JPH0746455A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0746455A
JPH0746455A JP6115155A JP11515594A JPH0746455A JP H0746455 A JPH0746455 A JP H0746455A JP 6115155 A JP6115155 A JP 6115155A JP 11515594 A JP11515594 A JP 11515594A JP H0746455 A JPH0746455 A JP H0746455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image magnification
image
signal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115155A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Okawara
裕人 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6115155A priority Critical patent/JPH0746455A/ja
Publication of JPH0746455A publication Critical patent/JPH0746455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム動作によつて画角が変化しても、最適
な測距枠を設定可能とし、常に誤動作なく安定で高精度
のAF動作を実現することにある。 【構成】 画面内に測距枠を設定するゲート手段と、前
記測距枠内より抽出された鮮鋭度信号に基づいて焦点調
節を行う焦点調節手段と、前記ゲート手段を制御して前
記変倍レンズの駆動中に、その駆動前における前記領域
の大きさ及び焦点距離に応じて前記領域の大きさを決定
する領域選択手段とを備えたビデオカメラ。また前記撮
像手段より読み出された撮像信号の像倍率を電子的に可
変する電子的像倍率可変手段と、前記電子的像倍率可変
手段による像倍率に応じて、前記ゲート手段によつて設
定される前記領域の大きさを決定するゲート領域選択手
段とを備えたビデオカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動的に被写体に合焦
させる自動焦点調節装置を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラなどの2次元撮像素子など
を有する装置では、被写体の映像信号より画面の鮮鋭度
を検出し、それが最大となるようにフォーカスレンズ位
置を制御して、ピントを合わせる方法が知られている。
【0003】前記鮮鋭度の評価としては一般に、バンド
パスフィルタより抽出された映像信号の高周波成分の強
度、あるいは微分回路などにより抽出された映像信号の
ボケ幅検出強度などを用いる。これらの信号は、通常被
写体を撮影した場合、ピントがボケている状態では小さ
く、ピントが合うにつれて大きくなり、完全にピントが
合った状態で、最大値に達する。従って、フォーカスレ
ンズの制御は前記鮮鋭度信号が小さいときは、大きくな
る方向になるべく早く動かし、大きくなるにつれて、ゆ
っくりと動かして、精度良く山の頂上でフォーカスレン
ズを止めるように、すなわちピントを合わせるようにす
る。また、一般にこのようなオートフォーカス方式を山
登り法オートフォーカス(以下「山登りAF」と略す)
と呼んでいる。
【0004】従来、この山登りAFに必要な鮮鋭度信号
を抽出する領域(以下「測距枠」という)は、画面のほ
ぼ中央に設定している(図3のA参照)。これは、撮影
者が撮影したい被写体を画面の中央部に持ってくること
を想定しているためである。
【0005】しかしながら、測距枠を画面中央に固定し
ていると、撮影する被写体が測距枠内から測距枠外に移
動して行くような場合、本来現在のフォーカス位置が合
焦位置であるのに、被写体がいなくなったとして、ボケ
を生ずる方向にフォーカスレンズを動かしてしまい、不
必要なボケを生じるという問題があった。
【0006】このような欠点を解決するために、本出願
人は、測距枠の大きさを可変とし、測距枠の大きさを周
期的に切り換えることによつて常に最適な測距枠を選択
するようにした制御方式を実現した。
【0007】これによつて合焦後の再起動時に最適な測
距枠でAF動作を行うことができ、迅速且つ信頼性の高
いAF動作が可能となつた。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
の例では、ズーム中の測距枠は小さな測距枠に固定して
いたため、例えばテレ端近傍で、大きな測距枠でのAF
制御中、ズームされると測距枠が小さくなるので、特に
ワイドからテレへのズームにおいて、今まで認識してい
た被写体を見逃す場合が存在し、この時大ぼけの撮影画
面になってしまっていた。
【0009】また測距枠の制御については、新たに考慮
すべき問題がある。すなわち最近では撮影画像を電子的
に拡大し、光学ズームと合わせてさらに高倍率ズームを
実現可能とした所謂電子ズーム機能を備えたカメラが増
えてきており、種々の撮影状況に対応が可能となつてき
ている。
【0010】この場合、電子ズームによつて変化する画
角に対するAF用の鮮鋭度信号を得るための領域枠の設
定を考えると、その像倍率に応じて画面を拡大した後の
映像信号から抽出する方法と、拡大前の映像信号から抽
出する方法とが考えられる。
【0011】前者のように画面を拡大した後の映像信号
から抽出すると実際には撮像画面の水平方向に間引きさ
れた映像信号から高周波成分を抽出することになり、本
来の映像信号から抽出した高周波成分とは異なるものと
なりAF動作の精度が劣化したり、誤動作しやすいとい
う問題がある。この問題を解決するものとして、AF用
の鮮鋭度信号をできるだけ拡大される前の映像信号か
ら、抽出をするという手段が検討されている。
【0012】しかしながら、電子ズーム時に於いて、A
F動作の精度劣化防止のために拡大される前の映像信号
をAF制御に使用する時、測距枠が拡大される領域より
大きい場合には、拡大後の画面の外にいる被写体にピン
トが合ってしまうことがあった。
【0013】また大きい測距枠でのAF制御中、電子ズ
ームされたからといって測距枠の大きさを小さくしてし
まうと、今まで認識していた被写体を見失うことがあ
り、その時フォーカスレンズが大きく動いてしまい、ボ
ケが生じたり、再び合焦するのに時間がかかるという不
都合もある。
【0014】そこで、本願の課題は、光学ズーム、電子
ズームを問わず、ズーム動作による画角変化に伴なつ
て、焦点検出を行うための測距枠の大きさ、形状の最適
化を図ることにより、ズーム動作中におけるAFの誤動
作を防止し、常に安定で高速、かつ高精度のAF動作を
実現することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】上述した課題を
解決するために、本発明における請求項1の発明によれ
ば、変倍動作を行う第1のレンズ群(実施例では変倍レ
ンズ102に相当する)と、焦点調節を行うための第2
のレンズ群(実施例ではフオーカスコンペレンズ105
に相当する)とを含むレンズユニツトと、前記第1及び
第2のレンズ群を介して形成される被写体像の撮像信号
から合焦度に応じた鮮鋭度信号を抽出する抽出手段(実
施例ではバンドパスフイルタ116に相当する)と、画
面内の一部に設定された領域(実施例中、測距枠に相当
する)内に相当する前記鮮鋭度信号を抽出するためのゲ
ート手段(実施例ではゲート回路111に相当する)
と、前記ゲート手段によつて抽出された前記領域内の鮮
鋭度信号に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段(実施
例ではAF信号処理回路117,レンズ制御マイコン1
18,ドライバ119,ステツピングモータ123に相
当する)と、前記ゲート手段を制御して前記領域の大き
さを可変し、前記第1のレンズ群の駆動中に、該第1の
レンズ群の駆動前における前記領域の大きさに応じて前
記領域の大きさを決定する領域制御手段(レンズ制御マ
イコン118に相当する)とを備えたビデオカメラを特
徴とする。
【0016】これによつて、変倍レンズ動作中におけ
る、焦点検出領域すなわち測距枠の適正化を図ることが
でき、測距枠の切り換えに伴う被写体の見逃しや、画角
変化による画面内からの被写体抜けを防止でき、合焦を
維持した、安定したズーム性能が引き出せる。
【0017】また請求項2の発明によれば、前記領域制
御手段を、少なくとも大小複数の領域を選択可能であ
り、前記第1のレンズ群の動作直前に小さい領域であつ
た場合には、前記第1のレンズ群の動作中も小さい領域
に設定して前記鮮鋭度信号の取り込みを行うように構成
したので、ズーム動作の前後で、連続した自然で被写体
抜けのないズ−ム動作及び焦点調節動作が行われる。
【0018】また請求項3の発明によれば、前記領域制
御手段を、少なくとも大小複数の領域を選択可能であ
り、前記第1のレンズ群の動作直前に大きい領域であつ
た場合には、前記第1のレンズ群の動作中、前記第1の
レンズ群の位置あるいは移動方向に応じて前記領域の大
きさを可変するように構成したので、ズーム動作の前後
で、連続した自然で被写体抜けのないズ−ム動作及び焦
点調節動作が行われる。
【0019】また請求項4の発明によれば、前記領域制
御手段を、前記第1のレンズ群の動作直前に大きい領域
であつた場合には、前記第1のレンズ群の動作中、前記
第1のレンズ群がテレ端近傍にあり、かつテレ側へとズ
ーム動作が行われている場合には、大きい測距枠のまま
前記鮮鋭度信号の取り込みを行うように構成したので、
ズーム動作中、その画角変化を予測して測距範囲を決定
でき、被写体が測距枠内から抜けたり、他の不要被写体
が入り込むことによる誤動作を防止できるとともに、テ
レ側におけるAF動作の安定化を図ることができる。
【0020】また請求項5の発明によれば、前記領域制
御手段を、前記第1のレンズ群が動作中でも、ワイド方
向に駆動されている場合には、小さい測距枠に切り換え
るように構成したので、画角変化に伴う被写体変化に追
従した被写体抜けのない安定した焦点調節が行われる。
【0021】また請求項6の発明によれば、変倍動作を
行う第1のレンズ群(実施例では変倍レンズ102に相
当する)と、焦点調節を行うための第2のレンズ群(実
施例ではフオーカスコンペレンズ105に相当する)と
を含むレンズユニツトと、前記レンズユニツトを介して
形成される被写体像を撮像信号に変換する撮像手段(実
施例では撮像素子105に相当する)と、前記撮像手段
より出力された撮像信号から合焦度に応じた鮮鋭度信号
を抽出する抽出手段(実施例ではバンドパスフイルタ1
16に相当する)と、画面内の一部に設定された領域内
に相当する前記鮮鋭度信号を抽出するためのゲート手段
(実施例ではゲート回路111に相当する)と、前記ゲ
ート手段によつて抽出された前記領域内の鮮鋭度信号に
基づいて焦点調節を行う焦点調節手段(実施例ではAF
信号処理回路117,レンズ制御マイコン118,ドラ
イバ119,ステツピングモータ123,フオーカスコ
ンペレンズ105に相当する)と、前記撮像手段より読
み出された撮像信号の像倍率を電子的に可変する電子的
像倍率可変手段(実施例では撮像素子105,デジタル
信号処理回路109,電子ズーム処理回路112,電子
ズームマイコン113,タイミングジエネレータ11
4,デジタル信号処理回路109に相当する)と、前記
電子的像倍率可変手段による像倍率に応じて、前記ゲー
