JPH0748178A - 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具 - Google Patents

粉末成形体の焼成方法及び焼成治具

Info

Publication number
JPH0748178A
JPH0748178A JP5196481A JP19648193A JPH0748178A JP H0748178 A JPH0748178 A JP H0748178A JP 5196481 A JP5196481 A JP 5196481A JP 19648193 A JP19648193 A JP 19648193A JP H0748178 A JPH0748178 A JP H0748178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder compact
firing
jig
powder
firing jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196481A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yamaguchi
登士也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5196481A priority Critical patent/JPH0748178A/ja
Publication of JPH0748178A publication Critical patent/JPH0748178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡便かつ高い量産性の下、変形を防止しつつ粉
末成形体を焼成しうる焼成方法及び焼成治具を提供す
る。 【構成・作用】粉末成形体1を焼成治具2で保持し、そ
の状態で粉末成形体1を焼成して焼成体とする粉末成形
体の焼成方法において、焼成治具2は、粉末成形体1が
接触する全ての接触点Pと下方に定められた焦点Oとを
結ぶ各放射線Lを含み、粉末成形体1を保持する傾斜面
2aを有する。粉末成形体1が収縮して相似形を維持し
た状態で小さくなると、粉末成形体1の各接触点Pは焦
点Oに向かって焼成治具2の傾斜面2aを滑り下りる。
このとき、粉末成形体1には自重以上の力が作用しない
ため、接触点Pには大きな抵抗が作用しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末成形体の焼成方法
及び焼成治具に関し、詳しくは、セラミック粉末や金属
粉末の粉末成形体を加熱し、粉末同士を一体化する粉末
成形体の焼成方法と、この焼成に使用する焼成治具とに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粉末成形体を焼成して粉末同士を
一体化する焼成方法として、焼成時の体積の収縮による
粉末成形体の反り等の変形を防止するため、色々な方法
が提案されている。実開平3−23799号公報には、
粉末成形体の上端面を焼成治具で押圧しながら焼成する
方法が記載されている。
【0003】また、特開平3−137065号公報、特
開昭57−183368号公報及び特開昭51−838
11号公報には、粉末成形体を焼成治具で鉛直に吊り下
げて焼成する方法が記載されている。さらに、特開平3
−23272号公報及び特開平3−218983号公報
には、粉末成形体を耐熱粉末等の媒体中に埋設して焼成
する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実開平3−2
3799号公報記載の方法では、粉末成形体の焼成に伴
う三次元的な体積の収縮を見込んで粉末成形体と焼成治
具との位置決めを行なう必要がある。このため、この方
法では、焼成治具の設計が面倒であったり、焼成体の矯
正幅が大きくなる不具合を生じやすい。
【0005】また、特開平3−137065号公報等記
載の方法では、吊り下げるための溝、穴等を粉末成形体
に設ける必要があり、焼成体に後加工を要することで量
産性に欠ける。また、かかる方法では、比較的脆い粉末
成形体を吊り下げる場合、完全に鉛直に吊り下げること
が困難であり、粉末成形体の密度むらや焼成温度の不均
一等により焼成体に変形を生じやすい。
