JPH07500121A - モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御された触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解 - Google Patents

モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御された触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解

Info

Publication number
JPH07500121A
JPH07500121A JP5500899A JP50089993A JPH07500121A JP H07500121 A JPH07500121 A JP H07500121A JP 5500899 A JP5500899 A JP 5500899A JP 50089993 A JP50089993 A JP 50089993A JP H07500121 A JPH07500121 A JP H07500121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
temperature program
catalyst
program range
high value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126735B2 (ja
Inventor
チャム,ヘレナ エル.
エバンス,ロバート ジェイ.
Original Assignee
ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミッドウエスト リサーチ インスティチュート filed Critical ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Publication of JPH07500121A publication Critical patent/JPH07500121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126735B2 publication Critical patent/JP3126735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/086Characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御され た触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解 技術分野 本発明は一般に、プラスチックの複合廃棄流の熱分解を制御し、その廃棄流を有 用な高価値のモノマーまたは他の化学品に変換することにより、生物的に分解で きない材料の廃棄の必要性を最小限にし、再生しえない資源を保護する方法に関 する。
本方法は、混合高分子組成物を有するプラスチック廃棄物供給流を高価値の七ツ マー生成物に順次変換する速い熱分解を利用するものであり、この方法は、供給 流の高分子成分の特性を決定し、プロセスパラメータ条件;特定の生成物への変 換速度と反応経路;供給流中の選択された成分からの最適量の高価値モノマーと 他の高価値生成物を順次得るために前もって決定したMBMSデータを用いる加 熱速度プログラムに従う触媒を決定する技術によりなされる。
MBMSを用いて選択された条件から、混合プラスチック流を高価値の化学品と モノマーに変換するようにバッチ反応器または連続反応器を設計または操作する ことができる。
本発明は、分子ビームマススペクトロメトリーの利用により提供され、ポリマー 熱分解機構のより大きな発見を通じて混合高分子廃棄物に適用される、熱分解プ ロセスのこれまで達成されたことのない制御を達成するものである。熱分解マス スペクトロメトリーは、廃棄混合物中に見出だされる主要なポリマーの特性を決 定するために用いられ、このMBMS技術は、異種高分子材料の特性を分子レベ ルで決定できるように大量の試料に対して用いられる。特性決定後、本発明の方 法に従って、ある特定の廃棄流ポリマー混合物が与えられたときに、該混合物を 所望のモノマーおよび他の高価値の生成物の単離を最適化する制御された加熱速 度プログラムに供するが、これは、これらポリマーの解重合の速度論ならびに他 の反応に対して特定の反応を加速させる触媒的前処理の効果が決定されているた めに、触媒と温度(加熱速度)の関数として生成物の制御を可能としている。
背景技術 米国特許3.546.251は、KOHlNaOH,アルカリ土類金属水酸化物 、CoおよびMnのごとき金属の塩、および二価金属の塩化物および酸化物から 選択される(原料100重量部につき)0.5〜5重量部の触媒と共に210〜 320℃に加熱することによる、オリゴマーまたはポリエステルから良好な収率 でイプンロンカプロラクトンを回収することに関する。
Tatsumi らの米国特許3.974.206は、熱可塑性アクリルおよび スチレン樹脂の廃棄物を流動熱伝達媒体に接触させ、得られた分解生成物を冷却 し、これを蒸留することによる重合性モノマーを得る方法を開示している。この 特許は、溶融混合金属を無機の熱伝達媒体(非常に低い温度で溶融する亜鉛、ビ スマス、錫、アンチモンおよび鉛の混合物または合金)として単独、または<5 00℃で溶融する塩化ナトリウム等の添加無機塩の存在下で用いるだけではなく 、付加的な有機熱伝達媒体も用いるために、プラスチック廃棄物は溶融金属上に 浮上せず、そのために熱分解の適当な温度(>500℃)を享受することはない 。
この溶融有機媒体は熱可塑性樹脂であり、その例としてアククチツクのポリプロ ピレン、他のポリオレフィン、またはタールピッチなどの他の廃棄樹脂である。
添加された熱可塑性物質も、所望のモノマーとともに最終生成物へと部分的に熱 分解を受けるために、蒸留や他の操作が生成モノマーを得るために用いることが 必要である。
しかし、Tatsumiらは、熱的に分解して対応するモノマーになることが知 られているアクリルポリマーを扱っているために、その特許は、簡単に分解する プラスチックからのモノマーまたはこのポリマーからの他の高価値の化学品の精 製をより容易にするために、他のポリマーの実質的な分解なしに、他の物質の存 在下に該ポリマーを分解させる触媒と温度条件を同定する手段をまった(提供し ていない。
N15hizakiの米国特許3.901.951は、脂肪族および芳香族の不 飽和炭化水素から選択された少なくとも−っのモノマーから誘導された有用な成 分を回収するための廃棄プラスチックを処理する方法に関し、この方法は、廃棄 プラスチックを溶融し、該溶融物を350〜650℃間の温度に保った流動状の 粒状固体加熱媒体と接触させて該溶融物を熱分解し、得られたガス状生成物を集 めて凝縮させて液体炭化水素の混合物を回収することからなるが、一つの有用な モノマー(スチレン)が引用されているものの、その実施例は、すべての成分が 一緒に集められて次に多くの精製を施さなければならない成分の混合物を作るも のである。どの操作も、触媒や適当な温度選択のために、熱分解それ自体におい て分別を実施する明示も教示も行なっていない。
Mannsfeldらの米国特許3.494.958は、流動床アプローチを用 いるポリメチルメタクリレートなどのポリマーの熱的分解方法に関し、本方法は 、5mm未満の粒度の微粉ポリマーを採用し、該ポリマー粒子を解重合温度より 少なくとも100℃以上高い温度でウィンドシフト(windsifting)  L熱分解してモノマー生成物を得ることからなるが、ポリテトラフルオロエチ レンとともに、熱分解により高収率で回収されたモノマーを有するわずかな種類 のポリマーであるアクリル性ポリマーからのモノマーの回収の一般的な熱処理の 利用を例示している慣用的なプロセスなのである。例えば、A、 G、 Bue kensによるCon5ervation and Recycling、 V ol、 1. pp、 241−271 (1977)を参照。この特許のプロ セスは、より複合した生成物混合物の場合の回収ステップを採用することの必要 性について(そのための手段を提供すること一つをとっても)何も述べていない 。
Chenらの米国特許4.108.730および4.175.211はそれぞれ 、廃棄物を粉砕し、そこから金属を除去し、500〜700°Fに加熱された石 油誘導流中で該廃棄物をスラリー化して該ポリマーを溶解することによるゴム廃 棄物とプラスチック廃棄物の処理に関する。該スラリーは次に850°Fで3気 圧以内で操作されるゼオライト接触分解炉に導かれ、ガソリンタイプの生成物で ある液体生成物を生じる。
Chenらの文献は触媒的変換を例示している一方で、ガソリンの範囲で沸騰す る炭化水素混合物に向けられており、温度プログラミングや触媒条件によって生 成され単離されうる特定の有用な化合物を作ることではない。
Banksらの米国特許3.829.558は、プラスチックを反応器に通し、 ガスの存在下でプラスックを少なくともプラスチックの分解温度まで加熱し、分 解生成物をそこから回収することからなる、環境を汚染せずにプラスチック廃棄 物を処理する方法に関する。該プロセスに用いられるガスは、加熱された不活性 キャリヤーガス(熱源として)である。
前記特許の方法は、蒸気を約1300℃に加熱しながら、P■C1ポリスチレン 、ポリオレフィンの混合物(等しい比率で)を600℃以上で熱分解し、25以 上の生成物を作り、これを他の生成物の中から、主要生成物のHCIを含めて、 ブテン、ブタン、スチレン、ペンテン、エチレン、エタン、ペンタンおよびベン ゼンの重要性の減少する順番で分析を行なっている。
Banksの方法においては、いくつかの熱力学的および反応速度的データが得 られるにもかかわらずこれらの反応を指示しようとの試みは何もなされていない 。
Larsenの米国特許3.996.022は、車のタイヤからの廃棄固体ゴム スクラップを有用な液体、固体および気体の化学品への変換方法を開示しており 、当方法は、大気圧で溶融酸性ハロゲン化物、ルイス塩またはそれらの混合物を 約300℃から前記の塩の融点まで加熱してこれを溶融状態とし;その加熱溶融 塩中に固体廃棄ゴム材料を一定時間導入し;得られた蒸留気体生成物と液体生成 物を該溶融塩の表面から除去し;そして少なくとも一部の溶融塩とともにととも にそこに生成された炭質残渣の少なくとも一部を該溶融塩の表面から分離手段へ と除去して、ここから固体の炭質材料を固体生成物として回収することからなる 。
Larsenの文献においては、液体と気体の燃料生成物からの残存物はチャー (char)である。さらに、これらの生成物は燃料であって、特定の化学品で はない。
表1はプラスチック熱分解に関する文献からの実施例の要約である。
発明の開示 本発明の一つの目的は、プラスチックの複合廃棄流の熱分解を制御する方法を提 供することであり、分解しやすいプラスチックからのモノマー精製をより容易に するために、他のポリマ〜の存在下において、1つの所定のポリマーを分解させ る触媒と温度条件を同定することにより、他のポリマーを実質的に分解させるこ となく、前記廃棄流を有用な高価値のモノマーまたは他の化学品に変換すること である。
本発明のさらに別の目的は、触媒と適切な温度選択により、熱分解それ自体にお いて分別を行なうことによって、プラスチックの複合廃棄流の熱分解を制御する 方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、速い熱分解を用いて混合高分子組成を有するプラス チック廃棄供給流を高価値モノマー生成物または化学品に変換する方法を提供す ることであり、分子ビームマススペクトロメトリー(MBMS)を用いて供給流 の成分の特性を決め;特定の生成物に導かれる供給流が取る変換速度と反応経路 に影響を与えるように供給流を触媒的に処理し;蒸気または気相中のメタノール またはその場で(in 5itu )作られたHCIといった共反応物を選択し :そして前もって決定したMBMSデータを用いる加熱速度プログラムに従って 供給流を示差的に加熱して、最適品質の前記高価値モノマー生成物または高価値 化学品を提供することである。
本発明の更に別の目的は、混合廃棄物の逐次的熱分解から可能な最大価値を得る ために、上記の触媒処理および示差的加熱といったプロセスパラメーターを同定 するための分子ビームマススペクトロメトリーを用いることにより、ナイロン、 ポリオレフィン、ポリカーボネート等のプラスチック生産からの廃棄物や、ポリ フェニレンオキシド(PPO)/PSおよびポリカーボネート(PS)/ABS といったブレンドおよびアロイの製造からの廃棄物を変換するために、速い熱分 解を用いる方法を提供することにある。
本発明のもう一つの別の目的は、プラスチックが消費者製品(例えば、カーペッ トまたは織物廃棄物、娯楽用生産品製造、機械等からの廃棄物)に変換される工 場からのスクラッププラスチックまたは混合プラスチック廃棄物といった消費者 製品製造からの廃棄物を変換するために、制御された熱分解を用いる方法を提供 することであり、この場合、廃棄物に存在する成分の数が増加するに従って、上 記の触媒処理および示差的加熱のための反応条件を見つけるための分子ビームマ ススペクトロメトリーを用いる際の流れの複雑性が増加する。これらの条件がM BMSにより同定された後に、エンジニアリングプロセスがこれらの条件に基づ いて設計でき、このプロセスはバッチ反応器、連続反応器および慣用的な生成物 回収凝縮装置を用いることができる。反応器は流動床または他の概念であっても よい。
本発明のさらに別の目的は、プラスチック製造、消費者製品製造および原料とは 分離された混合プラスチック(または個々に選別されたタイプ)などの製品消費 からの廃棄物、および都市廃棄物からの混合プラスチック、および耐久性のある 製品(例えば、電気製品および自動車)からの使用寿命後の混合プラスチックか らの廃棄物を変換するために、上記の触媒処理および示差的加熱の反応条件を見 つけるための分子ビームマススペクトロメトリーを用いることによって、制御さ れた熱分解を用いる方法を提供することにある。これらの条件がMBMSにより 同定された後に、エンジニアリングプロセスがこれらの条件に基づいて設計でき 、このプロセスはバッチ反応器、連続反応器および慣用的な生成物回収凝縮装置 を用いることができる。
反応器は流動床または他の概念であってもよい。