ト手段によつて設定される前記領域の大きさを決定する
領域制御手段(実施例ではレンズ制御マイコン118に
相当する)とを備えたビデオカメラを特徴とする。
【0022】これによつて、電子ズームによる画面の拡
大時、測距枠の大きさを像倍率に応じて適正な大きさに
設定することができ、画面拡大時のAF制御で不自然な
ボケを生じない、安定したAF動作が行える。
【0023】また電子ズームによる画面の拡大時の測距
枠の大きさを像倍率に応じて変化させ、特に、電子ズー
ム動作中(像倍率変化中)、画面の拡大前のAF制御枠
が大きかった場合に、像倍率が特定のある倍率になるま
で大きい測距枠のままAF制御を行い、電子ズーム停止
(画面がある像倍率のまま固定)で、その像倍率に応じ
た測距枠の大きさに設定することにより、画面拡大時の
AF制御で不自然なボケを生じない、安定したAF動作
が行える。
【0024】また請求項7の発明によれば、前記電子的
像倍率可変手段を、前記撮像手段より被写体の像倍率に
よって定まる転送レートに従って間欠的に読み出される
撮像信号に、該撮像信号に基づいて生成された補間信号
を内挿する事により、被写体の像倍率を電子的に拡大す
るように構成したので、簡単な構成で電子ズーム動作を
実現することができる。
【0025】また請求項8の発明によれば、前記領域制
御手段を、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の前
記領域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の動
作中の前記領域の選択方法を変更するように構成したの
で、例えば電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面の
拡大前のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特定
のある倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を行
い、電子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)
で、その像倍率に応じた測距枠の大きさに設定すること
により、画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じな
い、安定したAF動作が実現できる。
【0026】また請求項9の発明によれば、前記電子的
像倍率可変手段を、前記第1のレンズ群が、テレ端に到
達した後、動作可能となるように構成したので、光学ズ
ームが可能な間は、光学ズームによる高画質撮影を行う
ことができるとともに、同じ操作で、光学ズームから電
子ズームへと連続してズーム動作を行うことが可能とな
る。
【0027】また請求項10の発明によれば、撮像面に
結像された被写体像を撮像信号に変換する撮像手段(実
施例では撮像素子105に相当する)と、前記撮像手段
より出力された撮像信号から合焦度に応じた鮮鋭度信号
を抽出する抽出手段(実施例ではバンドパスフイルタ1
16に相当する)と、画面内の一部に設定された領域内
に相当する前記鮮鋭度信号を抽出するためのゲート手段
(実施例ではゲート回路111に相当する)と、前記ゲ
ート手段によつて抽出された前記領域内の鮮鋭度信号に
基づいて焦点調節を行う焦点調節手段(実施例ではAF
信号処理回路117,レンズ制御マイコン118,ドラ
イバ119,ステツピングモータ123,フオーカスコ
ンペレンズ105に相当する)と、前記撮像手段より読
み出された撮像信号の像倍率を電子的に可変する電子的
像倍率可変手段(実施例では撮像素子105,デジタル
信号処理回路109,電子ズーム処理回路112,電子
ズームマイコン113,タイミングジエネレータ11
4,デジタル信号処理回路109に相当する)と、前記
電子的像倍率可変手段による像倍率に応じて、前記ゲー
ト手段によつて設定される前記領域の大きさを決定する
領域制御手段(実施例ではレンズ制御マイコンに相当す
る)とを設けたビデオカメラを特徴とする。
【0028】これによつて、電子ズームによる画面の拡
大時、測距枠の大きさを像倍率に応じて適正な大きさに
設定することができ、拡大された画面より外にある被写
体にピントがあってしまい画面内の被写体が大ボケ状態
となることや、像倍率が大きくなったために被写体が大
きく拡大され、コントラストが低くなったり、手ブレな
どのカメラの揺れで、被写体の出入りが激しくなったり
するために、AFの安定性が劣化することを防ぐことが
でき、常に安定で高精度のAF動作が可能となる。
【0029】また請求項11の発明によれば、前記電子
的像倍率可変手段を、前記撮像手段より被写体の像倍率
によって定まる転送レートに従って間欠的に読み出され
る撮像信号に、該撮像信号に基づいて生成された補間信
号を内挿する事により、被写体の像倍率を電子的に拡大
するように構成したので、簡単な構成で電子ズーム動作
を実現することができる。
【0030】また請求項12の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の
前記領域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の
動作中の前記領域の選択方法を変更するように構成した
ので、例えば電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面
の拡大前のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特
定のある倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を
行い、電子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)
で、その像倍率に応じた測距枠の大きさに設定すること
により、画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じな
い、安定したAF動作が実現できる。
【0031】また請求項13の発明によれば、前記領域
選択手段を、前記像倍率の増大に応じて、領域を小領域
から縦長領域へと変更するように構成したので、電子ズ
ームにより間欠読み出しされることによつて減少した画
像情報を取り込むことができ、正確なAF動作を行うこ
とが可能となる。
【0032】また請求項14の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは
前記電子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が大領域
であつたとき、あるいは前記電子的像倍率可変手段の動
作中は、前記領域を大領域とするように構成したので、
拡大された画面より外にある被写体にピントがあってし
まい画面内の被写体が大ボケ状態となることや、像倍率
が大きくなったために被写体が大きく拡大され、コント
ラストが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れで、
被写体の出入りが激しくなったりするために、AFの安
定性が劣化することを防ぐことができ、常に安定で高精
度のAF動作が可能となる。
【0033】また請求項15の発明によれば、前記電子
的像倍率可変手段を、前記第1のレンズ群が、テレ端に
到達した後、動作可能となるように構成したので、光学
ズームが可能な間は、光学ズームによる高画質撮影を行
うことができるとともに、同じ操作で、光学ズームから
電子ズームへと連続してズーム動作を行うことが可能と
なる。
【0034】また請求項16の発明によれば、画面内の
所定の領域(実施例ではゲート回路111によつて設定
される測距枠に相当する)に相当する撮像信号に基づい
て焦点状態を検出する焦点検出手段(実施例ではバンド
パスフイルタ116,AF信号処理回路117,レンズ
制御マイコン118に相当する)と、前記画面に表示さ
れる画像の像倍率を電子的に可変する電子的像倍率可変
手段(実施例では撮像素子105,デジタル信号処理回
路109,電子ズーム処理回路112,電子ズームマイ
コン113,タイミングジエネレータ114,デジタル
信号処理回路109に相当する)と、前記電子的像倍率
可変手段によつて設定される像倍率に応じて、前記領域
の前記画面内における大きさを制御する領域制御手段
(実施例ではレンズ制御マイコン118に相当する)と
を設けたビデオカメラを特徴とする。
【0035】これによつて、電子ズームによる画面の拡
大時の測距枠の大きさを像倍率に応じて変化させ、特
に、電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面の拡大前
のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特定のある
倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を行い、電
子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)で、その
像倍率に応じた測距枠の大きさに設定することにより、
画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じない、安定
したAF動作が行える。
【0036】また請求項17の発明によれば、前記電子
的倍率可変手段を、前記撮像信号を出力する撮像手段よ
り被写体の像倍率によって定まる転送レートに従って間
欠的に読み出される撮像信号に、該撮像信号に基づいて
生成された補間信号を内挿する事により、被写体の像倍
率を電子的に拡大するように構成したので、簡単な構成
で電子ズーム動作を実現することができる。
【0037】また請求項18の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の
前記領域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の
動作中の前記領域の選択方法を変更するように構成した
ので、拡大された画面より外にある被写体にピントがあ
ってしまい画面内の被写体が大ボケ状態となることや、
像倍率が大きくなったために被写体が大きく拡大されコ
ントラストが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れ
で被写体の出入りが激しくなったりする等のために、A
Fの安定性が劣化することを防ぐことができ、常に安定
で高精度のAF動作が可能となる。
【0038】また請求項19の発明によれば、前記領域
制御手段を、少なくとも大きさの段階的に大きくなる第
1,第2,第3の領域(実施例では図3のA,C,Bに
それぞれ相当する)を設定可能に構成したので、これに
より変倍動作時における画像の変化に対して測距枠の最
適化を図ることができる。
【0039】また請求項20の発明によれば、前記領域
制御手段は、画面の略中央部に所定の大きさの焦点検出
領域を設定する第1の領域(実施例では図3のA)と、
前記第1の領域よりも大きく縦長の第2の領域(実施例
では図3のC)と、最大の第3の領域(実施例では図3
のB)を設定可能に構成したので、光学ズーム、電子ズ
ームのいずれ変倍動作時においても、変倍動作時におけ
る画像の変化に対して測距枠の最適化を図ることができ
る。
【0040】また請求項21の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記像倍率の増大に応じて、領域を第1の
領域から第2の領域へと変更するように構成したので、
画角変化に伴って測距枠の大きさを最適化するととも
