JPH0747826A - サスペンションアーム及びその製造方法 - Google Patents

サスペンションアーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0747826A
JPH0747826A JP5196251A JP19625193A JPH0747826A JP H0747826 A JPH0747826 A JP H0747826A JP 5196251 A JP5196251 A JP 5196251A JP 19625193 A JP19625193 A JP 19625193A JP H0747826 A JPH0747826 A JP H0747826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
connecting member
side connecting
vehicle body
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196251A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimichi Miura
守道 三浦
Tadao Ota
忠夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5196251A priority Critical patent/JPH0747826A/ja
Priority to US08/281,519 priority patent/US5556081A/en
Priority to EP94112137A priority patent/EP0637520B1/en
Priority to DE69410364T priority patent/DE69410364D1/de
Publication of JPH0747826A publication Critical patent/JPH0747826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • B29D99/0007Producing profiled members, e.g. beams having a variable cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8101Shaping by casting

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体側連結部材に撓み特性を持たせなくても
よいサスペンションアームを提供することを目的とす
る。 【構成】 アーム5のアーム部6を該アーム部6の所定
の撓み量に基づいてボールジョイント部2及びブッシュ
部3の夫々より該アーム部6の長手方向中央部に向けて
該アーム部6の上下方向の幅が漸増すると共に、水平方
向の幅が漸減するように構成し、アーム5のアーム部7
を該アーム部7の所定の撓み量に基づいてボールジョイ
ント部2及びブッシュ部4の夫々より該アーム部7の長
手方向中央部に向けて該アーム部7の上下方向の幅が漸
増すると共に、水平方向の幅が漸減するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサスペンションアーム及
びその製造方法に係り、特に車体側連結部材と車輪側連
結部材とを繊維強化樹脂より成るアームで連結するA型
サスペンションアーム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車輪に連結される車輪側連結部材を成す
ボールジョイント部と、車体に連結される車体側連結部
材を成すゴムブッシュ部とを繊維強化樹脂より成る平面
A型状のアームで連結したサスペンションアームとして
は、トヨタ技術公開集(1989年4月)に掲載されて
いる繊維強化樹脂(FRP)製アッパーアームが従来よ
り知られている。
【0003】上記公開集に掲載されているFRP製アッ
パーアームは、樹脂含浸繊維をフィラメントワィンディ
ング(FW)である第1のパターンを7回、第2のパタ
ーンを7回、第3のパターンを6回の順序でボールジョ
イント部及びブッシュ部に巻装した後、該樹脂含浸繊維
を加熱硬化させることによって車両の前後方向の剛性を
上げずに左右方向の剛性を向上させ、これによって乗り
心地と操安性の向上を図るようにしたものである。
【0004】そして、上記従来のFRP製アッパーアー
ムは、アーム自体は剛であり、このためアーム形状はA
型で前後方向荷重に対して強い構造と成っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のFRP製アッパーアームは、アーム自体が剛であ
り、前後方向荷重に対する該アーム自体の撓みは考慮さ
れていない。従って、前後方向荷重に対する撓みはゴム
ブッシュ部で吸収するように成っており、このため該ゴ
ムブッシュ部に所定の撓み特性を持たさなければならな
いといった問題があった。
【0006】また、上記従来のFRP製アッパーアーム
のアーム形状はA型であるため、前後方向荷重に起因し
て生じる引張・圧縮応力は該アームのボールジョイント
部近傍及びゴムブッシュ部近傍で大きくなるので、この
引張・圧縮応力に対処すべくアーム全体を強固にしなけ
ればならず、このためアームの重量が大きくなってしま
うと共に、アームの材料費が嵩んでしまうといった問題
があった。
【0007】更に、ゴムブッシュ部に所定の撓み特性を
持たせて前後方向荷重に対する撓みを全体に強固にされ
ているアームを介して吸収させて車両の乗り心地を良く
するためには、該ゴムブッシュ部の構造が複雑化してし
まうといった問題があり、また該ゴムブッシュ部を構成
する部品点数が多くなってしまうと共に、これら部品に
高価なものを使用しなければならないので、該ゴムブッ
シュ部が高価なものに成ってしまうといった問題があっ
た。
【0008】本発明は以上の点に鑑みなされたものであ
り、アームを左右方向荷重に対して剛となると共に、前
後方向荷重に対して柔となる(撓む)ように構成するこ
とによって、車体側連結部材に撓み特性を持たせなくて
もよいサスペンションアーム及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車輪に連結される車輪側連結部材と、車体に連結される
第1の車体側連結部材及び第2の車体側連結部材と、前
記車輪側連結部材と前記第1の車体側連結部材とを連結
