JPH074521A - ドライブトレーンの電子油圧式制御装置 - Google Patents

ドライブトレーンの電子油圧式制御装置

Info

Publication number
JPH074521A
JPH074521A JP6053869A JP5386994A JPH074521A JP H074521 A JPH074521 A JP H074521A JP 6053869 A JP6053869 A JP 6053869A JP 5386994 A JP5386994 A JP 5386994A JP H074521 A JPH074521 A JP H074521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
input
speed
input clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6053869A
Other languages
English (en)
Inventor
Chris D Brandt
ディー ブラント クリス
Michael F Coffman
エフ コッフマン マイケル
Randall M Mitchell
エム ミッチェル ランダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH074521A publication Critical patent/JPH074521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • B60W30/18045Rocking, i.e. fast change between forward and reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/088Fast forward-reverse-sequence mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 変速機の入力クラッチの連結の度合いを正確
に制御する電子油圧式制御装置を提供する。 【構成】 制御桿82の第1位置から第2位置への動き
に応じて、トランスミッションは前進ギヤ比と後進ギヤ
比の間でシフトするようになっている。電子制御モジュ
ールはトランスミッション出力速度とトランスミッショ
ン入力速度の関数としてトランスミッションクラッチ相
対速度を決定し、それに応じて方向シフトのとき入力ク
ラッチ64を連結したり、非連結状態にするように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には、工事用車両
を制御自在に操作するための電子油圧式制御装置および
方法、より詳細には、電子制御モジュールと、車両のド
ライブトレーンの一定の動作モード(電子制御モジュー
ルによるトルクコンバータ入力クラッチの連結を含む)
に影響を及ぼす手動操作式アクチュエータ機構を備えた
電子油圧式制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工事用車両の通常の「寸行」動作モード
では、トランスミッションはギヤが入った状態に保た
れ、フットペダルを使用してブレーキが手動で調整され
る。これは、相当なオペレータの努力を必要とし、しか
もブレーキがかなり早期に磨耗するので望ましくない。
もう1つの知られた動作モードでは、フットペダルを押
してブレーキを加えると、ディスクプレート式トランス
ミッションクラッチが滑って、トランスミッションが実
質的にニュートラルになる。これは、たいてい圧力源と
クラッチ間に配置された「寸行」弁に作用するブレーキ
装置流体回路によって実現されており、シャトル式リフ
トトラックに広く使用されている。これは、エンジンの
速度を比較的高い速度に維持してエンジンで駆動される
補機の迅速な応答を可能にすると同時に、車両の対地速
度を下げてより正確な操縦を可能にするので望ましい。
しかし、これまでは、これら2つの動作モードにおいて
手動操作式制御部材の設定を固定して、クラッチの制御
された滑りを実現することは不可能であった。
【0003】ブレーキペダルとクラッチペダルの相互連
結は機械的に可能ではあるが、これは、正しく機能させ
るのにかなり微妙な調整を必要とする。たとえば、米国
特許第2,972,906 号 (1961年2月28日発行)は、クラッ
チを制御自在に滑らせるためクラッチへ供給される圧力
を減らす弁のスプールを機械的に動かす左フットペダル