図面の簡単な説明 明細書の一部に編入される添付図面は本発明の好適な実施態様を示し、発明の詳 細な説明とともに、本発明の詳細な説明するために役立つであろう。
図IAは、スクリーニング実験に用いられる管状熱分解反応器に結合させた分子 ビームマススペクトロメーターを示す図である。
図IBは、バッチ式の温度プログラムされた熱分解に試料を供するために用いら れるスライドワイヤー熱分解反応器を示す図である。
図2は、ベンチスケールの試験のためのバッチ反応器として用いられるオートク レーブシステムを示す図である。
図3Aおよび図3Bは、ポリプロピレンの熱分解生成物のマススペクトル分析の グラフを示す。
図30および図3Dは、ナイロン6の熱分解生成物のマススペクトル分析のグラ フを示す。
図4は、ナイロン6とポリプロピレンの混合物の蒸気キャリヤーガス中での触媒 を用いない520℃での直接熱分解の全体的結果を示す。
図4Aは、カプロラクタム(m/z113のイオンにより示される)の時間分解 した発生プロフィールを示す。
図4Bは、カプロラクタム2量体のイオン化フラグメントイオンを示す(m/z 114)。
図40は、プロピレンから誘導された炭化水素類の特徴的イオン化フラグメント イオンを示す(m/z69、CH+)。
図4Dは、ピークがオーバーラツプすることを示し、二つのポリマーからの生成 物は熱分解の積分スペクトルに示されているように分離することができないこと を示す。
図5は、各種触媒のナイロン6の反応速度に対する影響を示す。
図6は、400℃のヘリウム流中において、ナイロン6のみ(−)、α−A12 03 (−×−)の存在下、およびKOH処理したα−A I 203(−・− )の存在下においての熱分解の発生プロフィールを示す。
図7は、ナイロン6熱分解からのカプロラクトンの収率に対する触媒の影響を、 種々の触媒についての添加量の関数として示す。
図8は、ナイロン6熱分解からのカプロラクタム生成速度に対する触媒効果を、 種々の触媒の添加量の関数として示す。ここで速度は、カプロラクタムのハーフ ライフすなわちその半分の量が生成する時間として表す。
図9は、α−AI203触媒上でKOHによるナイロン6およびポリピロプレン の温度プログラムされた熱分解の全体的な結果を示す。
図9Aは、温度図を示す。
図9Bは、カプロラクタムから誘導されたイオンm/z 113の時間分解プロ フィールを示す。
図90は、40〜250秒で生じた生成物(カプロラクタム生成に対応する)の 積分マススペクトルを示す。
図9Dは、m/z97の時間分割プロフィールを示す。
図9Eは、320〜550秒で生じた積分生成物スレート(slate ) ( 炭化水素生成物に対応)を示す。
図10は、(A)ナイロン6および(B)ポリプロピレンにおける平均スペクト ルを示すバッチ反応器からのKOHおよびα−A1203によるナイロン6とポ リプロピレンの反応の反応生成物を示す。
図11は、個々に実施されたポリ(エチレンテレフタレート)(AおよびB)と ポリエチレン(CおよびD)の熱分解の生成物の全体的なスペクトル分析を示す 。ポリ(エチレンテレフタレート)は504℃でヘリウム中で熱分解し、m/  z 149のフタレート構造を有するフラグメントイオン種の時間分解プロフィ ールを(A)に示し、生成物の全発生時間にわたる平均スペクトルを(B)に示 す。ポリエチレンは574℃でヘリウム中で熱分解し、m/z97のアルケン系 の主要フラグメントイオンの時間分解プロフィールを(C)に示し、一方、熱分 解生成物の平均スペクトルを(D)に示す。
図12は、蒸気(A)を用いず(A)、および蒸気の存在下(B)でのポリ(エ チレンテレフタレート)の平均熱分解スペクトルを示す。
図13は、蒸気の存在下もしくは無存在下、さらにはポリ塩化ビニルの共存下( 図中で“mix”と標識)での蒸気の存在下もしくは無存在下の、ポリ(エチレ ンテレフタレート)の熱分解からのテレフタル酸収率に対する条件の影響を示す 。
図14は、ポリ(エチレンテレフタレート)の反応速度に対する各種触媒の影響 を示す。
図15は、ポリ(エチレンテレフタレート)と高密度ポリエチレン(HDPE) の混合物をα−A I 20 a触媒による温度プログラムされた熱分解を示す 。温度は(A)に示す、HDPE誘導生成物の時間分解した発生プロフィールを (B)に示す;400〜600秒の積分生成物スレートのマススペクトルを(C )に示す、PET誘導生成物の時間分解した発生プロフィールを(D)に示す: そして150〜300秒の積分生成物スレートのマススペクトルを(E)に示す 。
図16は、453℃でPETとメタノールとの反応の反応生成物を示す:平均ス ペクトルを(A)に示し;m/z180でのPETのモノメチルエステルの時間 分解したプロフィールを(B)に示し;そしてm/z194でのジメチルエステ ルを(C)に示す。
図17は、バッチ反応器からの反応生成物を示し、反応器の壁土に析出したPE Tから誘導された材料(A) 、HDPE(B)、冷却器中に集められた蒸気を 有するPET (C) 、およびメタノールが添加されたPET(D)の平均ス ペクトルを示す。
図18は、個々に実施されたポリ塩化ビニル(AおよびB)とポリスチレン(C およびD)の熱分解の生成物のマススペクトル分析を示す。ポリ塩化ビニルはヘ リウム中で504℃で熱分解され、HCIによるm/z36の時間分解プロフィ ールを(A)に示し、生成物の全発生時間にわたる平均スペクトルを(B)に示 す。ポリスチレンはヘリウム中で506℃で熱分解され、スチレンによるm/z 104の時間分解プロフィールを(C)に示し、生成物の全発生時間にわたる平 均スペクトルを(D)に示す。
図19は、触媒を添加せずに約り0℃/分の遅い加熱条件下に熱分解されたポリ 塩化ビニル(pvc) 、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエ チレン(P E)およびポリスチレン(P S)の合成混合物の主要な熱分解生 成物の時間分解した発生曲線を示す。テレフタル酸はm/z149図での最初の ピークであり、スチレンはm/z104であり、HClはm/z36であり、P Eからの炭化水素はm/z97により表される。
図20は、蒸気を用いない場合(A)と蒸気を用いる場合(B)のポリウレタン の熱分解のスペクトルを示す。
図21は、生成物分布に対する操作条件(表4を参照)の影響を示す。ここでm /z71はテトラヒドロフランによるものであり、m/z93はアニリンによる ものであり、m/ z 198はメチレン−4−アニリン−4゛ −フェニルイ ソシアネートによるものであり、そしてm/z250はメチレンジ−p−フェニ ルジイソシアネートによるものである。
図22は、ポリフェニレンオキシド(ppo)とポリスチレン(p s)の混合 物の440℃における熱分解生成物を示す。
ここで(A)は150〜330秒で取られた平均スペクトルであり、(B)はP PO熱分解の主要生成物(m/z122)の時間分解プロフィールであり、(C )はPS熱分解の主要生成物(m/z104)の時間分解プロフィールであり、 そして(D)は40〜150秒の生成物の平均スペクトルである。
図23は、α−A I 2 Oa上のKOH触媒を用いたPPOとPSの混合物 の440℃での熱分解生成物を示す。ここで(A)は45〜175秒で取られた 平均スペクトルであり; そして(B)はPPO(m/z 122)および(C )はPS(m/z104)の熱分解の主要生成物の時間分解プロフィールである 。
図24は、PCの470℃での異なる条件下での熱分解を示す。ここで(A)は Ca COaを添加したものであり、(B)はm/z254の繰り返し単位なら びに低分子量フェノール類を与えるPCとPvCの共熱分解であり、そして(C )は、より高い質量化合物を作る蒸気を存在させた熱分解である。
図25は、表5に要約の多様な条件下でのポリカーボネートの熱分解のm/z2 28(ビスフェノールA)の発生プロフィールを示す。
図26は、表5に要約した条件下でのポリカーボネート熱分解の主要生成物の収 率を示す。ここでm/z94はフェノールによるものであり、m/ z 134 はプロペニルフェノールによるものであり、そしてm/z228はビスフェノー ルAによるものである。
図27は、Ca (OH) 2を触媒として、蒸気をキャリヤーガスとして用い たポリカルボネートとABSの混合物の温度プログラムされた熱分解の結果を示 す。図27Aは温度図を示す。
図278はPCから誘導されたプロペニルフェノールによるm/ z 134の 時間分解プロフィールを示す。図27Cは、ABSから誘導されたスチレンによ るm/z 104の時間分解プロフィールを示す。
発明を実施するための最良の形態 熱分解に適用される分子ビームマススペクトロメトリー技術の新規な使用により 、ポリマーまたはプラスチックからの広い範囲の分解生成物の迅速な検出をリア ルタイムで行うことができ、高価値の生成物をもたらす熱分解化学とプロセス条 件の独特の観察が可能であることが、本発明の利用により広く見出された。MB MSの分析的方法の観察またはデータは次いでデータ分析の他のシステムと組み 合わせて、複合反応生成物の特性を決定し、プロセスパラメータの最適レベルを 決定することができる。
熱分解に適用されるMBMSの結果は、合成ポリマーの熱分解を制御する基本的 に3つの方法があることを示す:すなわち(1)異なる成分の熱分解に対する温 度の示差的効果の利用;(2)生成物分布を導くための熱分解環境における酸触 媒と塩基触媒反応の実施の可能性;および(3)選択されたプラスチックの熱分 解で生じた特定の添加ガス状生成物による反応の改変能力。
純粋のプラスチックは615℃のヘリウム流中に導入することにより個々に熱分 解され、生成物発生の速度は、図I八に重ねられた全イオン流曲線により示され 、図では4つの主要なバッキング・プラスチックの生成物発生曲線を示している 。
この比較的高い温度においてさえ、それぞれのポリマーのピーク生成物発生の時 間は分解されていることは明らかである。
従って、制御された加熱速度の利用により、個々のポリマー熱分解生成物の分解 は、複合混合プラスチック廃棄流からでさえ可能である。MBMSから得られた 条件を用いる個々のプラスチック熱分解生成物の性質は以下に述べる。
本発明方法の使用により、多様な産業廃棄物と都市廃棄物の流れの主要な成分の 熱分解を迅速に検討して、選択的な生成物回収のための温度プログラムされた示 差的熱分解の最適方法を決定するために、MBMS技術を用いることができる。
本発明のもう一つの観点は、同じ反応環境における熱分解と加水分解反応の反応 生成物の制御のための触媒の利用により、生成物組成を制御できることである。
廃棄物流の複合性にもかかわらず、化学的経路の発見と利用を可能にする証拠が 存在することは明らかであり、これら2つのプロセス変量(つまり、示差的加熱 と触媒的前処理)の効果の反応制御を通して時間依存生成物の顕著なレベルの選 択性を達成できることは明らかである。反応性ガスも特定反応の促進に役立てる ことができる。
プラスチック材料の残留物、廃棄物、またはスクラップの処理は深刻な環境問題 を起こすことがよく知られている。
これらプラスチックの例としては、ポリ塩化ビニル(p v c)、ポリ(塩化 ビニリデン)、ポリエチレン(低密度LDPEと高密度HDPE)、ポリプロピ レン(PP)、ポリウレタン樹脂(PU)、ポリアミド(例えばナイロン6また はナイロン6゜6)、ポリスチレン(PS)、ポリ(テトラフルオロエチレン) (PTFE)、フェノール樹脂、およびその量が次第に増加しているエンジニア リングプラスチック[例えばポリカーボネート(pc)、ポリフェニレンオキシ ド(ppo)およびポリフェニレンスルホン(PPS)]がある。これらのププ ラスツクに加えて、エラストマーが、タイヤのスクラップなどのもう一つの大き な材料源であり、これには合成または天然ゴム、多様な増量材および架橋剤を含 む。これらの材料の廃棄物も製造プラントにおいて発生する。
これらの材料はとりわけ、包装、電子部品、室内装飾、自動車部品、絶縁材料、 娯楽材料および多くの他の用途に広く用いられている。
これらのプラスチック材料は非常に耐久性があり、それらを環境中で処理するこ とは、環境中でそれらは耐久性があるために困難である。それらを大量燃焼施設 で処理することは、大気放出のために環境問題が不可避であり、これにより、郊 外または地方コミユニティ−近くにこれらの工場を設置することは非常に困難で ある。
他方、埋立てごみ処理は、その代替となる好ましくない解決策であるが、これは そのような目的のための土地利用ができなくなりつつあり、これら埋立て地から の溶出や大気放出(メタン)は、これらの伝統的方法が望ましい解決策であるが 否か強い疑念があるためである。
本発明は、温度を同時にプログラミングすること(分析的言語)により、または 適当な種類の触媒と反応条件の発見による異なる温度でのエンジニアリング反応 器の複数の逐次的段階(応用言語)で、多様なプラスチック成分を前もって選別 する必要なしに、混合プラスチック流の個々の成分から連続的に高収率の特定モ ノマーまたは高価値の生成物を混合物が作ることができるような方法で混合物に 適用される熱分解プロセスの認識に基づくものである。
すなわち、本発明の実質的な利点は、前もって選別するのにかかる費用を、この プロセスにおけるそれぞれ個々の反応器/冷却器からの熱分解生成物の単離およ びそれらの精製にかかる費用と交換することにより得られる。
本発明の方法は多目的に利用可能であり、多様なプラスチック流に適用すること ができる。単一(もしくは2.3の)生成物の最大収率がそれぞれの熱分解段階 で得られるように温度順序、触媒、および反応条件の特定条件の選択がそれぞれ の流れに必要である。
消費者製品製造からの廃棄物の分野における一つの例は、ナイロン(6または6 .6)およびポリプロピレンを含む廃棄カーペットである。ポリエステルも(特 にPET)カーペット分野のごく一部の成分でもある。
モノマー、例えばナイロン6からのカプロラクタムの回収は、選択された触媒( アルミナ、シリカ、およびこれらの触媒にアルカリ/アルカリ土類金属水酸化物 の添加により得られたそれらの塩基型のもの等)の存在下で温和な温度(300 ℃付近)での熱分解により得られる。ナイロン6の熱分解は、ポリプロピレン( p p)の熱分解から区別することができる。PPの熱分解は上記のように芳香 族、オレフィンおよびアルカン、プロセスエネルギー、および電気などのいくっ がの最終目的利用に向けることができる。このようにして、価値のあるモノマー (ナイロン6のモノマーであるカプロラクタム)の生産が達成でき、その量が減 少でき、エネルギーが同時に生産でき、またはそれとともに液体燃料または化学 供給原料が生産できる。