する第1のアーム部と、前記車輪側連結部材と前記第2
の車体側連結部材とを連結する第2のアーム部と、より
成ると共に、繊維強化樹脂より成るアームと、を備えて
いるサスペンションアームにおいて、前記アームの第1
のアーム部は、該第1のアーム部の所定の撓み量に基づ
いて前記車輪側連結部材及び前記第1の車体側連結部材
の夫々より該第1のアーム部の長手方向中央部に向け
て、該第1のアーム部の上下方向の幅が漸増すると共に
水平方向の幅が漸減し、前記アームの第2のアーム部
は、該第2のアーム部の所定の撓み量に基づいて前記車
輪側連結部材及び前記第2の車体側連結部材の夫々より
該第2のアーム部の長手方向中央部に向けて、該第2の
アーム部の上下方向の幅が漸増すると共に水平方向の幅
が漸減することを特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のサ
スペンションアームの製造方法であって、車輪側連結部
材を所定間隔離間させて複数配設すると共に、各車輪側
連結部材に繊維強化樹脂を連続して巻装し、その後、該
繊維強化樹脂を所定の位置で切断し、次いで、前記車輪
側連結部材及び前記繊維強化樹脂をサスペンションアー
ムの形状と対応した溝部が形成されている型の該溝部に
嵌入させた後、該繊維強化樹脂を圧延成形し、その後、
前記繊維強化樹脂の一端部及び他端部を、夫々第1の車
体側連結部材及び第2の車体側連結部材に巻装すると共
に、該第1の車体側連結部材及び第2の車体側連結部材
を前記型の溝部に嵌入させ、これによって第1のアーム
部及び第2のアーム部より成るアームを製造し、更にそ
の後、前記アームを熱硬化処理することを特徴とするも
のである。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載のサ
スペンションアームの製造方法であって、車輪側連結部
材と第1の車体側連結部材との間の中央部、及び該車輪
側連結部材と第2の車体側連結部材との間の中央部に、
夫々第1のアーム部の中央部の形状と対応した溝部が上
下方向に形成されている第1の型及び第2のアーム部の
中央部の形状と対応した溝部が上下方向に形成されてい
る第2の型を配設し、前記車輪側連結部材及び前記第1
の車体側連結部材の各近傍に、夫々前記第1のアーム部
の該車輪側連結部材近傍の形状と対応した溝部が水平方
向に形成されている第3の型及び該第1のアーム部の該
第1の車体側連結部材近傍の形状と対応した溝部が水平
方向に形成されている第4の型を配設すると共に、前記
車輪側連結部材及び前記第2の車体側連結部材の各近傍
に、夫々前記第2のアーム部の該車輪側連結部材近傍の
形状と対応した溝部が水平方向に形成されている第5の
型及び該第2のアーム部の該第2の車体側連結部材近傍
の形状と対応した溝部が水平方向に形成されている第6
の型を配設し、繊維強化樹脂を前記各溝部間を挿通させ
つつ、前記車輪側連結部材、前記第1の車体側連結部材
及び前記第2の車体側連結部材に連続して巻装し、これ
によって前記第1のアーム部及び第2のアーム部より成
るアーム部の夫々を、該アーム部の長手方向中央部に向
けて該アーム部の上下方向の幅が漸増すると共に、水平
方向の幅が漸減する形状に製造することを特徴とするも
のである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、繊維強化樹脂よ
り成るアームの第1のアーム部及び第2のアーム部は、
該アーム部の所定の撓み量に基づいて夫々該アーム部の
長手方向中央部に向けて上下方向の幅が漸増すると共
に、水平方向の幅が漸減している。
【0013】従って、各アーム部の該アーム部の長手方
向と直交する方向の断面が該アーム部の長手方向各部で
概略等しくなると共に、前後方向荷重による応力が各ア
ーム部全体に概略均一化し、この均一化された応力を該
アーム部の撓みのみによって吸収する。即ち、アームが
左右方向荷重に対して剛となると共に前後方向荷重に対
して柔となるように構成されており、該アームの撓みの
みによって前後方向荷重を吸収することができるので、
車体側連結部材に撓み特性を持たせる必要がない。
【0014】請求項2記載の発明によれば、複数の車輪
側連結部材に連続して巻装された繊維強化樹脂は所定の
位置で切断され、その後車輪側連結部材及び繊維強化樹
脂をサスペンションアームの形状と対応した溝部が形成
されている型の該溝部に嵌入して、該繊維強化樹脂を圧
延成形することによって該繊維強化樹脂が所定の形状に
成形される。
【0015】その後、繊維強化樹脂の一端部及び他端部
を、夫々第1の車体側連結部材及び第2の車体側連結部
材に巻装して、これら車体側連結部材を上記型の溝部に
嵌入することによって第1のアーム部及び第2のアーム
部が製造され、更にその後、アームを熱硬化処理するこ
とによってサスペンションアームが製造される。
【0016】従って、繊維強化樹脂をアームの形状と対
応した溝部に嵌入して圧延成形するのみで該繊維強化樹
脂を所定のアーム形状にすることができるので、請求項
1記載のサスペンションアームを容易に製造することが
できる。また、アームを熱硬化処理しているので、前後
方向の剛性を上げることなく左右方向の剛性が向上して
いるサスペンションアームを製造することができる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、繊維強化樹
脂は、車輪側連結部材と第1の車体側連結部材との間及
び車輪側連結部材と第2の車体側連結部材との間に配設
されていると共にアーム部の形状と対応した溝部が夫々
形成されている複数の型の各溝部を挿通しつつ、車輪側
連結部材、第1の車体側連結部材及び第2の車体側連結
部材に連続して巻装される。
【0018】従って、アーム部の形状が途中で変化する
形状であるために繊維強化樹脂の巻回数によって該繊維
強化樹脂の長さが変化しても、繊維強化樹脂をアーム部
の形状と対応した溝部が夫々形成されている複数の型の
各溝部を挿通させつつ、車輪側連結部材、第1の車体側
連結部材及び第2の車体側連結部材に連続して巻装する
のみで、アームの形状を所定の形状にすることができる
ので、請求項1記載のサスペンションアームを容易に製
造することができる。
【0019】
【実施例】本発明の第1実施例について説明する。本第
1実施例は本発明に係るサスペンションアームの実施例
であり、図1は本第1実施例に係るダブルウィッシュボ
ーン式サスペンションのA型アッパーアームの外観斜視
図である。
【0020】図1中、1はA型アッパーアームであり、
