JPH0745844A - 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0745844A
JPH0745844A JP5158691A JP15869193A JPH0745844A JP H0745844 A JPH0745844 A JP H0745844A JP 5158691 A JP5158691 A JP 5158691A JP 15869193 A JP15869193 A JP 15869193A JP H0745844 A JPH0745844 A JP H0745844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode layer
layer
compound
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
賢次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5158691A priority Critical patent/JPH0745844A/ja
Publication of JPH0745844A publication Critical patent/JPH0745844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化合物薄膜太陽電池の各ユニットセルをエキ
シマレーザによりパターンニングして、各ユニットセル
を直列接続した化合物薄膜太陽電池とその製造方法を提
供することを目的とするものである。 【構成】 絶縁基板の主表面に形成された多数の短冊状
金属電極層21 ,22 ,23 …と、短冊状金属電極層2
1 ,22 ,23 …のそれぞれに被着されたP型のCul
nSe2 層31 ,32 ,33 …からなる第1薄膜電極層
と、CulnSe 2 層31 ,32 ,33 …に被着される
と共に隣接する短冊状金属電極層21 ,2 2 ,23 …に
それぞれ接触したN型導電層(CdS層/ZnO層)6
1 ,62 ,63 …の第2薄膜電極層とからなる複数のユ
ニットセルが直列接続された化合物薄膜太陽電池であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルコパライト系化合
物の薄膜電極層からなる光起電力発生層が直列接続され
た化合物薄膜太陽電池及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のカルコパライト系化合物よりなる
化合物薄膜太陽電池について、図2を参照して説明す
る。図2は、ユニットセルを直列接続した化合物薄膜太
陽電池の断面図であり、ガラス基板1上にMo膜をスパ
ッタ法によって堆積した後、YAGレーザによるレーザ
スクライブ法によりパターニングして短冊状の金属電極
101 ,102 ,103 …を形成する。その後、P型C
uln Se2 層11及びn型CdS層12をそれぞれス
パッタ法により堆積する。その後、ZnO層からなる透
明電極膜14をスパッタ法によって堆積する。続いて、
ユニットセルの分割及び電気的接続工程に移る。
【0003】光起電力発生層の分割及び電気的接続は、
赤外レーザであるYAGレーザの強度分布を利用して照
射することによって、P型Culn Se2 層111 ,1
2…、n型CdS層121 ,122 …及び透明電極1
1 ,142 …にそれぞれ分割され、同時に低抵抗接続
層131 ,132 …が形成される。金属電極101 ,1
2 …と透明電極141 ,142 …は低抵抗接続層13
1 ,132 …によってそれぞれ電気的に接続され、各ユ
ニットセルが直列接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の化合物薄膜太陽
電池は、そのユニットセルがYAGレーザを照射して直
列接続されており、約1μmの波長のYAGレーザの照
射による熱によって、カルコパライト系化合物よりなる
化合物薄膜を溶融・蒸発することにより、各ユニットセ
ルの分離及び低抵抗接続層を形成して隣接するユニット
セルを直列接続している。YAGレーザはその波長が約
1μmである赤外レーザである。赤外レーザによる熱を
利用して化合物薄膜層を加工しており、蒸発による除去
部の加工面は溶融した化合物が流れた部分、所謂、だれ
が発生し、シャープな加工面が得られず、微細加工に問
題を残している。
【0005】又、YAGレーザの強度分布を利用して、
各ユニットセルの一方の加工面に低抵抗接続層を形成し
ている。しかし、低抵抗接続層は太陽電池として寄与し
ない部分であり、YAGレーザの強度分布を利用して溶
融している以上、溶融部を必要最小限にしようとしても
限界がありその幅が大きくなる欠点がある。その結果、
各ユニットセルの太陽電池として寄与する部分が少なく
なり、発電効率が低下する欠点がある。
【0006】本発明は、上述のような問題点に鑑みなさ
れたもので、化合物薄膜太陽電池の各ユニットセルをエ
キシマレーザによりパターニングして分割し、各ユニッ
トセルを直列接続した化合物薄膜太陽電池とその製造方
法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明は、複数のユニットセルがカルコパライト系
化合物を含む光起電力発生層からなる化合物薄膜太陽電
池であって、絶縁基板の主表面に形成した多数の短冊状
金属電極層と、前記短冊状金属電極層のそれぞれに他の
ユニットセルの電極が接触する部分を除いて堆積された
第1薄膜電極層と、前記第1薄膜電極層に積層してPN
接合からなる光起電力発生層を形成する第2薄膜電極層
とからなり、前記第2薄膜電極層を隣接する前記短冊状
金属電極層に接触させて各ユニットセルを電気的に直列
接続したことを特徴とするものである。
【0008】又、本発明は、カルコパライト系化合物を
含む化合物薄膜太陽電池の製造方法であって、絶縁基板
の主表面に金属薄膜層を形成し、前記金属薄膜層をレー
ザスクライブ法によってパターニングして多数の短冊状