本発明のプロセスの助成に用いられる装置を置くことができる特別な場所は、” Carpet Capitol of the World”である米国、ジョ ーシア州、ダルトンーホイットフィールド カランティーである。
本発明の対象の消費者製品製造からの廃棄物の一つの例は、織物製造廃棄物であ る。娯楽製品製造からの廃棄物も本発明の方法の対象である。これら技術のもう 一つの主要な利用は、他の方法ではリサイクルがさらに困難であるブレンドから 価値あるモノマーの回収である。消費者製品製造廃棄物の他の例は、織物、布地 および種々の製品のフオームとしてのポリウレタンを用いる家具製造がある。こ れらの廃棄物は本発明の方法における変換に適当てあろう。
本発明の対象物の他の例は、紙および製造場廃棄物がら分離されたものであるが 、プラスチックの種類により分離されたものではない消費者から出される廃棄物 である。この流れは、家庭で用いられたすべてのプラスチックを表すものである 。この場合の利点は、個々のタイプによる選別に代えて、最も高価値のモノマー を回収するための混合物に合わせた条件下で作られた個々の生成物の分別に置き 換えることである。この範鴫にあるのは、PETSPVC,HDPESLDPE 、PSおよび小量の他のプラスチックである。この場合、そのプロセスの目的は 、低沸点溶媒に加えて、PETからのモノマーをテレフタル酸(T P A)ま たは対応するメチルエステルとして回収することである。本発明方法とPETの 通常の加水分解または加溶媒分解との主要な差異は、熱分解は純粋なPET流を 必要とせず、実際に、プロセスの酸触媒を作るためにPvC成分を利用できるこ とにある。加水分解または加溶媒分解プロセスに比較した欠点は、選択性が低い ことにあるが、これはより複雑な複合混合物を扱う能力により平衡が取れている 。このプロセスは大量の混合プラスチック処理流において最もコスト的効果があ ろう。
本発明の方法の対象の製品のもう一つの例は、オートシュレッダ−廃棄物などの 消費者から出る廃棄物である。この廃棄物に用いられるプラスチックは、小量の ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル、アクリル類、ポリアセタール、フェ ノール類などとともに、ポリウレタン(PU、26%)、PP(15%) 、A BS (10%) 、PVC(10%)、不飽和ポリエステル(10%)、ナイ ロン(7,5%)およびPE (6,5%)である。PUの熱分解は、価値の高 いモノマーや化学品、例えばアニリンおよび4.4′ −ジアミノ−ジフェニル メタンへと導くことができる。賢明な組合せの触媒を用いることにより、そして 蒸気および他の反応性ガスの存在下において、オートシュレッダ−廃棄物の最大 成分からの特定の成分の生産を最適化することができる。当業界において知られ ているように、HClを排除するために、さらに低い温度でのPvcの熱分解の 初期段階によって、存在するPvCを容易に除去することができる。しかし、本 発明では、Pvcは廃棄物中に存在する熱可塑性ポリエステルの熱分解に有用で あることが示された。
触媒(例えば塩基または他の触媒)を用いる低温度での初期操作からなる逐次的 プロセスは、カプロラクタム、スチレンおよび低沸点溶媒、例えばベンゼンなど の主要なモノマーを回収することができる。最初の熱分解の後に蒸気の存在下で 高温度となり、PU酸成分アニリンまたはジアミノ成分またはジイソシアネート に変換する。成分の種類およびそれらの比率は操作条件により調整することがで きる。適当な反応性媒体の例としては、アンモニアなどのアミンおよび水素など の他の気体がある。そのようなプロセスの実施可能性は、VoM、 Ryabi kova、 A。
N、 Zigel、 G、 S、 Popova、 Vysokomol、 5 oedin、、 Ser、 A、 vol。
32、 number 4. pp、 882−7 (1990)および上記の 多様な参照文献により教示されたように、例えば、スチレンコポリマー、ABS ポリカーボネートのブレンドに基づく混成物組成の決定法としての熱分解の分析 の領域から支持される。
本発明が適用できるプラスチック製造からの廃棄物は、主にブレンドとアロイに 関連するものであり、規格外材料、広い範囲の生成物と条件がこの点において適 当である。プラスチックの例としては、PCまたはPPOのみまたはPSまたは ABSとの組合せ(ブレンド/アロイ)などの高価値のエンジニアリングプラス チックがある。他の例は、モノマーおよびチャーに富むフラクションを回収する フェノール樹脂および他の材料(例えばエポキシ樹脂)を用いる成形物などの熱 硬化性材料製造の廃棄物がある。
ポリカーボネート、高価値エンジニアリングプラスチックを含む廃棄物は、高収 率でビスフェノールA1すなわちPCのモノマー前駆体、フェノール(ビスフェ ノールAの前駆体)ならびに4−プロペニルフェノールを、本発明に記載の条件 に従うことにより作ることができる。他の例は、フェノール樹脂であり、これは 熱分解の際にチャーに加えてフェノールおよびクレゾールを作る。他の熱硬化性 樹脂も幾つかの揮発性生成物を生成するために用いられるが、多くの場合は、プ ロセスの熱または他の適用のために用いることができるチャーを作るために用い ることができる。
本発明は、プラスチックの混合物から連続的な方法で高い収率のモノマーまたは 価値のある高価値の化学品を得るために、触媒の存在下かつ温度の関数としてお よび反応性ガスの存在下での熱分解法の詳細な知識をどのように利用するかを以 下に記載する。この条件は実験的に見いだされたが、その理由は、いくつかの熱 経路が利用できかつ多成分混合物であるが故に多数の熱分解経路と成分間の相互 反応の機会を与える場合に、どの触媒とどの条件が一つの特定の熱経路の最適化 のための特定の経路に役立つかは明らかでないためである。これを達成するため に、熱分解を適当な触媒の存在下で低温条件下で行い、特定の化合物(例えばナ イロン6廃棄流からのカプロラクタム;混合プラスチック流上の内部触媒として 集められるか用いられるPvCからのHCI;スチレンポリマーからのスチレン )を作り;次に温度を上げて、第2の生成物を得[例えば(PVCとともに存在 する)PETからのテレフタル酸;ポリカーボネートのみからの、またはポリス チレンの存在下でのビスフェノールA] ;最後に、実質的に開裂されないPE またはPPをプロセス熱に加熱するか、あるいは触媒(例えば活性化炭素上の金 属)を添加することによりこれらの化合物が芳香族または主要オレフィンまで変 換されるように、当業界で公知のモノマーにまで変換される。P E/P Pフ ラクションの処理は、プラントの特定の所在地に依存し、熱/電気または化学品 を得る必要性や、コスト的効果のあるプラントを作成する必要性に依存するであ ろう。
流動床からバッチ反応器まで多くのタイプの反応器が本発明の方法に適用するこ とができ、適度の温度て押出機により供給するか、その他の方法(プラスチック をサンドバスに滴下する)で供給することができる。溶融塩も用いることができ る。先行技術には、プラスチック廃棄物の熱分解から生成物の混合物を製造する 可能性の実質的な実例がある。2つの異なる温度での一熱分解の特定の2段階シ ステムが特許文献に開示されているが、その目的物は燃料生成物であった。
本発明はプラスチックのリサイクルプロセスをよりコスト的に有効なものにする が、これはプロセスの操作を調整することによって、より高い価値の生成物を作 ることが可能となるためである。
好適な実施態様の詳細な説明 使用される装置のタイプ: ■)バッチ試料を用い、リアルタイムの生成物分析のためのマススペクトロメー タを利用して反応条件の決定を可能とする小スケール(5〜50mg試料)の管 状反応器実験;ヘリウムは分析的便宜のためにこれらのタイプの実験でキャリヤ ーガスとして用いられるが、窒素、二酸化炭素、および熱分解リサイクル気体な どの他の不活性キャリヤーガスとは異なるものであることは要求しない。
2)生成物の収率と質量バランスの決定を可能とするベンチスケールの撹拌オー トクレーブ反応器実験。これら実験は、く100gのプラスチックを用いた。
管状熱分解反応器および撹拌オートクレーブに結合させた分子ビームマススペク トロメータ(MBMS)の単純化された概略図を図IAおよび図2にそれぞれ示 す。MBMSは図IBに示すスライドワイヤ反応器とともに用いて、バッチモー ド操作における温度プログラムされた熱分解を達成する。
以下の実施例は本発明方法の構成部分を示し、加熱速度、共反応物、および縮合 相触媒を制御することにより高価値の材料を製造するために特定の混合廃棄物に 本発明を如何に適用できるかを示すものである。
実施例1:織物廃棄物およびナイロン6を含む他の廃棄流への適用可能性 ヘリウム中における509℃でのポリプロピレンの熱分解のマススペクトル分析 を図3Aおよび図3Bに示す。特定イオンの電荷についての質量の時間分解のプ ロフィールはm/z125として表される。このイオンはモノアルケン類のフラ グメント化で形成される。横座標は時間であるために、このプロットは、このイ オンの全体的発生を時間の関数として示す。図3Bに示す平均スペクトルは、ポ リオレフィンの異なる構造による生成物組成の違いに関して、図11Dのポリエ チレンのスペクトルと比較することができる。ポリプロピレンのイソアルカン骨 格は、炭素数が7および10のフラグメントには利さない。
496℃でのナイロン6の熱分解のマススペクトル分析を図30と図3Dに示す 。カプロラクタムによるm/z113の時間分解プロフィールを図30に示し、 その平均スペクトルを図3Dに示す。m/z113強度が環状カプロラクタムモ ノマーによるものであり、m/z114シグナルがm/z226の2量体フラグ メントイオンによるものであるために、m/ z 113/114の比率は重要 である。以下に記載したように、触媒を用いかつ蒸気の存在下での実験は、この 比率に影響を与えることが示されている。従って、m/z113は、所望のモノ マーカプロラクトン生成として解釈でき、他の生成物イオンはナイロン6への再 ポリマー化に用いることもできる2量体構造を示す。
ナイロン6を熱分解して、高い収率のモノマー(カプロラクタム)にすることが できる。図4は、ナイロン6とポリプロピレンの混合物を、触媒を用いずにキャ リヤーガス中で520℃で直接熱分解した結果であり、いずれもナイロンからの カプロラクタムであるm/z113(図4A)とm/z114(図4B)の時間 分解した発生プロフィールを示すものであり、m/+ z69(CH0図4C)はプロピレン誘導の炭化水素の特徴的なイオン化による フラグメントイオンである。そのピークはオーバーラツプしているために、その 2つの生成物は分割することはできない。さらに、このシステムにおいては、図 4Dでの熱分解の積分スペクトルに示されるようにラクタム環の切断と2量体生 成物の増加を引き起こすために、蒸気の存在は有害である。この生成物のオーバ ーラツプはすべての温度において存在するので、単純な熱分解は混合物成分の分 離に影響を与えないであろう。
従って、ナイロン6の熱分解速度を増加させ、理想的にはカプロラクタムの収率 を増加させるが、PP熱分解には何の影響も与えないような触媒が必要である。
ナイロン6の反応速度に対する各種触媒の効果を図5に示す。その速度定数は通 常の図解的分析により推定され、積分第一次速度式はIn(C/Co)対時間の プロットであり、ここでの直線の傾きが速度定数である。ナイロン6のみの場合 、α−A1203をナイロン6と共に用いた場合、および1.5%量の添加KO H(ナイロン6の重量に対してKOHの重量%)で処理されたα−A l 20  aをナイロン6と共に用いた場合の400℃でのカプロラクタムの生成につい て、3つの重要な例の生成物発生プロフィールを図6に示す。これらの結果は、 塩基形のα−A I 203がこの温度で速度を2倍に増加させることを示して いる。KOHの添加または他の塩基のその場(in 5itu )での添加は、 前もって生成させたアルミン酸を用いることに置き換えてもよい。
苛性アルカリの添加量と性質はさらに研究され、収率と反応速度に関するその影 響を図7と図8にそれぞれ示す。図7は、NaC1がKOHと同じく有効である ことを示すが、Ca(OH)2はあまり有効ではないことを示す。1〜2重量% 程度が最適触媒濃度であると思われ、収率はこのレベルを超えると減少する。反 応速度は、対応するハーフライフ、つまりカプロラクタムの量の半分が生成する 時間として計算した。これらの測定は、熱伝達効果があまり重要ではない場合の 熱分解パルスの後半で行なった。このパラメーターは、図8で触媒添加量に対し てプロットし、これは、収率が最小でありかつハーフライフが最大である触媒濃 度ゼロを除いて、図7の収率推定量に示されるのと同じ傾向を示す。最善条件下 でのカプロラクタム収率の推定値を調べたところ85%である。
しかし、最善の収率条件下においては、しかし、カプロラクタムは等温条件下に おいてポリプロピレン生成物から完全に分離されていない。従って、温度プログ ラミングはカプロラクタムの生産を最適化するのに重要である。
ナイロン6およびポリプロピレンの混合物(50150重量%)をα−A I  2 Oa上のKOHで処理し、蒸気を用いずに、図IBに示すスライドワイヤ反 応器を用いて400℃から450℃までに制御された加熱速度で熱分解させた。
この実験の結果を図9に示す。温度図は図9Aに示す。図98はm/z113の 時間分割プロフィールを示す。m/z 113の初期ピーク(40〜250秒) はカプロラクタムによるものであり、40〜250秒の生成物の積分マススペク トルを図9Cに示す。図3Dに示す触媒なしの高温熱分解生成物スペクトルに比 較して、m/z114.226および他のピークが少ないことに注意すべきであ る。図9Dに示すm/z97の生成物により例示されるポリプロピレンから誘導 された炭化水素の生産による図9Bのm/z113の第2のピークにより示され るように、温度を450℃まで上げたとき、ポリプロピレンから誘導された炭化 水素は比較的遅い発生を示した。320〜550秒の積分生成物スレート(sl ate)を図9Eに示すが、これは図3Bに示すスペクトルに匹敵するものであ る。
図9は発明の基本的概念を示すものであるが、これは加熱速度の制御と選択的触 媒の利用がともに廃棄物プラスチックの混合物から価値のあるモノマーの回収を 可能としているからであり、これは、要すれば、ポリプロピレンからの他の化学 品の生産へと続くものである。
