JPH0749468A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0749468A
JPH0749468A JP19462393A JP19462393A JPH0749468A JP H0749468 A JPH0749468 A JP H0749468A JP 19462393 A JP19462393 A JP 19462393A JP 19462393 A JP19462393 A JP 19462393A JP H0749468 A JPH0749468 A JP H0749468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
faraday element
polarization
optical isolator
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19462393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shiraki
健一 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP19462393A priority Critical patent/JPH0749468A/ja
Publication of JPH0749468A publication Critical patent/JPH0749468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型軽量で、製作工程が簡単なアイソレータ
をより安く提供することを目標とする。 【構成】 光入射面および光出射面に偏光膜を具備し、
入射光の偏波面を約45度回転するファラデー素子1
と、該ファラデー素子に磁界を印加する磁界印加機構3
とから構成される光アイソレータにおいて、前記偏光膜
2は、薄膜の導電物質からなり光の波長の1/10以下
の間隔を有する一方向性の格子状の形態をなして前記フ
ァラデー素子1の光入射面および光出射面に形成され、
かつ前記光出射面に形成された偏光膜は、光軸に垂直な
面内において、前記光入射面の偏光膜2aに対して前記
ファラデー素子1による偏波面の回転と同じ向きに約4
5°の角度をなしていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信や光を用いた放送
波伝送、光による計測などにおいて、光源となるレーザ
から発射された光波が、種々の原因で光源に戻ることを
防ぐために用いる光アイソレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来技術による光アイソレータの
構成を示した図で、基本的にファラデー素子1、第1の
偏光子4a、第2の偏光子4b、および永久磁石3から
構成されている。ここに使われるファラデー素子1とし
ては、たとえば、光通信用としてはLPE(液相エピタ
キシャル)法による希土類・ビスマス・鉄・ガーネット
単結晶厚膜が実用に供されている。また、偏光子2a,
2b(一般的に言うと木は単に2と言う。)としては偏
光プリズム、偏光ガラスなどが、さらに永久磁石と3し
ては、円筒形状で軸方向に着磁したフェライト系磁石、
希土類系磁石などが使われている。
【0003】光アイソレータは、その特性を確保する必
要から、光軸に垂直な面において第1の偏光素子4aと
ファラデー素子1の間の角度、および第1と第2の偏光
素子4a,4b相互間の角度を精密に決定しなければな
らない。それゆえに製作に当たっては、これらを有機接
着剤、無機接着剤、あるいは半田等の金属により精度良
く固定する作業がきわめて重要である。
【0004】偏光子としては、最近ではたとえばガラス
基板内に形成した、細長い島状でその間隔が光の波長の
1/10以下の金属薄膜が偏光特性を有することが知ら
れており、光アイソレータ用の偏光子としても使われて
いる。しかしこの場合も、前述と同様の製作工程を経な
ければならないことは当然である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術による光アイ
ソレータは、前述したように個々の部品を機械的にある
いは接着剤等を用いて固定するなどの方法によって製作
されている。この工程にはすでに述べたように高い精度
での位置・角度決めが求められ、安定した品質と低コス
トを維持することは容易でない。それを搭載する機器の
小型化が進められていることもあり、光アイソレータは
さらに小型化が求められ、これに応えることは従来技術
のままでは至難である。
【0006】本発明は、これらの問題を改善し、小型軽
量で製作工程が簡単な光アイソレータを提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光入射
面および光出射面に偏光膜を具備し、入射光の偏波面を
約45度回転するファラデー素子と、該ファラデー素子
に磁界を印加する磁界印加機構とから構成される光アイ
ソレータにおいて、前記偏光膜は、薄膜の導電物質から
なり光の波長の1/10以下の間隔を有する一方向性の
格子状の形態をなして、前記ファラデー素子の光入射面
および光出射面に形成されかつ前記光出射面に形成され
た偏光膜は、光軸に垂直な面内において、前記光入射面
の偏光膜に対して前記ファラデー素子による偏波面の回
転と同じ向きに約45°の角度をなしていることを特徴
とする光アイソレータが得られる。
【0008】
【作用】図4は本発明の光アイソレータの機能を模式的
に示した図である。はじめに(A)を参照して、入射光
(無偏光)は、第1の偏光格子2aを透過するとき、横
方向の振動成分はこれと平行な金属格子に吸収され、フ
ァラデー素子1への入射光は上下方向の成分のみとな
る。磁界を印加した状態のファラデー素子1によってこ
の入射光の偏波面は45°回転して出射され、第2の偏
光格子2bを通過する成分のみが光アイソレータの出射
光となる。次に(B)を参照して、逆方向からの入射光
(無偏光)に対しては、第2の偏光格子2bを通過した
偏光成分がファラデー素子1によって偏波面が45°回
転され、これが第1の偏光格子2aに入射はするものの
通過は阻止される。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光アイソレータを
示す断面図であり、1は両面に偏光格子2を備えたファ
ラデー素子、3は永久磁石である。
【0010】ファラデー素子1としては、厚さ0.45
mm、直径3mmのテルビウム・ビスマス・鉄・ガーネ
ット単結晶((TbBi)3 Fe5 12)厚膜(以下、
ガーネット膜)を用いた。
【0011】本実施例では、ガーネット膜の光入射面
に、銀の薄膜(膜厚500Å)を、格子幅100Å、間
隔1,000Åの一方向性の格子状に形成して光入射面
側の偏光格子2aとし、ガーネット膜の裏面(出射面)
にも、光入射側から見て反時計回りの向きに45°回転
した角度で、同様に偏光格子2bを形成し、これから直
径3mmのチップ状に加工し、これをファラデー素子1
とした。このファラデー素子1を円筒形状の永久磁石3
の内部に装着固定した。
