどまっている。
例14〜37が本発明に係る濃厚化組成物の安定性を示すため表口に示されてい る。例14〜37の組成物の成るものは前の例1〜13の成るものと類似であり 、これら組成物についての安定性を示すため表■のデータの中に含まれている。
表■において例14〜37のすべてはアルキルエーテルサルフェート界面活性剤 と上記特定の溶剤と濃厚化を達成するための電解質との本質的組合せを含んでい る。その上、表■は、形成の時、及び製品の保存寿命中の安定性を示すため熟成 の後、の両方の時点での各側についての濃厚化した粘度をを示している。表■の データの結果はさらにその脚注によって補足される。
表■の脚注:以下には例14〜37の組成物とそれら各側の安定性結果をさらに 規定するための注を述べる。
最初に1例14〜37の各々に用いた溶剤は上記特定したタイプの溶剤の1種又 はそれ以上のものであった。例35において、溶剤は具体的にテトラヒドロリナ ロオールであった。例36で溶剤は具体的にテトラヒドロミルセノールであった 1例37では溶剤は具体的にジヒドロテルピンオールであった。
アルカリ度と漂白強度もまた例14〜37の安定性テストの間に調べられた。一 般に、すべての、例についてのアルカリ度は、表■に示した12週間の安定性テ ストの間に大体pH13〜13.5の範囲内にとどまった。同時に、諸例につい ての漂白強度は12週間テストの間を通じて有効に高いものであった。より具体 的に、漂白剤の有効量が12週間の後各側に残っていた。
こうして、上記した例1〜37は組合せにおいて、アルキルエーテルサルフェー ト界面活性剤と、官能基をもつテルペン誘導体と第三級アルコールから成る群か ら選ばれた溶剤と、−価及び(又は)多価電解質から成る電解質成分とを含む水 性清浄組成物における本発明の新規性を表わすものである。濃厚化剤は任意的に 次亜塩素酸塩漂白剤を含む電解質成分と共に有効なものとして例示された。上記 の例は上述した限定に従って選ばれるその他の濃厚化組成物により達成されるべ き類似の結果を代表するものでもある。
以上1本発明に係る液状清浄/漂白組成物の配合例について多数の実施例と具体 例を説明した。これに加え1本発明に係る実施例及び具体例の追加的な変形例及 び修正例が明らかになるであろう。従って本発明の詳細な説明は本発明を限定す るためでなく、その理解を容易にするためになされたものである。上記変形例及 び修正例を含め本発明の範囲は次の請求の範囲によって規定されるものである。
補正書の写しく翻訳文)提出書く特許法第184条の8)平成6年り月/ダ日

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.組成物重量の約0.1から約10%を占めるアルキルエーテルサルフェート 界面活性剤と、官能基をもつテルペン誘導体と第三級アルコールとから成る群か ら選ばれ、組成物重量の約0.01から約10%を占める溶剤と、アルキルエー テルサルフェート界面活性剤及び溶剤による濃厚化を強めるのに有効な量の電解 質成分とから成る濃厚化水性清浄組成物。
  2. 2.電解質成分が1種又はそれ以上の電解質から成り、組成物重量の約0.1か ら約30%を占める請求の範囲1の濃厚化水性清浄組成物。
  3. 3.電解質成分が組成物重量の約0.1から約10%を占めるアルカリ金属の次 亜塩素酸塩から成り、溶剤及び追加電解質が漂白安定である請求の範囲2の濃厚 化水性清浄組成物。
  4. 4.テルペン誘導体が飽和している請求の範囲3の濃厚化水性清水性清浄組成物 。
  5. 5.電解質成分が炭酸ナトリウムから成る請求の範囲3の濃厚化水性清浄組成物 。
  6. 6.アルキルエーテルサルフェート界面活性剤が組成物重量の約0.25から約 3%を占め、溶剤が組成物重量の約0.05から約0.5%を占め、電解質成分 が組成物重量の約1.0から約12%を占める請求の範囲1の濃厚化水性清浄組 成物。
  7. 7.アルキルエーテルサルフェート界面活性剤が組成物重量の約0.5から約1 .5%を占め、溶剤が組成物重量の約0.1から約0.2%を占め、電解質成分 が組成物重量の約2から約6%を占める請求の範囲1の濃厚化水性清浄組成物。
  8. 8.電解質成分が組成物重量の約1〜約12%を占める請求の範囲1の濃厚化水 性清浄組成物。
  9. 9.電解質成分が組成物重量の約2〜約6%を占める請求の範囲1の濃厚化水性 清浄組成物。
  10. 10.さらに少なくと1種の一価電解質を含む請求の範囲1の濃厚化水性清浄組 成物。
  11. 11.1種の一価電解質が炭酸ナトリウムである請求の範囲10の濃厚化水性清 浄組成物。
  12. 12.電解質成分が組成物重量の約0.1から約10%を占めるアルカリ金属の 次亜塩素酸塩から成る請求の範囲1の濃厚化水性清浄組成物。
  13. 13.電解質成分が次亜塩素酸塩に加え、さらに少なくとも1種の多価電解質を 含む請求の範囲12の濃厚化水性清浄組成物。
  14. 14.前記多価電解質が炭酸ナトリウムである請求の範囲13の濃厚化水性清浄 組成物。