【0006】さらに、特開平3−23272号公報等記
載の方法では、粉末成形体を均一に保持すべくある程度
深く埋設する必要がある。このため、媒体中の上方に埋
設された粉末成形体と媒体中の下方に埋設された粉末成
形体とで焼成にばらつきを生じやすかったり、粉末成形
体同士が干渉したりしやすく、一度に多数個の粉末成形
体を焼成することができない。
【0007】したがって、これら従来の方法では、焼成
治具が複雑になったり、量産性が十分でない。本発明
は、簡便かつ高い量産性の下、変形を防止しつつ粉末成
形体を焼成しうる焼成方法及び焼成治具を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の粉末成形体の焼
成方法は、粉末成形体を焼成治具で保持し、その状態で
該粉末成形体を焼成して焼成体とする粉末成形体の焼成
方法において、前記焼成治具は、前記粉末成形体が接触
する全ての接触点と下方に定められた焦点とを結ぶ各放
射線を含み、該粉末成形体を保持する傾斜面を有するこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の粉末成形体の焼成治具は、粉末成
形体を保持し、その状態で該粉末成形体を焼成して焼成
体とする粉末成形体の焼成治具であって、前記焼成治具
は、前記粉末成形体が接触する全ての接触点と下方に定
められた焦点とを結ぶ各放射線を含み、該粉末成形体を
保持する傾斜面を有することを特徴とする。
【0010】本発明の焼成治具は、理論的には粉末成形
体の形状を問わない。どの様な形状の粉末成形体にも対
処可能である。しかし、粉末成形体の形状によっては、
接触点に作用する荷重が大きく、接触点が崩れるとか、
接触点間に作用する曲げ荷重により粉末成形体が折れる
場合も考えられる。このため、実際上使用できる粉末成
形体の形状は限られる。
【0011】最もシンプルな焼成治具は、上端が開口
し、下方に向かって内周径が小さくなるロート状凹部を
もち、このロート状凹部の内周面が粉末成形体を保持す
る傾斜面とするものである。この場合、ロート状凹部は
下方の頂点が焦点となる円錐状凹部の少なくとも一部に
より構成される。また、焼成治具としては焦点から放射
状に伸びる複数の棒状の壁部をもち、傾斜面が各該壁部
の上面であるものとすることができる。
【0012】また、焼成治具の少なくとも一つの放射線
を含む部分は他の部分と機械的に分離しており、所定応
力以上の力が作用したとき、互いに分離している該部分
は互いに離れる状態にあるものとすることもできる。さ
らに、焼成治具の熱膨脹係数が粉末成形体の熱膨脹係数
よりも大きい場合、傾斜面の下端には、焼成治具及び粉
末成形体の熱膨脹係数よりも小さな熱膨脹係数を有し、
焼成時に粉末成形体の下降を防止するストッパを設ける
ことが好ましい。
【0013】
【作用】本発明の粉末成形体の焼成方法では、粉末成形
体自体に作用する引力を利用して粉末成形体を焼成治具
の傾斜面で移動させ、焼成時に生ずる粉末成形体の体積
の収縮に起因する焼成治具との相対移動を吸収する。す
なわち、粉末成形体を保持する焼成治具の傾斜面は、粉
末成形体が接触する全ての接触点と下方に定められた焦
点とを結ぶ各放射線を含んでいる。このため、粉末成形
体が収縮して相似形を維持した状態で小さくなると、粉
末成形体の各接触点は焦点に向かって焼成治具の傾斜面
を滑る。この粉末成形体と焼成治具との相対移動に際
し、粉末成形体には粉末成形体の自重以上の力が作用し
ない。このため、焼成治具と接触する粉末成形体の接触
点には大きな抵抗が作用せず、粉末成形体の接触点は容
易に焼成治具の傾斜面を滑る。このため、粉末成形体の
接触点には変形が生じ難く、変形が防止されて焼成され
る。
【0014】この際、接触点に作用する荷重がさほど大
きくなければ、傾斜面はいかなる形状の粉末成形体にも
対処可能である。また、焼成治具の少なくとも一つの放
射線を含む部分が他の部分と機械的に分離している場合
には、粉末成形体と焼成治具との間に熱膨脹差があるこ
とにより、焼成の前段階である昇温時、あるいは焼成の
後段階である降温時に両者間に力が作用しても、所定応
力以上の力が作用したとき、互いに分離している部分が
互いに離れ、熱膨脹により生じる力を開放するため、粉
末成形体や焼成治具の破損が防止される。
【0015】さらに、傾斜面の下端にストッパを介在さ
せた焼成治具を採用した場合には、降温時に粉末成形体
