JPH0746948B2 - 歩行型移動農機 - Google Patents

歩行型移動農機

Info

Publication number
JPH0746948B2
JPH0746948B2 JP2897989A JP2897989A JPH0746948B2 JP H0746948 B2 JPH0746948 B2 JP H0746948B2 JP 2897989 A JP2897989 A JP 2897989A JP 2897989 A JP2897989 A JP 2897989A JP H0746948 B2 JPH0746948 B2 JP H0746948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
pretreatment unit
shaft
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2897989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02207709A (ja
Inventor
猛 矢田
英美 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2897989A priority Critical patent/JPH0746948B2/ja
Publication of JPH02207709A publication Critical patent/JPH02207709A/ja
Publication of JPH0746948B2 publication Critical patent/JPH0746948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、バインダ等の歩行型移動農機に係り、詳しく
は走行車輪を駆動するトランスミッションの一軸を支軸
として前処理部を昇降する昇降装置を前処理部への動力
伝動系の中間に設けた歩行型移動農機に関する。
(ロ)従来の技術 従来の二輪バインダには、前処理部を上下する装置が設
けられていないものと、設けられているものと、の2種
類がある。
前処理部を上下する装置が設けられているものにおいて
も、手動でジャッキアップするもの、油圧シリンダ等に
より昇降するもの、またはネジジャッキを前処理部の動
力伝動系から取出した動力で駆動するもの等がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前処理部を上下する装置が設けられてな
い二輪バインダでは、機体後方に搭載されたエンジンの
下部またはエンジンを支持するフレーム下部が干渉して
高い畦・畝を乗越えることができないし、湿田において
車輪が田面に沈下するので、二輪バインダの前処理部が
下降して、作業が困難になる。
また、手動により前処理部を上下する場合においては、
バランススプリング等により上下荷重を軽減しておいて
も、唯だ構造が複雑となるばかりで、相当の腕力が必要
となり、オペレータの労力を軽減することが困難であっ
た。
また,油圧シリンダ等により前処理部を上下する場合に
おいては、油圧シリンダ等が高価で、二輪バインダの製
造原価を上昇させる上に、構造を複雑にするという欠点
があった。
そこで、本発明は、前処理部を昇降させる昇降装置を前
処理部への動力伝動系の中間に設けて、構造簡易かつ安
価でしかも確実に作動する前処理部昇降装置を有する歩
行型移動農機を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、
例えば第1図及び第3図を参照して示すと、走行用トラ
ンスミッション(7)及び前処理部用トランスミッショ
ン(9)を備えてなる走行型移動農機(1)におて、前
記前処理部用トランスミッション(7)のケース(68)
を、前記走行用トランスミッション(7)のケース(6
1)に対して回動自在に支持し、かつ前記前処理部用ト
ランスミッション(9)の伝動経路から分岐して前処理
部昇降装置(44)を駆動してなることを特徴とする。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、前処理部(5)はトランスミッシ
ョン(7)の一軸(19)を支軸として、前処理部(5)
用トランスミッション(9)の中間に設けられた前処理
部昇降装置(44)により昇降される。
なお、前記カッコ内の符号は、何等構成を限定するもの
ではない。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
二輪バインダ1は、第1図及び第2図に示すように、走
行車輪2に支持された機体3と、機体3の前部に設けら
れた前処理部5と、機体3に搭載されたエンジン6と、
エンジン6の動力を車輪2に伝達する変速機7と、変速
機7の上流側に軸支されて前処理部5を支持する前処理
部5の動力伝動部9と、機体3の上部から後方に延出さ
れた操作ハンドル10等により構成されている。また、前
処理部5には穀稈を分草するデイバイダ11,穀稈を引起
す引起し機12,刈刃13,搬送体15,搬出案内板16,結束放出
部17等が設けられている。
そして、第3図及び第4図に示すように、変速機7の前
進及び後進用入力軸19,20の外側にプーリ21,22が取付け
られていて、エンジン6から取出される軸23に取付けら
れたプーリ25,26と前記プーリ21,22とが夫々ベルト27,2
9によって巻掛けられている。更に、これらベルト27,29
にはそれぞれタイトプーリ28a,28b(一方のみ図示)が