に、電子ズームにより間欠読み出しされることによつて
減少した画像情報を取り込むことができ、正確なAF動
作を行うことが可能となる。
【0041】また請求項22の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは
前記電子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が前記第
3の領域であつたとき、あるいは前記電子的像倍率可変
手段の動作中は、前記領域を第3の領域とするように構
成したので、電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面
の拡大前のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特
定のある倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を
行い、電子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)
で、その像倍率に応じた測距枠の大きさに設定すること
により、画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じな
い、安定したAF動作が行える。
【0042】また請求項23の発明によれば、画面内の
所定の領域(実施例ではゲート回路111によつて設定
される測距枠に相当する)に相当する撮像信号に基づい
て焦点状態を検出する焦点検出手段(実施例ではバンド
パスフイルタ116,AF信号処理回路117,レンズ
制御マイコン118に相当する)と、前記画面に表示さ
れる画像の像倍率を電子的に可変する電子的像倍率可変
手段(実施例では撮像素子105,デジタル信号処理回
路109,電子ズーム処理回路112,電子ズームマイ
コン113,タイミングジエネレータ114,デジタル
信号処理回路109に相当する)と、前記電子的像倍率
可変手段によつて設定される像倍率に応じて、前記領域
の前記画面内における形状を制御する領域制御手段(レ
ンズ制御マイコン118に相当する)とを設けたビデオ
カメラを特徴とする。
【0043】これによつて、画面が拡大されていると
き、拡大された画面より外にある被写体にピントがあっ
てしまい画面内の被写体が大ボケ状態となることや、像
倍率が大きくなったために被写体が大きく拡大され、コ
ントラストが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れ
で、被写体の出入りが激しくなったりするために、AF
の安定性が劣化することを防ぐことができ、常に安定で
高精度のAF動作が可能となる。
【0044】また請求項24の発明によれば、前記電子
的倍率可変手段を、前記撮像信号を出力する撮像手段よ
り被写体の像倍率によって定まる転送レートに従って間
欠的に読み出される撮像信号に、該撮像信号に基づいて
生成された補間信号を内挿する事により、被写体の像倍
率を電子的に拡大するように構成したので、簡単な構成
で電子ズーム動作を実現できる。
【0045】また請求項25の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の
前記領域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の
動作中の前記領域の選択方法を変更するように構成した
ので、電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面の拡大
前のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特定のあ
る倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を行い、
電子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)で、そ
の像倍率に応じた測距枠の大きさに設定することによ
り、画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じない、
安定したAF動作が行える。
【0046】また請求項26の発明によれば、前記領域
制御手段を、画面の略中央部に所定の大きさの焦点検出
領域を設定する第1の領域(実施例では図3のA)と、
前記第1の領域よりも大きく縦長の第2の領域(実施例
では図3のC)と、最大の第3の領域(実施例では図3
のB)を設定可能とし、前記像倍率の増大に応じて、領
域を第1の領域から第2の領域へと変更するように構成
したので、変倍動作時においても、変倍動作時における
画像の変化に対して測距枠の最適化を図ることができ
る。
【0047】また請求項27の発明によれば、前記領域
制御手段を、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは
前記電子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が前記第
3の領域であつたとき、あるいは前記電子的像倍率可変
手段の動作中は、前記領域を第3の領域とするように構
成したので、拡大された画面より外にある被写体にピン
トがあってしまい画面内の被写体が大ボケ状態となるこ
とや、像倍率が大きくなったために被写体が大きく拡大
されてコントラストが低くなったり、画角変化や手ブレ
などのカメラの揺れで、被写体の出入りが激しくなった
りするために、AFの安定性が劣化することを防ぐこと
ができ、常に安定で高精度のAF動作が可能となる。
【0048】
【実施例】以下本発明におけるレンズ制御装置を、各図
を参照しながらその実施例について詳細に説明する。
【0049】《第1の実施例》図1は本発明におけるビ
デオカメラの一実施例を示すブロツク図であり、変倍レ
ンズ,フオーカスコンペレンズとも駆動用アクチユエー
タはステツピングモータを用いているものとして説明す
る。
【0050】図1において101は固定の前玉レンズ
群、102は変倍を行うための第2のレンズ群(以下変
倍レンズと称す)、103は固定の第3のレンズ群、1
04はは変倍レンズ102の移動に伴う焦点面の変位を
補正するコンペンセータ機能と、焦点状態に応じて焦点
調節を行うフオーカシング機能を兼ね備えた第4のレン
ズ群(以下フオーカスコンペレンズと称す)であり、所
謂インナーフオーカスタイプのレンズシステムを構成す
るものである。
【0051】またコンペンセータ機能は、変倍レンズ1
02の位置(焦点距離)とフオーカスコンペレンズの位
置(被写体距離)によつて決定される合焦点位置の軌跡
を被写体距離ごとに予め後述するマイコン内のメモリあ
るいは別途設けられたROMに複数記憶しておき、変倍
レンズ102とフオーカスコンペレンズの位置を検出す
ることによつて対応する軌跡を選択し、変倍動作中は、
その軌跡に沿ってフオーカスコンペレンズを移動制御す
ることにより、合焦状態を保ったまま変倍動作を行うこ
とができるものである。
【0052】尚、変倍レンズ102,フオーカスコンペ
レンズの位置は、それぞれのレンズを駆動するステツピ
ングモータの駆動パルスを後述のレンズ制御マイコン1
18内に構成されたカウンタでカウントすることによ
り、判別することができる。
【0053】また第3のレンズ群(変倍レンズ)102
と第3のレンズ群103との間には絞りが設けられてい
るが、本発明に直接関係しないので簡単のため、図示を
省略する。
【0054】105は上記レンズシステムによつて撮像
面に結像された画像を光電変換して撮像信号を出力する
CCD等の撮像素子、106は撮像素子105より出力
された撮像信号を所定のレベルに増幅あるいはインピー
ダンス変換する増幅器、107は明るさすなわち撮像素
子102より出力される撮像信号のレベルに応じてゲイ
ンを可変し、不図示の絞りの開閉制御動作と協動して増
幅器106の出力信号レベルが一定となるように制御す
るAGC回路、108はAGC回路107より出力され
た撮像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ、109はA/Dコンバータ108より出力されたデ
ジタル撮像信号に対して、後述する電子ズーム動作時の
補間処理を初めとして、輝度信号と色信号を生成し、ガ
ンマ補正、ブランキング処理、同期信号の付加等の各種
カメラ信号処理を行うためのデジタル信号処理回路、1
10はデジタル信号処理回路109において前記の各種
信号処理を施され、規格化された映像信号をアナログ信
号に変換して出力するD/Aコンバータ、VOは映像出
力端子である。
【0055】112は撮像信号に電気的な拡大処理を行
う電子ズーム処理回路、113は電子ズーム処理回路1
12の電子ズーム処理を制御するための電子ズームマイ
クロコンピユータ(以下電子ズームマイコンと称す)で
あり、これらによつて撮像素子105の読み出し範囲及
び読み出しタイミングを制御することによつて本発明に
おける電子的像倍率可変手段が構成されている。尚、そ
の電子ズーム処理の具体的動作については後述する。
【0056】また114は撮像素子105を駆動する各
種駆動パルスを発生するタイミングジエネレータ(T
G)、115はタイミングジエネレータ114より出力
される駆動パルスに基づいて撮像素子105を駆動する
ドライバである。
【0057】一方、111はAGC回路107より出力
された撮像信号中より、画面内の所定の位置に設定され
た焦点を合わせようとする焦点検出領域(以下測距枠と
称す)内に相当する撮像信号のみを通過させるゲート回
路で、AGC回路107より出力された撮像信号に対し
て、前記測距枠内に相当する信号を出力している期間の
みゲートを開いて撮像信号を通過させ、前記測距枠内以
外の期間ではゲートを閉じて撮像信号を遮断するもので
ある。したがつて、このゲート回路の開閉タイミング
を、後述するマイコンによつて制御することにより、画
面内における測距枠の位置及び大きさを可変することが
できる。
【0058】116はゲート回路111によつて取り出
された測距枠内に相当する撮像信号に対して、焦点状態
に応じてレベル変化する所定の高周波成分のみを抽出す
るためのバンドパスフイルタ、117はバンドパスフイ
ルタ116より出力された高周波成分信号のレベルに基
づいて焦点状態に応じた焦点電圧を発生するAF信号処
理回路であり、たとえば高周波成分のレベル,1フイー
ルド期間におけるピーク値,積分値等の評価値情報等の
鮮鋭度信号を出力することができる。
【0059】118は後述の各種操作スイツチの操作に
よる変倍レンズ102の変倍動作、フオーカスコンペレ
ンズ104のマニユアル動作、さらに変倍レンズ102
の駆動に伴う焦点面の移動を予め記憶された軌跡に基づ
いてフオーカスコンペレンズ104を駆動することによ
つて補正する補正動作(コンペンセータ機能の動作)、
AF信号処理回路117の出力に基づいてフオーカスコ
ンペレンズ104を合焦点へと駆動する動作を初めとし
て、レンズに関する各種処理を制御するレンズ制御用マ
イクロコンピユータ(以下レンズ制御マイコンと称す)
である。このレンズ制御マイコンによつて、ゲート回路
11を制御することにより、本発明における測距枠の大
きさ及び位置を制御する領域制御手段が構成される。
【0060】119,126はそれぞれレンズ制御マイ
コン118から制御ライン121及び128を介して出
力される駆動ステツプパルスによる駆動命令に従って駆
動エネルギーをステツピングモータに出力するためのド
ライバ、123,129はそれぞれドライバ119,1
26によつて駆動されフオーカスコンペレンズ104,
変倍レンズ102を駆動するためのステツピングモータ
である。
【0061】125,131はステツピングモータに直