の下降が防止されるため、降温時に生じる焼成体と焼成
治具との間の力が防止され、焼成体や焼成治具の破損が
確実に防止される。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図
面を参照しつつ説明する。 (実施例1)焼成に先立ち、まず純チタン粉末とAl3
V粉末とを所定量秤量・混合し、この合金粉末を静水圧
加圧法により成形し、図1に示す粉末成形体1を得る。
この粉末成形体1は、長さ95mm、直径6.5mmの
円柱状のバルブステム部10と、バルブステム部10の
一端に一体的に成形された最大外径35mmの傘部11
とからなる。この粉末成形体1の線熱膨脹係数βは約9
×10-6/℃である。また、粉末成形体1の質量mは3
5gである。
【0017】次に、ジルコニア製の焼成治具2を用意す
る。この焼成治具2は、粉末成形体1が接触する全ての
接触点Pと下方に定められた焦点Oとを結ぶ各放射線L
を含む傾斜面2aを有しており、この傾斜面2aにより
粉末成形体1を保持している。この傾斜面2aは、上端
が開口し、下方に向かって内周径が小さくなるロート状
凹部20の内周面である。ロート状凹部20は下方の頂
点が焦点Oとなる円錐状凹部の一部により構成され、頂
点部分には円孔21(長さ47.4mm、直径5.5m
m)が焼成治具2の下端へ開口されている。この傾斜面
2aはラップにより0.8Rzに仕上げられており、粉
末成形体1と焼成治具2との間の摩擦係数μは0.13
である。また、焼成治具2の線熱膨脹係数βは約11×
10-6/℃、粉末成形体1と焼成治具2との接線(放射
線L)が鉛直方向となす角度θは12°である。
【0018】傾斜面2aに粉末成形体1を保持した状態
で、10-5Torrの真空下、15℃/minの昇温速
度にて1300℃まで過熱した後、約2時間保持し、そ
の後炉冷にて室温まで到達させる。この1300℃で約
2時間保持する焼成時に、粉末成形体1は収縮して相似
形を維持した状態で小さくなり、粉末成形体1の各接触
点Pは焦点Oに向かって傾斜面2aを滑り下りる。この
粉末成形体1と焼成治具2との相対移動に際し、粉末成
形体1には粉末成形体1の自重以上の力は作用しないた
め、焼成治具2と接触する粉末成形体1の接触点Pには
大きな抵抗が作用せず、粉末成形体1の接触点Pは容易
に焼成治具2の傾斜面2aを滑り下りる。このため、粉
末成形体1の接触点Pには変形が生じ難い。こうして、
できあがった焼成体は反りがほとんどなく、機械加工工
程が大幅に削減可能であった。
【0019】したがって、この焼成方法及び焼成治具2
によれば、焼成時に焼成体(粉末成形体1)が常に焼成
治具2に保持されるため、反りのほとんどない焼成体を
簡便かつ高い量産性の下で得ることができる。 (実施例2)図2に示すように、ジルコニア製の焼成治
具3として、テーブル9上に載置される3分割された水
平台31a、32a、33aと、各水平台31a、32
a、33aから立ち上がって焦点O(図示せず)から放
射状に伸びる円柱棒状の壁部31b、32b、33bと
からなるものを用意する。この焼成治具3の傾斜面31
c、32c、33cは各壁部31b、32b、33bの
上面である。
【0020】この焼成治具3の各壁部31b、32b、
33b間に実施例1と同一の粉末成形体1を挟持させ
る。そして、実施例1と同様に焼成を行なう。ここで、
水平台31a、32a、33aとテーブル9との摩擦係
数μは0.3であり、粉末成形体1と焼成治具3間で熱
膨脹差が生じたときには、所定応力以上の力の作用によ
り、図中矢印のように摺動して互いに離れる。
【0021】この焼成方法及び焼成治具3によれば、熱
膨脹差による力が水平台31a、32a、33aのスラ
イドにより緩和されているため、焼成体及び焼成治具3
の破損を防止することができる。つまり、粉末成形体1
に対し、焼成治具3の熱膨張係数が大きい場合でも、あ
るいは焼成治具3の熱膨張係数が小さい場合でも、使用
することができる。他の作用及び効果は実施例1と同一
である。 (実施例3)図3及び図4(A)に示すように、粉末成
形体1として図1に示す実施例1と同一のものを採用
し、実施例1の焼成治具2において、傾斜面2aの下端
である円孔21内にAl2 3 ・ZrO2 製の円柱状の
ストッパ4(長さ50mm、直径5mm)を設ける。こ
のストッパ4の線熱膨脹係数βは約8×10-6/℃であ