を開示している。右フットペダルは、もっぱらブレーキ
をかみ合わせるため独立して押し下げることができる。
左フットペダルは、一定の自由行程のあと右フットペダ
ルに機械的に連結され、右ブレーキを押し下げて一定の
クラッチ滑りのあとブレーキを加える。
【0004】米国特許第3,181,667 号 (1965年5月4日
発行)は、車両のトランスミッションを自動的にニュー
トラルにして、ブレーキをかける別形式の二重ペダル装
置を開示している。右ブレーキペダルは、押し下げると
ブレーキがかかる。これに対し、左ブレーキペダルは、
押し下げるとトランスミッションに連結されたトランス
ミッションニュートラル弁が作動してトランスミッショ
ンを非連結状態にし、同時にクロスシャフトと協力して
右ペダルを物理的に動かし、一定の自由行程のあとブレ
ーキをかける。
【0005】同時に、インペラ、リアクタ、およびター
ビンの諸要素から成る流体トルクコンバータを車両のエ
ンジンと多速トランスミッション間に組み込むことが広
く行われてきた。米国特許第3,820,417 号 (1974年6月
28日発行)は、より洗練された流体トルクコンバータの
改造型を開示している。この改造型では、エンジンから
インペラ要素へ動力を制御自在に伝達するため、トルク
コンバータの回転ハウジング内にディスク式入力クラッ
チが配置されている。上記米国特許第3,820,417 号は、
さらに、回転ハウジングとタービン要素を機械的に直結
してドライブトレーンの効率を高めるため、比較的高い
トルクコンバータ出力速度で連結できる円板式ロックア
ップクラッチが開示されている。トランスミッションの
下流にあるクラッチの分離および連結から生じるエネル
ギーピークを効率的に吸収するため、上記米国特許第3,
820,417 号のコンバータ入力クラッチは、各ギヤシフト
中非連結状態にされ、トランスミッションクラッチの選
択されたクラッチが連結されたあと制御自在に再連結さ
れる。この結果、トランスミッションクラッチは、ギヤ
シフトの全エネルギーレベルを吸収する必要がないの
で、構造を簡単にすることができる。他方、入力クラッ
チおよびロックアップクラッチの作動ピストンに連結さ
れた制御装置は、もっぱら油圧弁を使用する方式であ
り、車両の運転状態の全範囲に完全に応答することがで
きない。
【0006】米国特許第3,680,398 号 (1972年8月1日
発行)は、車両のある運動状態の下でトランスミッショ
ンのシフト中にインペラ要素が逆方向に駆動されるのを
防止する油圧制御弁機構をもつ油圧調整式すなわち可ス
リップ式入力クラッチを有する別形式のトルクコンバー
タを開示している。詳しく述べると、インペラが逆方向
に駆動されるのを防止し、インペラを介して伝達される
動力レベルを減らすために、あらかじめ選定した最小レ
ベルの圧力が入力クラッチの作動ピストンへ送られる。
インペラ要素内の半径方向に配置された弁スプールは、
インペラ要素の回転速度に敏感であり、異なるシフト状
態のときトランスミッションクラッチに対する入力クラ
ッチのダンピング(dumping) およびフィリング (fill
ing)を制御するため、相当な努力が必要である。
【0007】米国特許第3,822,771 号 (1974年7月9日
発行)は、両目的オプションを有する形式のトルクコン
バータの別形式の油圧制御装置を開示している。たとえ
ば、ホィールローダーのオペレータは、制御装置を調整
して、引き受けた仕事により調和するように駆動輪と補
機に対し動力を配分することができる。詳しく述べる
と、右フットペダルを押して、コンバータ入力クラッチ
の作動ピストンへの圧力レベルを制御自在に増加させ、
駆動輪へより大きなトルクを伝達することができる。ま
た、計器盤上のノブを調整して、駆動輪へ伝達されるト
ルクの大きさに制限を設けて、タイヤの滑りを最小にす
ることができる。また、同じ右フットペダルの押し下げ
ると、完全に連結されたコンバータ入力クラッチによっ
て、もっぱらエンジンの加速が生じるように、別のノブ
を調整して制御装置を切り替えることができる。その制
御装置においては、左フットペダルはもっぱらブレーキ
を連結し、中央フットペダルは順次ブレーキを連結し、
トランスミッションをニュートラルにする。
【0008】米国特許第3,621,955 号 (1971年11月23日
発行)は、コンバータの入力クラッチを介して駆動輪へ
伝達されるトルクを明らかにしている。たとえば、ホィ
ールローダーがバケットを土塊に押し込んでいるとき、
タイヤの滑りを最小にしてタイヤの磨耗を少なくするた