転接されており、かつこれらタイトプーリはハンドル10
近傍に設けられた図示しない操作レバーにワイヤを介し
て連結して主クラッチを構成している。即ち、両タイト
プーリ28a,28bのテンションが解除されることにより動
力伝達が断たれ、かついずれか一方のプーリのみテンシ
ョンが付与されることにより前進側又は後進側入力軸19
又は20に動力伝達される。また、後記するギヤトレーン
を経た最終ギヤの軸30と車軸31とに設けられたスプロケ
ット32,33にチェーン35が巻掛けられている。
また、アイドルギヤ36にスライドギヤ37が噛み合うよう
になっており、スライドギヤ37の軸39に固定されたベベ
ルギヤ40と前処理部伝動軸42に取付けられたベベルギヤ
41とが噛み合うようになっており、この前処理部伝動軸
42端に設けられたベベルギヤ43が所要の前処理部5の機
器への入力軸に設けられた図示しないベベルギヤに噛み
合わされている。
次に前処理部5の昇降装置44につき説明する。
前処理部伝動軸42に雄のスプライン部42aと小径部42bと
が設けられ、この雄のスライン部42aに雌のスプライン
部を有する雄のコーンクラッチ45aが取付けられ、小径
部42bに回転自在に雌のコーンクラッチ45bが取付けら
れ、このコーンクラッチ45bの基部に自動締り角に形成
されたウォームギヤ46が設けられている。また、動力伝
動部9の下部で、前記ウォームギヤ46に噛み合う位置に
ウォームホイール47が取付けられ、このウォームホイー
ル47の軸47aの外側にクランク腕47bが取付けられ、ま
た、変速機7のケースに取付部材49が取付けられ、この
取付部材49にピン50が植設され、このピン50と前記クラ
ンク腕47bに設けられたクランクピン47cとにリンク51が
連結されている。そして、前記雄のコーンクラッチ45a
の肩部に当接するカム様のシフター52が動力伝達部9の
ケース側壁に回動自在に設けられ、このシフター52にハ
ンドル53が取付けられ、このハンドル53に係止するフッ
ク55にボーデンワイヤ56のインナワイヤ56aが取付けら
れ、このワイヤ56の他端が第2図に示すように、操作ハ
ンドル10にクリップ57で取付けられた把み59に取付けら
れ、把み59を把む力の程度によりボーデンワイヤ56,ハ
ンドル53,シフタ52を介して雄のコーンクラッチ45aが雌
のコーンクラッチ45bに強弱の面圧により圧接するよう
になっている。以上のように昇降装置44が構成されてい
る。
次に第4図により、変速機7及び動力伝動部9につき詳
細に説明する。
変速機7のケース61は一体箱形に形成され、ケース61の
手前側の中央寄りに、円筒孔62が設けられると共に、こ
の円筒孔62に対向する位置のケース61にフランジ部63が
設けられている。一方、動力伝動部9のカウンタケース
65がほぼL字状に形成され、このカウンタケース65の基
部が箱形に形成され、先端部に円筒形のボス部66が形成
され、このボス部66が前記円筒孔62に油密かつ回動自在
に嵌入されると共に、前記フランジ部63の外周に回動自
在に嵌入されているカウンタケース65の支持部材67の他
端がカウンタケース65の基部の底部外側に着脱自在に固
定され、ケース61に対し、互いに固定されたカウンタケ
ース65を支持部材67とが円筒孔62とフランジ部63とを介
して自在に回動できるようになっており、カウンタケー
ス65の底部に前処理部伝動軸ケース68が斜下方に向いて
固着されている。
また、前記変速機ケース61には、前進用入力軸19が前記
フランジ部63と前記ボス部66の中心とに軸支され、更に
入力軸19の前方に後進用入力軸20が、該入力軸20の下方
にアイドル軸69が、該アイドル軸69の下方に軸30が入力
軸19に夫々平行に軸支されている。
また、カウンタケース65には、ボス部66と基部との中間
にアイドル軸70が、基部に軸39が、入力軸19に夫々平行
に軸支されていて、この軸39に直交して斜下方を向いた
前処理部伝動軸42がカウンタケース65の前部中央に軸支
されて、伝動軸ケース68を貫通するようになっている。
更に、ギヤ列の説明をすると、前進用入力軸19にはその
プーリ側に小ギヤ71,ほぼ中央部に大ギヤ72が夫々固定
され、この小ギヤ71と大ギヤ72とに選択噛み合いできる
スライドギヤ73が後進用入力軸20に摺動自在に取付けら
れ、アイドル軸69に小ギヤ76と大ギヤ77とが固定され、
この小ギヤ76と大ギヤ77とに選択噛み合いできるスライ
ドギヤ75が後進用入力軸20に、前記摺動ギヤ73に干渉し
ないように摺動自在に取付けられ、小ギヤ76に隣接して
ギヤ79がアイドル軸69に固定され、このギヤ79と軸30に
固定されたギヤ80とが互いに噛み合わされている。
一方、カウンタケース65に軸支されたアイドル軸70に大
ギヤ81,小ギヤ82を有するアイドラー36が取付けられ、
この大ギヤ81に入力軸19に固定されたギヤ83が噛み合わ
され、軸39に摺動自在に取付けられたスライドギヤ37が
前記大ギヤ81,小ギヤ82に選択的に噛み合うようになっ
ている。また、前記したように軸39に取付けられたベベ
ルギヤ40と前処理部伝動軸42に取付けられたベベルギヤ
41とが互いに噛み合わされ、軸30に固定されたスプロケ
ット32にチェーン35が巻き掛けられている。また、各
軸、及び各ギヤ等が組立てられた後に、カウンタケース
65の開口部がカバー86により着脱可能かつ油密に覆われ
るようになっている。
なお、前処理部5の各機器への動力は前処理部伝動軸42
の下流の図示しない前処理部用クラッチを介して行なわ
れる。