  15. 15.さらに水酸化ナトリウムを次亜塩素酸塩を安定化するための多価電解質と して含む請求の範囲14の濃厚化水性清浄組成物。
  16. 16.アルキルエーテルサルフェート界面活性剤が炭素約8〜18のアルキル成 分と、アルキレンオキシドモノマー約1〜4をもつアルキレンオキシド成分を有 する請求の範囲1の濃厚化水性清浄組成物。
  17. 17.アルキル成分が炭素約12〜16の直鎖であり、アルキレンオキシド成分 がエチレンオキシドである請求の範囲16の濃厚化水性清浄組成物。
  18. 18.撰択された基質に、組成物重量の約0.1から約10%を占めるアルキル エーテルサルフエート界面活性剤と、官能基をもつテルペン誘導体と第三級アル コールとから成る群から選ばれ、組成物重量の約0.01から約10%を占める 溶剤と、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤及び溶剤による濃厚化を強め るのに有効な量の電解質成分とを含有する濃厚化水性清浄組成物を接触させるこ とから成る濃厚化水性清浄組成物の使用方法。
  19. 19.さらに、1種又はそれ以上の電解質を含むように電解質成分を選択する工 程を含み、電解質成分は組成物重量の約0.1から約30%を占める請求の範囲 18の方法。
  20. 20.さらにアルカリ金属の次亜塩素酸塩を含むように電解質成分を選択する工 程から成る請求の範囲19の方法。
  21. 21.さらに多価電解質をも含むように電解質成分を選択する工程から成る請求 の範囲20の方法。
  22. 22.さらに多価電解質として炭酸ナトリウムを撰択する工程から成る請求の範 囲21の方法。
  23. 23.さらに電解質成分を多価電解質を含むように選択する工程から成る請求の 範囲18の方法。
  24. 24.さらに多価電解質として炭酸ナトリウムを選択する工程から成る請求の範 囲23の方法。
JP5507936A 1991-10-22 1992-10-21 濃厚化水性清浄組成物とその使用法 Pending JPH07500624A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/780,360 US5279758A (en) 1991-10-22 1991-10-22 Thickened aqueous cleaning compositions
US780,360 1991-10-22
PCT/US1992/009101 WO1993008247A1 (en) 1991-10-22 1992-10-21 Thickened aqueous cleaning compositions and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500624A true JPH07500624A (ja) 1995-01-19

Family

ID=25119373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507936A Pending JPH07500624A (ja) 1991-10-22 1992-10-21 濃厚化水性清浄組成物とその使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5279758A (ja)
EP (1) EP0609383A4 (ja)
JP (1) JPH07500624A (ja)
KR (1) KR100212606B1 (ja)
AU (1) AU673504B2 (ja)
CA (1) CA2110033C (ja)
CZ (1) CZ97494A3 (ja)
HU (1) HUT67424A (ja)
WO (1) WO1993008247A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW226016B (ja) * 1991-12-30 1994-07-01 Sterling Winthrop Inc
GB9314410D0 (en) * 1993-07-13 1993-08-25 Jeyes Group Plc Cleansing compositions
CA2127936C (en) * 1993-07-27 2006-09-12 Aram Garabedian Jr. Gelled hypochlorite-based cleaner
US5529711A (en) * 1993-09-23 1996-06-25 The Clorox Company Phase stable, thickened aqueous abrasive bleaching cleanser
EP0651051A3 (en) * 1993-10-29 1996-02-28 Clorox Co Hypochlorite based gel cleaner.