同図中2はボールジョイント用樹脂スリーブ21等より
成るボールジョイント部(前記した車輪側連結部材に相
当)である。
【0021】図1中、3及び4は、夫々ブッシュ用樹脂
スリーブ31等より成るブッシュ部(前記した第1の車
体側連結部材に相当)及びブッシュ用樹脂スリーブ41
等より成るブッシュ部(前記した第2の車体側連結部材
に相当)である。
【0022】図1中、5は繊維強化樹脂例えばGFRP
(Glass Fiber Reinforced Plastics )より成るアーム
であり、このアーム5は前記ボールジョイント部2と前
記ブッシュ部3とを連結するアーム部6(前記した第1
のアーム部に相当)と、前記ボールジョイント部2と前
記ブッシュ部4とを連結するアーム部7とより成ってい
る。
【0023】前記アーム部6は、該アーム部6の所定の
撓み量に基づいて前記ボールジョイント部2及び前記ブ
ッシュ部3の夫々より該アーム部6の長手方向中央部6
1に向けて、該アーム部6の上下方向の幅(図1中、b
で示す幅)が漸増すると共に、水平方向の幅(図1中、
hで示す幅)が漸減する形状に形成されている。
【0024】ここで、前記アーム部6の形状決定につい
て具体的に述べる。図2に示すようにアーム部6は、該
アーム部6の長手方向と直交する断面の断面積Aが該ア
ーム部6の各部において一定となるように、以下に示す
(1)式に従って上下方向の幅b及び水平方向の幅hが
定められている。
【0025】 A=b×h (1) また、上下方向の幅b及び水平方向の幅hの夫々は、前
後方向(図1中双方向矢印Aで示す方向)荷重P(図2
参照)によって該アーム部6の各部に生じる曲げ応力σ
が均一の値となるように、以下に示す(2)式に従って
定められている。
【0026】 σ=M/Z=P(L−x)/(bh2 /6) (2) 尚、上記(2)式中、Mはモーメント、Zは断面係数、
L及びxは夫々図2に示すように拘束点を成すブッシュ
部3よりアーム部6の中央部61迄の長さ(アーム部6
の全長の半分の長さ)及びブッシュ部3よりアーム部6
の各部迄の長さを表わしている。
【0027】更に、上下方向の幅b及び水平方向の幅h
の夫々は、アーム部6が前後方向荷重Pによって生じる
曲げ応力σを該アーム部6の撓みによって吸収できるよ
うに、以下に示す撓みの式である(3)式に上記(1)
式及び(2)式を代入して2回積分して得られる以下に
示す(4)式で必要な撓み量を得ることができるように
定められている。
【0028】 d2 y/dx2 =M/EI=P(L−x)/(Ebh3 /12) (3) y=Aσ2 〔(x−L){lnL−ln(L−x}+x〕/3EP (4) 尚、上記(3)式中、Eは縦弾性係数、Iは断面二次モ
ーメントを表わしており、上記(4)式中、yは撓み量
を表わしている。
【0029】更にまた、上下方向の幅b及び水平方向の
幅hは、夫々下記の(5)式を満たすように定められて
いる。
【0030】 2mm≦b,h≦100mm (5) 尚、上下方向の幅b及び水平方向の幅hを、夫々2mm以
上100mm以下とするのは、b及びhのうちの一方が大
きな値となったときには、他方が小さい値となるが、b
あるいはhが2mm未満となると、GFRP特有の割れ、
変形、疲労破壊、振動に弱い等の問題が生じて製作が困
難となるからである。
【0031】そして、(1)〜(5)式に従って、上下
方向の幅b及び水平方向の幅hが決定されるアーム部6
の形状は、図1に示すと共に既述したとおり、ボールジ
ョイント部2及びブッシュ部3の夫々より該アーム部6
の長手方向中央部に向けて該アーム部6の上下方向の幅
bが漸増すると共に、水平方向の幅hが漸減するように
成っている。
【0032】従って、アーム部6は、ボールジョイント
部近傍部62では前後方向荷重及び左右方向(図1中双
方向矢印Bで示す方向)荷重に対して剛である形状と成
っており、中央部近傍部63では中央部61に向かうに
つれて前後方向荷重に対して次第に撓む形状と成ってい
る。また、中央部61では前後方向荷重に対してよく撓
み左右方向荷重に対して撓まない形状と成っている。更
に、ブッシュ部近傍部64ではブッシュ部3に向かうに
つれて前後方向荷重に対して次第に撓まなくなり左右方
向荷重に対して撓まない形状と成っている。
【0033】前記アーム部7は、上記アーム部6と同様
に、該アーム部7の所定の撓み量に基づいて前記ボール
ジョイント部2及びブッシュ部4の夫々より該アーム部
7の長手方向中央部71に向けて該アーム部7の上下方
向の幅(図1中、b’で示す幅)が漸増すると共に、水
平方向の幅(図1中、h’で示す幅)が漸減する形状に
形成されている。
【0034】尚、アーム部7の具体的な形状決定等につ
いては、上記アーム部6と同様であるので、その説明を
省略する。
【0035】次に本第1実施例の作用について述べる。
【0036】A型アッパーアーム1に前後方向荷重Pが
作用すると、アーム5のアーム部6及びアーム部7は夫
々前記(2)式によって等応力設計にて形状が決定され
ているので、これらアーム部6及びアーム部7の各部に
均一に曲げ応力σが生じる。
【0037】またアーム5のアーム部6及びアーム部7
の夫々は、前記(3)式及び(4)式によって上記曲げ
応力σを撓みによって吸収できるように曲げ応力σに対
応した必要な撓み量yを考慮して形状が決定されている
ので、即ちアーム5のアーム部6及びアーム部7の夫々
は前後方向荷重Pに対して柔となっているので、曲げ応
力σはアーム部6及びアーム部7の夫々の撓みのみによ
って吸収され、ボールジョイント部2及びゴムブッシュ
部3,4の夫々に曲げ応力が集中することがない。
【0038】従って、前後方向荷重Pは車体本体に伝わ
ることがないと共に前後振動が運転者に伝わることがな
いので、車両の乗り心地が良好に維持される。
【0039】また、A型アッパーアーム1に左右方向荷
重が作用しても、アーム部6,7,及びブッシュ部3,
4の夫々は該左右方向荷重に対して撓まない形状となっ
ているので、即ち左右方向荷重に対して剛となっている
ので、該左右方向荷重によってホイールアラインメント
の狂いが生じることがなく、従って操安性が良好に維持
される。
【0040】以上のような第1実施例によれば、A型ア
ッパーアーム1のアーム5を左右方向荷重に対して剛と
なると共に、前後方向荷重に対して柔となる構成として
いるので、即ち、左右方向の力に対して強くすると共
に、前後方向の力を撓みで吸収する構成としているの
で、ボールジョイント部2及びブッシュ部3,4の夫々
に撓み特性を持たせる必要がない。
【0041】従って、前後方向荷重に対する撓みを吸収