る。そして、実施例1と同様に焼成を行なう。
【0022】ここで、昇温時には、粉末成形体1、焼成
治具2及びストッパ4は熱膨脹を生じるが、焼成治具2
の熱膨脹係数が最も大きいため、粉末成形体1には焼成
治具2の熱膨脹による力は作用しない。また、焼成時に
は、粉末成形体1は図4(A)の状態から焼成体となる
まで収縮し、焼成治具2及びストッパ4は膨脹時の大き
さを維持する。このとき、実施例1と同様に、粉末成形
体1が収縮して相似形を維持した状態で小さくなると、
粉末成形体1の自重により粉末成形体1の各接触点Pは
焦点O(図示せず)に向かって傾斜面2aを滑り下り
る。そして、焼成終了時に粉末成形体1(焼成体)はス
トッパ4の上端面に当接する。焼成時には、粉末成形体
1(焼成体)は常に焼成治具2に保持されるため、粉末
成形体1の接触点Pには変形が生じ難い。
【0023】そして、冷却後には、図4(C)に示すよ
うに、焼成体、焼成治具2及びストッパ4は収縮する
が、焼成治具2の熱膨脹係数が最も大きく、ストッパ4
の熱膨脹係数が最も小さいため、焼成体はストッパ4に
支えられた状態で焼成治具2との間にクリアランスを生
じ、焼成体には焼成治具2の収縮による力は作用しな
い。
【0024】降温時、焼成治具2は相似形に収縮する。
ここで、焼成治具2の形状によっては、焼成治具2の収
縮により焼成体を挟み込んでしまい、焼成治具2と焼成
体との間に過大な作用力を生じ、焼成治具2あるいは焼
成体の破損を招くため、焼成体を挟み込むことなく収縮
する形状(構成)にすることが必要となる。このとき、
図4(B)及び(C)に示すように、降温直前の接触点
0 における焼成治具2の冷却後の内径をd1 、冷却後
の焼成体におけるバルブステム部10の下端の径を
2 、焼成時から冷却後までにストッパ4の上端面が焼
成治具2の接触点P0 に対し相対的にΔHだけ変位する
とすれば、 ΔH≧(d1 −d2 )/2tanθ …(3)式 が成立する。
【0025】このため、この場合には、降温時に生じる
焼成体と焼成治具2間の力が防止され、焼成体や焼成治
具2の破損が防止される。他の作用及び効果は実施例1
と同一である。なお、上記実施例1〜3では、焦点Oが
傾斜面2a等の中心線上に存在する焼成治具2等を説明
したが、焦点Oがこのような中心線から偏心した位置に
存在する焼成治具であっても、本発明の効果を得ること
ができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の粉末成形
体の焼成方法及び焼成治具によれば、簡便かつ高い量産
性の下、変形を防止しつつ粉末成形体を焼成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る焼成治具等を示す断面図であ
る。
【図2】実施例2に係る焼成治具等を示す斜視図であ
る。
【図3】実施例3に係る焼成治具等を示す拡大断面図で
ある。
【図4】実施例3に係り、(A)は焼成前の断面図、
(B)は降温直前の断面図、(C)は降温後の断面図で
ある。
【符号の説明】
1…粉末成形体 2、3…焼成治具 P…
接触点 O…焦点 L…放射線 20
…ロート状凹部 2a、31c、32c、33c…傾斜面 31a、32a、33a…水平台 31b、32b、
33b…壁部 4…ストッパ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉末成形体を焼成治具で保持し、その状態
    で該粉末成形体を焼成して焼成体とする粉末成形体の焼
    成方法において、 前記焼成治具は、前記粉末成形体が接触する全ての接触
    点と下方に定められた焦点とを結ぶ各放射線を含み、該
    粉末成形体を保持する傾斜面を有することを特徴とする
    粉末成形体の焼成方法。
  2. 【請求項2】粉末成形体を保持し、その状態で該粉末成
    形体を焼成して焼成体とする粉末成形体の焼成治具であ
    って、 前記焼成治具は、前記粉末成形体が接触する全ての接触
    点と下方に定められた焦点とを結ぶ各放射線を含み、該
    粉末成形体を保持する傾斜面を有することを特徴とする
    粉末成形体の焼成治具。
  3. 【請求項3】傾斜面は、上端が開口し、下方に向かって
    内周径が小さくなるロート状凹部の内周面であることを
    特徴とする請求項2記載の粉末成形体の焼成治具。
  4. 【請求項4】焼成治具は焦点から放射状に伸びる複数の