結する出力回転軸で、リードスクリユーによつて構成さ
れている。124と130はそれぞれフオーカスコンペ
レンズ104,変倍レンズ102に固定されるとともに
出力回転軸125,131と常時噛合するラックであっ
て、出力回転軸125,131を回転することにより、
このラックが光軸と平行に移動し、各レンズ群が光軸方
向に移動を行うように構成されている。
【0062】尚、120,127はレンズ制御マイコン
118よりそれぞれドライバ119,126へとステツ
ピングモータ123,129の駆動方向命令を出力する
ための制御ラインである。
【0063】また各ドライバ119,126と各ステツ
ピングモータ123,129との間の4本のラインは、
ステツピングモータ123,129が4相ステツピング
モータであることを意味している。
【0064】132,134は後述の各種操作スイツチ
の操作状態を電圧変化にしてレンズ制御マイコン118
へと入力するための電源及びプルアップ抵抗群、135
はGND(アース)、136,137は変倍レンズ10
2をそれぞれワイド方向,テレ方向に移動させるための
ワイドスイツチ,テレスイツチからなるズームスイツチ
である。
【0065】138,139はマニユアルフオーカス
時、フオーカスコンペレンズ104をそれぞれ無限方
向,至近方向に移動させるためのフオーカススイツチで
ある。
【0066】140は画像を電子的に変倍処理する電子
ズーム機能をON/OFFする為の電子ズームスイツチ
である。
【0067】尚、電子ズームスイツチをONにしておけ
ば、ワイドスイツチ,テレスイツチ136,137の操
作により、光学ズームによつて変倍レンズがテレ端に到
達した後、連続して電子ズームを動作することができ
る。
【0068】次に変倍レンズ及びフオーカスコンペレン
ズを駆動する各ステツピングモータの駆動について説明
する。
【0069】レンズ制御マイコン118は、予め格納さ
れているプログラムの実行処理によりズーム用ステツピ
ングモータ129、フオーカス用ステツピングモータ1
23の駆動速度を決定し、各ステツピングモータの回転
周波数信号として、制御ライン128,121を介して
ズーム用ステツピングモータ129駆動用ドライバ12
6、フォーカス用ステツピングモータ123駆動用ドラ
イバ119へとそれぞれ供給する。
【0070】また各モータの回転方向を、それぞれ制御
ライン127,120を介して各ドライバ126,11
9に送っている。その回転方向信号は、ズーム用ステツ
ピングモータに関しては2つのスイッチ136,137
の状態に応じ、フォーカス用ステツピングモータに関し
ては、マニユアル時には2つのスイッチ138,139
の状態に応じて、AF時にはレンズ制御マイコン118
内でのAF処理ルーチンで決定する駆動方向命令に応じ
て、Hi/Low制御される。
【0071】各モータドライバ126,119は、ステ
ツピングモータの回転方向信号に応じて、4相のモータ
励磁相の位相を順回転及び逆回転の位相に設定し、かつ
受信した回転周波数信号に応じて、4つのモータ励磁相
の印加電圧(または電流)を変化させながら、出力する
ことにより、ステツピングモータの回転方向と回転周波
数とを制御する。
【0072】次に電子ズーム動作について説明するが、
ここでは簡単のため2倍の電子ズームを例にとつて説明
する。もちろんこの倍率は変更が可能である。
【0073】レンズ制御マイコン118と電子ズームマ
イコン113は相互通信しており、ワイドスイッチ13
6,テレスイツチ137,電子ズームスイツチ140の
操作状態、変倍レンズ102の位置情報、及び電子ズー
ム倍率等の各種制御情報を交換し、電子ズームマイコン
113によつて電子ズームの駆動判断及び制御を行う。
【0074】電子ズーム動作中、電子ズームマイコン1
13から倍率情報がTG114と電子ズーム処理回路1
12に出力される。
【0075】電子ズーム処理回路112では、その倍率
情報に応じて、TG114にゲート信号を出力する。T
G114はドライバ115を通じて撮像素子105の垂
直同期方向のタイミングを制御しており、倍率信号とゲ
ート信号に応じて、例えば2倍の場合、拡大しようとす
る領域の選択を行い、その領域のみを走査領域とするた
め、垂直帰線期間内だけ撮像素子105の垂直方向の拡
大領域以外の不要電荷を掃き出し、拡大領域では、水平
走査パルス2回につき垂直転送パルスを1回発生させて
撮像素子出力信号を読み出している。その時拡大する倍
率に合わせて水平走査方向の信号を垂直方向に間欠読み
出しするために、走査線2本に1本の割合で撮像素子出
力信号が間引かれて読み出される。
【0076】読み出された撮像信号出力はA/D変換器
108でデジタル信号に変換されてデジタル信号処理回
路109へ送られる。デジタル信号処理回路109に
は、デジタル信号処理回路109から映像信号情報を取
り込んだ電子ズーム処理回路112より、倍率情報が送
られる。
【0077】デジタル信号処理回路109ではその倍率
信号に応じた水平方向の不要電荷のデジタルデータを捨
て、拡大しようとする有効な領域に相当する撮像信号の
隣り合ったデジタルデータ間に、この2個のデジタルデ
ータの平均値を内挿することにより、水平方向の補間を
行つている。
【0078】また垂直方向に対しても、デジタル信号処
理回路109内のメモリ回路内で、隣り合う2本の走査
線の平均値を算出し、この2本の走査線間にその平均値
を内挿することによつて補間を行い、結果として、拡大
された映像信号をD/Aコンバータに出力している。
【0079】このように、電子ズームマイコン113
は、例えば1倍から2倍まで、倍率情報を時間的に変化
させながら電子ズーム処理回路112、TG114に出
力することにより、2倍の電子ズーム動作を実行する。
【0080】図2は本発明を実施するための制御フロー
チヤートであり、レンズ制御マイコン118内で実行処
理される。また図2に示したフローチヤートの処理はサ
ブルーチン化されており、この処理が行われる前に、A
F信号処理回路117より出力された焦点電圧に応じて
自動焦点調節の制御を行うAFモード処理や電子ズーム
マイコン113との相互通信処理等が行われている。
【0081】また図3は撮像画面内における焦点検出領
域(測距枠)の制御を説明するための図、図4は図2の
フローチヤートにおける焦点検出領域決定ルーチンの内
部処理を示すものであり、レンズ制御マイコン118が
行う処理のうちAF制御の部分のフローチヤートを示し
ている。
【0082】レンズ制御マイコン118には、各ステツ
ピングモータの駆動パルスをカウントすることにより、
あるいは周知のエンコーダを設けることによつて検出し
た各レンズの位置情報や、AF信号処理回路117より
出力された焦点電圧すなわち鮮鋭度信号が取り込まれ、
その信号強度に応じて、レンズ制御マイコン118は、
内部プログラムに基づいて焦点電圧レベルが増大する方
向にフオーカスコンペレンズ104を駆動する山登りA
F処理を行い、レンズの駆動/停止命令をレンズの駆動
用のステツピングモータ123に接続されたドライバ1
19に出力することにより、オートフォーカス制御を行
う。
【0083】図2のフローチヤートに示す処理は一定時
間(例えば垂直同期期間)に実行される。同図のステツ
プ201において、ズーム動作中かどうか、すなわちズ
ームスイツチ136,137が操作されているか否かの
判断を行い、ズーム動作中でなければ、ステツプ202
で合焦かどうかの判断を行う。
【0084】合焦であればステツプ203でレンズ制御
マイコン118内に設定されたカウンタのカウント値C
をインクリメントし、ステツプ204でこのカウント値
Cが偶数かどうかを判断する。
【0085】ステツプ204において、カウント値Cが
偶数であつた時には、ステツプ205に進んで測距枠を
小とし(例えば図3にAで示す画面中央の小領域を選択
する)、ステツプ206において、前回小さい測距枠で
取り込んだ焦点電圧すなわち鮮鋭度信号(小測距枠信号
と称す)Ess を、小測距枠で前回取り込んだ鮮鋭度信号
の値としてEss0に代入すると共に、ステツプ207で今
回の焦点検出領域から抽出した鮮鋭度信号Esを、小測距
枠信号で取り込んだ今回の鮮鋭度信号の値としてEss に
代入し、ステツプ208へと進む。
【0086】ここで、測距枠の変更は、画面内の映像信
号から一部の領域の映像信号の抽出を行うゲート回路1
11へ、レンズ制御マイコン118から領域変更の制御
信号が供給されることにより行われる。
【0087】一方、ステツプ204で、カウント値Cが
奇数の時は、ステツプ212で測距枠を大とし(例えば
図3にBで示す大領域を選択する。尚、本実施例では、
大測距枠は、画面のほぼ全域の大きさに設定されてい
る)、ステツプ213において、前回大きい測距枠で取
り込んだ鮮鋭度信号(大測距枠信号と称す)Esl を、大
測距枠で前回取り込んだ鮮鋭度信号の値としてEsl0に代
入すると共に、ステツプ214において今回の測距枠か
ら抽出した鮮鋭度信号Esを、大測距枠信号で取り込んだ
今回の値Esl に代入し、ステツプ215へと進む。
【0088】ステツプ208では、小測距枠で取り込ん
だ前回の値Ess0と今回の値Ess がほぼ等しいかどうか判
別し、その答えがYES 、即ちEss0≒Ess の時には合焦と
して本処理を終了する。ステツプ208の答えがNOの時
すなわちEss0≠Ess のときには、ステツプ209で小測
距枠信号の今回の値Ess と大測距枠信号の今回の値Esl
とがほぼ等しいかどうかの判断を行う。
【0089】この答えがYES 、即ちEss ≒Esl の時に
は、被写体が移動したか、或いはカメラをパンニングし
たために被写体が小さい領域の外に出たと判断し、本処
理を終了する。
【0090】ステツプ209の答えがNO、即ち小測距枠
信号の今回の値Ess と大測距枠信号の今回の値Esl とが
大きく異なるときには、被写体の距離が大きく変化した
と判断し、ステツプ210で非合焦ろ判定すると共に、
ステツプ211でカウント値Cをクリアして、本処理を
終了する。
【0091】この場合、次に本処理を実行するときに
は、ズーム中でなければステツプ202の答えがNOとな
るから、ステツプ216で測距枠の再設定処理(後に詳
しく説明する)を行い、ステツプ217へと進んでステ
ツプ216で決定された測距枠によつて焦点電圧すなわ
ち鮮鋭度信号に基づいて山登り制御を行う。
【0092】一方、ステツプ215に戻り、大測距枠信
号の前回の値Esl0と今回の値Esl とがほぼ等しいか否か
の判別をし、答えがYES ならば合焦と判断して本処理を
終了する。ステツプ215の答えがNO、即ち今回の大測
距枠信号の値Esl が前回の大測距枠信号の値Esl0から大
きく変化したときには、前記ステツプ210,211の
処理を実行する。
【0093】従ってこの場合には、上述のように、次に
本処理を実行するときには、ズーム中でなければステツ
プ216の処理実行後、ステツプ217の山登り制御が
行われる。
【0094】尚、測距枠が大きいときには、その大きい
測距枠内に小さい測距枠が含まれるので、小測距枠信号
の今回値Ess と大測距枠信号の今回値Esl との比較を行
う必要はない。
【0095】但し、小さい測距枠の全体が大きい測距枠
内に含まれていない場合には、ステツプ209の判定が
必要となる。
【0096】ステツプ202で非合焦と判定されたとき
には、ステツプ216の測距枠決定ルーチンにて、測距
枠の再設定がなされる。
【0097】ここでステツプ216で行われる測距枠の
再設定処理について説明する。ステツプ216の処理を
図4のフローチヤートに示す。
【0098】図4の処理は山登り制御中における、パン
ニング動作等によって生じる被写体の中抜けに対して、
不必要にボケる方向にレンズを動かしてボケを増長しな