するために従来使用されていたゴムブッシュ部に設けら
れていたゴム部を無くすことができるので、部品点数の
削減及び低コスト化を図ることができる。また、前後方
向荷重をゴムブッシュ部のゴム部の前後方向の撓みによ
って吸収させていた従来のA型アッパーアームは、ゴム
ブッシュ部のゴム部の限界剪断応力以上の荷重が該ゴム
部に常にかかり、ゴム部の変形が激しく、このため図3
に示すようにゴムブッシュ部の前後方向荷重に対する撓
み特性が初期設計時の直線Aで示す特性から時間の経過
と共に直線Bで示す特性に変化していくので、即ち、時
間の経過と共にゴム部が撓まなくなってしまうので前後
方向荷重による振動を吸収できなくなり乗り心地が悪く
なってしまうといった問題があったが、本実施例にあっ
ては、ゴム部を無くすことができると共に、アーム部5
には限界引張・圧縮応力以内の荷重しかかからず、した
がってGFRPの変形(老化)が生じないので、長年に
亘って乗り心地を良好に維持することができる。
【0042】また、アーム5は等応力設計にて形状が決
定されており、該アーム5の全体に均一に応力がかかる
ようにしているため、ボールジョイント部2,及びブッ
シュ部3,4の夫々に応力集中が起きないので、ボール
ジョイント部2,及びブッシュ部3,4の夫々での破壊
の虞を低減することができると共に、ボールジョイント
部2,及びブッシュ部3,4の夫々を簡易な構造とする
ことができる。
【0043】更に、アーム5を等応力設計にて形状を決
定しているので、アーム5の全体に亘って強度を下げる
ことができるので、A型アッパーアーム1の軽量化及び
小型化を図ることができ、また軽量化及び小型化を図る
ことができるので低コスト化を図ることができる。
【0044】次に本発明の第2実施例について説明す
る。本第2実施例は本発明に係るサスペンションアーム
の製造方法の実施例であり、図4(a)及び(b)は、
夫々本第2実施例に係るサスペンションアーム製作用機
械の平面図及び立面図である。尚、図4(a)及び
(b)中、上記第1実施例と同一の構成部分には同一の
符号を付してある。
【0045】図4(a)及び(b)中、8はA型アッパ
ーアーム1を3本同時製作するためのFW(フィラメン
トワインディング)機であり、このFW機8には、GF
RPのガラス繊維80が巻装されている繊維車80a
と、内部にエポキシ樹脂81が満たされている容器81
aと、3個のボールジョイント用樹脂リング83を載置
すると共に両端部に夫々案内部材82aが立設されてい
る載置台82と、ガラス繊維80の先端80bを左右方
向(図4(a)中、双方向矢印A方向)に移動させるモ
ータ84Aと、ガラス繊維80の先端80bを上下方向
(図4(b)中、双方向矢印B方向)に移動させるモー
タ84Bと、ボールジョイント用樹脂リング83を回転
させると共に上下方向(図4(b)中、双方向矢印B方
向)に移動させるモータ84Cと、モータ84A,84
B及び84Cを制御する制御装置85とを備えている。
【0046】上記のような構成のFW機8により、先ず
モータ84A,84B及び84Cの夫々を制御装置85
によって駆動させてエポキシ樹脂81が含浸されたガラ
ス繊維80を各ボールジョイント用樹脂リング83に連
続して巻装し、その後各ボールジョイント用樹脂リング
83に巻装されているガラス繊維80を所定の位置例え
ば左右方向に三等分する位置、即ち図4(a)に示すよ
うに切断後の長さが夫々L’と成る切断位置80cで切
断する。
【0047】そして、図5(a),(b)及び(c)に
示すように、切断後のボールジョイント用樹脂リング8
3及びガラス繊維80をボールジョイント用樹脂リング
83を中心として、上記第1実施例で既述したA型アッ
パーアーム1の形状と対応した溝部86aが形成されて
いる下型86の該溝部86aに設置させ、その後ローラ
87によってガラス繊維80をボールジョイント用樹脂
リング83側から両端側に向かって(図5(a)中矢印
A及び矢印Bの方向)に圧延し、該ガラス繊維80を下
型86の溝部86aに嵌入させる。尚、図5(b)は図
5(a)のC−C矢視図であり、図5(c)は図5
(b)のD−D矢視図である。
【0048】その後、図6(a)〜(d)に示すよう
に、ガラス繊維80の両端部を夫々ブッシュ用樹脂リン
グ88に巻装し、次いでストッパFRP88a及び縛り
用FRP88bを巻きつける。
【0049】次いで、ガラス繊維80等が巻装されてい
るブッシュ用樹脂リング88を図7(a)及び(b)に
示すように下型86に嵌入させると共に下型86に上型
89を被せた後、例えば120℃で60分間焼成するこ
とによってガラス繊維80を熱硬化処理することによっ
て上記第1実施例で既述したアーム5の形状と同一形状
のアームを有するA型アッパーアーム1が製造される。
尚、図7(b)は図7(a)のA−A矢視図である。
【0050】以上のような第2実施例のサスペンション
アームの製造方法によれば、ガラス繊維80を上記アー
ム5の形状と対応した溝部86aに嵌入して圧延成形す
るのみでガラス繊維80をアーム5の形状にすることが
できるので、上記A型アッパーアーム1を容易に製造す
ることができる。
【0051】また、ガラス繊維80を熱硬化処理してい
るので、前後方向の剛性を上げることなく左右方向の剛
性が向上しているA型アッパーアーム1を製造すること
ができる。
【0052】次に本発明の第3実施例について説明す
る。本第3実施例は本発明に係るサスペンションアーム
の製造方法の実施例であり、図8及び図9は、夫々本第
3実施例に係るA型アッパーアーム1の製造方法を説明
するための説明図及び図8のA−A矢視図である。尚、
図8及び図9中、上記第1実施例と同一の構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0053】先ず、ボールジョイント部2を図10
(a)に示す型90に載置すると共に、ブッシュ部3の
ブッシュ用樹脂スリーブ31及び金属スリーブ32を図
10(b)に示すようにボルト91aによって型91A
に固定することによって、該ブッシュ部3を固定する。
また、ブッシュ部4もブッシュ部3と同様にして型91
Bに固定する。尚、型90,91A及び91Bは第1実
施例のA型アッパーアーム1のボールジョイント部2,
ブッシュ部3及びブッシュ部4の位置に対応するように
配設する。
【0054】また、ボールジョイント部2とブッシュ部
3との間の中央部に、図10(c)に示すように上記第
1実施例で既述したアーム部6の中央部61の形状と対