金属電極層を形成した後、第1と第2薄膜電極層と透明
金属電極層との積層構造からなる光起電力発生層を、エ
キシマレーザによる光化学反応によってパターニング
し、複数の光起電力発生層を形成することを特徴とする
ものである。
【0009】又、本発明は、カルコパライト系化合物を
含む化合物薄膜太陽電池の製造方法であって、絶縁基板
の主表面に金属薄膜層を堆積して、前記金属薄膜層をレ
ーザスクライブ法によってパターニングし、多数の分離
した短冊状金属電極層を形成する工程と、前記短冊状金
属電極層を覆うように第1の薄膜電極層を堆積した後、
エキシマレーザによるスクライブ法によって、第1の薄
膜電極層をパターニングし、前記短冊状金属電極層と前
記絶縁基板との境界部に選択的に除いて堆積された第1
薄膜電極層を形成する工程と、前記第1の薄膜電極層と
PN接合を形成する第2薄膜電極層と透明金属電極層を
積層する工程と、前記透明金属電極層と前記第二薄膜電
極層をエキシマレーザによるスクライブ法によって溝を
形成し、前記短冊状金属電極層を選択的に露出させる工
程とからなることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記構成により、本発明の化合物薄膜太陽電池
及びその製造方法は、紫外線領域の短い波長を有するレ
ーザであるエキシマレーザを用いて、カルコパライト系
化合物よりなる化合物薄膜に照射した部分が瞬間的に分
解・飛散するアブレーション・プロセスを用いたもので
あり、化合物薄膜をアブレーションと呼ばれる光化学反
応により分解・除去することにより、加工面がシャープ
なものとなり、熱によるPN接合の損傷やだれが発生し
ない。又、その形状は絶縁基板上の各金属電極層に形成
された光起電力発生層がその上層の薄膜電極層を隣接す
る金属電極層にそれぞれ接続して各ユニットセルを直列
接続した形状を有するものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の化合物薄膜太陽電池につい
て、その製造方法を示す図1(a)〜(f)の断面図に
基づいて説明する。図1(a)に示すように、ガラス基
板1上にMo膜2をスパッタ法によって、1〜2μmの
厚さに堆積する。その後、図1(b)に示すように、M
o膜2を紫外線領域の短い波長を有するレーザであるエ
キシマレーザによるレーザスクライブ法によってパター
ニングし、ユニットセルの短冊状金属電極層21
2 ,2 3 …を形成する。次に、図1(c)に示すよう
に、短冊状金属電極層21 ,22 ,23 …を覆う第1薄
膜電極層であるP型のCuInSe2 層3をスパッタ法
・電着法等によって堆積させる。
【0012】続いて、図1(d)に示すように、CuI
nSe2 層3をエキシマレーザ法によって、選択的に瞬
時に分解・飛散によって除去し、ガラス基板1の一部を
露出させて隣接する短冊状金属電極層に接触しないよう
にする。通常、アブレーションプロセスと呼ばれる製造
工程によって、CuInSe2 層3を選択的に除去して
分離したCuInSe2 層31 ,32 ,33 …を形成す
る。CuInSe2 層が除去される部分は、ガラス基板
1から短冊状金属電極層21 ,22 ,23 …の面に至る
部分が選択的に除去される。続いて、図1(e)に示す
ように、P型のCuInSe2 層3とPN接合を形成す
るべく、蒸着法又は無電解メッキ等によって第2薄膜電
極層であるN型のCdS層4とN型の透明電極層である
ZnO層5を順次積層する。P型のCuInSe2 層3
1 ,32 ,33 …とN型のCdS層4によりPN接合か
らなる光起電力発生層が形成される。
【0013】その後、図1(f)に示すように、エキシ
マレーザ法によるアブレーションプロセスによって、C
dS層4とZnO層5が除去されて溝71 ,72 …が形
成され、各短冊状金属電極層の表面を露呈させて光起電
力発生層の各ユニットセルに分離される。CdS層4と
ZnO層5からなるN型導電層61 は隣接する短冊状金
属電極層22 に接続され、N型導電層62 は隣接する短
冊状金属薄膜電極層23 にそれぞれ接続され、各ユニッ
トセルは直列接続されて化合物薄膜太陽電池が形成され
る。
【0014】上述の実施例のように、カルコパライト系
化合物からなる光起電力発生層は、エキシマレーザによ
るレーザスクライブ法によってパターニングして各ユニ
ットセルを直列接続している。エキシマレーザは、A
r、Kr、Xe等のガスとF、Clといったハロゲンガ
スとの混合ガス中での放電により発振するレーザであ
る。ArF、KrF、XeF等レーザ波長は、それぞれ
193nm、248nm、308nmであり、赤外線で
あるYAGレーザとは異なり、その波長は紫外線領域の
短い波長を持つレーザである。
【0015】エキシマレーザはレチクル等のマスクを用
いコンピータ制御によって、カルコパライト系化合物か
らなる光起電力発生層の所定の部分に、パルス状に照射
して、エキシマレーザによる光化学反応により分解・除
去するアブレーションプロセスによって製造されてい
る。この実施例のアブレーションプロセスでは、エキシ
マレーザをパルス状に照射して分解・除去して深さ方向
の制御がなされており、図1(f)に示すように、何層
か積層された層を或る層だけ除去してそれ以外の層を残
すことができる。又、図1(d)の製造工程では、レチ
クル等のマスクを用いコンピータ制御によって、CuI
nSe2 層3を選択的に除去して金属薄膜層21 ,22
…の一方を露出させた後に、ガラス基板保持台を所定の
位置に移動させ、各ユニットセルの第1金属薄膜層のそ
れぞれが短冊状金属膜を介して接触しないように、ガラ
ス基板1の主表面が露出するまでエキシマレーザをパル
ス状に照射して除去する。
【0016】上記の実施例では、紫外線領域の波長を持
つエキシマレーザによるアブレーションプロセスによっ
て、CuInSe2 層、CdS層等のカルコパライト系
化合物の光起電力発生層を、光化学反応によって瞬間に
除去して、ユニットセルが直列接続された化合物薄膜太
陽電池を製造するものである。又、吸収係数の高い材料