    棒状の壁部をもち、傾斜面は各該壁部の上面である請求
    項2記載の粉末成形体の焼成治具。
  5. 【請求項5】焼成治具の少なくとも一つの放射線を含む
    部分は他の部分と機械的に分離しており、所定応力以上
    の力が作用したとき、互いに分離している該部分は互い
    に離れる状態にある請求項2記載の粉末成形体の焼成治
    具。
  6. 【請求項6】焼成治具の熱膨脹係数が粉末成形体の熱膨
    脹係数よりも大きい場合、傾斜面の下端には、該焼成治
    具及び該粉末成形体の熱膨脹係数よりも小さな熱膨脹係
    数を有し、焼成時に該粉末成形体の下降を防止するスト
    ッパが介在されていることを特徴とする請求項2記載の
    粉末成形体の焼成治具。
JP5196481A 1993-08-06 1993-08-06 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具 Pending JPH0748178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196481A JPH0748178A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196481A JPH0748178A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748178A true JPH0748178A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16358512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196481A Pending JPH0748178A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886639A (en) Construction elements produced by powder metallurgy
US4687185A (en) Tool for supporting a composite camshaft during sintering
KR102409295B1 (ko) 소결 블랭크
JPH0748178A (ja) 粉末成形体の焼成方法及び焼成治具
JP2001234307A (ja) 複合材料から成るエレメントの形成方法
JP2737413B2 (ja) セラミック製ボールジョイントおよびその製造方法
US10239796B2 (en) Tooling for use during heat treatment to support a preform made of powder
JP2002231713A (ja) 半導体製造装置用治具
CN206369474U (zh) 一种防止烧结变形的旋转陶瓷靶材烧结装置
JP2021066639A (ja) 成形型、及び光学素子の製造方法
GB2064737A (en) Dental furnace furniture
JP4399893B2 (ja) プレス成形用型及びプレス成形法
JPH04338172A (ja) セラミクス若しくは金属粉体の焼結方法
JPH0623404B2 (ja) 低歪焼結方法
JPH0544717Y2 (ja)
JP4508781B2 (ja) ダイヤモンドダイス
JP2001247904A (ja) 金属焼結品の製造方法
JP2926881B2 (ja) セラミックスの焼成方法
JP2022173070A (ja) 特に携行型時計製造のための、材料体を焼結する方法のための支持フレーム
JPH01217186A (ja) 中空焼結体の製造方法および治具
JPH0353005A (ja) 耐火性架台
JPH0820804A (ja) 焼結部品の製造方法
JP2521845B2 (ja) 曲面状フェライトコアとその製造方法およびその製造用治具
SU929885A2 (ru) Способ изготовлени сорбирующего элемента
SU1271656A1 (ru) Приспособление дл спекани длинномерных тонкостенных изделий из порошковых материалов