応した溝部92a及び92bが上下方向に形成されてい
る型92Aを配設する。
【0055】更に、ボールジョイント部2及びブッシュ
部3の各近傍には、夫々上記アーム部6のボールジョイ
ント部近傍の形状と対応した溝部93a及び93bが図
10(d)に示すように水平方向に形成されている型9
3A及びアーム部6のブッシュ部3の近傍の形状と対応
した溝部94a及び94bが図10(e)に示すように
形成されている型94Aを配設する。
【0056】同様に、ボールジョイント部2とブッシュ
部4との間の中央部に、上記第1実施例で既述したアー
ム部7の中央部の形状と対応した溝部が上下方向に形成
されている型92Bを配設し、ボールジョイント部2と
ブッシュ部4の各近傍には、夫々上記アーム部7のボー
ルジョイント部近傍の形状と対応した溝部が水平方向に
形成されている型93B及びアーム部7のブッシュ部4
の近傍の形状と対応した溝部が形成されている型94B
を配設する。
【0057】そして、繊維強化樹脂例えばGFRP10
0を、ボールジョイント用樹脂スリーブ21に巻装させ
た後、型93Aの溝部93a,型92Aの溝部92a及
び型94Aの溝部94aをこの順に挿通させ、その後ブ
ッシュ用樹脂スリーブ31に巻装させ、更に型94Aの
溝部94b,型92Aの溝部92b及び型93Aの溝部
93bをこの順に挿通させ、更にその後ボールジョイン
ト用樹脂スリーブ21に巻装させる。
【0058】その後、同様に型93Bの溝部、型92B
の図示しない溝部及び型94Bの溝部をこの順に挿通さ
せ、その後ブッシュ用樹脂スリーブ41に巻装させ、更
に型94Bの溝部、型92Bの図示しない下部溝部及び
型93Bの溝部をこの順に挿通させ、更にその後ボール
ジョイント用樹脂スリーブ21に巻装させる。
【0059】そして、その後上記と同様の処理を所定回
数繰り返し行なうことによって、GFRP100は型9
2A及び92Bの夫々では、図8に示すように水平方向
(図8中、型92Aに対しては双方向矢印Bで示す方
向、型92Bに対しては双方向矢印Cで示す方向)の幅
が狭く巻かれると共に、図9に示すように上下方向(図
9中、双方向矢印Dで示す方向)の幅が広く巻かれ、ま
た、型93A,93B,94A,94Bの夫々では、図
8に示すように水平方向(図8中、型93A及び型94
Aに対しては双方向矢印Bで示す方向、型93B及び9
4Bに対しては双方向矢印Cで示す方向)の幅が広く巻
かれて、上記第1実施例で既述したアーム5の形状と同
一形状のアームを有するA型アッパーアーム1が製造さ
れる。
【0060】以上のような第3実施例のサスペンション
アームの製造方法によれば、アームの形状が途中で変化
する形状であるためにGFRPの巻回数によって該GF
RPの長さが変化しても、GFRPをアーム部の形状と
対応した溝部が夫々形成されている複数の型の各溝部を
挿通させつつ、ボールジョイント部2、ブッシュ部3及
びブッシュ部4に連続して巻装するのみで、アームの形
状を容易に上記第1実施例で既述したアーム5の形状と
同一形状にすることができるので、上記A型アッパーア
ーム1を容易に製造することができる。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1のア
ーム部は該第1のアーム部の所定の撓み量に基づいて車
輪側連結部材及び第1の車体側連結部材の夫々より該第
1のアーム部の長手方向中央部に向けて、該第1のアー
ム部の上下方向の幅が漸増すると共に水平方向の幅が漸
減し、第2のアーム部は該第2のアーム部の所定の撓み
量に基づいて車輪側連結部材及び第2の車体側連結部材
の夫々より該第2のアーム部の長手方向中央部に向け
て、該第2のアーム部の上下方向の幅が漸増すると共に
水平方向の幅が漸減しているため、第1のアーム部及び
第2のアーム部の撓みのみによって前後方向荷重を吸収
することができるので、車体側連結部材に撓み特性を持
たせる必要がない。
【0062】請求項2記載の発明によれば、繊維強化樹
脂をアームの形状と対応した溝部が形成されている型の
該溝部に嵌入して圧延成形するのみで該繊維強化樹脂を
所定のアーム形状にすることができるので請求項1記載
のサスペンションアームを容易に製造することができる
と共に、アームを熱硬化処理しているので、前後方向の
剛性を上げることなく左右方向の剛性が向上しているサ
スペンションアームを製造することができる。
【0063】請求項3記載の発明によれば、アーム部の
形状が途中で変化する形状であるために繊維強化樹脂の
巻回数によって該繊維強化樹脂の長さが変化しても、繊
維強化樹脂が挿通する複数の型には夫々アーム部の形状
と対応した溝部が形成されているので、繊維強化樹脂を
複数の型の各溝部と挿通させつつ、車輪側連結部材、第
1の車体側連結部材及び第2の車体側連結部材に連続し
て巻装するのみでアームの形状を所定の形状とすること
ができるので、請求項1記載のサスペンションアームを
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るダブルウィッシュボーン式サ
スペンションのA型アッパーアームの外観斜視図であ
る。
【図2】アーム部の形状決定を説明するための説明図で
ある。
【図3】ゴムブッシュ部の前後方向荷重に対する撓み特
性を示す特性図である。
【図4】第2実施例に係るサスペンションアーム製作用
機械の平面及び立面を示す図である。
【図5】下型等を示す図である。
【図6】ガラス繊維の両端部等を示す図である。
【図7】下型及び上型等を示す図である。
【図8】第3実施例に係るA型アッパーアームの製造方
法を説明するための説明図である。
【図9】図8のA−A矢視図である。
【図10】各型の形状及び溝部等を示す図である。
【符号の説明】
1 A型アッパーアーム 2 ボールジョイント部 21 ボールジョイント用樹脂スリーブ 3,4 ブッシュ部 31,41 ブッシュ用樹脂スリーブ 5 アーム 6,7 アーム部 8 FW(フィルメントワインディング)機 80 ガラス繊維 81 エポキシ樹脂 83 ボールジョイント用樹脂リング 86 下型 87 ローラ 88 ブッシュ用樹脂リング 89 上型 90,91A,91B,92A,92B,93A,93
B,94A,94B型 92a,92b,93a,93b,94a,94b 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪に連結される車輪側連結部材と、 車体に連結される第1の車体側連結部材及び第2の車体
    側連結部材と、 前記車輪側連結部材と前記第1の車体側連結部材とを連