ナイロン6、ポリプロピレンのみ、またはポリプロピレンとの組み合わせて熱分 解するか、あるいは10%までの染料も含むカーペット廃棄物を熱分解するベン チスケール実験は、図2に示す装置を用いて、加熱前に試料を導入することによ り行なわれた。
典型的な実験(プラスチックの現行の熱分解技術の例を示す表2のPR#6)は 、15gのナイロン6と15gのポリプロピレンを混合し、そしてKOHの重量 がアルミナの9重量%になるようにKOHで処理した10gのα−A l 20 3と混合することより行なった。
反応器を40℃/分で293℃の温度まで加熱し、ここで一定としてその間に第 1の群の生成物を集めた。次に、この温度を397℃まで上昇させて、第2の群 の生成物を集めた。ポリプロピレンのみで触媒なし;ナイロン6のみで触媒なし ;ナイロン6のみで触媒あり;そしてPPと混合したナイロンで触媒あり、とい う条件の4回の実験の生成物の分析を表2に示す。
特表平7−500121 (12) 温度を実験途中で上昇させて、個々の生成物回収を条件■と条件■とする各部分 について行なった。マスエントリーはこれらの条件下で集められた凝縮生成物で ある。
マスクロージャー、% 69− 89 98 96マスクロージヤー(mass  closure)は、ガス分析を行なったときは、90〜100%の範囲で良 好であった。主要な実験はPH10であり、これは第2フラクシヨンまで一部が 持ち越される第1フラクシヨンのカプロラクタムの分離を示している。
マススペクトル分析はPH10の液体生成物に関して行い、その結果を図10に 示す。第1のフラクションはPP生成物をまったく含まず、カプロラクタムが主 要生成物であり、m/z111に存在する不飽和生成物も若干含んでいる。第2 フラクシヨンのスペクトル(図10B)は図3Bに示すポリプロピレンのスペク トルに匹敵する。これらの結果は、PH10とPH10のそれぞれについてカプ ロラクタムの回収率85%および66%と解釈され、ここでは両方の実験が非最 適な方法で実施された。50%収率のカプロラクタムを作るカーペット廃棄物を 用いる例も注意する必要がある。これらの実験は最適化されてはおらず、ポリプ ロピレン熱分解に影響を与えずにより低い温度でナイロン6をカプロラクタムへ と熱分解することを促進する触媒の能力を示すものである。
1)供給原料がナイロン6を含むカーペット廃棄物か、ナイロン6を含む廃棄物 流であり、カプロラクタムが所望の生成物である場合、生成物を分離するための 熱分解の逐次段階の操作温度条件は約250〜550℃である。好適な条件は3 00〜450℃である。
2)供給原料がポリプロピレンを含む廃棄カーペット、織物または生産時廃棄物 であり、所望の最終生成物が炭化水素である場合、生成物を分離するための熱分 解の逐次段階の操作温度条件は約350〜700℃であり、好適には約400〜 550℃である。
3)ナイロン6およびポリプロピレンを含有する廃棄物はいかなる酸触媒や塩基 触媒でも使うことができるが、好適な触媒はNaOH1KOH,Ca (OH)  2、NH4OH,アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物である。
4)ナイロン6およびポリプロピレンの熱分解に用いることのできる支持体は酸 化物または炭酸塩であるが、好適な支持体はシリカ、アルミナ(すべてのタイプ )およびCaCO3である。
5)ナイロン6とポリプロピレンの熱分解に用いることのできるキャリヤーガス は、不活性ガス、蒸気、CO2およびプロセスリサイクルガスであるが、好適な キャリヤーガスは不活性ガス、C02およびプロセスリサイクルガスである。
本実施例ではナイロン6、ポリカプロラクタムに関連させて詳述したが、これら の触媒、条件、反応性ガスは種々の鎖の長さくすなわち、6.8.10.12. 、、)をもつ他のラクタムポリマーに対してもわずかな改変で適用できることを 理解する必要がある。
実施例2ニブラスチック製品または成形加工PET製品の消費物からのポリ(エ チレンテレフタレート)(PET)および高密度ポリエチレン 広く入手できる通常の混合プラスチック廃棄物流は混合プラスチックビンである 。これらは主に、PETSHDPEおよびPvCの3つの種類からなる。現在の リサイクルの努力は、ビンを分離して低価値のポリマー応用物(例えば、PET ファイバー増量材またはカーペット)に再加工するか、または混合材料を低価値 の応用物(例えば、プラスチック板材)に再加工することである。本実施例おい ては、プラスチックを前もって分離せずに、構成プラスチックの主要な化学品原 料を効率的に高価値の化学品に再生する方法を示す。
ポリ(エチレンテレフタレート)の504℃における熱分解のマススペクトル分 析を図11Aと図11Bに示す。テレフタル酸(m/z 166)のごときフタ レート構造を有するフラグメントイオン種であるm/z149の時間分解プロフ ィールを図11Aに示し、低分子量生成物が欠如していることを示す生成物の全 発生の平均スペクトルを図11Bに示す。これらの図は、エチレン単位が熱分解 の間に芳香性部分に結合したままでいることを示している。ヘリウム中における 574℃でのポリエチレンの熱分解のマススペクトル分析を図110と図11D に示す。m/z97であるアルケン系の主要なフラグメントイオンの時間分割プ ロフィール(図110)は、異なる温度依存性を示す2つの逐次的発生速度を示 す。しかし、初めの部分の平均スペクトルと後の部分の平均スペクトルはほとん ど同一であり、全発生プロフィールにわたる平均を図11Dに示す。ピークの群 の上の数字は、それぞれの群に存在するアルカン、アルケンおよびジアルケンに 存在する炭素原子の数を示す。
PETは蒸気を用いるか用いずに熱分解し、生成物のスペクトルを図12に示す 。その目的はテレフタル酸(T P A)を高収率で作ることである。m/21 66のピークはTPAを示すものであり、一方、m/z149は、TPAとその エステル類を含むいくつかの生成物によるフラグメントイオンである。m/21 66の相対強度はTPAの相対収率を示す指標である。
蒸気を共反応物として利用することにより、TPAの収率は図13に示されるよ うに増加する。その収率は、エステル結合の加水分解を触媒するHCIをその場 で(in 5itu )作るPvCを共熱分解することにより、さらに向上させ ることができる(図13下を参照)。
本発明法が有用であるためには、TPAの生産はHDPEから作られる熱分解生 成物から丁度良い時に分離されなければならない。実施例1と同じように、触媒 の使用はPETからTPA生成に導く反応を加速するが、PE熱分解反応には影 響を与えない。いくつかの触媒の効果を図13に示す。α−A1203触媒を用 いたPETとHDPE混合物の温度プログラムされた熱分解の利用を図15に示 す。温度を図15Aに示し、HDPEから誘導された生成物の時間分割した発生 プロフィールを図15Bに示し、400〜600秒での集積生成物スレートのマ ススペクトルを図15Cに示し、PETから誘導された生成物の時間分割した発 生プロフィールを図15Dに示し、150〜300秒での集積生成物スレートの マススペクトルを図15Eに示す。
PE誘導生成物からのPET誘導生成物の分離がこれらの条件下で可能である一 方で、TPAの高収率は図13に示すように蒸気を共に供給せずには実現しない 。
この反応方式を用いることにより、共反応物としてキャリヤーガス中にメタノー ルを含ませかつ蒸気をなくすことにより、TPAのメチルエステルを生成するこ とも可能である。この反応についての反応生成物のスペクトルを図16Aに示す が、これはTPAのモノメチルエステル(m/2166)とジメチルエステル( m/2166)の出現を示すものである。
最適化されていない蒸気/PET反応のTPAの収率は35重量%程度であり、 メタノールを共に供給することによるモノメチルエステルとジメチルエステルの 収率はそれぞれ15重量%と5重量%である。
同じようなMBMSの結果が、特定の応用における興味あるもう一つのポリエス テルであるポリ(ブチレンテレフタレート)についても得られた。
PETとポリエチレンのベンチスケールの実験は、ナイロン6で上記に記載した のと同じ方法で実施した。これらのベンチスケールの実験は、蒸気とメタノール を共に供給することが有利であることを示し、この実施例に記載のMBMSスク リーニング実験が有効であることを示している。例えば、4つの実験が表3に記 載されている。それらは、PR#7ではHDPEのみ、PR#9ではPETのみ 、PR#12では蒸気を共反応物として用いるPETのみ、そしてPR#13で はメタノールを共反応物として用いるPETのみである。
PET繊維はカーペット中および廃棄カーペット中にも存在し、ナイロンと他の プラスチック生成物と共に繊維充填材も含まれていることに注意を払う必要があ る。
蒸気または共反応物としてメタノールを用いることにより促進される熱分解プロ セスにおいて、これらの流れもテレフタル酸またはエステル類に変換することが できる。
共反応物: なし なし 2 M e OHマスクロージャー、% 96 71  B1 86反応器は40℃/分で加熱し、異なる実験に対して443〜492 ℃の範囲で一定温度に保持し、生成物は2つの凝縮器に集めた。表3に記載の生 成物の分析は、PETについてのマスクロージャーが80%程度であり、HDP Eについてのマスクロージャーが95%程度であることを示す。PETの低いマ スクロージャーは、テレフタル酸の低い溶解度と低い揮発性のためであり、この ことは、これらの反応が行なわれている小さいバッチ式反応器中にテレフタル酸 が集積する傾向のあるトランスファーラインからの物理的な回収を複雑にしてお り、質量バランスをより良く密にすることは困難であった。しかし、大きなスケ ールの実験または工業的規模の実験はこの制約を受けないであろう。
マススペクトル分析は液体生成物について行い、選択された生成物フラクション のスペクトルを図17に示す。PETの直接の熱分解(P R# 9)は図17 Aに示すようにTPAの高収率を示す。PE熱分解(PR#7)から集められた 熱分解物のスペクトルを図17Bに示す。図17Cに示すスペクトルは、PR# 12からのサブフラクションであり、他の生成物、最も顕著には安息香酸(m/ 2104およびフラグメントイオン105)の存在を示す。安息香酸自体は、こ のプロセスから最適化することのできる所望の高価値の生成物である。メタノー ルが気相(PR#13)中に共供給される場合のTPAのメチルエステルの生成 を図17Dに示し、ここで付加ピークのm/2104モノマーによるものであり 、m/2104はジエステルによるものである。
これらの実験は、他のポリマーとの混合物の存在が避けられないときは、熱分解 は加溶媒分解/加水分解の代替法となることを示している。PvCの存在が純粋 な流れを必要とする加水分解または加溶媒分解プロセスに有害となるのに対して 、本発明に記載のような熱分解の場合には、PVCが触媒として作用するという ことが特に重要である。
この結果は、温度プログラミング、触媒および共反応物ガスを賢明に選択するこ とによって、プラスチックの複合混合物を処理してエネルギーの他にモノマーま たは化学品を回収できることを示している。
上記の実施例は廃棄プラスチック成分としてPETを用いたが、さらに長い鎖長 さを有する類似のポリエステルを反応性ガス(蒸気またはメタノール)の存在下 で制御された条件下で熱分解することによって、再回収可能な芳香族モノマー( 例えばPBTすなわちポリブチレンテレフタレート)に導(ことができることを 理解すべきである。
本発明のもう一つの応用範囲は、触媒(例えばPVCからのHC1)および蒸気 のごとき反応性ガスの存在下で、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6. 6)などの他の縮合ポリマーや多数の炭素原子の他の組合せ(ナイロン5.10 等)の挙動のために、条件を選択しながらこのプロセスをアジピン酸/エステル またはラフタンを生成するように導くことができる。
ジアミンの生成も可能である(アニリン誘導体が得られるポリウレタンの実施例 を参照)。
廃棄混合ビン、カーペット廃棄物および織物および製造廃棄物に含まれるPET およびPEが熱分解される条件は以下の通りである。
* 供給原料 条 件 好適条件 生成物 混合廃棄物プラスチックの主要な供給源は、供給源が分離された、住宅から廃棄 されるプラスチックであろう。この材料はほとんどがポリエチレンとポリスチレ ンであり、少量のポリプロピレン、ポリ塩化ビニルおよび他のプラスチックを含 んでいる。他の材料からの影響を最小限にして、脂肪族炭化水素とスチレンを別 個のフラクション中に高収率で与えるような、単純なプロセスを示す。
ポリエチレン、PET、およびポリプロピレンの熱分解のマススペクトル分析を 図3と図11に示した。ヘリウム中で504℃でのポリ塩化ビニルの熱分解を図 18に示す。HCIの時間分解したプロフィールを図18Aに示し、生成物の全 発生時間における平均スペクトルを図18Bに示す。生成物の分布は代表的には ビニルポリマーであり、HClのストリッピングも生じ、これによって水素の少 ない骨格を残し、これはベンゼンおよび縮合芳香族を生成する芳香族化を受ける 。ヘリウム中における506℃でのポリスチレンの熱分解のマススペクトル分析 を図18Cと図18Dに示す。スチレンの時間分解プロフィールを図18Cに示 し、生成物の全発生時間における平均スペクトルを図18Dに示すが、これはm /2104のモノマーが主要となっていることを示している。より高い質量への 走査は、装置の限界(800amu)までのオリゴマーを示している。
これらの材料は比較的低い価値であるために、スチレンと軽ガスの回収を可能に する単純なプロセス概念を容易に思い付くことができるだろう。HDPE、PV CSPSおよびPETの合成混合物は、各種の試験触媒の存在下で、遅い加熱( 30℃/m1n)のみを施した。触媒されない例についての主要な生成物の種類 の時間分解発生曲線を図19に示す。この図は、スチレンがポリオレフィンから 誘導される生成物から十分に分離できることを示している。生成物が一旦生成さ れると、蒸気を蒸気相熱分解に供することにより熱分解生成物組成を変化させる ことができ、スチレンの収率を最適化できると共に、PE由来の生成物を軽ガス にクラッキングすることにより一層容易に分離できるようにする。この軽ガスは 、スチレンが縮合するにつれて蒸気相に残留することになる。
PVC,PET、PSおよびPEを含む廃棄物の熱分解が達成される条件は以下 の通りである: 供給原料 条 件2 □ □ 好適条件 生成物 柱) 本 温度は、個々の生成物への熱分解の逐次的段階のためのものである。