CA2237150C (en) 1995-09-06 2008-06-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Fully diluted hard surface cleaners containing high concentrations of certain anions
US5904734A (en) * 1996-11-07 1999-05-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Method for bleaching a hard surface using tungsten activated peroxide
BR9704210A (pt) * 1997-07-31 1999-02-02 Unilever Nv Composição detergente e processo de lavagem de pratos
EP0903403B1 (en) * 1997-09-19 2003-04-16 The Procter & Gamble Company Stable bleaching compositions
EP0905223B2 (en) * 1997-09-19 2011-04-06 The Procter & Gamble Company Self thickened bleaching compositions
US6448215B1 (en) 1998-01-16 2002-09-10 The Procter & Gamble Company Stable colored thickened bleaching compositions
EP0931829B1 (en) * 1998-01-16 2004-11-24 The Procter & Gamble Company Stable coloured thickened bleaching compositions
US6506718B1 (en) 1998-09-01 2003-01-14 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP0984059A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-08 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP0992576A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-12 The Procter & Gamble Company Stable bleaching compositions
EP0990696B1 (en) * 1998-10-01 2005-04-27 The Procter & Gamble Company Stable bleaching compositions
US6232280B1 (en) 1999-05-12 2001-05-15 Steris Corporation Cleaning product with analyzable and stable surfactant
US20040101881A1 (en) * 2002-02-01 2004-05-27 Gerard Durmowicz Surfactant/oxidizing agent solution and methods of use
US6905276B2 (en) * 2003-04-09 2005-06-14 The Clorox Company Method and device for delivery and confinement of surface cleaning composition
DE102004004140A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-18 Henkel Kgaa Beizverfahren und Beizprodukt für Aluminium
AU2005222069B2 (en) * 2004-03-05 2010-09-09 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
US20050282722A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Mcreynolds Kent B Two part cleaning composition
US20060247151A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kaaret Thomas W Oxidizing compositions and methods thereof
FR3054839B1 (fr) * 2016-08-05 2020-06-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Gel aspirable et procede pour eliminer une contamination radioactive contenue dans une couche organique en surface d'un substrat solide.

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA674667B (ja) * 1966-08-11
US4116849A (en) * 1977-03-14 1978-09-26 The Procter & Gamble Company Thickened bleach compositions for treating hard-to-remove soils
US4116851A (en) * 1977-06-20 1978-09-26 The Procter & Gamble Company Thickened bleach compositions for treating hard-to-remove soils
US4287080A (en) * 1979-09-17 1981-09-01 The Procter & Gamble Company Detergent compositions which contain certain tertiary alcohols
NL7908798A (nl) * 1979-12-05 1981-07-01 Unilever Nv Vloeibaar, verdikt chloorbleekmiddel.