    結する第1のアーム部と、前記車輪側連結部材と前記第
    2の車体側連結部材とを連結する第2のアーム部と、よ
    り成ると共に、繊維強化樹脂よりなるアームと、 を備えているサスペンションアームにおいて、 前記アームの第1のアーム部は、該第1のアーム部の所
    定の撓み量に基づいて前記車輪側連結部材及び前記第1
    の車体側連結部材の夫々より該第1のアーム部の長手方
    向中央部に向けて、該第1のアーム部の上下方向の幅が
    漸増すると共に水平方向の幅が漸減し、前記アームの第
    2のアーム部は、該第2のアーム部の所定の撓み量に基
    づいて前記車輪側連結部材及び前記第2の車体側連結部
    材の夫々より該第2のアーム部の長手方向中央部に向け
    て、該第2のアーム部の上下方向の幅が漸増すると共に
    水平方向の幅が漸減していることを特徴とするサスペン
    ションアーム。
  2. 【請求項2】 車輪側連結部材を所定間隔離間させて複
    数配設すると共に、各車輪側連結部材に繊維強化樹脂を
    連続して巻装し、その後、該繊維強化樹脂を所定の位置
    で切断し、 次いで、前記車輪側連結部材及び前記繊維強化樹脂をサ
    スペンションアームの形状と対応した溝部が形成されて
    いる型の該溝部に嵌入させた後、該繊維強化樹脂を圧延
    成形し、 その後、前記繊維強化樹脂の一端部及び他端部を、夫々
    第1の車体側連結部材及び第2の車体側連結部材に巻装
    すると共に、該第1の車体側連結部材及び第2の車体側
    連結部材を前記型の溝部に嵌入させ、これによって第1
    のアーム部及び第2のアーム部より成るアームを製造
    し、 更にその後、前記アームを熱硬化処理することを特徴と
    する請求項1記載のサスペンションアームの製造方法。
  3. 【請求項3】 車輪側連結部材と第1の車体側連結部材
    との間の中央部、及び該車輪側連結部材と第2の車体側
    連結部材との間の中央部に、夫々第1のアーム部の中央
    部の形状と対応した溝部が上下方向に形成されている第
    1の型及び第2のアーム部の中央部の形状と対応した溝
    部が上下方向に形成されている第2の型を配設し、 前記車輪側連結部材及び前記第1の車体側連結部材の各
    近傍に、夫々前記第1のアーム部の該車輪側連結部材近
    傍の形状と対応した溝部が水平方向に形成されている第
    3の型及び該第1のアーム部の該第1の車体側連結部材
    近傍の形状と対応した溝部が水平方向に形成されている
    第4の型を配設すると共に、前記車輪側連結部材及び前
    記第2の車体側連結部材の各近傍に、夫々前記第2のア
    ーム部の該車輪側連結部材近傍の形状と対応した溝部が
    水平方向に形成されている第5の型及び該第2のアーム
    部の該第2の車体側連結部材近傍の形状と対応した溝部
    が水平方向に形成されている第6の型を配設し、 繊維強化樹脂を前記各溝部間を挿通させつつ、前記車輪
    側連結部材、前記第1の車体側連結部材及び前記第2の
    車体側連結部材に連続して巻装し、これによって前記第
    1のアーム部及び第2のアーム部の夫々を、該アーム部
    の長手方向中央部に向けて該アーム部の上下方向の幅が
    漸増すると共に、水平方向の幅が漸減する形状に製造す
    ることを特徴とする請求項1記載のサスペンションアー
    ムの製造方法。
JP5196251A 1993-08-06 1993-08-06 サスペンションアーム及びその製造方法 Pending JPH0747826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196251A JPH0747826A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 サスペンションアーム及びその製造方法
US08/281,519 US5556081A (en) 1993-08-06 1994-07-28 Suspension arm made of fiber reinforced plastic and manufacturing method thereof
EP94112137A EP0637520B1 (en) 1993-08-06 1994-08-03 Suspension arm made of fiber reinforced plastic and manufacturing method thereof
DE69410364T DE69410364D1 (de) 1993-08-06 1994-08-03 Lenker aus faserverstärktem Kunststoff für eine Radaufhängung und Verfahren für seine Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196251A JPH0747826A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 サスペンションアーム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747826A true JPH0747826A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16354706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196251A Pending JPH0747826A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 サスペンションアーム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5556081A (ja)
EP (1) EP0637520B1 (ja)
JP (1) JPH0747826A (ja)
DE (1) DE69410364D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086798A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Luhn & Pulvermacher-Dittmann & Neuhaus Gmbh 繊維強化合成樹脂複合構造におけるスタビライザ及びその製造方法