本実施例は上述のように構成されているので、二輪バイ
ンダ1はエンジン6の動力を変速機7を介して車輪2に
伝え、車輪2に支持された機体3が操向ハンドル10によ
りオペレータに操向されて、圃場を移動し、前処理部5
の各機器が動力伝動部9を介してエンジン6の動力によ
り作動され、圃場の穀稈をデイバイダ11により分草し、
引起し機12により引起し、刈刃13により株部を切離し、
搬送案内板16に案内されて、搬送体15により結束放出部
17に搬送され、結束放出部17により結束された穀稈がバ
インダ1から放出される。
この際、オペレータが一方のアーム60によりタイトプー
リ28aをベルト27に押し付けると、前進用入力軸19にエ
ンジン6の動力が伝わり二輪バインダ1が前進し、他方
のアーム60によりタイトプーリ28bをベルト29を押し付
けると、後進用入力軸20にエンジン6の動力が伝わり二
輪バインダ1が後進する。
また、前進、後進用何れの入力軸19,20にエンジン6の
動力が入力しても、入力軸19,20とはスライドギヤ73が
小ギヤ71または大ギヤ72に噛み合うことができるので、
ギヤ83,アイドルギヤ36,スライドギヤ37,軸39,ベベルギ
ヤ40,41を介して、前処理部伝動軸42にエンジン6の回
転力が伝動される。
この場合、オペレータがスライドギヤ37の操作ハンドル
85によりスライドギヤの大ギヤ37aを小ギヤ82に噛み合
わすと、伝動軸42に低速回転を伝え、小ギヤ37bに大ギ
ヤ81を噛み合わすと伝動軸42が高速回転を伝える。
また、オペレータが把み59を把むと、ボーデンワイヤ56
を介してそのインナワイヤ56aにより(第3図参照)フ
ック55を引き、ハンドル53を回動し、シフタ52のカム部
により雄のコーンクラッチ45aを雌のコーンクラッチ45b
に押付ける。すると、伝動軸42の回転力がウォームギヤ
46に伝わり、このウォームギヤ46がウォームホイール47
を回転させ、軸47a,クランク47b,クランクピン47cを介
して、リンク51を押し、動力伝動部9を変速機7の取付
部材49に対し持ち上げ、この動力伝動部9に搭載されて
いる前処理部5を上昇せしめる。
次に、変速機7の作用を説明すると、オペレータがタイ
トプーリ28aをベルト27に押し付けて前進する場合、オ
ペレータがスライドギヤ73,75を向う側または手前側に
操作することにより、2×2即ち、前進4速が選択で
き、オペレータがプーリ28bをベルト29に押し付けて後
進する場合、スライドギヤ75を向う側または手前側に操
作することにより、後進2速が選択できる。
また、前進の場合、前記したように、ハンドル85により
スライドギヤ37を向う側または手前側に操作することに
より、前処理部5を低速または高速に駆動することがで
きる。
また、ウォームギヤ46が自動締り角に設定されているの
で、コーンクラッチ45a,45bを切っても、ウォームギヤ4
6と大ウォームギヤ47とが自動締りとなり、その時の噛
合位置に保持できることにより前処理部5をその時の位
置に保持できる。
前処理部5を下降させるには、把み59を把持すると、一
度前処理部5は最高位置まで上昇し、続いて下降するの
でオペレータは適切な高さと認めたときに、把み59を放
すと、前処理部5は適切な高さまで下降して保持され
る。
またコーンクラッチ45a,45bは無理な負荷がかかるとス
リップする。
以上説明したように、把み59をオペレータが把持するこ
とにより前処理部5が上昇するので、高い畦・畝を越え
ることができる。また、湿田で車輪2が沈下する際、簡
易に前処理部5を上昇して、穀稈刈取りができて、田面
との接触を防止でき、走行抵抗を少なくできると共に、
刈刃13の角度が少ししか上向きにならないので(前処理
部5の回動腕が長いから)穀稈の株のきれいな刈取りが
できる。また、手動式前処理部昇降装置よりもオペレー
タの省力ができ、前処理部5を常時吊り上げておく、バ
ランススプリングが不要で、簡易に構成できる。しか
も、油圧ジャッキ等の高価な装置が必要なく、コストを
低減できる。また、機体3の取付部材49に対しリンク51
を介して、前処理部5を昇降できるので、このリンク51
を横方向にガタなく設置することにより前処理部5の左
右振れを制止でき、二輪バインダ1全体を強化できる。
また、操作ハンドル10に取付けた把み59により簡易で、
かつ腕力を要しないで、走行中においても、前処理部5
の昇降ができると共に昇降の調節が即応できる。また、
ねじ式昇降装置では昇降する限界が小さいが、本昇降装
置44ではこの限界が大きくでき、確実でかつ任意に前処
理部5の昇降ができる。
また、支持部材67とカウンタケース65とが一体となっ
て、前処理部5を支持するので、組立て易くかつ二輪バ
インダ1の構造が大幅に強化される。
コーンクラッチ45a,45bで前処理部5を昇降するので、
前処理部5に大きい抵抗が加わるとき、例えば、ケース
61とケース65との間に異物を挟んだときには、コーンク
ラッチ45a,45bがトルクリミツタとなり、スリップして
機械に無理な外力が掛らないので、二輪バインダ1を保
全できる。更に、前処理部5を無段に昇降できる。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によると、前記前処理部ト
ランスミッション(7)の一軸(19)を支軸として、前
処理部(5)を該前処理部(5)用トランスミッション
(9)の中間に設けた前処理部昇降装置(44)により昇
降するので、圃場の高畦・畝を容易に越えることができ
る。また、前処理部(5)を昇降しながら圃場を走行で
きるので湿田においても、前処理部(5)を田面に接触