実施例4:ポリウレタン廃棄物の熱分解ポリウレタンはオートシュレッダ−およ び家具製造の廃棄物の主要なプラスチック成分であり、他のプラスチック熱分解 生成物および/または純粋なポリウレタン熱分解からモノマーを生成し分離する ことが目標である。しかし、好ましく処理できた混合物についての前述実施例と 類似させることによって、前述の3つの実施例におけると同様の技術をポリウレ タン廃棄混合物に適用することができる。市販のポリウレタンの熱分解スペクト ルを図20Aに示す。蒸気中での熱分解生成物スペクトルは図20Bに示す。蒸 気の存在下でm/z224と198のピークの強度が増加していることに注意す べきである。これはインシアネート基のアミノ基への加水分解のためである。
操作条件の収率に対する影響を調べるために、各実験を0゜15%の量でキャリ ヤーガス中に存在するアルゴンと比較し、従って生成物分布と同じように生成物 収率の直接の比較が可能となる。表4に示した種々の条件下でのPU熱分解によ る生成物分布を図21に要約する。
表4. ポリウレタン熱分解の検討に用いた反応条件*## myエ キャリヤ ー 触 媒 支持体09 500 He − m/2108 媒も存在せずに生じるが、すべての生成物の全体的収率はこの場合(実験#9) において比較的低い。SiO2の存在は、実験#11においてアニリン(m/z 93)の生成を触媒する。
ウレタンのポリオール成分は、m/z 71により示されるテトラヒドロフラン を生成し、これは反応条件に依存する収率を示す。実験17〜22における蒸気 の存在は、m/z198と224でのアミノ生成物をより多量に生成する傾向と より高い全体的収率を与る傾向があるために、未処理の試料(実験#9)よりも 実験18と19でおよそ3倍の増加が見られる。実験14、21および22にお けるPvCの存在は、特に蒸気が存在するときに、有害な効果をもたらす傾向が ある。この問題は、PvCから誘導されたHCIをかなり低い温度で排除できる ように温度プログラムされた熱分解を用いることにより回避することができる。
m/z198のジアニリン(4,4’ −ジアミノ−ジフェニルメタン)生成物 は、実験19および20で高収率で生成され、他の生成物は最少量となる。ただ しTHFはみ多量に生成され、これは製品として販売することができる。ジアニ リン生成物は、エポキシドの硬化や種々の他の用途(イソシアネートの合成)に おける架橋剤として用いられるために、エネルギーのみの生成に対してより高い 価値の製品を示す。
オートシュレッダ−の残留物および家具製造などの廃棄物中に含まれるPVCと PUの熱分解が達成される条件は以下の通りである。
実施例5:エンジニアリングポリマーのブレンドに際して生じるポリフェニレン オキシドとポリスチレン混合物これら2つのポリマーの混合物の熱分解生成物を 、各ポリマーの主要生成物の時間分割したプロフィールとともに図22に示す。
PPOは同族列のm/2108.122.136を与え、ここでm/2108は モノマーによるものである(実際の構造異性体分布は調べる必要があるカリ。m /2108とm/2108のピークは、それぞれ1つのメチル基の損失と取得に よるものである。同様な同族列は2量体(m/218.242および256)や 、より高いオリゴマー重量(データは示さず)でも観察されている。PPOの反 応を速める触媒は確認されているが、せいぜいそれはPPOから誘導された生成 物を図23(ここではα−A1203上のKOH触媒を用いた)に示されるよう に、PS生成物と共に発生させる程度である。これらの触媒は、PPO由来の生 成物の分布に影響を与えなかったが、生成物発生速度には影響を与えた。
1つのプロセスの選択は、ポリスチレンを低温で熱分解させてスチレンを生成さ せ、しかも、PPO溶融材料の分子量範囲の低減は生じさせてもよいがPPOを 反応させずにおくことである。低分子量とされたPPOは、PPOまたは他のP PO/PSブレンドの調製に再利用することができる。カナダ特許1。
098、072 (1981)または日本公報61218645 (1986) に示されているのに類似した単純な熱分解反応器を、スチレンおよび溶融PPO の回収を実施する際に使用することができる。
(エンジニアリングプラスチック廃棄物におけるように)PSおよびPPOを含 む廃棄物の熱分解を本発明により熱分解する条件は以下の通りである。
註) * 好適条件は所望の生成物に依存する。
実施例6:ポリカーボネートおよびポリカーボネートと他のポリマー(ABS、 PS等)との混合物からビスフェノールAと他のフェノール化合物の回収ポリカ ーボネートの熱分解を促進し、かつポリカーボネートおよびその他のプラスチッ クの出発材料となるビスフェノールA(m/z228)の最高収率を導く触媒、 最高収率と生成物選択性をもたらすために必要である。反応条件の要約を表5に 示し、その結果を図24〜26に紹介する。
ここで生産されるフェノール類混合物は、フェノール樹脂中のフェノールの代替 に用いることができる。
表5・ ポリカーボネート熱分解の実験条件14 470 He −− 生成物組成における代表的な変動を図24に示す。支持体としてのCa CO3 の使用(実験#5、図24Aに示すスペクトル)は、アルミナ(結果は示さず) よりもはるかに良好な5i02 (実験#8)よりも良好であった。さらに、S  iO2は低い収率のビスフェノール八を作った。PCおよびPvCの共熱分解 は、図25Bに示すm/z254のポリカーボネートの繰り返し単位、ならびに フェノール(m/z94)とプロペニルフェノール(m/z134)などのより 低分子量のフェノール類を生じさせた。蒸気の存在(図250)は、470℃の 実験3と14および500℃の実験22と23との間の比較で示されるように、 速度と収率の両方に対して最も顕著な効果を有している。PVC(ここでは酸触 媒としてその場で(in 5itu )取扱われる)の存在は、蒸気のみの場合 (#14)と同じ収率のビスフェノールA(実験#16および#17)を与える が、より高い収率でフェノールとプロペニルフェノールを生じる。
実験#3と実験#5の間の速度の著しい差異にもかかわらず、実験#17におけ るC a CO3の存在は、実験16に比較するとき収率と反応速度に何の影響 も与えないように見える。Ca(OH)2と蒸気の存在は、生成物分布を変化さ せるように見えるが、全体的収率には変化を与えないようである。しかし、Ca C0を支持体として加えると収率は増加する。好適な条件は蒸気、Ca (OH ) およびCaCO3の存在であり、これらの条件下でのPvCの存在も収率を 向上させるであろう。
これらの反応条件は、PC熱分解生成物をABS熱分解生成物から分離するため に用いることができる。ABSは高価値の用途のためにポリマーブレンドにおい て通常はPCと配合されているものである。図27は、触媒としてのCa (O H) 2の存在下で、蒸気をキャリヤーガス中に用いる温度プログラムされた熱 分解の使用を示している。温度を350℃まで上げて8分間維持し、その間にP Cの生成物は図27Bのプロペニルフェノールにより示されるように観察される 。8分経過時に、温度を400℃に上げ、PC生成物発生の速度が高まると共に 、ABSからのスチレン発生の開始も観察された。温度を12分経過時に500 ℃まで上げ、ABSの主要な生成物発生と共に、いくつかのPC由来の生成物の 発生も観察された。本実施例においては、最初の温度の設定においてはその分離 は最適化されなかったが、PC由来の生成物の半分以上がABS由来の生成物の 発生の前に得られた。
PCおよびABSの熱分解を実施例6に従って行うための条件は以下の通りであ る。
供給原料 条 件 好適条件 生成物 これらの実施例は、ポリカーボネート(およびポリフェニレンオキシド)を含む ポリマー混合物/ブレンドを適切な条件下で熱分解することにより、フェノール 化合物類を回収できることを示すものであり、これらのフェノール化合物類は、 回収され精製されるのに十分な純度であるならば、フェノール樹脂およびエポキ シ樹脂(低グレード)またはいくつかの樹脂などの種々の用途のためのフェノー ル供給源となりうるちのである。
本発明と従来技術との主要な相違 1)ナイロン6のカプロラクタムへの分解1、LuderwaldとG、Pem akは、Journal of Analytical and Applie d Pyrolysis、 vol、 5.1983. pp、 133−13 8において、触媒を用いる純粋のナイロン−6の熱分解に関して、金属カルボキ シレートをナイロン6の熱的分解用触媒として用いることを記載している。この 著者は、反応機構は、カプロラクタムがナイロン6に重合される逆のアニオン性 重合機構に類似していると提案している。最初の段階は、ポリマーのアミド基の 脱プロトン化であり、それに続いて隣接カルボニル基の核置換反応が起こる。こ の文献は、各種のカルボキシレートの挙動における著しい相違をそれらpKの機 能であると見做しており、これは提案された機構に信頼性を与えているように見 える。これら反応は280℃で約10トールの真空で行なわれた。これらの条件 は、PPの存在下で、さらには酸性または塩基性有機化合物であってもよい染料 の存在下でナイロン6の熱分解を促進する種々の塩基性および酸性触媒が確認さ れている本発明の条件とは実質的には異なる。種々の支持体(例えば、アルミン 酸塩や、シリカまたはアルミナの塩基型)上の塩基触媒は、カプロラクタムの収 率を2倍以上増加させることができ、モノマーの生産速度を2〜5倍高めること ができる。回収されたカプロラクタムの収率は両方とも似ているが(85%)、 その速度は実質的に異なる。記載されているデータでは1分当たり1重量%の分 解速度を報告しているのに対して、本発明で確認された触媒は、PPの存在下で 1分当たり50重量%の速度でナイロン6を分解する。本発明は大気圧(680 トール)に近いコスト的に非常に効果的な条件下で実施される。本発明に最も近 いこの従来技術は高い真空を必要とし、この従半技術は分解の研究を目的として おり、本発明が行なうように、触媒を用いて、カーペット、織物またはナイロン 6を含む他の廃棄物の混合物中に存在する他のプラスチックの熱分解生成物から 、ナイロン6熱分解生成物を容易に分離することを自損していない。
本発明が大きな利点を有しているのは、ナイロンカーペット廃棄物からカプロラ クタムを回収するための全体的なプロセスが単純であるためであり、その技術は 非常にコスト上効果的であると期待されるためである。詳細な技術経済的な評価 によれば、1年当たりカプロラクタム1千万〜3千万ポンドの生産は、低資本投 資(15%ROI)で、0.5〜0.15ドル/ポンドの製造コストを償却する であろう(工場寿命20年)とされている。カプロラクタムは、およそ1.00 ドル/ボンドで販売されている。これらの数字は、カーペット廃棄物からナイロ ン6の有価物の実質的なフラクションを回収するのために、本発明か経済的に魅 力があるという結論を示している。製造時廃棄物のみならず、家庭で使用された カーペットもカプロラクタムにリサイクルすることができる。さらに、ナイロン 6は多様な娯楽製品の製造にも用いられる。これらのプロセスからの廃棄物も用 いることができるであろう。
各種のナイロンからモノマーを製造するための他の方法は、水素と触媒の存在下 でポリアミドをアンモニアとともに直接加熱するものである。通常のナイロン、 例えばポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリカプロラクタム(ナイロン12 )、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6.6)およびポリメチレンセバ カミド(ナイロン6.10)はこの方法により処理することができる。この方法 は約1000気圧(1000x760トール)の非常に高い圧力を用いる。無水 液体アンモニアが反応性溶媒である。アルミナ、炭素、シリカ、および他の材料 上に支持されたニッケル(ラニーニッケル)、コバルト、白金、パラジウム、ロ ジウム等の水素化触媒と共に、水素を添加する。250〜350℃の温度範囲で は、1〜24時間の反応時間が用いられる。ジオキサンなどの追加的な溶媒も用 いることができる。ナイロン6からの生成物は、48モル%のへキサメチレンイ ミン、19モル%のへキサメチレン−1,6−ジアミン、および12モル%のN −(6−アミノヘキシル)−へキサメチレンイミンである。ナイロン6.6から の生成物は、49モル%のへキサメチレンイミンおよび27モル%のへキサメチ レン−1,6−ジアミンである。
この従来技術と本発明との間には何の類似性も存在しないことが明らかである。
本発明と最も関連があるように見えるが、ポリアミドに適用できることが直ちに は明らかではない技術分野としては、ポリエステルのオリゴマーから良好な収率 でニブシロンカプロラクトンを回収する技術があ名(米国特許3,546.25 1 (1970))。ニブシロンカプロラクトンかニブシロンヒドロキシカプロ ン酸を含むか含まないニブシロンカプロラクトンのオリゴマーまたはポリエステ ルから良好な収率でニブシロンカプロラクトンを回収するには、KOHSNaO H,アルカリ土類金属水酸化物、coやMnのごときアルカリ金属の塩、および 2価金属の塩化物および酸化物から選択される0、5〜5重量部(出発材料10 0重量部に対して)の触媒を用いて210〜320℃に加熱することにより達成 される。
シクロヘキサンの酸化によるニブシロンカプロラクトンの調製は、常に多量のオ リゴマーとポリエステルを生じる。この熱的プロセスにより、これらの反応の副 生成物は80〜90%の収率でニブシロンカプロラクトンに容易に変換される。
しかし、この従来技術と本発明との主要な差異は、従来技術で処理される流れは ポリラクトンの工場内製造廃棄流中のプラスチックであり、これにはポリエステ ルが存在し、各種の低分子量オリゴマーを含むものである。一方、本発明は、非 常に高いレベルの不純物を含む(例えば、カーペット中に10重量%の染料を含 むのが通常である)消費者製品製造混合廃棄流を処理するものである。さらに、 この流れは、カーペットの裏張りとして用いられるかなりの比率のポリプロピレ ンも含む。主に酸性染料であるこれらの不純物がプロセス化学反応とは干渉せず 、カプロラクタムとは異なる生成物を導くことはないと断言はできない。