US4371461A (en) * 1980-10-02 1983-02-01 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions with tertiary alcohol skin feel additives
JPS57168999A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Lion Corp Thick disinfectant detergent composition
US4414128A (en) * 1981-06-08 1983-11-08 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions
DE3268705D1 (en) * 1981-11-07 1986-03-06 Procter & Gamble Cleaning compositions
US4388204A (en) * 1982-03-23 1983-06-14 The Drackett Company Thickened alkali metal hypochlorite compositions
EP0110544A1 (en) * 1982-11-02 1984-06-13 Imperial Chemical Industries Plc Bleaching compositions
GR79860B (ja) * 1983-04-19 1984-10-31 Procter & Gamble
GB8314500D0 (en) * 1983-05-25 1983-06-29 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
US4690779A (en) * 1983-06-16 1987-09-01 The Clorox Company Hard surface cleaning composition
GB8325541D0 (en) * 1983-09-23 1983-10-26 Unilever Plc Liquid thickened bleaching composition
DE3380736D1 (en) * 1983-10-14 1989-11-23 Procter & Gamble Cleaning compositions
GB8330158D0 (en) * 1983-11-11 1983-12-21 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
GB8412045D0 (en) * 1984-05-11 1984-06-20 Unilever Plc Detergent compositions
FR2570713B1 (fr) * 1984-09-21 1987-08-21 Lesieur Cotelle Compositions de nettoyage aqueuses epaissies
GB8513293D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Procter & Gamble Ntc Ltd Cleaning compositions
JPH0739596B2 (ja) * 1985-06-20 1995-05-01 ライオン株式会社 液体漂白剤組成物
US4758377A (en) * 1985-09-24 1988-07-19 The Proctor & Gamble Company Viscous phase stable liquid scouring cleansers containing solvent
US4704226A (en) * 1985-11-14 1987-11-03 Texaco, Inc. Process for thickening aqueous solutions
GB8603300D0 (en) * 1986-02-11 1986-03-19 Unilever Plc Bleaching composition
US4789495A (en) * 1987-05-18 1988-12-06 The Drackett Company Hypochlorite compositions containing a tertiary alcohol
US4842757A (en) * 1988-01-21 1989-06-27 The Clorox Company Thickened liquid, improved stability abrasive cleanser
ATE122383T1 (de) * 1988-02-10 1995-05-15 Colgate Palmolive Co Saurer reiniger für harte oberflächen.
US4919839A (en) * 1989-02-21 1990-04-24 Colgate Palmolive Co. Light duty microemulsion liquid detergent composition containing an aniocic/cationic complex

Also Published As

Publication number Publication date
AU673504B2 (en) 1996-11-14
CA2110033C (en) 1997-08-26
KR100212606B1 (ko) 1999-08-02
EP0609383A4 (en) 1996-10-16
US5279758A (en) 1994-01-18
CZ97494A3 (en) 1994-11-16
HU9401145D0 (en) 1994-07-28
WO1993008247A1 (en) 1993-04-29
EP0609383A1 (en) 1994-08-10
AU2929292A (en) 1993-05-21
HUT67424A (en) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500624A (ja) 濃厚化水性清浄組成物とその使用法
CA2253337C (en) Thickened abrasive-free cleaning composition containing a low concentration of calcium ions
JP3098041B2 (ja) 漂白組成物の製法
AU685204B2 (en) Liquid cleaning compositions
JP2648739B2 (ja) 濃化次亜塩素酸塩漂白組成物とその使用法
EP2652107B1 (en) Dilutable concentrated cleaning composition
HUT77101A (hu) Folyékony tisztítókompozíciók és környezetbarát cseppfolyós detergenskompozíciók
EP0077674A2 (en) Viscous compositions containing amidobetaines and salts
MXPA97003583A (en) Liqui cleansing compositions
JPH02132199A (ja) 改良液体クリーナー
EP2652108A1 (en) Dilutable concentrated cleaning composition
US5705467A (en) Thickened aqueous cleaning compositions and methods of use
WO1997020546A1 (en) Use of halogen bleach-comprising compositions for improved mildness to the skin
JP5392043B2 (ja) 義歯洗浄用液体組成物
MXPA02003127A (es) Composiciones limpiadoras liquidas de trabajo ligero acidicas.
CA2268780A1 (en) A cleaning composition comprising bleach, sulphamic acid, and a polycarboxylate polymer
ES2274521T3 (es) Composiciones desinfectantes pulverizables y procedimientos para desinfectar superficies con las mismas.
JP4307547B2 (ja) 水性漂白組成物
TW201809246A (zh) 利用伸展鏈界面活性劑之組合增加溶解度
JPH11501976A (ja) 呼吸器への刺激が低下したスプレー用漂白組成物
JPH02105900A (ja) 容器入洗剤組成物
JPS60124700A (ja) 粘性を具えた漂白剤
EP4282944A1 (en) Unit dose for personal care or household care composition
DE10242221B4 (de) Verfahren zum Bleichen von Aniontensidsäuren
AU2004227375A1 (en) Light duty liquid cleaning compositions