させずに走行でき、走行抵抗が減少し、所要出力を低減
できる。また、前処理部(5)の支軸軸が後方にあり、
前処理部(5)を昇降しても、その昇降角を低減できる
ので、穀稈の切口を美麗にそろえることができる。更に
また、バランススプリングや油圧ジャッキ等が不要で、
構造を簡易・確実にできると共に、高価な部材を不要と
するので、移動農機(1)のコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施例した二輪バインダの側面図、第
2図はその平面図、第3図(a)はその減速機、動力伝
動部並びに前処理部の昇降装置の説明図、第3図(b)
はその昇降装置の断面図、第4図は第3図のギヤトレー
ンを示す断面図である。 5……前処理部、7……走行用トランスミッション(減
速機)、9……前処理部用トランスミッション(動力伝
動部)、44……昇降装置、61……走行用トランスミッシ
ョンケース(ケース)、68……前処理部用トランスミッ
ションケース(カウンタケース)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行用トランスミッション及び前処理部用
    トランスミッションを備えてなる走行型移動農機におい
    て、 前記前処理部用トランスミッションのケースを、前記走
    行用トランスミッションのケースに対して回動自在に支
    持し、 かつ前記前処理部用トランスミッションの伝動経路から
    分岐して前処理部昇降装置を駆動してなる、 歩行型移動農機。
JP2897989A 1989-02-08 1989-02-08 歩行型移動農機 Expired - Lifetime JPH0746948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897989A JPH0746948B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 歩行型移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897989A JPH0746948B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 歩行型移動農機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207709A JPH02207709A (ja) 1990-08-17
JPH0746948B2 true JPH0746948B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=12263537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2897989A Expired - Lifetime JPH0746948B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 歩行型移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
JPH088592Y2 (ja) * 1990-08-31 1996-03-13 株式会社クボタ バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02207709A (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588167A (en) Portable power driven winch
US4132121A (en) Variable speed drive
JPH0717571Y2 (ja) 歩行型芝刈機の走行装置
US4128017A (en) Variable speed drive
US4176560A (en) Variable speed drive
US4696661A (en) Forward-reverse belt transmission
JPH0746948B2 (ja) 歩行型移動農機
JPH0735541Y2 (ja) 歩行型移動農機における前処理部昇降装置
US7434637B2 (en) Working-machine steering apparatus
JPH0732231Y2 (ja) 歩行型移動農機における動力伝動装置
JPH0746947B2 (ja) 歩行型移動農機における前処理部昇降装置
US2709493A (en) Drive control for garden tractors
JP4957664B2 (ja) コンバイン
JP3399026B2 (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP4474793B2 (ja) 走行装置
KR102180768B1 (ko) 링크기구를 이용한 일체형 정역회전 장치를 갖는 콤바인
JP4517417B2 (ja) 農作業機
JPH1179057A (ja) 変速切換自転車
JP2891726B2 (ja) 高低変速機構
JP3498714B2 (ja) コンバインの走行伝動装置
JP4691832B2 (ja) コンバイン
JPH0210920Y2 (ja)
JP2002204607A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPS6334Y2 (ja)
JP3458410B2 (ja) 走行伝動装置の変速操作装置