【0012】図3は上記の偏光格子2a,2bがファラ
デー素子1の表裏面にそれぞれ形成した所を拡大して示
した断面図である。
【0013】本実施例による光アイソレータは、波長
1.55μmの入射光に対して、偏波面の回転角45°
を示し、光透過損失は順方向で0.5dB、逆方向損失
は30dBであった。また、薄膜をもって偏光格子を形
成した他の実施例においても、前記と同様の特性を得
た。更に、金属薄膜格子の間隔を1,000Åよりもさ
らに小さくしても良い結果が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明による光アイソレータは、ファラ
デー素子の両方に配置する偏光素子として薄い偏光格子
を直接被着させることにより、実質的に2個のバルク状
の偏光素子のスペースを省くことになり、より小型化,
軽量化を実現した。また本発明は、ファラデー素子の光
入射面と出射面に偏光膜を形成することにより、個々の
部品を従来ほど精度よく組み合わせて製作する必要をな
くし、安定した品質でかつ低価格の光アイソレータを提
供した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光アイソレータの構成を示す説明
図(断面図)。
【図2】従来技術による光アイソレータの構成を示す説
明図(断面図)。
【図3】ファラデー素子とその面上に形成した偏光格子
の拡大模式図。
【図4】光アイソレータの機能説明図(模式図)。
【符号の説明】
1 ファラデー素子 2a,2b 偏光格子 3 永久磁石 4a,4b 偏光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射面および光出射面に偏光膜を具備
    し、入射光の偏波面を約45度回転するファラデー素子
    と、該ファラデー素子に磁界を印加する磁界印加機構と
    から構成される光アイソレータにおいて、前記偏光膜
    は、薄膜の導電物質からなり光の波長の1/10以下の
    間隔を有する一方向性の格子状の形態をなして、前記フ
    ァラデー素子の光入射面および光出射面に形成され、か
    つ前記光出射面に形成された偏光膜は、光軸に垂直な面
    内において、前記光入射面の偏光膜に対して前記ファラ
    デー素子による偏波面の回転と同じ向きに約45°の角
    度をなしていることを特徴とする光アイソレータ。
JP19462393A 1993-08-05 1993-08-05 光アイソレータ Pending JPH0749468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462393A JPH0749468A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462393A JPH0749468A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749468A true JPH0749468A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16327605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19462393A Pending JPH0749468A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025325A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Element polarisant, isolateur optique, module a diode laser et procede de production d'un element polarisant
JP2009265545A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学素子及びそれを用いた光アイソレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025325A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Element polarisant, isolateur optique, module a diode laser et procede de production d'un element polarisant
US7002742B2 (en) 2000-09-20 2006-02-21 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Polarizing function element, optical isolator, laser diode module and method of producing polarizing function element
JP2009265545A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学素子及びそれを用いた光アイソレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287596B1 (ko) 광아이솔레이터
US5305137A (en) Optical isolator and method for fabricating the same
JP2000510965A (ja) オプトアイソレータ
JPH0749468A (ja) 光アイソレータ
JP2565945B2 (ja) 光アイソレータ
JP3290474B2 (ja) 半導体レーザアレイ用光アイソレータ
JP2001013379A (ja) 光モジュール
JP4540155B2 (ja) 光アイソレータ
JPH06317763A (ja) 光アイソレータ
JP2757045B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
JP3260159B2 (ja) 磁気光学光部品の製造方法
JPS6230607B2 (ja)
JPH10142558A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
JP2598531Y2 (ja) 光アイソレータ
JP2775499B2 (ja) 光アイソレータ
JP2916995B2 (ja) 光デバイス用磁性ガーネット体
JPH04247423A (ja) 光アイソレータ
JP3154169B2 (ja) 光サーキュレータ
JPS6030734Y2 (ja) 高逆方向損失小形光アイソレ−タ
JPH07151999A (ja) 光アイソレータ
CA2160114A1 (en) Optical isolator
JP3049551B2 (ja) 光アイソレータ
CN1146246A (zh) 光隔离器
JP2004062006A (ja) 光アイソレータ
JPH02306215A (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030625