これらの条件を、触媒がアルミン酸塩またはシリケート(アルカリ/アルカリ土 類金属水酸化物で処理したアルミナまたはシリカ)であり、比較的高温での反応 であり、ポリマーがポリアミドであってポリラクトンではない本発明に外挿する 点が、従来技術とは著しい相違である。触媒の存在下でポリエステルを加熱する ことによりモノマーを得ることができるという記載のあるJ、 America n Chemical 5ociety、 vol、 56. p、455+  1934のW、B、 Carrothersらによる有名な報告においてさえ、 その事実は多様な種類のポリエステルに同じように常に適用されることはなかっ たことを示している。実際、S、 MatsumotoとE、 Tanakaの 研究(米国特許3,546.251 )に比較して、Carrothersと共 同研究者は非常に低い収量のラクトンしか得ていない。これらの著者は、具体的 には亜鉛、マンガンおよびコバルトの酢酸塩を単量体ラクトンの製造用触媒とし て述べている。
2)PETからのテレフタル酸またはエステル従来技術は、純粋なPET流の加 水分解と加溶媒分解に基づいている。これらは溶媒、触媒および高温高圧を用い ており、蒸気またはメタノールを大気圧近傍で添加する本発明とは区別される。
さらに、従来技術の加溶媒分解/加水分解においては、微量のPvCの存在はそ のプロセスを技術的に実行不可能なものとする。本発明においては、このPVC はその場で(in 5itU)プロセスの触媒を作るために用いることができ、 この点は新規な発見である。
3)他のプラスチックの熱分解 混合物中のポリマーの同定の分析手段としてこれらのプラスチックを熱分解する 文献や、液体燃料または種々の生成物の製造を自損してプラスチックの混合物を 処理するいくつかの研究があるが、本質的に単純な熱分解生成物を高い収率で生 成する明は、PP0SPCおよびこれらポリマーと他の材料とのブレンドに適用 される。
本発明の上述の記載は、好適な実施態様を参照して詳述したが、上述の記載は例 示のためだけであること、廃棄プラスチックの組成と熱分解の方法については添 付の特許請求の範囲で規定された本発明の精神と範囲から逸脱することなく多く の変更ができることを理解すべきである。
具体的な実施態様についての上述の記載は、本発明の一般的特徴を十分に明らか にするものであるから、当業者は現在の知識を適用するこ5とにより、その一般 的概念から逸脱することなく、多様な応用のためにこれらの具体的な実施態様を 容易に改変しおよび/または適合させることができ、従って、そのような改変と 適合は、開示された実施態様の均等の意味と範囲内に包括されることが意図され るものである。本明細書における表現または用語は、説明の目的のためであって 限定の目的ではないことを理解すべきである。
ガス導入 FIG、3A 時間9秒 m/z114 FIG、4B FIG、5 一勾配(毎秒) 時間1秒 −N−6八し○NE k = 、023 −N−64AI203 k=、02− @−6−05−八12031KOHk、、04FIG、7 触媒のカプロラクタム収率に及ぼす影響■NoOH◆KOHACO(OH12X なしFIG、IIA PIG、1lB 時間1秒 FIG、lID FIG、+2A FIG、12B ■ −ψ ′f″!′:r、n 雪 : Od ○ 6 0 o 6 0 0 居市享丑゛λ醍林噌 FIG、14 FIG、15A FIG、158 FIG、15C FIG、16A FIG、168 FIG、17A FIG、17D FIG、18A 時間9秒 FIG、188 時間9秒 FIG、 18D m/Z 104 455C FIG、20A FIG、20B 琲*軍丑 °*冷 F I G、 22C−2104 FIG、23A FIG、24A FIG、248 FIG、24C FIG 25 時間9秒 W市票丑 “*冷 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE。
DK、 ES、 F、I、・GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、LU 、MG、MN、MW、NL、No、PL、RO、RU、 SD、 SE、 US

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.与えられたポリマーの高価値モノマー成分または誘導された高価値生成物へ の熱分解が、共存する他のプラスチック成分の熱分解の前に起こるように、キャ リヤーガス中での速い熱分解を用いて混合高分子組成を有するプラスチック廃棄 供給流を変換する方法であって、 a)他のプラスチック成分の熱分解を起こす温度範囲の前に、該ポリマーの高価 値モノマー成分への熱分解を起こす第1の温度プログラム範囲を選択し; b)触媒と支持体を選択し、該供給流を該触媒で処理して酸または塩基の触媒反 応経路を遂行し、該第1の温度プログラム範囲において該高価値モノマー成分ま たは高価値生成物の収率を最大としその分離を向上させ; c)該第1の温度プログラム範囲内で1つの加熱速度で該供給流を示差的に加熱 して、共存する他のプラスチック成分の熱分解の前に最適量の該高価値モノマー 成分または高価値生成物を選択的に回収するための示差的熱分解を施し;d)該 高価値モノマー成分または誘導された高価値生成物を分離し; e)該プラスチック廃棄物の別な高価値モノマー成分への熱分解を起こす第2の より高い温度プラグラム範囲を選択し、該供給流を該第2のより高い温度プログ ラム範囲で示差的に加熱して該プラスチックを該別な高価値モノマー成分または 誘導された高価値生成物への熱分解を起こし;そしてf)該別な高価値モノマー 成分または誘導された高価値生成物を分離することからなる 混合高分子組成を有するプラスチック廃棄供給流を変換する方法。
  2. 2.廃棄供給流がナイロン6からなり、高価値モノマー成分がカプロラクタムで ある請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.廃棄供給流がナイロン6とポリオレフィンまたはポリオレフィン類の混合物 からなり、異なる高価値の誘導生成物が炭化水素からなる請求の範囲第2項記載 の方法。
  4. 4.ポリオレフィンがポリプロピレンである請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.供給流が廃棄カーペットである請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 6.供給流が織物廃棄物である請求の範囲第4項記載の方法。
  7. 7.供給流が製造時廃棄物である請求の範囲第4項記載の方法。
  8. 8.第1の温度プログラム範囲が約250乃至約550℃の間にあり、第2の温 度プログラム範囲が約350乃至約700℃の間にあり、触媒が酸性もしくは塩 基性触媒であり、そして支持体が金属酸化物または炭酸塩から選択される請求の 範囲第2項記載の方法。
  9. 9.第1の温度プログラム範囲が約300乃至約450℃の間にあり、第2の温 度プログラム範囲が約400乃至約550℃の間にあり、触媒がNaOH、KO H、Ca(OH)2、NH4OHおよびアルカリ金属またはアルカリ土類金属か らなる群から選択され、支持体がシリカ、アルミナまたはCaCO3から選択さ れ、そしてキャリヤーガスが不活性ガス、蒸気、CO2またはプロセスリサイク ルガスから選択される請求の範囲第8項記載の方法。
  10. 10.第1の温度プログラム範囲が約250乃至約550℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約350乃至約700℃の間にあり、触媒が酸性もしくは 塩基性触媒であり、そして支持体が金属酸化物または炭酸塩から選択される請求 の範囲第5項記載の方法。
  11. 11.第1の温度プログラム範囲が約300乃至約450℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約400乃至約550℃の間にあり、触媒がNaOH、K OH、Ca(OH)2、NH4OHおよびアルカリ金属またはアルカリ土類金属 からなる群から選択され、支持体がシリカ、アルミナまたはCaCO3から選択 され、そしてキャリヤーガスが不活性ガス、蒸気、CO2またはプロセスリサイ クルガスから選択される請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.廃棄供給流がポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンからなり、 高価値モノマー成分がテレフタル酸、安息香酸、テレフタル酸のエステルおよび それらの混合物からなる群から選択され、そしてモノマー成分からの別な高価値 誘導生成物が炭化水素からなる請求の範囲第1項記載の方法。
  13. 13.廃棄供給流が廃棄混合プラスチックビンである請求の範囲第12項記載の 方法。
  14. 14.廃棄供給流がポリエステルを含む材料からなる廃棄織物カーペットである 請求の範囲第12項記載の方法。
  15. 15.廃棄供給流が廃棄物である請求の範囲第12項記載の方法。
  16. 16.廃棄供給流が、他のプラスチックが共存しポリエステルを含む材料を含有 する製造時廃棄物である請求の範囲第12項記載の方法。
  17. 17.第1の温度プログラム範囲が約250乃至約550℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約350乃至約700℃の間にあり、触媒が酸性もしくは 塩基性触媒であり、支持体が酸化物または炭酸塩から選択され、そしてキャリヤ ーガスが不活性ガス、CO2、プロセスリサイクルガスまたは蒸気やメタノール のごとき反応性ガスから選択される請求の範囲第14項記載の方法。
  18. 18.第1の温度プログラム範囲が約300乃至約450℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約400乃至約550℃の間にあり、触媒がα−Al2O 3、SiO2、KOHおよびポリ塩化ビニルからなる群から選択され、支持体が SiO2またはAl2O3から選択され、そして反応性キャリヤーガスが蒸気ま たはメタノールから選択される請求の範囲第17項記載の方法。
  19. 19.廃棄供給流がポリ塩化ビニル、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリス チレンおよびポリエチレンからなり、高価値モノマー成分がHCl、テレフタル 酸、スチレンおよびそれらの混合物からなる群から選択され、そして該モノマー 成分から誘導される別な高価値生成物が炭化水素からなる請求の範囲第1項記載 の方法。
  20. 20.廃棄供給流が消費者から出た混合された住宅廃棄物である請求の範囲第1 9項記載の方法。
  21. 21.廃棄供給流が、他のプラスチックが共存しテレフタル酸のポリエステルを 含む製造時廃棄物である請求の範囲第19項記載の方法。
  22. 22.第1の温度プログラム範囲が約200乃至約400℃の間にあり、そして 第2の温度プログラム範囲が約250乃至約550℃の間にある請求の範囲第1 9項記載の方法。
  23. 23.第1の温度プログラム範囲が約250乃至約350℃の間にあり、そして 第2の温度プログラム範囲が約350乃至約475℃の間にある請求の範囲第2 2項記載の方法。
  24. 24.第2の温度プログラム範囲が完了した後に熱分解を起こす第3のより高い 温度プログラム範囲をさらに含み、該第3の温度プログラム範囲における示差的 加熱は約350乃至約700℃の間にある請求の範囲第23項記載の方法。
  25. 25.第3の温度プログラム範囲が約475乃至約600℃の間にある請求の範 囲第24項記載の方法。
  26. 26.廃棄供給流がポリ塩化ビニルおよびポリウレタンからなり、高価値生成物 がHCl、メチレン−4,4′−ジアニリン、メチレン−4−アニリン−4′− フェニル−イソシアネート、メチレン−ジ−p−フェノール−ジ−イソシアネー トモノマー、アニリンまたはそれらの混合物から選択され、そして別な高価値誘 導生成物がテトラヒドロフランからなる請求の範囲第1項記載の方法。
  27. 27.廃棄供給流がオートシュレッダー残留物である請求の範囲第26項記載の 方法。
  28. 28.廃棄供給流が家庭廃棄物である請求の範囲第26項記載の方法。
  29. 29.第1の温度プログラム範囲が約200乃至約400℃の間にあり、そして 第2の温度プログラム範囲が約250乃至約350℃の間にあり、触媒が塩基性 触媒、金属酸化物または炭酸塩であり、そしてキャリヤーガスが不活性ガス、蒸 気、CO2またはプロセスリサイクルガスである請求の範囲第27項記載の方法 。
  30. 30.第1の温度プログラム範囲が約300乃至約700℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約400乃至約600℃の間にあり、高価値モノマー成分 がメチレン−4,4′−ジアニリンであり、そして別な高価値モノマー成分がメ チレン−4−アニリン−4′−フェニルイソシアネートである請求の範囲第29 項記載の方法。
  31. 31.触媒がCa(OH)2および高価値モノマー成分がメチレン−ジ−p−フ ェノール−ジ−イソシアネートである請求の範囲第30項記載の方法。
  32. 32.触媒がSiO2およびα−Al2O3からなる群から選択され、そして高 価値モノマー成分がアニリンである請求の範囲第27項記載の方法。
  33. 33.触媒がCaCO3であり、そして高価値モノマー成分がテトラヒドロフラ ンである請求の範囲第27項記載の方法。
  34. 34.廃棄供給流がポリスチレンおよびポリフェニレンオキシドからなり、高価 値モノマー成分がスチレンであり、そして別な高価値モノマー成分が溶融ポリフ ェニレンオキシドであり、触媒および支持体を必要とせず、そしてキャリヤーガ スが不活性ガス、蒸気、CO2またはプロセスリサイクルガスである請求の範囲 第1項記載の方法。
  35. 35.廃棄供給流がポリスチレンおよびポリカーボネートのブレンドまたはアロ イからなる請求の範囲第1項記載の方法。
  36. 36.ポリカーボネートが溶融している請求の範囲第35項記載の方法。
  37. 37.廃棄供給流がポリスチレンおよびフェノール類からなる請求の範囲第1項 記載の方法。
  38. 38.廃棄供給流がエンジニアリングプラスチック廃棄物であり、そして第1の 温度プログラム範囲が約250乃至約550℃の間にある請求の範囲第34項記 載の方法。
  39. 39.温度プログラム範囲が約400℃乃至約500℃の間にある請求の範囲第 38項記載の方法。