US10814535B2 (en) 2015-12-30 2020-10-27 Iljin Co., Ltd. Hybrid suspension arm

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647302C2 (de) * 1996-11-15 1998-11-05 Daimler Benz Ag Gelenkelement oder -anordnung
DE19750225A1 (de) 1997-11-13 1999-05-27 Daimler Chrysler Ag Führung für ein Kraftfahrzeugrad
JP2000142051A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションアーム
US6088577A (en) * 1999-01-13 2000-07-11 Clariti Telecommunications International, Ltd. Multiple subcarrier communication system
US6439586B1 (en) * 1999-12-01 2002-08-27 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Spring band for an axle assembly
DE10153970A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-22 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Fahrwerksteil
AU2003202226A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Hypercar, Inc. Advanced composite hybrid-electric vehicle
DE102011077336A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängungselement, umfassend zumindest eine Tragstruktur und einen Lenker
EP2759423B1 (de) 2013-01-28 2015-04-22 Gestamp Umformtechnik GmbH Querlenker aus faserverstärktem Kunststoff für eine Radaufhängung eines Fahrzeuges
DE102013225905A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung aus einem Rahmenelement und einem Verbindungselement sowie Verfahren zur Befestigung einesVerbindungselementes an einem Rahmenelement
DE102016201378B4 (de) * 2016-01-29 2023-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerkbauteil
DE102017213564A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Dreipunktlenker und Herstellungsverfahren für einen Dreipunktlenker
DE102017222579A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Schäfer MWN GmbH Verfahren zum Herstellen eines Bauelements und Bauelement
DE102019206435A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102019206436A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615710A (en) * 1947-06-14 1952-10-28 Tucker Corp Single leaf spring suspension for automobiles
US2827303A (en) * 1955-11-01 1958-03-18 Thompson Prod Inc Vehicle suspension and pivot assembly therefor
US3376033A (en) * 1966-05-02 1968-04-02 Gen Motors Corp Unitized composite spring construction
US3445911A (en) * 1966-08-22 1969-05-27 North American Rockwell Method of making tapered spring leaf
FR2187060A5 (ja) * 1972-05-29 1974-01-11 Nord Ressorts
GB2021731A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Gkn Group Services Ltd Leaf springs of fibre-reinforced plastics
GB2041489A (en) * 1978-09-29 1980-09-10 Courtaulds Ltd Composite elongate element
DE3050256A1 (en) * 1980-01-25 1982-04-15 Ki Inzh Str Inst Spring and suspension of a vehicle comprising such spring
AU555792B2 (en) * 1981-06-15 1986-10-09 Budd Company, The Leaf spring and attaching means
FR2516455B1 (fr) * 1981-11-18 1986-12-12 Bertin & Cie Suspension de vehicule automobile par lame elastique