め、入力クラッチをトルクコンバータのあらかじめ選定
した出力速度以下で制御自在に滑らせることができる。
【0009】コンバータ入力クラッチ、ロックアップク
ラッチ、トランスミッションの速度クラッチおよび方向
クラッチを望ましいやり方で制御自在にシフトするのに
必要なすべての仕事を実行しようとすれば、制御装置が
複雑になり過ぎるので、前述のトルクコンバータ搭載ド
ライブトレーンは全く商業的には開発されなかった。そ
れに加えて、それらの制御装置の多くは、車両の広範な
運転状態に合わせて実際に役立つように調整することが
できなかった。
【0010】米国特許第4,208,925 号 (1980年6月24日
発行)、同第4,208,925 号 (1980年6月24日発行)、同
第4,414,863 号 (1983年11月15日発行)、同第4,699,23
9 号(1987年10月13日発行)、同第4,734,861 号 (1988
年3月29日発行)に記載されている形式の自動油圧優先
電子式トランスミッション制御装置の広範な適用は、そ
れらが車両のオペレータに完全に受け入れられ、必要と
されるようにまでなったことを示している。これらの制
御装置の電子部分は、複数の信号発生装置から入力信号
を受け取ったあと直ちにいろいろな論理ステップを実行
するようにプログラムできる。そのあと、制御装置の電
子部分は、完全自動方式、または完全手動選択方式、ま
たはこれら2つを組み合わせた方式で、トランスミッシ
ョンのギヤ比を制御するいろいろなクラッチへ流体を送
る複数のソレノイド操作弁へ制御信号を送る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】車両のオペレータによ
る制御部材の動きに応答するマイクロプロセッサベース
電子制御モジュールを組み入れた、ドライブトレーンの
入力クラッチを制御自在に操作する電子油圧式制御装置
が要望されている。主題の電子油圧制御装置は、電気的
に弁を動かし、入力クラッチへ加圧流体を供給すること
によって入力クラッチの連結の度合いを正確に制御しな
ければならず、また車両の一定の運転状態において手動
で要求した連結の度合いを自動的にオーバーライドする
論理ルーチンを含んでいなければならない。ドライブト
レーンは、入力クラッチで駆動されるインペラ要素と、
タービン要素と、トルクコンバータを機械的にバイパス
するためのロックアップクラッチとを含むトルクコンバ
ータを装備していなければならないし、特に地均し機で
の使用に適応できなければならない。そのような場合に
は、主題の電子油圧式制御装置は、エンジンの速度、ト
ルクコンバータの出力速度、およびトランスミッション
ギヤセレクタのチェンジに応答し、事前にプログラムさ
れた論理ステップと順序ステップに従って、入力クラッ
チおよびロックアップクラッチの連結の度合いを制御自
在に調整しなければならない。特に、一方ではエンジン
によって直接駆動される補機の即応性を維持するため過
大なエンジンラグを避け、他方ではエンジンの過回転を
避けることが望ましい。さらに、主題の制御装置は、車
両のブレーキ装置に組み入れられるべきであり、また上
に述べた従来制御装置に付随する1つまたはそれ以上の
問題を完全に解決する構造でなければならない。さら
に、主題の制御装置は、車両の総合生産性を向上させる
と共に、車両の燃料消費量を節減することが好ましい。
【0012】本発明は、上に述べた1つまたはそれ以上
の問題を解決することを目指している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一実施態様と
して、エンジン、トランスミッション、加圧流体源、お
よびエンジンとトランスミッション間に連結された入力
クラッチを含むドライブトレーン用の電子油圧式制御装
置を提供する。本制御装置は、第1位置と第2位置の間
で手動で操作可能な制御部材をもつ制御桿を有する。ト
ランスミッションは、第1位置から第2位置への制御部
材の動きに応じて、前進ギヤ比と後進ギヤ比の間でシフ
トするように構成されている。電子制御モジュールは、
トランスミッション出力速度とトランスミッション入力
速度の関数としてトランスミッションクラッチ相対速度
を決定し、それに応じて方向シフト中に入力クラッチを
連結したり、非連結状態にするように構成されている。
【0014】
【実施例】図2に、車両12たとえば地均し用ホィール
ローダーまたは同種のものなどのドライブトレーン10
を示す。ドライブトレーン10は流体トルクコンバータ