に対しエキシマレーザを照射すると表面の浅い層で殆ど
のエネルギーが吸収され、アブレーションと呼ばれる光
化学反応が生じて、分解・除去される。吸収係数が低い
材質の場合は、与えられたエネルギーは減衰しながら深
い部分に到達する。従って、カルコパライト系化合物か
らなる光起電力発生層の各材質の吸収係数に応じてエキ
シマレーザの波長や強度を任意に選択する必要があり、
又、到達するエキシマレーザのエネルギーの強度が或る
閾値以下に減衰するとその材料は、アブレーションが起
きずに熱に変換され、金属層は溶融状態となるので、部
分的にこのような状態を利用して製造してもよい。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、エキシ
マレーザによるアブレーションによって、カルコパライ
ト系化合物による光起電力発生層を瞬間に光化学反応に
よって除去し、各ユニットセルが直列接続された化合物
薄膜太陽電池を製造することが可能であり、アブレーシ
ョンによる光化学反応によって光起電力発生層を除去し
ており、加工面のだれが少なく、シャープな加工が可能
である。又、微細加工に優れたものであり、ユニットセ
ルの集積度を高めることもできる利点がある。又、本発
明によれば、各ユニットセルの直列接続を低抵抗接続層
を形成することなく、光起電力発生層の上層の薄膜電極
層を隣接するガラス基板面の短冊状金属電極層に接触す
る形状とすることができるので、光起電力発生層の幅を
狭めることがなく、発電効率を高めることができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化合物薄膜太陽電池の製造方法の
一実施例を説明する為の断面図である。
【図2】従来の化合物薄膜太陽電池の一例を説明する為
の断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 21 ,22 ,23 短冊状金属電極層 31 ,32 ,33 第1薄膜電極層(CuInSe
2 層) 41 ,42 ,43 第2薄膜電極層(CdS層) 5 透明電極層(ZnO層) 61 ,62 ,63 N型導電層 71 ,72

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のユニットセルがカルコパライト系
    化合物を含む光起電力発生層からなる化合物薄膜太陽電
    池に於いて、 絶縁基板の主表面に形成した多数の短冊状金属電極層
    と、前記短冊状金属電極層のそれぞれに他のユニットセ
    ルの電極が接触する部分を除いて堆積された第1薄膜電
    極層と、前記第1薄膜電極層に積層してPN接合からな
    る光起電力発生層を形成する第2薄膜電極層とからな
    り、前記第2薄膜電極層を隣接する前記短冊状金属電極
    層に接触させて各ユニットセルを電気的に直列接続した
    ことを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 カルコパライト系化合物を含む化合物薄
    膜太陽電池の製造方法に於いて、 絶縁基板の主表面に金属薄膜層を形成し、前記金属薄膜
    層をレーザスクライブ法によってパターニングして多数
    の短冊状金属電極層を形成した後、第1と第2薄膜電極
    層と透明金属電極層との積層構造からなる光起電力発生
    層を、エキシマレーザによる光化学反応によってパター
    ニングし、複数の光起電力発生層を形成することを特徴
    とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 カルコパライト系化合物を含む化合物薄
    膜太陽電池の製造方法に於いて、 絶縁基板の主表面に金属薄膜層を堆積して、前記金属薄
    膜層をレーザスクライブ法によってパターニングし、多
    数の分離した短冊状金属電極層を形成する工程と、 前記短冊状金属電極層を覆うように第1の薄膜電極層を
    堆積した後、エキシマレーザによるスクライブ法によっ
    て、第1の薄膜電極層をパターニングし、前記短冊状金
    属電極層と前記絶縁基板との境界部に選択的に除いて堆
    積された第1薄膜電極層を形成する工程と、 前記第1の薄膜電極層とPN接合を形成する第2薄膜電
    極層と透明金属電極層を積層する工程と、 前記透明金属電極層と前記第二薄膜電極層をエキシマレ
    ーザによるスクライブ法によって溝を形成し、前記短冊
    状金属電極層を選択的に露出させる工程とからなること
    を特徴とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
JP5158691A 1993-06-29 1993-06-29 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法 Pending JPH0745844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158691A JPH0745844A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158691A JPH0745844A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745844A true JPH0745844A (ja) 1995-02-14

Family

ID=15677252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158691A Pending JPH0745844A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745844A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043219A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