  40. 40.高価値モノマー成分がメチルフェノール、ジメチルフェノール、トリメチ ルフェノールまたはそれらの混合物から選択され、そして別な高価値モノマー成 分がスチレンである請求の範囲第35項記載の方法。
  41. 41.触媒がKOHであり、支持体がα−A12O3であり、そしてキャリヤー ガスが不活性ガス、蒸気、CO2またはプロセスリサイクルガスから選択される 請求の範囲第40項記載の方法。
  42. 42.廃棄供給流がポリカーボネートおよびアクリロニトリルブタジエン−スチ レンポリマーからなり、高価値モノマー成分がビスフェノールA、フェノールお よびそれらの混合物からなる群から選択され、別な高価値モノマー成分がスチレ ンまたは炭化水素から選択され、触媒が酸性または塩基性触媒であり、支持体は 金属酸化物および炭酸塩であり、そしてキャリヤーガスは不活性ガス、蒸気、二 酸化炭素またはプロセスリサイクルガスから選択される請求の範囲第1項記載の 方法。
  43. 43.第1の温度プログラム範囲が約300乃至約500℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約300乃至約450℃の間にあり、そして触媒がCa( OH)2である請求の範囲第42項記載の方法。
  44. 44.第1の温度プログラム範囲が約350乃至約700℃の間にあり、第2の 温度プログラム範囲が約400乃至約450℃の間にあり、触媒がCa(OH) 2であり、そして支持体を用いない請求の範囲第42項記載の方法。
JP05500899A 1991-06-07 1992-06-01 モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御された触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解 Expired - Fee Related JP3126735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/711,546 US5216149A (en) 1991-06-07 1991-06-07 Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products
US711,546 1991-06-07
PCT/US1992/004601 WO1992022528A2 (en) 1991-06-07 1992-06-01 Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500121A true JPH07500121A (ja) 1995-01-05
JP3126735B2 JP3126735B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24858513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05500899A Expired - Fee Related JP3126735B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-01 モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御された触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解

Country Status (6)

Country Link
US (8) US5216149A (ja)
EP (2) EP1122293A3 (ja)
JP (1) JP3126735B2 (ja)
AU (1) AU2186492A (ja)
CA (1) CA2110382C (ja)
WO (1) WO1992022528A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267455A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 廃棄物の処理装置

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216149A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 Midwest Research Institute Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products
US6172275B1 (en) 1991-12-20 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for pyrolytically decomposing waste plastic
US5504267A (en) * 1992-04-06 1996-04-02 S-P Reclamation, Inc. Resource recovery by catalytic conversion of polymers
US5516952A (en) * 1993-08-11 1996-05-14 The University Of Akron Oxidative decoupling of scrap rubber
US5386055A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 The University Of Akron Depolymerization process
US5686055A (en) * 1993-12-27 1997-11-11 Mazda Motor Corporation Process for recovering phthalic anhydride and hydrogen chloride from plastic materials
US5457197A (en) * 1994-04-08 1995-10-10 Alliedsignal Inc. Monomer recovery from multi-component materials
US5455346B1 (en) * 1994-12-12 1999-02-09 Basf Corp Obtaining caprolactam by cleavage of molten polycaprolactam
EP0775738B1 (en) * 1995-06-07 2003-11-12 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing low-boiling oil from waste plastics containing phthalic polyester and/or polyvinyl chloride
US5942649A (en) * 1995-06-23 1999-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for monomer recovery
US5656757A (en) * 1995-08-10 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Monomer recovery from multi-component materials
BE1010022A3 (fr) * 1996-02-29 1997-11-04 Solvay Procede de recyclage de dechets plastiques.
US5919927A (en) * 1998-04-09 1999-07-06 Midwest Research Institute Purification of caprolactam from recycled nylon
US6380393B1 (en) 1999-03-19 2002-04-30 San Diego State University Foundation Ligands, transition metal complexes and methods of using same
US6627758B2 (en) 1999-03-19 2003-09-30 San Diego State University Foundation Compositions and methods for hydration of terminal alkynes
JP3866894B2 (ja) * 2000-02-29 2007-01-10 東芝プラントシステム株式会社 プラスチックの熱分解方法およびこの方法により得られた熱分解生成物
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
US6833485B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-21 Rj Lee Group, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
US6835861B2 (en) 2000-08-10 2004-12-28 Rj Lee Group, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
US6683227B2 (en) 2001-06-13 2004-01-27 Gerald M. Platz Resource recovery of waste organic chemicals by thermal catalytic conversion
US6534689B1 (en) 2001-08-24 2003-03-18 Pyrocat Ltd. Process for the conversion of waste plastics to produce hydrocarbon oils
US6497956B1 (en) 2001-09-07 2002-12-24 Biolumber Inc. Structural recycled plastic lumber
US7060242B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-13 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Method for treating waste materials containing halogen
US7179379B2 (en) * 2003-03-28 2007-02-20 Ab-Cwt, Llc Apparatus for separating particulates from a suspension, and uses thereof
US7692050B2 (en) * 2003-03-28 2010-04-06 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for separation of organic materials from attached insoluble solids, and conversion into useful products
US8877992B2 (en) * 2003-03-28 2014-11-04 Ab-Cwt Llc Methods and apparatus for converting waste materials into fuels and other useful products
US7344622B2 (en) * 2003-04-08 2008-03-18 Grispin Charles W Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
DE10346768A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Zimmer Ag Verfahren zur automatischen Analyse von polymerhaltigem Abfall und Analyseautomat hierzu
DE10346769A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Zimmer Ag Analyseautomat und Verfahren zur Überwachung der Polymerherstellung mittels Massenspektroskopie
CN1894385A (zh) * 2003-12-19 2007-01-10 国际壳牌研究有限公司 生产原油产品的系统,方法和催化剂
WO2005092963A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Do Gyun Kim Recycled method for a wasted polymer which is mixed polyester polyamide and reclaimed materials thereof
WO2006043924A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Charlie Holding Intellectual Property, Inc. Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
AR057141A1 (es) 2005-09-28 2007-11-21 Cwt Llc Ab Procesamiento de depolimerizacion para convertir productos de desecho organicos y no-organicos en productos utiles
EP1931722A1 (en) 2005-10-06 2008-06-18 RAMESH, Swaminathan Method of recycling a plastic
MX336111B (es) * 2005-10-17 2016-01-08 Cwt Llc Ab Proceso de conversion de materiales de desechos organicos e inorganicos en productos utiles.