いようにするための処理である。
【0099】ステツプ401で現在の測距枠が大きい測
距枠であるか否かを判断し、その答えがNOであるなら、
ステツプ402へと進み、本フローチヤートの処理とは
別の鮮鋭度信号取り込みルーチンで決定される鮮鋭度信
号の1垂直同期期間前の値Esb と、鮮鋭度信号の今回の
値Esとの差が、しきい値k以上小さくなったか否か、即
ち Esb - Es >k(kは正の定数)かどうかの判別を行
う。
【0100】ステツプ402の答えがNOならばステツプ
216の処理を終了して、図2におけるステツプ217
の山登り制御へと移行する。
【0101】ステツプ402の答えがYES ならば、小さ
い測距枠内から現在の被写体距離に被写体がいなくなっ
たとして、小さい測距枠内から外へ被写体が移動したの
か、それとも被写体距離自体が大きく変化したのかを確
認するために、ステツプ403で1垂直同期期間前の鮮
鋭度信号値Esb の値を定数Pとしてメモリすると共に、
ステツプ405で大きい測距枠への切り換えを行う。
【0102】その際、測距枠を切り換えたという意味
で、ステツプ404で切り換えフラグをセット(=1)
しておく。
【0103】そして、この場合、次にステツプ216の
測距枠決定ルーチンを実行したときには、測距枠が大き
くなっているのでステツプ406へ進むことになる。
【0104】ステツプ401で測距枠が大きいと判断さ
れた場合には、ステツプ406で切り換えフラグがセッ
トされているか否かを判断する。切り換えフラグがクリ
ア(=0)なら、ステツプ216の処理を終了し図2の
ステツプ217へ行く。
【0105】ステツプ406で切り換えフラグ=1であ
れば、ステツプ407で切り換えフラグをクリアし、ス
テツプ408で大測距枠で取り込んだ鮮鋭度信号の今回
の値Esとステツプ403でメモリしたPの値とがほぼ等
しいかの判断を行う。
【0106】ステツプ408の答えがYES の時、ステツ
プ402でいなくなったと認識された被写体は、小さい
測距枠から外へ移動したとして、大きな測距枠のままス
テツプ216の処理を抜ける。この場合、次にステツプ
216を実行するときにはステツプ406で切り換えフ
ラグがクリアと判断され、合焦まで大きな測距枠のま
ま、山登り制御を行うことになる。
【0107】一方、ステツプ408の答えがNOの場合
は、被写体距離が大きく変化したと判断し、ステツプ4
09で、測距枠を再び小さく切り換えてステツプ216
を抜ける。
【0108】従って、図2のフローチヤートにおいて、
ステツプ215で大測距枠状態で非合焦となった場合に
は、大きな測距枠のまま山登り制御を行い、一方、ステ
ツプ209で小測距枠状態で非合焦となった場合には、
山登り制御実行中、鮮鋭度信号の変化量が小さければ小
さい測距枠のまま、変化量が大きなときには、一旦大き
な測距枠の信号を見て被写体の移動か被写体距離の変化
かを判断し、前者は小さい測距枠、後者は大きな測距枠
に設定して、合焦するまで、又はズームされるまで、山
登り制御を実行する動作を行うことになる。
【0109】次に本発明の特徴であるズーム動作中の測
距枠の制御について説明する。すなわちステツプ201
でズーム中と判断されたときには、ステツプ218へと
進んでカウント値Cをクリアし、ステツプ219で今の
測距枠が、大きい測距枠か否化を判断をする。
【0110】測距枠が小ならステツプ224からステツ
プ226の処理、具体的にはステツプ224からステツ
プ226の処理はステツプ205からステツプ207と
同一の処理を行って本処理を終了する。ここで測距枠を
小さくするのは、画角変化のために、大きな測距枠にす
ると、次々に被写体が画面内から抜けてしまつたり、測
距枠内に主要被写体以外の情報が入り込むため、鮮鋭度
信号の変化が大きくなり、大きな測距枠での情報が意味
をなさなくなるためである。
【0111】図3は測距枠の設定例を示す図である。A
の枠は小さい測距枠を示しており、Bの枠は大きい測距
枠を示している。またこの場合、最大の測距枠Bは、ほ
ぼ全画面の大きさに等しく設定されている。A(x,
y)B(x,y)におけるxとyはそれぞれ画面内にお
ける水平方向、垂直方向の位置座標を示しており、この
位置座標を変更することにより、測距枠の大きさ及び位
置は画面内であれば可変できるようにしている。
【0112】ステツプ219で大きい測距枠であると判
定された場合には、ステツプ220で変倍レンズ102
の現在の位置がテレ端近傍にあるのか否かを判断し、テ
レ端近傍でなくその答がNOならステツプ224へ、Y
ESならステツプ221でズーム方向がワイドからテレ
方向であるか否かを判断する。つまり、ズームスイッチ
136,137のどちらが押されているのかを判別す
る。
【0113】ワイドスイッチ136が押されていたら、
ステツプ224へ行き、上述のステツプ224〜226
の処理を行い、テレスイツチ137が押されていたら、
ステツプ222で前回大きい測距枠で取り込んだ鮮鋭度
信号(大測距枠信号)Esl を、大測距枠信号の前回の値
Esl0とすると共に、ステツプ223で今回の測距枠内か
ら抽出した鮮鋭度信号Esを、大測距枠信号の今回値Esl
とし、本処理を抜ける。
【0114】ここでステツプ222,ステツプ223の
処理はステツプ213,ステツプ214と同様の処理で
ある。
【0115】以上の処理により、ズーム動作中は、山登
り動作を行わず、小さい測距枠である場合には、そのま
ま小さい測距枠に設定して鮮鋭度信号の取り込みを行う
ことによつて、主要被写体以外の情報の混入を少なく
し、鮮鋭度信号の検出精度を向上することができる。
【0116】また大きい測距枠であつた場合には、テレ
端近傍あるいはテレ方向にズーム動作が行われている場
合には、大きい測距枠のまま鮮鋭度信号の取り込みを行
うことにより、拡大する被写体像に対して測距枠の大き
さの適正化を図ることができ、鮮鋭度信号の検出精度を
向上することができる。
【0117】またズーム動作中でも、テレ端近傍でない
場合、あるいはワイド方向にズーム動作が行われている
場合には、小さい測距枠に切り換えることにより、測距
枠内から主要被写体像が抜けることを防止することがで
き、鮮鋭度信号の検出精度を向上することができる。
【0118】《第2の実施例》次に撮影画像を電子的に
拡大する電子ズームを動作している際の測距枠の制御の
ついて説明する。
【0119】すなわち電子ズーム機能を備えた場合、光
学ズームのように常に画面の画角が撮像素子の画面に対
応せず、拡大後の画面と撮像素子の撮像画面の画角とが
異なるため、測距枠の設定も画角に応じた処理が必要で
ある。
【0120】電子ズームによつて変化する画角に対する
オートフオーカス用の鮮鋭度信号を得るための測距枠の
設定を考えると、その像倍率に応じて画面を拡大した後
の映像信号から抽出する方法と、拡大前の映像信号から
抽出する方法とが考えられる。
【0121】前者のように画面を拡大した後の映像信号
から抽出すると実際には撮像画面の水平方向に間引きさ
れた映像信号から高周波成分を抽出することになり、本
来の映像信号から抽出した高周波成分とは異なるものと
なりAF動作の精度が劣化したり、誤動作しやすいとい
う問題がある。この問題を解決するものとして、AF用
の鮮鋭度信号をできるだけ拡大される前の映像信号か
ら、抽出するという手段が検討されている。
【0122】しかしながら、電子ズーム時に於いて、A
F動作の精度劣化防止のために拡大される前の映像信号
をAF制御に使用する時、測距枠が拡大される領域より
大きい場合には、拡大後の画面の外にいる被写体にピン
トが合ってしまうことがあった。
【0123】また大きい測距枠でのAF制御中、電子ズ
ームされたからといって測距枠の大きさを小さくしてし
まうと、今まで認識していた被写体を見失うことがあ
り、その時フォーカスレンズが大きく動いてしまい、ボ
ケが生じたり、再び合焦するのに時間がかかるという不
都合もある。
【0124】そこで以下に示す本発明の第2の実施例に
おいては、これらの電子ズーム機能を組み入れた際の上
記問題点を解決するために開発されたものであり、電子
ズームによる画面の拡大時の測距枠の大きさを像倍率に
応じて変化させ、特に電子ズーム動作中(像倍率変化
中)、画面の拡大前の測距枠が大きかった場合に、像倍
率が特定のある倍率になるまで大きい測距枠のままAF
制御を行い、電子ズーム停止(画面がある像倍率のまま
固定)で、その像倍率に応じた測距枠の大きさに設定す
る手段を設けることにより、画面拡大時のAF制御で不
自然なボケを生じない安定したAF動作が行えるように
したものである。
【0125】図5は本第2の実施例を説明するための図
面であり、前述の第1の実施例の図2のフローチヤート
に付け加わる電子ズーム時の測距枠の制御フローを表し
ており、レンズ制御マイコン118内で処理される。電
子ズーム動作時に実行されるようになつている。尚、電
子ズームの倍率は説明の便宜上、2倍までとして説明す
る。
【0126】ステツプ501は電子ズームが動作中かど
うかの判別処理であり、ズームスイッチ136,137
の操作状態、電子ズームON/OFFスイッチ140の
状態、変倍レンズ102の位置、電子ズーム処理マイコ
ン113との通信により得られる電子ズーム動作情報に
より、電子ズームの像倍率が変化中か否かの判断を行
う。
【0127】ステツプ501の判断の結果、電子ズーム
動作中であつた場合には、現在の測距枠が大きい測距枠
か否かを確認する。そして大きい測距枠であつた場合に
は、ステツプ503へと移行し、電子ズーム倍率が、あ
る所定の倍率αより小さいか否かを判別する。その答え
がYES すなわち電子ズーム倍率<αなら、ステツプ50
4で測距枠を大きな測距枠に設定する。
【0128】ステツプ503の判定結果がNOすなわち
(電子ズーム倍率≧α)ならば、ステツプ505へと移
行し、電子ズーム倍率が所定の倍率β以下であるか否か
すなわち(α≦電子ズーム倍率<β)であるか否かを判
別する。ここで、倍率α,βの関係は、1<α<β<2
であるとする。またα,βの実際の値は、実験及び経験
によつて設定したものであるが、例えばα=1.4倍、
β=1.6倍とした。
【0129】すなわち電子ズームの倍率を1〜2倍と
し、光学ズームがテレ端に到達してから電子ズームが動
作するように構成されているものとする。
【0130】ステツプ505の答えがYES で、電子ズー
ムの倍率が、所定の倍率βより小さいと判定された場合
には、ステツプ506で測距枠を小さい測距枠に設定
し、ステツプ505の答えがNO、すなわち(電子ズーム
倍率≧β)ならば、ステツプ507へと移行して測距枠
を縦長枠とする(図3のCの測距枠)。
【0131】測距枠を縦長枠にするのは、第1の実施例
で説明したように、電子ズームによる画面拡大時のAF
鮮鋭度信号は、結果として測距枠の縦方向に拡大された
間欠信号となるので、像倍率が大きくなると被写体が拡
大されて、コントラストが低くなり易く、また手ブレ等
のカメラの揺れで、被写体が動いてしまい易いことなど
から、できるだけ大きな測距枠にしておくほうがAFの
安定性に良いためである。
【0132】ここで大測距枠としないのは、測距枠の横
方向は拡大されない映像信号をAF制御信号として用い
ているためで、大きな測距枠とすると、拡大された画面
より外にある被写体にピント合わせをする場合があるた
めである。
【0133】一方、ステツプ502で電子ズーム中の測
距枠が大きい測距枠でないと判別されたときには、ステ
ツプ505からの処理を行い、その場合上記した様に測
距枠は小測距枠あるいは縦長測距枠となる。ステツプ5
08では合焦かどうかの判断を行い、合焦なら本処理を
終了し、非合焦ならステツプ509で山登り制御による
AF動作を行う。
【0134】またステツプ501で電子ズームが動作中
でないと判断された場合にはステツプ510で像倍率を