WO2007049384A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池
JP2007317879A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JP2007317885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2009004683A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 集積形太陽電池
CN102456757A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 富阳光电股份有限公司 多层堆栈结构的半导体元件
JP2012156423A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2013110340A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Kyocera Corp 光電変換装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043219A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
JP2007109842A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP4703350B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-15 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
WO2007049384A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池
JP2007317879A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JP2007317885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2009004683A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 集積形太陽電池
CN102456757A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 富阳光电股份有限公司 多层堆栈结构的半导体元件
JP2012156423A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2013110340A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Kyocera Corp 光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414738B2 (ja) 薄膜太陽電池用の集積化レーザパターニング方法
US7052998B2 (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US5332680A (en) Method of making photoelectric conversion device
US4724011A (en) Solar cell interconnection by discrete conductive regions
US4755475A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4783421A (en) Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US20080029152A1 (en) Laser scribing apparatus, systems, and methods
CN108352416A (zh) 形成箔触点后发射体太阳能电池的系统和方法
CN102422419A (zh) 用于制造光电元件和将光电元件串联成太阳能电池模块的方法以及太阳能电池模块
US4854974A (en) Electrical contacts for a thin-film semiconductor device
JP2000315809A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法およびパターニング装置
JP2002319686A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
KR101532721B1 (ko) 고효율 태양 전지의 공간 선택적 레이저 어닐링 적용
JPH0745844A (ja) 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2002033498A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法およびパターニング装置
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JP3537196B2 (ja) 太陽電池モジュールの作製方法
WO2013121839A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6233477A (ja) 光起電力装置の製造方法
CN103094408A (zh) 太阳能电池及其制造方法以及太阳能电池图案
JP4215607B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH10125632A (ja) レーザエッチング方法及びその装置
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term