US4772044A (en) * 1983-08-22 1988-09-20 Booher Benjamin V Vehicle suspension system with flexible control arm
US4509774A (en) * 1983-08-22 1985-04-09 Booher Benjamin V Composite control arm apparatus
US4575057A (en) * 1983-12-27 1986-03-11 Ford Motor Company Filament wound composite material leaf spring
GB2154520A (en) * 1984-02-25 1985-09-11 Ford Motor Co Vehicle suspension wishbone
FR2568167B1 (fr) * 1984-07-25 1986-08-29 Renault Procede de moulage de preimpregnes a fibres orientees
JPS61162326A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂構造体の製造方法
US5087503A (en) * 1989-09-14 1992-02-11 Pacific Coast Composites, Inc. Composite constant stress beam with gradient fiber distribution
JPH03203629A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製アーム構造体の製造方法
FR2656826B1 (fr) * 1990-01-10 1995-07-21 Mediterranee Const Ind Dispositif pour la fabrication de lames de ressort composites.
US5063014A (en) * 1990-05-07 1991-11-05 Aeroquip Corporation Method for molding trim strips by extrusion molding in an open mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086798A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Luhn & Pulvermacher-Dittmann & Neuhaus Gmbh 繊維強化合成樹脂複合構造におけるスタビライザ及びその製造方法
US10814535B2 (en) 2015-12-30 2020-10-27 Iljin Co., Ltd. Hybrid suspension arm

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637520A2 (en) 1995-02-08
EP0637520B1 (en) 1998-05-20
US5556081A (en) 1996-09-17
EP0637520A3 (en) 1995-11-08
DE69410364D1 (de) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747826A (ja) サスペンションアーム及びその製造方法
US6811169B2 (en) Composite spring design that also performs the lower control arm function for a conventional or active suspension system
KR101216773B1 (ko) 사점 현가 암
EP0318753A1 (en) Transverse leaf spring type suspension
RU2487802C2 (ru) Трубчатая поперечная стойка для заднего моста автомобиля и содержащий ее задний мост
US5842711A (en) Bicycle frame
CN101072696B (zh) 包括梯形横截面横梁的挠性轴、相应的横梁、车辆以及制造方法
US20100086346A1 (en) Connector piece for the articulated connection of components located in the suspension of a vehicle
US20020153648A1 (en) Manufacturing method for composite transverse leaf spring
CN1178813C (zh) 半挂车底盘的底架及制造半挂车底盘的底架纵梁的方法
RU2758221C2 (ru) Трехточечный рычаг подвески и способ изготовления трехточечного рычага подвески
CN109153303B (zh) 四点连杆
CN110573359B (zh) 四点导杆
CN111212983B (zh) 纤维复合体以及用于制造纤维复合体的方法
US11485184B2 (en) Three-point suspension link and production method for a three-point suspension link
JP2008095860A (ja) リンク部材
JP2000337415A (ja) 非線形異形コイルばねおよびその製造方法
JP2001508726A (ja) 特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車
US6431531B1 (en) Composite torsion bar
CN111376665A (zh) 组合材料衬套
JP2013504464A (ja) 車両用のスタビライザ及びその製造の方法
GB2145797A (en) A twist beam
US20170355239A1 (en) Wheel Suspension Trailing Arm and Method Making Same
CN211195751U (zh) 一种带橡胶金属球铰的轻量化推力杆
JPH0514806B2 (ja)