確認し、倍率が1倍ならば画面の拡大はないとして、図
2のフローチヤートにおけるステツプ201からの処理
へ行き、通常のAF制御を行う。ステツプ510で電子
ズーム倍率が1倍より大きい(倍率は1〜2倍の間とす
る)と判断されたならば、ステツプ505からの処理へ
と移行し、その像倍率に応じて、測距枠を小、又は縦長
とし、AF制御を行う。
【0135】以上説明したように、像倍率に応じて、測
距枠の大きさを以下のように設定している。
【0136】 1< 像倍率 <β → 測距枠小 β< 像倍率 <2 → 測距枠縦長 ただし、以下の(a)〜(c)の条件を満たしたなら
ば、測距枠大 (a) 像倍率変化中(電子ズーム動作中) (b) 1<像倍率<α (c) 電子ズーム動作前(像倍率=1の時)のAF
制御が測距枠大 測距枠が大のままとなるのは、電子ズームの像倍率が変
化中なので、αをほぼ1としていれば、若干測距枠の方
が画面よりも大きくなるが、画面より外の被写体に合焦
してしまい、画面内がボケ止って見えるということは、
ほとんどないに等しい。
【0137】また、これに対して、測距枠を大きいまま
とせず、像倍率に応じたように小さくしてしまうと、被
写体を見失う場合があり、この方が不自然なボケを誘発
することになり、好ましくない。
【0138】このように、本実施例によれば、電子ズー
ム倍率に応じた、測距枠の大きさの適正化を図ることが
でき、単に画角の変化に測距枠の大きさを合わせるだけ
でなく、電子ズーム特有の画素間、あるいは水平走査ラ
インを間欠読み出ししていることによる画像情報の欠落
を考慮した測距枠制御を行うことができ、焦点検出のた
めの情報を正確にかつ高精度に取り出すことができ、A
Fシステムの性能を飛躍的に向上することができる。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光学ズームや電子ズームのズーム動作前のAF制御にお
ける測距枠の状態に応じて、ズーム動作中の測距枠の大
きさを選択するという手段を設けることにより、ズーム
動作前に認識していた被写体をズーム動作中でも見失う
ことがなくなり、合焦を維持した光学ズーム、電子ズー
ム動作が可能となる。
【0140】また電子ズームによって、画面が拡大され
ているとき、その像倍率に応じて、AF制御測距枠の大
きさを変化させるという手段を設けることにより、拡大
された画面より外にある被写体にピントがあってしまい
画面内の被写体が大ボケ状態となることや、像倍率が大
きくなったために被写体が大きく拡大され、コントラス
トが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れで、被写
体の出入りが激しくなったりするために、AFの安定性
が劣化することを防ぐことができ、常に安定で高精度の
AF動作が可能となる。
【0141】すなわち請求項1の発明によれば、変倍レ
ンズの駆動中に、その変倍レンズ駆動前における測距枠
の大きさに応じて前記測距枠の大きさを決定するように
したので、変倍レンズ動作中における、焦点検出領域す
なわち測距枠の適正化を図ることができ、測距枠の切り
換えに伴う被写体の見逃しや、画角変化による画面内か
らの被写体抜けを防止でき、合焦を維持した、安定した
ズーム性能が引き出せる。
【0142】また請求項2の発明によれば、測距枠を少
なくとも大小複数の領域を選択可能とし、変倍動作前に
小さい領域であつた場合には、変倍動作中も小さい領域
に設定したので、ズーム動作の前後で、連続した自然で
被写体抜けのないズ−ム動作及び焦点調節動作が可能と
なる。
【0143】また請求項3の発明によれば、測距枠を少
なくとも大小複数の領域を選択可能であり、変倍動作前
に大きい領域であつた場合には、変倍動作中、変倍レン
ズの位置あるいは移動方向に応じて前記領域の大きさを
可変するようにしたので、ズーム動作の前後で、連続し
た自然で被写体抜けのないズ−ム動作及び焦点調節動作
が可能となる。
【0144】また請求項4の発明によれば、ズーム動作
前に大きい測距枠であつた場合、変倍レンズがテレ端近
傍にあり、かつテレ側へとズーム動作が行われていたな
らば大きい測距枠のまま保持するようにしたので、ズー
ム動作中、その画角変化を予測して測距範囲を決定で
き、被写体が測距枠内から抜けたり、他の不要被写体が
入り込むことによる誤動作を防止できるとともに、テレ
側におけるAF動作の安定化を図ることができる。
【0145】また請求項5の発明によれば、変倍レンズ
がワイド方向に駆動されている場合には、小さい測距枠
に切り換えるように構成したので、画角変化に伴う被写
体変化に追従した被写体抜けのない安定した焦点調節が
可能となる。
【0146】また請求項6の発明によれば、電子ズーム
による像倍率に応じて、測距枠の大きさを決定するよう
にしたので、電子ズームによる画面の拡大時、測距枠の
大きさを像倍率に応じて適正な大きさに設定することが
でき、画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じな
い、安定したAF動作が行える。
【0147】また電子ズームによる画面の拡大時の測距
枠の大きさを像倍率に応じて変化させ、特に、電子ズー
ム動作中(像倍率変化中)、画面の拡大前のAF制御枠
が大きかった場合に、像倍率が特定のある倍率になるま
で大きい測距枠のままAF制御を行い、電子ズーム停止
(画面がある像倍率のまま固定)で、その像倍率に応じ
た測距枠の大きさに設定することにより、画面拡大時の
AF制御で不自然なボケを生じない、安定したAF動作
が行える。
【0148】また請求項7の発明によれば、簡単な構成
で電子ズーム動作を実現することが可能となる。
【0149】また請求項8の発明によれば、電子ズーム
動作前の測距枠の大きさに応じて前記電子ズーム動作中
における測距枠の選択方法を変更するようにしたので、
電子ズーム動作中、画面の拡大前のAF制御枠が大きか
った場合に、像倍率が特定のある倍率になるまで大きい
測距枠のままAF制御を行い、電子ズーム停止(画面が
ある像倍率のまま固定)で、その像倍率に応じた測距枠
の大きさに設定することにより、画面拡大時のAF制御
で不自然なボケを生じない、安定したAF動作が実現で
きる。
【0150】また請求項9の発明によれば、変倍レンズ
がテレ端に到達した後、電子ズームを行うようにしたの
で、光学ズームが可能な間は、光学ズームによる高画質
撮影を行うことができるとともに、同じ操作で、光学ズ
ームから電子ズームへと連続してズーム動作を行うこと
が可能となる。
【0151】また請求項10の発明によれば、電子ズー
ムの像倍率に応じて、測距枠の大きさを決定するように
したので、電子ズームによる画面の拡大時、測距枠の大
きさを像倍率に応じて適正な大きさに設定することがで
き、拡大された画面より外にある被写体にピントがあっ
てしまい画面内の被写体が大ボケ状態となることや、像
倍率が大きくなったために被写体が大きく拡大され、コ
ントラストが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れ
で、被写体の出入りが激しくなったりするために、AF
の安定性が劣化することを防ぐことができ、常に安定で
高精度のAF動作が可能となる。
【0152】また請求項11の発明によれば、簡単な構
成で電子ズーム動作を実現することができる。
【0153】また請求項12の発明によれば、電子ズー
ム動作前の測距枠の大きさに応じて電子ズーム動作中の
前記領域の選択方法を変更するように構成したので、例
えば電子ズーム動作中(像倍率変化中)、画面の拡大前
のAF制御枠が大きかった場合に、像倍率が特定のある
倍率になるまで大きい測距枠のままAF制御を行い、電
子ズーム停止(画面がある像倍率のまま固定)で、その
像倍率に応じた測距枠の大きさに設定することにより、
画面拡大時のAF制御で不自然なボケを生じない、安定
したAF動作が実現できる。
【0154】また請求項13の発明によれば、像倍率の
増大に応じて、領域を小領域から縦長領域へと変更する
ように構成したので、電子ズームにより間欠読み出しさ
れることによつて減少した画像情報を取り込むことがで
き、正確なAF動作を行うことが可能となる。
【0155】また請求項14の発明によれば、像倍率が
所定値以下のとき、あるいは前記電子的像倍率可変手段
の動作前に前記領域が大領域であつたとき、あるいは前
記電子的像倍率可変手段の動作中は、前記領域を大領域
とするように構成したので、拡大された画面より外にあ
る被写体にピントがあってしまい画面内の被写体が大ボ
ケ状態となることや、像倍率が大きくなったために被写
体が大きく拡大され、コントラストが低くなったり、手
ブレなどのカメラの揺れで、被写体の出入りが激しくな
ったりするために、AFの安定性が劣化することを防ぐ
ことができ、常に安定で高精度のAF動作が可能とな
る。
【0156】また請求項15の発明によれば、変倍レン
ズ群が、テレ端に到達した後、動作可能となるように構
成したので、光学ズームが可能な間は、光学ズームによ
る高画質撮影を行うことができるとともに、同じ操作
で、光学ズームから電子ズームへと連続してズーム動作
を行うことが可能となる。
【0157】また請求項16の発明によれば、電子ズー
ムによつて設定される像倍率に応じて、測距枠の大きさ
を制御するようにしたので、電子ズームによる画面の拡
大時の測距枠の大きさを像倍率に応じて変化させ、特
に、電子ズーム動作中、画面の拡大前のAF制御枠が大
きかった場合に、像倍率が特定のある倍率になるまで大
きい測距枠のままAF制御を行い、電子ズーム停止(画
面がある像倍率のまま固定)で、その像倍率に応じた測
距枠の大きさに設定することにより、画面拡大時のAF
制御で不自然なボケを生じない、安定したAF動作が行
える。
【0158】また請求項17の発明によれば、簡単な構
成で電子ズーム動作を実現することができる。
【0159】また請求項18の発明によれば、電子ズー
ム前の測距枠の大きさに応じて前記電子ズーム動作中の
測距枠の選択方法を変更するようにしたので、拡大され
た画面より外にある被写体にピントがあってしまい画面
内の被写体が大ボケ状態となることや、像倍率が大きく
なったために被写体が大きく拡大されコントラストが低
くなったり、手ブレなどのカメラの揺れで被写体の出入
りが激しくなったりする等のために、AFの安定性が劣
化することを防ぐことができ、常に安定で高精度のAF
動作が可能となる。
【0160】また請求項19の発明によれば、測距枠の
大きさを段階的に可変としたので、変倍動作時における
画像の変化に対して測距枠の最適化を図ることができ
る。
【0161】また請求項20の発明によれば、測距枠
を、画面の略中央部に所定の大きさの焦点検出領域を設
定する第1の領域と、前記第1の領域よりも大きく縦長
の第2の領域と、最大の第3の領域に設定可能としたの
で、光学ズーム、電子ズームのいずれ変倍動作時におい
ても、変倍動作時における画像の変化に対して測距枠の
最適化を図ることができる。
【0162】また請求項21の発明によれば、電子ズー
ムの像倍率の増大に応じて、測距枠を小領域から縦長領
域へと変更するようにしたので、画角変化に伴って測距
枠の大きさを最適化するとともに、電子ズームにより間
欠読み出しされることによつて減少した画像情報を取り
込むことができ、正確なAF動作を行うことが可能とな
る。
【0163】また請求項22の発明によれば、電子ズー
ム動作中、画面の拡大前のAF制御枠が大きかった場合
に、像倍率が特定のある倍率になるまで大きい測距枠の
ままAF制御を行い、電子ズーム停止(画面がある像倍
率のまま固定)で、その像倍率に応じた測距枠の大きさ
に設定することにより、画面拡大時のAF制御で不自然
なボケを生じない、安定したAF動作が行える。