US7758729B1 (en) * 2006-08-24 2010-07-20 Plas2Fuel Corporation System for recycling plastics
US8193403B2 (en) 2006-08-24 2012-06-05 Agilyx Corporation Systems and methods for recycling plastic
US8192586B2 (en) 2010-03-31 2012-06-05 Agilyx Corporation Devices, systems, and methods for recycling plastic
US7626062B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
US7955508B2 (en) * 2008-03-11 2011-06-07 Xtrudx Technologies, Inc. Supercritical fluid biomass conversion systems
US8980143B2 (en) 2008-03-11 2015-03-17 Thomas E. Loop Biomass and waste plastics depolymerization machine and methods via supercritical water
US8057666B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-15 Xtrudx Technologies, Inc. Biomass and waste plastics to neodiesel and valuable chemicals via supercritical water
US20090267349A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Spitzauer Michael P Production Processes, Systems, Methods, and Apparatuses
US8153094B2 (en) * 2008-07-22 2012-04-10 Uchicago Argonne, Llc Process for remediation of plastic waste
US20100273001A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Keating Joseph Z Method of Recycling Carpet Components and Carpet Components formed Therefrom
US20110040027A1 (en) * 2009-04-22 2011-02-17 Keating Joseph Z Methods of recycling carpet components and products formed therefrom
US8113448B2 (en) * 2009-04-22 2012-02-14 Keating Joseph Z Methods of recycling carpet components and carpet components formed thereform
US8895796B2 (en) * 2009-06-19 2014-11-25 Innovative Energy Solutions, Inc. Thermo-catalytic cracking for conversion of higher hydrocarbons into lower hydrocarbons
CN104837964B (zh) 2012-05-11 2018-07-27 谐和能源有限责任公司 产生具有减少的氯含量的工程化燃料原料的系统和方法
WO2014165859A1 (en) 2013-04-06 2014-10-09 Agilyx Corporation Systems and methods for conditioning synthetic crude oil
RU2555485C1 (ru) * 2014-01-09 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ переработки отработанного поликарбоната
US9353476B2 (en) 2014-04-18 2016-05-31 Georgia-Pacific Containerboard Llc Method for recycling waste material with reduced odor emission
US10563130B2 (en) * 2014-07-17 2020-02-18 Sabic Global Technologies B.V. Upgrading hydrogen deficient streams using hydrogen donor streams in a hydropyrolysis process
US9624439B2 (en) * 2014-08-10 2017-04-18 PK Clean Technologies Conversion of polymer containing materials to petroleum products
RU2763026C2 (ru) 2014-12-17 2021-12-24 Пилкингтон Груп Лимитед Печь
EP3390575A1 (en) 2015-12-18 2018-10-24 Solvay Sa Process for continuously converting mixed waste plastic into waxes and liquid fuels by cracking
US10301235B1 (en) 2016-02-19 2019-05-28 Agilyx Corporation Systems and methods for recycling waste plastics, including waste polystyrene
WO2017167947A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Solvay Sa Process for converting plastic into waxes by catalytic cracking and a mixture of hydrocarbons obtained thereby
CN107922851A (zh) 2016-03-31 2018-04-17 索尔维公司 用于通过裂化将塑料转化成蜡的方法和由此获得的烃混合物
BR112018077444A2 (pt) * 2016-06-30 2019-04-02 Future Energy Investments Pty Ltd usina e processo de pirólise de resíduos plásticos mistos
US20190345393A1 (en) 2016-12-07 2019-11-14 Solvay Sa Process for converting plastic into gases, liquid fuels and waxes by cracking
KR102516280B1 (ko) * 2017-06-06 2023-03-29 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 스티렌­함유 플라스틱 폐기물의 재활용 방법
ES2968752T3 (es) * 2018-08-28 2024-05-13 Reliance Industries Ltd Un procedimiento para la conversión catalítica de residuos de plástico en combustible líquido
EP4334466A1 (en) * 2019-10-04 2024-03-13 Sharetex AB Process for manufacturing organic chemicals and/or distillate hydrocarbon fuels from waste textiles
CN115052730A (zh) * 2020-02-10 2022-09-13 伊士曼化工公司 处理的混合塑料废物流的化学回收
US20220010211A1 (en) * 2020-07-11 2022-01-13 Uop Llc Conversion of plastics to monomers with integrated recovery with a cracking unit
US11518942B2 (en) 2020-09-28 2022-12-06 Chevron Phillips Chemical Company Lp Circular chemicals or polymers from pyrolyzed plastic waste and the use of mass balance accounting to allow for crediting the resultant products as circular
CN112266324B (zh) * 2020-10-27 2023-02-28 张明 废旧亚克力连续再生制备甲基丙烯酸甲酯的方法和装置
MX2023006879A (es) 2020-12-10 2023-07-12 Agilyx Corp Sistemas y métodos para reciclar residuos plásticos.
EP4201987A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-28 Covestro Deutschland AG Pyrolyse von polycarbonat-haltigem material in kombination mit phosphorhaltiger organischer verbindung zur wiedergewinnung von rohstoffen
US11692139B1 (en) 2022-02-10 2023-07-04 Saudi Arabian Oil Company Method of producing pyrolysis products from a mixed plastics stream
US11807815B2 (en) 2022-02-16 2023-11-07 Saudi Arabian Oil Company Method of producing plastic pyrolysis products from a mixed plastics stream
CN115232633B (zh) * 2022-08-18 2024-04-12 华北电力大学 一种废弃工程塑料热解联产酚类化学品和超级电容炭材料的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA451317A (en) * 1948-09-21 A. King Wilbert Production of styrene compounds by pyrolysis
GB463036A (en) * 1935-08-02 1937-03-22 Gilbert Thomas Morgan Improved manufacture of alkyl phenols and related compounds
US2383922A (en) * 1942-02-13 1945-08-28 United Gas Improvement Co Depolymerization of polymers of styrene and ring substituted methyl styrenes
DE1568368A1 (de) * 1966-02-05 1970-01-02 Degussa Verfahren zur Gewinnung von monomeren Spaltprodukten durch thermischen Abbau von Polymeren
JPS5118994B1 (ja) * 1971-03-04 1976-06-14
US3829558A (en) * 1971-06-21 1974-08-13 Us Health Education & Welfare Disposal of waste plastic and recovery of valuable products therefrom
US4132749A (en) * 1971-09-16 1979-01-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vinyl chloride series resin blend compositions
JPS4897972A (ja) * 1972-03-27 1973-12-13
US3750600A (en) * 1972-04-26 1973-08-07 American Cyanamid Co Disposal of thermoplastic materials
USRE29312E (en) * 1972-10-19 1977-07-19 Occidental Petroleum Corporation Gasification of carbonaceous solids
US3996022A (en) * 1974-05-17 1976-12-07 Tennessee Valley Authority Conversion of waste rubber to fuel and other useful products
US3974206A (en) * 1974-07-09 1976-08-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the thermal decomposition of thermoplastic resins with a heat transfer medium
US3978128A (en) * 1975-01-13 1976-08-31 General Motors Corporation Method of recovering amines by the hydrolytic decomposition of polyurethanes
US4038152A (en) * 1975-04-11 1977-07-26 Wallace-Atkins Oil Corporation Process and apparatus for the destructive distillation of waste material
US4108730A (en) * 1977-03-14 1978-08-22 Mobil Oil Corporation Method for treatment of rubber and plastic wastes
JPS5555122A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Agency Of Ind Science & Technol Heat decompositing method of styrene polymer
US4432290A (en) * 1979-10-30 1984-02-21 The Agency Of Industrial Science And Technology Method of pyrolyzing organic material using a two-bed pyrolysis system
US4605762A (en) * 1982-04-23 1986-08-12 Celanese Mexicana S.A. Depolymerization of condensation polymers
US4578502A (en) * 1985-01-22 1986-03-25 Cudmore Warner J G Polyethylene terephthalate saponification process
DE3524394A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-15 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von caprolactam durch spaltung von oligomeren des caprolactams
DE3602041C2 (de) * 1986-01-24 1996-02-29 Rwe Entsorgung Ag Verbessertes Verfahren zur Aufarbeitung von Kohlenstoff enthaltenden Abfällen
DE3721853A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von monomeren alkenylphenolen aus dihydroxydiphenylalkanen
DD285506A7 (de) * 1989-01-16 1990-12-19 ���@������������������������@�������`������k�� Verfahren zur vollstaendigen verwertung von hochpolymerabprodukten
CN1015451B (zh) * 1989-02-17 1992-02-12 华南环境资源研究所 废聚苯乙烯裂解还原回收苯乙烯单体的方法
US5136117A (en) * 1990-08-23 1992-08-04 Battelle Memorial Institute Monomeric recovery from polymeric materials
US5095145A (en) * 1990-11-05 1992-03-10 Amoco Corporation Preparation of purified terephthalic acid from waste polyethylene terephthalate
US5136111A (en) * 1991-06-07 1992-08-04 Mri Ventures, Inc. Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of phenolic resin containing waste streams to sequentially recover monomers and chemicals
US5216149A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 Midwest Research Institute Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267455A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 廃棄物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592494A1 (en) 1994-04-20
JP3126735B2 (ja) 2001-01-22
CA2110382A1 (en) 1992-12-23
WO1992022528A2 (en) 1992-12-23
US5821553A (en) 1998-10-13
EP1122293A2 (en) 2001-08-08
US5359061A (en) 1994-10-25
EP1122293A3 (en) 2002-01-09
EP0592494A4 (ja) 1994-08-31
US5300704A (en) 1994-04-05
US5321174A (en) 1994-06-14
WO1992022528A3 (en) 1993-02-04
CA2110382C (en) 2004-11-02
AU2186492A (en) 1993-01-12
US5216149A (en) 1993-06-01
US5386070A (en) 1995-01-31
US5464602A (en) 1995-11-07
US5359099A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500121A (ja) モノマーまたは他の高価値生成物を逐次回収する混合ポリマー廃棄流の制御された触媒的および熱的逐次熱分解および加水分解
Chen et al. Waste to wealth: chemical recycling and chemical upcycling of waste plastics for a great future
Kumar et al. A review on tertiary recycling of high-density polyethylene to fuel
Lopez-Urionabarrenechea et al. Catalytic stepwise pyrolysis of packaging plastic waste
Chanda Chemical aspects of polymer recycling
Alberti et al. Chemical recycling of end‐of‐life polyamide 6 via ring closing depolymerization
Williams et al. The pyrolysis of individual plastics and a plastic mixture in a fixed bed reactor
US5543558A (en) Method for producing unsaturated organics from organic-containing feeds
US20100187162A1 (en) Improved process for converting carbon-based energy carrier material
Panda Studies on process optimization for production of liquid fuels from waste plastics
US5753086A (en) Process for waste plastic recycling
AU2013394984A1 (en) Method and equipment for producing hydrocarbons by catalytic decomposition of plastic waste products in a single step
JP2534461B2 (ja) 合成ガスの製法
CN114829475B (zh) 一种在外来聚合物存在下解聚聚苯乙烯的方法
Sethi Methods of recycling
CN116670258A (zh) 用于聚合物废料的加氢解聚的工艺
Cruz et al. Review of the thermochemical degradation of PET: An alternative method of recycling
Frediani et al. Microwave-assisted pyrolysis process: from a laboratory scale to an industrial plant
Muhammad Solvothermal liquefaction and catalytic hydrothermal processing of plastics
NEDJALKOV et al. Products of High Temperature Gasification of ABS, PC and PE
WO2024033212A1 (en) Process for the depolymerization of mixed automotive plastics
Anyalewechi Mitigation of Wastes Plastic Pollution via Pyrolysis
Product Co's ADVANCED RECYCLING TECHNOLOGIES FOR PLASTICS 55
CN117120529A (zh) 聚烯烃的回收方法
SCHÖEN et al. Polymers, back to Chemical Feedstocks

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees