JPH0745825B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH0745825B2
JPH0745825B2 JP745086A JP745086A JPH0745825B2 JP H0745825 B2 JPH0745825 B2 JP H0745825B2 JP 745086 A JP745086 A JP 745086A JP 745086 A JP745086 A JP 745086A JP H0745825 B2 JPH0745825 B2 JP H0745825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
engine
port
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP745086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165532A (ja
Inventor
和彦 上田
稔益 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP745086A priority Critical patent/JPH0745825B2/ja
Publication of JPS62165532A publication Critical patent/JPS62165532A/ja
Publication of JPH0745825B2 publication Critical patent/JPH0745825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ターボ過給機を備えたエンジンの排気装置
に関するものである。
(従来技術) 従来より、排気特性を改善してエンジン出力の向上を図
る目的から1気筒当たり2個以上の排気ポートを形成し
て多弁式エンジンは公知であり、またこのような多弁式
エンジンに排気ターボ過給機を組合わせてエンジン出力
のより一層の向上を図るようにしたものも知られている
(例えば、特開昭59−196926号公報参照)。
ところが、この公知例のエンジンにおいては、2つの排
気ポートを常時排気ターボ過給機に連通させるようにし
ているため、排気ガスの流量が比較的少ないエンジンの
低速・低負荷運転時には下記するような理由により十分
な過給効果が得られないという問題があった。即ち、排
気通路の通路面積は、排気ガスの流量が最大となる高速
・高負荷運転状態において排気ガスを抵抗なくスムーズ
に流通させることができるような大きさに設定されてい
るため、排気ガス流量が高速・高負荷運転時に比べて少
ない低速・低負荷運転時においては排気ガスの流速が大
きく低下し、排気ターボ過給機の回転速度の落ち込みに
より、十分な過給作用が得られなくなるものである。
(発明の技術的背景) このような事情に鑑み、本願発明者等は、多弁式エンジ
ンにおいて高水準の過給効果をしかもより広範囲の運転
領域において得るための手段について鋭意研究した結
果、排気通路面積をエンジンの運転状態に応じて可変と
することによりこれを実現する手段を開発し、その具体
的構成を既に出願している(昭和61年10月31日出願の特
許願、発明の名称:エンジンの排気装置)。
この先出願に係る排気装置の概略を第1図を参照して説
明すると、第1図において符号1は4個の気筒2A,2B,2
C,2Dを有する4気筒自動車用エンジンであって、その各
気筒2A,2B,2C,2Dにはそれぞれ2つの吸気ポート、即
ち、第1の吸気ポート3と第2の吸気ポート4と、2つ
の排気ポート即ち、第1の排気ポート5と第2の排気ポ
ート6がそれぞれ形成されている。この各気筒2A,2B・
・の第1の吸気ポート3と第2の吸気ポート4には、そ
れぞれ独立した第1の吸気通路7A,7B,7C,7Dと第2の吸
気通路8A,8B,8C,8Dが接続されている。
一方、各気筒2A,2B,2C,2Dの各第1の排気ポート5,5・・
にはそれぞれ第1の排気通路9A,9B,9C,9Dが、また各第
2の排気ポート6,6・・にはそれぞれ第2の排気通路10
A,10B,10C,10Dが接続されている。この各気筒の第1の
排気ポート5に接続される4本の第1の排気通路9A,9B
・・と第2排気ポート6にそれぞれ接続される4本の第
2の排気通路10A,10B・・は、2つのスクロール室21A,2
1Bを有する排気ターボ過給機20の左右一対の排気導入通
路11,12に対してそれぞれ別々に接続されるわけである
が、この場合、この例においては排気エネルギーをより
効率的に利用するために上記各排気通路の接続に下記す
るような工夫をしている。即ち、点火順序が連続する複
数の気筒の排気ポート同士を接続すると、先行作動する
気筒から排出された排気ガスにより残圧が排気通路内に
残っている間に後行作動する気筒から排気ガスが排気通
路内に排出されるため、該排気通路内の排気ガスの最大
圧力は、ガス圧力の重合作用により各気筒からそれぞれ
単独に排気ガスが排出される場合よりも高圧となり、そ
れだけ排気ターボ過給機20に付与される排気エネルギー
が増大せしめられる、という点に着目し、4つの気筒2
A,2B,2C,2Dを点火順序の連続する気筒別に2つのグルー
プに分け、第1の気筒2Aと第2の気筒2Bで第1気筒群X1
を、また第3の気筒2Cと第4の気筒2Dで第2気筒群X2
それぞれ構成している。そして、各気筒の第1の排気通
路9A〜9D側においては、第1気筒群X1に属する2本の第
1の排気通路9A,9Bをその下流側で集合させて第1の排
気通路ユニット31を、第2気筒群X2に属する2本の第1
の排気通路9C,9Dをその下流側で集合させて第2の排気
通路ユニット32をそれぞれ構成している。また、各気筒
の第2の排気通路10A〜10D側においては、第1気筒群X1
に属する2本の第2の排気通路10A,10Bをその下流側で
集合させて第3の排気通路ユニット33を、第2気筒群X2
に属する2本の第2の排気通路10C,10Dをその下流側で
集合させて第4の排気通路ユニット34をそれぞれ構成し
ている。さらに、このように構成された4つの排気通路
ユニット31,32,33,34のうち、第1の排気通路9A〜9D側
の第1の排気通路ユニット31と第2の排気通路ユニット
32を、それぞれ単独に上記ターボ過給機20の第1の排気
導入通路11と第2の排気導入通路12に接続し、各気筒2
A,2B,・・の第1の排気ポート5からの排気ガスを常時
排気ターボ過給機20側に導入するようにしている。
これに対して、第2の排気通路10A〜10D側の第3の排気
通路ユニット33と第4の排気通路ユニット34は、それぞ
れの下流部33a,34aに設けた制御弁14,14を介して上記第
1の排気導入通路11および第2の排気導入通路12に対し
て断続自在に接続されている。この制御弁14,14はエン
ジンの低速・高負荷運転時には閉弁され、それ以外の運
転領域においては開弁されるようにその作動特性が設定
されている。従って、各気筒2A,2B,・・の第2の排気ポ
ート6,6・・側からは、低速・低負荷運転領域以外の運
転領域においてのみ排気ターボ過給機20側に排気ガスが
供給される。尚、図中符号15,15はウェストゲート弁で
ある。
このように排気系を構成すると、エンジンの低負荷・低
負荷運転領域以外の運転領域においては、各気筒2A,2B,
・・の作動室から排出される排気ガスの排出量は多くな
るが、この場合には上記制御弁14が開いているため排気
ガスはそれぞれ第1の排気通路9A〜9Dと第2の排気通路
10A〜10Dの両方からスムーズに排気ターボ過給機20側に
導かれ高水準の過給効果が得られる。
これに対して、エンジンの低速・低負荷運転時には排気
ガスの流量そのものが比較的少ないため、排気通路の通
路面積が高速・高負荷運転時と同じであれば排気ガスの
流速が低下することとなるが、この例の装置においては
低速・低負荷運転時には第2の排気通路10A〜10Dが制御
弁14,14によって閉じられるため、この運転状態におけ
る排気通路の実質的な通路面積は第1の排気通路9A〜9D
の通路面積まで絞られることとなり、排気ガスの流量そ
のものが少ないにもかかわらずその流速は高速に維持さ
れ、高水準の過給効果が得られることとなる。即ち、制
御弁14,14を閉じることにより第2の排気ポート6側の
排気弁(図示省略)を閉弁保持したのと同様の効果が得
られるようにしている。
ところが、この先出願の排気装置においては、その後の
研究段階で下記する如き理由により低速・低負荷運転領
域において若干吸気の充填効率が低下するおそれがある
ことが判明した。即ち、4気筒エンジンにおいては第5
図に示す如く各気筒の排気弁の開弁順序(即ち、点火順
序)は1→3→4→2の順になっている。また、点火順
序が連続する2つの気筒間においては、各排気弁相互間
の開弁タイミング(即ち、各排気ポート相互間の開口タ
イミング)は、先行作動する気筒の排気弁の開弁終了近
傍と、後行作動する気筒の排気弁の開弁開始初期とが所
定の時間幅をもって相互に重なり合うように設定されて
いる(重合領域a)。従って、エンジンの低速・低負荷
運転時において制御弁14,14が閉弁されると、第3排気
通路ユニット33および第4排気通路ユニット34はそれぞ
れ閉通路とされる。このため各気筒群X1,X2において
は、それぞれ上記重合領域aに対応する時期において、
点火順序が早い気筒(即ち、第1の気筒群X1における第
2の気筒2Bと第2の気筒群X2における第3の気筒2C)の
開弁終了近傍で、点火順序の遅い気筒(即ち、第1の気
筒群X1における第1の気筒2Aと第2の気筒群X2における
第4の気筒2D)側から開弁開始初期の高圧の排気ガスが
逆流するいわゆる排気ガスの吹き抜け現象が発生し、各
気筒においては排気ガスの吹き抜け量に相当する量だけ
吸気の充填量が減少するというおそれがある。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑み、各気筒毎にそれぞれ第
1の排気ポートと第2の排気ポートを備えるとともに、
点火順序の連続する複数の気筒ごとに上記各第1の排気
ポートと第2の排気ポートとを集合させ、各気筒から排
出される排気ガスを、エンジンの運転状態に応じて第1
の排気ポートと第2の排気ポートとから選択的に排気タ
ーボ過給機側に供給するようにし、しかも排気ターボ過
給機に対する排気導入経路の選択を上記第2の排気ポー
トの集合部に設けた制御弁によって行なうようにしたエ
ンジンの排気装置において、点火順序の連続する気筒相
互間における第2の排気ポートを介しての排気ガスの吹
き抜け現象の発生を未然に防止し、もって吸気の充填効
率の向上を図ることを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、各気
筒ごとに第1の排気ポートと第2の排気ポートとを有す
る多気筒エンジンの上記各第1の排気ポートに第1の排
気通路を、上記各第2の排気ポートに第2の排気通路
を、それぞれ接続する一方、上記各気筒の第1の排気通
路はこれを排気ターボ過給機の排気導入通路に直接的に
接続し、また上記各気筒の第2の排気通路はこれを点火
順序の連続する複数の気筒よりなる気筒群ごとに集合さ
せて排気通路ユニットを構成して該排気通路ユニットの
集合部を上記排気導入通路にそれぞれ接続するととも
に、該各排気通路ユニットの集合部に、エンジンの特定
の運転領域において閉作動して該排気通路ユニットと上
記排気導入通路との間の連通を遮断する如く作用する制
御弁を設けたエンジンの排気装置において、上記各気筒
の一対の排気ポートの開弁開始時期を、上記第2の排気
ポートの開弁開始時期が上記第1の排気ポートの開弁開
始時期よりも所定時間だけ遅れるようにそれぞれ設定し
たものである。
(作 用) 本発明では上記の手段により、各気筒においては、それ
ぞれの第1の排気ポートが開弁を開始したのち所定時間
遅れて第2の排気ポートが開弁を開始するため、特定の
運転領域、例えば低速・低負荷運転時に制御弁が閉弁さ
れたとしても、該第2の排気ポートが開弁された時点に
おいては既に上記第1の排気ポートを通して排気行程初
期の高圧の排気ガスの一部が排気ターボ過給機側に排出
された後であることから、その後に第2の排気ポート側
から排出された排気ガスが排気通路ユニット内に充満し
たとしてもそのガス圧力は比較的低圧に保持されること
になる。このため、先行作動する気筒の排気行程終期と
後行作動する気筒の排気行程初期とが所定の時間幅をも
って重合しており且つこの先行作動する気筒が排気行程
終期であってその作動室の内圧が比較的低圧であって
も、該内圧と後行作動室する気筒の排気行程初期の排気
ガス圧力に基づく上記排気通路ユニット内の排気ガス圧
力との差は可及的に小さく、その結果、該排気通路ユニ
ットが閉通路状態とされているにもかかわらず、後行作
動する気筒側から先行作動する気筒側への排気ガスの吹
き抜けが可及的に抑制されるものである。
(発明の効果) 従って、本発明のエンジンの排気装置によれば、エンジ
ンの特定の運転領域、例えば低速・低負荷運転時におけ
る後行作動する気筒側から先行作動する気筒側への排気
ガスの吹き抜けが可及的に防止されることから、各気筒
内における残留排気ガス量が減少し、それだけ吸気の充
填効率が向上せしめられるという効果が得られるもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例を説明するが、本発明は第
1図に示す如き構造を有するエンジンの排気装置に適用
されるものであり、従って、装置の構成説明と基本的な
作動説明は上記「発明の技術背景」の項で詳細に説明し
たので、ここでは本発明の要旨である各気筒2A〜2Dにお
ける第1の排気ポート5と第2の排気ポート6の開弁開
弁時期の設定についてのみ説明する。
第1の実施例 先ず、第1の実施例としては、第2図に示す如くエンジ
ンの各気筒においてそれぞれ、排気ターボ過給機20に対
して制御弁14を介して連結される第2の排気ポート6の
開弁開始時期を、該排気ターボ過給機20に対して直結さ
れた第1の排気ポート5の開弁開始時期よりも時間t1
け遅らせるようにしている。尚、この場合、開弁終了時
期は両者同一であり、従って、上記時間t1だけ第2の排
気ポート6の開口時期が第1の排気ポート5のそれより
も短くなっている。
このように第1の排気ポート5と第2の排気ポート6と
の間においてその開弁開始時期を相対的に設定すると、
エンジンの低速運転時において第3の排気通路ユニット
33及び第4の排気通路ユニット34にそれぞれ設けた制御
弁14,14がともに閉弁され、該第3の排気通路ユニット3
3と第4の排気通路ユニット34がそれぞれ閉通路とされ
た状態であっても、各気筒においては、先ず第1の排気
ポート5が開いて作動室内部の排気行程初期の高圧の排
気ガスの一部が第1の排気通路ユニット31あるいは第2
の排気通路ユニット32を通って排気ターボ過給機20側に
排出され、該作動室内圧が幾分低下した時点で第2の排
気ポート6が開口して第3の排気通路ユニット33あるい
は第4の排気通路ユニット34内に排出されることとな
る。従って、第3の排気通路ユニット33あるいは第4の
排気通路ユニット34内の排気ガス圧力と、先行作動する
気筒、即ち、第1の気筒群X1の第2の気筒2Bと第2の気
筒群X2の第3の気筒2Cの作動室内圧(排気ガス圧力)と
の差が、例えば第3の排気通路ユニット33および第4の
排気通路ユニット34内に排気行程初期の高圧の排気ガス
が何らの圧力低下作用を受けることなくそのまま排出さ
れる場合に比して小さい。このため、第1の気筒2Aの第
2の排気ポート6と第2の気筒2Bの第2の排気ポート6
の開口期間、及び第3の気筒2Cの第2の排気ポート6と
第4の気筒2Dの第2の排気ポート6の開口期間、がそれ
ぞれ所定の時間幅をもって重合した状態であっても、第
1の気筒2Aから第2の気筒2Bに、あるいは第4の気筒2D
から第3の気筒2Cに排気ガスが逆流すること(即ち、吹
き抜け現象)が可及的に防止されることとなる。この結
果、各気筒2A,2B・・においては、排気行程終了時にお
ける排気ガスの作動室内への残留量が可及的に減少せし
められ、それだけ吸気の充填効率が向上することとな
る。
尚、このように、各気筒においてそれぞれ第2の排気ポ
ート6の開弁開始時期を第1の排気ポート5の開弁開始
時期よりも遅らせることにより排気ガスの吹き抜け抑制
効果が得られる訳であるが、この排気ポートの開弁開始
時期による調整方法に加えて、第1図において鎖線図示
する如く第3の排気通路ユニット33及び第4排気通路ユ
ニット34の通路集合部にそれぞれ適宜容積を有する容積
室40,40を付設すれば、該容積室40,40における圧力緩衝
作用により、上記排気ガス吹き抜け抑制効果をより一層
高めることが可能となる。
第2の実施例 第2の実施例においては、第3図に示すように各気筒の
2A〜2Dにおける第1の排気ポート5と第2の排気ポート
6の開口期間をほぼ同一に保持したまま、第2の排気ポ
ート6の開弁開始時期を第1の排気ポート5の開弁開始
時期よりも時間t2だけ遅らせるように該第1の排気ポー
ト5と第2の排気ポート6の開弁開始時期を相対的に設
定している。従って、この場合、第2の排気ポート6の
開弁終了時期は、第1の排気ポート5の開弁終了時期よ
りも時間t3だけ遅れることになる。
第3の実施例 第3の実施例のものは、各気筒の2A〜2Dにおける第2の
排気ポート6の開口時期を第1の排気ポート5の開口時
期よりも短めに設定し、且つ第2の排気ポート6の開弁
開始時期を第1の排気ポート5のそれよりも時間t4だけ
遅らせるとともに、第2の排気ポート6の開弁終了時期
を第1の排気ポート5のそれよりも時間t5だけ早めるよ
うに設定している。
この第2の実施例及び第3の実施例共に、上記第1の実
施例と同様の作用効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る排気装置が適用されるエ
ンジンの排気系システム図、第2図ないし第4図は本発
明の実施例に係る排気装置における排気ポートの開口タ
イミング図、第5図はエンジンの各気筒相互間に排気ポ
ートの開口タイミング相関図である。 1はエンジン、2A〜2Dは気筒、3及び4は吸気ポート、
5は第1の排気ポート、6は第2の排気ポート、7A〜7D
及び8A〜8Dは吸気通路、9A〜9Dは第1の排気通路、10A
〜10Dは第2の排気通路、11及び12は排気導入通路、14
は制御弁、15はウェストゲート弁、20は排気ターボ過給
機、31〜34は排気通路ユニット、40は容積室である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒ごとに第1の排気ポートと第2の排
    気ポートとを有する多気筒エンジンの上記各第1の排気
    ポートに第1の排気通路を、上記各第2の排気ポートに
    第2の排気通路を、それぞれ接続する一方、上記各気筒
    の第1の排気通路はこれを排気ターボ過給機の排気導入
    通路に直接的に接続し、また上記各気筒の第2の排気通
    路はこれを点火順序の連続する複数の気筒よりなる気筒
    群ごとに集合させて排気通路ユニットを構成して該排気
    通路ユニットの集合部を上記排気導入通路にそれぞれ接
    続するとともに、該各排気通路ユニットの集合部に、エ
    ンジンの特定の運転領域において閉作動して該排気通路
    ユニットと上記排気導入通路との間の連通を遮断する如
    く作用する制御弁を設けたエンジンの排気装置であっ
    て、 上記各気筒の一対の排気ポートの開弁開始時期を、上記
    第2の排気ポートの開弁開始時期が上記第1の排気ポー
    トの開弁開始時期よりも所定時間だけ遅れるようにそれ
    ぞれ設定したことを特徴とするエンジンの排気装置。
JP745086A 1986-01-16 1986-01-16 エンジンの排気装置 Expired - Lifetime JPH0745825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP745086A JPH0745825B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP745086A JPH0745825B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165532A JPS62165532A (ja) 1987-07-22
JPH0745825B2 true JPH0745825B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=11666168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP745086A Expired - Lifetime JPH0745825B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
DE102015205996B4 (de) * 2015-04-02 2022-12-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen selbstzündenden Vier-Zylinder-Brennkraftmaschine mit zweiflutiger Turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165532A (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557060B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4417603B2 (ja) 内燃機関
US8100099B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and internal combustion engine for carrying out said method
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
JP2007046487A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH0745825B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH07109172B2 (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JPH065021B2 (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPH065022B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS62107230A (ja) エンジンの排気装置
JP2673426B2 (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6119938A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH03172535A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPS61210222A (ja) 過給機付エンジン
JP2020097914A (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JPS6155317A (ja) 過給機付多気筒エンジンの排気装置
JPS62101833A (ja) エンジンの排気タ−ボ過給装置
JPS63192914A (ja) エンジンの過給装置
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0663456B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH066899B2 (ja) タ−ボ過給エンジン
JPS63266125A (ja) エンジンの排気装置
JPH05187234A (ja) タ−ボ過給機付きエンジンの吸気装置