【0164】また請求項23の発明によれば、像倍率に
応じて、測距枠の形状を制御するようにしたので、画面
が拡大されているとき、拡大された画面より外にある被
写体にピントがあってしまい画面内の被写体が大ボケ状
態となることや、像倍率が大きくなったために被写体が
大きく拡大され、コントラストが低くなったり、手ブレ
などのカメラの揺れで、被写体の出入りが激しくなった
りするために、AFの安定性が劣化することを防ぐこと
ができ、常に安定で高精度のAF動作が可能となる。
【0165】また請求項24の発明によれば、簡単な構
成で電子ズーム動作を実現できる。
【0166】また請求項25の発明によれば、電子ズー
ム動作前の測距枠の大きさに応じて電子ズーム動作中の
測距枠の選択方法を変更するようにしたので、電子ズー
ム動作中、画面の拡大前のAF制御枠が大きかった場合
に、像倍率が特定のある倍率になるまで大きい測距枠の
ままAF制御を行い、電子ズーム停止で、その像倍率に
応じた測距枠の大きさに設定することにより、画面拡大
時のAF制御で不自然なボケを生じない、安定したAF
動作が行える。
【0167】また請求項26の発明によれば、像倍率の
増大に応じて、測距枠を小領域から大領域へと変更する
ようにしたので、変倍動作時における画像の変化に対し
て測距枠の最適化を図ることができる。
【0168】また請求項27の発明によれば、像倍率が
所定値以下のとき、あるいは電子ズーム動作前に測距枠
が大領域であつたとき、あるいは電子ズームの動作中
は、測距枠を大領域に保持したので、拡大された画面よ
り外にある被写体にピントがあってしまい画面内の被写
体が大ボケ状態となることや、像倍率が大きくなったた
めに被写体が大きく拡大されてコントラストが低くなっ
たり、画角変化や手ブレなどのカメラの揺れで、被写体
の出入りが激しくなったりするために、AFの安定性が
劣化することを防ぐことができ、常に安定で高精度のA
F動作が可能となる。
【0169】以上説明したように、本発明によれば、光
学ズームや電子ズームのズーム動作前のAF制御におけ
る測距枠の状態に応じて、ズーム動作中の測距枠の大き
さを選択するという手段を設けることにより、ズーム動
作前に認識していた被写体をズーム動作中でも見失うこ
とがなくなり、合焦を維持した光学ズーム、電子ズーム
動作が可能となる。
【0170】また電子ズームによって、画面が拡大され
ているとき、その像倍率に応じて、AF制御測距枠の大
きさを変化させるという手段を設けることにより、拡大
された画面より外にある被写体にピントがあってしまい
画面内の被写体が大ボケ状態となることや、像倍率が大
きくなったために被写体が大きく拡大され、コントラス
トが低くなったり、手ブレなどのカメラの揺れで、被写
体の出入りが激しくなったりするために、AFの安定性
が劣化することを防ぐことができ、常に安定で高精度の
AF動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるビデオカメラのブロツク図であ
る。
【図2】本発明に先行するビデオカメラにおける測距枠
の制御動作を説明するためのフローチヤートである。
【図3】画面内に設定される測距枠の制御を説明するた
めの図である。
【図4】図2のフローチヤートにおいて、測距枠決定ル
ーチン内部の処理を示すフローチヤートである。
【図5】本発明の第2の実施例における電子ズーム時に
おける測距枠の制御動作を示すフローチヤートである。
【符号の説明】
101 第1のレンズ群 102 第2のレンズ群(変倍レンズ) 103 第3のレンズ群 104 第4のレンズ群(フオーカスコンペレンズ) 105 撮像素子 106 増幅器 107 AGC回路 108 A/D変換器 109 デジタル信号処理回路 110 D/A変換器 111 ゲート回路 112 電子ズーム処理回路 113 電子ズームマイコン 114 タイミングパルスジエネレータ 115 ドライバ 116 バンドパスフイルタ 117 AF信号処理回路 118 レンズ制御マイコン 119 (フオーカスモータ用)ドライバ 123 フオーカスコンペレンズ駆動用ステツピングモ
ータ 126 (ズームモータ用)ドライバ 129 変倍レンズ駆動用ステツピングモータ 136 ワイドスイツチ 137 テレスイツチ 138 farスイツチ 139 nearスイツチ 140 電子ズームON/OFFスイツチ A 小測距枠 B 最大測距枠 C 縦長測距枠

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍動作を行う第1のレンズ群と、焦点
    調節を行うための第2のレンズ群とを含むレンズユニツ
    トと、 前記第1及び第2のレンズ群を介して形成される被写体
    像の撮像信号から合焦度に応じた鮮鋭度信号を抽出する
    抽出手段と、 画面内の一部に設定された領域内に相当する前記鮮鋭度
    信号を抽出するためのゲート手段と、 前記ゲート手段によつて抽出された前記領域内の鮮鋭度
    信号に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段と、 前記ゲート手段を制御して前記領域の大きさを可変し、
    前記第1のレンズ群の駆動中に、該第1のレンズ群の駆
    動前における前記領域の大きさに応じて前記領域の大き
    さを決定する領域制御手段と、 を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記領域制御選択手
    段は、少なくとも大小複数の領域を選択可能であり、前
    記第1のレンズ群の動作直前に小さい領域であつた場合
    には、前記第1のレンズ群の動作中も小さい領域に設定
    して前記鮮鋭度信号の取り込みを行うように構成されて
    いることを特徴とするビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記領域制御手段
    は、少なくとも大小複数の領域を選択可能であり、前記
    第1のレンズ群の動作直前に大きい領域であつた場合に
    は、前記第1のレンズ群の動作中、前記第1のレンズ群
    の焦点距離あるいは移動方向に応じて前記領域の大きさ
    を可変するように構成されていることを特徴とするビデ
    オカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記領域制御手段
    は、前記第1のレンズ群の動作直前に大きい領域であつ
    た場合には、前記第1のレンズ群の動作中、前記第1の
    レンズ群がテレ端近傍にあり、かつテレ側へとズーム動
    作が行われている場合には、大きい測距枠のまま前記鮮
    鋭度信号の取り込みを行うように構成されていることを
    特徴とするビデオカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記領域制御手段
    は、前記第1のレンズ群が動作中でも、ワイド方向に駆
    動されている場合には、小さい測距枠に切り換えるよう
    に構成されていることを特徴とするビデオカメラ。
  6. 【請求項6】 変倍動作を行う第1のレンズ群と、焦点
    調節を行うための第2のレンズ群とを含むレンズユニツ
    トと、 前記レンズユニツトを介して形成される被写体像を撮像
    信号に変換する撮像手段と、 前記撮像手段より出力された撮像信号から合焦度に応じ
    た鮮鋭度信号を抽出する抽出手段と、 画面内の一部に設定された領域内に相当する前記鮮鋭度
    信号を抽出するためのゲート手段と、 前記ゲート手段によつて抽出された前記領域内の鮮鋭度
    信号に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段と、 前記撮像手段より読み出された撮像信号の像倍率を電子
    的に可変する電子的像倍率可変手段と、 前記電子的像倍率可変手段による像倍率に応じて、前記
    ゲート手段によつて設定される前記領域の大きさを決定
    する領域制御手段と、 を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記電子的像倍率可
    変手段は、前記撮像手段より被写体の像倍率によって定
    まる転送レートに従って間欠的に読み出される撮像信号
    に、該撮像信号に基づいて生成された補間信号を内挿す
    る事により、被写体の像倍率を電子的に拡大するように
    構成されていることを特徴とするビデオカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記領域制御手段
    は、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の前記領域
    の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の動作中の
    前記領域の選択方法を変更するように構成されているこ
    とを特徴とするビデオカメラ。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記電子的像倍率可
    変手段は、前記第1のレンズ群が、テレ端に到達した
    後、動作可能となるように構成されていることを特徴と
    するビデオカメラ。
  10. 【請求項10】 撮像面に結像された被写体像を撮像信
    号に変換する撮像手段と、 前記撮像手段より出力された撮像信号から合焦度に応じ
    た鮮鋭度信号を抽出する抽出手段と、 画面内の一部に設定された領域内に相当する前記鮮鋭度
    信号を抽出するためのゲート手段と、 前記ゲート手段によつて抽出された前記領域内の鮮鋭度
    信号に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段と、 前記撮像手段より読み出された撮像信号の像倍率を電子
    的に可変する電子的像倍率可変手段と、 前記電子的像倍率可変手段による像倍率に応じて、前記
    ゲート手段によつて設定される前記領域の大きさを決定
    する領域制御手段と、 を設けたことを特徴とするビデオカメラ。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記電子的像倍
    率可変手段は、前記撮像手段より被写体の像倍率によっ
    て定まる転送レートに従って間欠的に読み出される撮像
    信号に、該撮像信号に基づいて生成された補間信号を内
    挿する事により、被写体の像倍率を電子的に拡大するよ
    うに構成されていることを特徴とするビデオカメラ。
  12. 【請求項12】 請求項10において、前記領域制御手
    段は、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の前記領
    域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の動作中
    の前記領域の選択方法を変更するように構成されている
    ことを特徴とするビデオカメラ。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記領域選択手
    段は、前記像倍率の増大に応じて、領域を小領域から縦
    長領域へと変更するように構成されていることを特徴と
    するビデオカメラ。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記領域制御手
    段は、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは前記電
    子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が大領域であつ
    たとき、あるいは前記電子的像倍率可変手段の動作中
    は、前記領域を大領域とすることを特徴とするビデオカ
    メラ。
  15. 【請求項15】 請求項10において、前記電子的像倍
    率可変手段は、前記第1のレンズ群が、テレ端に到達し
    た後、動作可能となるように構成されていることを特徴
    とするビデオカメラ。
  16. 【請求項16】 画面内の所定の領域に相当する撮像信
    号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出手段と、 前記画面に表示される画像の像倍率を電子的に可変する
    電子的像倍率可変手段と、 前記電子的像倍率可変手段によつて設定される像倍率に
    応じて、前記領域の前記画面内における大きさを制御す
    る領域制御手段と、 を設けたことを特徴とするビデオカメラ。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記電子的倍率
    可変手段は、前記撮像信号を出力する撮像手段より被写
    体の像倍率によって定まる転送レートに従って間欠的に
    読み出される撮像信号に、該撮像信号に基づいて生成さ
    れた補間信号を内挿する事により、被写体の像倍率を電
    子的に拡大するように構成されていることを特徴とする
    ビデオカメラ。
  18. 【請求項18】 請求項16において、前記領域制御手
    段は、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の前記領
    域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の動作中
    の前記領域の選択方法を変更するように構成されている
    ことを特徴とするビデオカメラ。
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記領域制御手
    段は、少なくとも大きさの段階的に大きくなる第1,第
    2,第3の領域を設定可能に構成されていることを特徴
    とするビデオカメラ。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記領域制御手
    段は、画面の略中央部に所定の大きさの焦点検出領域を
    設定する第1の領域と、前記第1の領域よりも大きく縦
    長の第2の領域と、最大の第3の領域を設定可能に構成
    されていることを特徴とするビデオカメラ。
  21. 【請求項21】 請求項18において、前記領域制御手
    段は、前記像倍率の増大に応じて、領域を第1の領域か
    ら第2の領域へと変更するように構成されていることを
    特徴とするビデオカメラ。
  22. 【請求項22】 請求項18において、前記領域制御手
    段は、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは前記電
    子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が前記第3の領
    域であつたとき、あるいは前記電子的像倍率可変手段の
    動作中は、前記領域を第3の領域とすることを特徴とす
    るビデオカメラ。
  23. 【請求項23】 画面内の所定の領域に相当する撮像信
    号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出手段と、 前記画面に表示される画像の像倍率を電子的に可変する
    電子的像倍率可変手段と、 前記電子的像倍率可変手段によつて設定される像倍率に
    応じて、前記領域の前記画面内における形状を制御する
    領域制御手段と、 を設けたことを特徴とするビデオカメラ。
  24. 【請求項24】 請求項23において、前記電子的倍率
    可変手段は、前記撮像信号を出力する撮像手段より被写
    体の像倍率によって定まる転送レートに従って間欠的に
    読み出される撮像信号に、該撮像信号に基づいて生成さ
    れた補間信号を内挿する事により、被写体の像倍率を電
    子的に拡大するように構成されていることを特徴とする
    ビデオカメラ。
  25. 【請求項25】 請求項23において、前記領域制御手
    段は、前記電子的像倍率可変手段が動作する前の前記領
    域の大きさに応じて前記電子的像倍率可変手段の動作中
    の前記領域の選択方法を変更するように構成されている
    ことを特徴とするビデオカメラ。
  26. 【請求項26】 請求項23において、前記領域制御手
    段は、画面の略中央部に所定の大きさの焦点検出領域を
    設定する第1の領域と、前記第1の領域よりも大きく縦
    長の第2の領域と、最大の第3の領域を設定可能に構成
    され、前記像倍率の増大に応じて、領域を第1の領域か
    ら第2の領域へと変更するように構成されていることを
    特徴とするビデオカメラ。
  27. 【請求項27】 請求項23において、前記領域制御手
    段は、前記像倍率が所定値以下のとき、あるいは前記電
    子的像倍率可変手段の動作前に前記領域が前記第3の領
    域であつたとき、あるいは前記電子的像倍率可変手段の
    動作中は、前記領域を第3の領域とすることを特徴とす
    るビデオカメラ。
JP6115155A 1993-05-28 1994-05-27 ビデオカメラ Pending JPH0746455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115155A JPH0746455A (ja) 1993-05-28 1994-05-27 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12707793 1993-05-28
JP5-127077 1993-05-28
JP6115155A JPH0746455A (ja) 1993-05-28 1994-05-27 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746455A true JPH0746455A (ja) 1995-02-14

Family

ID=26453729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115155A Pending JPH0746455A (ja) 1993-05-28 1994-05-27 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746455A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433586B2 (en) 2004-08-18 2008-10-07 Casio Computer Co., Ltd. Camera with an auto-focus function
EP2051120A1 (en) 2005-09-13 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit
JP2009175255A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2011043633A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2012060371A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像システムおよび画素信号読出し方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433586B2 (en) 2004-08-18 2008-10-07 Casio Computer Co., Ltd. Camera with an auto-focus function
EP2051120A1 (en) 2005-09-13 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit
US7532812B2 (en) 2005-09-13 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
JP2009175255A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2011043633A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2012060371A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像システムおよび画素信号読出し方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
US6731339B2 (en) Lens control device with operator and signal control
US6661585B2 (en) Zoom lens control apparatus
US5867217A (en) Photographing apparatus and lens position control device
US5144492A (en) Lens control system
JP2008170508A (ja) 撮像装置
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
US7557831B2 (en) Optical apparatus provided with image-shake correction function
US6166770A (en) Camera focus control according to extraction range size and/or zoom rate
JPH07115579A (ja) 自動焦点調節装置
US20050083428A1 (en) Image pickup apparatus
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH0746455A (ja) ビデオカメラ
JPH11266389A (ja) 撮像装置
JPH0698239A (ja) 自動焦点調節装置
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
US5699116A (en) Camera apparatus
JP3109819B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JPH0933792A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5790011B2 (ja) 撮像装置
JPH0946571A (ja) 撮像装置
KR101436836B1 (ko) 디지털 영상 처리기에서 포커스 오차 보정 장치 및 방법
JP3244884B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0662299A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304