20のハウジング18を駆動するように連結されたエン
ジンシャフト16を有するエンジン14を含む。トルク
コンバータ20はポンプ(P)すなわちインペラ要素2
2、固定支持部材26に結合されたリアクタ(R)すな
わちリアクタ要素24、および中心にある出力軸30に
連結されたタービン(T)すなわちタービン要素28か
ら成っている。これらの羽根付きコンバータ要素が環状
であることは周知であるので、出力軸30の軸線の下に
ある部分は省略してある。出力軸30は多速トランスミ
ッション32へ入力を与える。トランスミッション32
は、一対のディスク式方向クラッチすなわちブレーキ3
4,36と複数のディスク式速度クラッチすなわちブレ
ーキ38,40,42,44による操作によって、協同
するグループとして選択的に連結される複数の遊星歯車
セット(図示せず)を有する。
【0015】本実施例においては、クラッチすなわちブ
レーキ34,36,38,40,42,44に選択的に
接続される複数の圧力制御弁(図示せず)をもつ通常の
油圧操作式トランスミッション制御装置46を作動させ
て、4つの前進速度と4つの後進速度を得ることができ
る。チャージポンプ48は、リザーバ50からあらかじ
め選定された圧力設定たとえば 320 psi(2,200 kPa )
を有する通常のプライオリティ弁52へ流体を送る作用
をする。従って、ポンプから分岐した第1導管すなわち
圧力線路54は最上位の優先度を有する。第2導管すな
わち圧力線路56は、プライオリティ弁52が上記圧力
のとき開いてポンプ流を与えるので、第2位の優先度を
有する。これら2つの導管は、通常、たとえば約 370 p
si (2,550 kPa ) に保たれる。トランスミッション32
のシフト中、プライオリティ弁は閉じるように構成され
ている。第2導管56はトランスミッション制御装置4
6に接続されており、速度クラッチ38,40,42,
44の1つの圧力レベルに相当する圧力レベルP1を受
ける。トランスミッション制御装置46は、次にチャー
ジおよび潤滑のため内部減圧弁(図示せず)を通してチ
ャージ導管58へより低い圧力P3でトルクコンバータ
20へ流体を送る。トルクコンバータからの排出流すな
わち戻り流は、出口導管60、出口リリーフ弁61(出
口導管内を約60 psi (410 kPa) に保つ)、そして冷却
器すなわち熱交換器62を通ってリザーバ50へ戻る。
トランスミッション制御装置46内のもう1つの導管6
3は方向クラッチ34,36の1つの圧力レベルに相当
する圧力レベルP2を受ける。その圧力レベルは、通
常、選択された速度クラッチの圧力レベルP1より低い
約55 psi (380 kPa) である。
【0016】ドライブトレーン10は、さらに、エンジ
ン14とトルクコンバータ20間に配置され回転ハウジ
ング18をポンプ要素22に制御自在に結合するディス
ク式入力クラッチすなわちインペラクラッチ64と、機
械的に直結してトルクコンバータを有効にバイパスする
ため回転ハウジング18をタービン要素28および出力
軸30に選択的に結合するディスク式ロックアップクラ
ッチ66を含む。入力クラッチ64の環状ピストン68
は、環状作動室70が加圧されると移動して通常の交互
配置のプレートとディスクを締め付ける。ロックアップ
クラッチ66も同様に連結のための環状ピストン72と
環状作動室74を有する。
【0017】図1と図2にわたって、ドライブトレーン
10を操作するための電子油圧式制御装置76を示す。
制御装置76は、電源79に接続され、マイクロプロセ
ッサ(図示せず)を含んでいる電子制御モジュール78
を有する。用語「マイクロプロセッサ」は、マイクロコ
ンピュータ、マイクロプロセッサ、集積回路、およびプ
ログラム可能な同種の装置を含むものとする。電子制御
モジュール78は、さらに、複数のセンサおよびスイッ
チからの入力信号をマイクロプロセッサが読み取り可能
な形へ変換する電子回路網と、後で説明するマイクロプ
ロセッサ出力信号に従ってトランスミッション32、イ
ンペラクラッチ64、およびロックアップクラッチ66
を作動させる複数のソレノイドの励磁用電力を発生する
回路網を含んでいる。マイクロプロセッサは、あらかじ
め選定した論理規則に従って、手動で選択された1つま
たはそれ以上の操作信号と、自動的に生成された複数の
操作信号を受け取るようにプログラムされている。図1
の左上に、トランスミッション制御装置46を作動さ
せ、車両12のギヤ比および(または)方向を変える第
1アクチュエータ機構80を示す。第1アクチュエータ
機構80は、車両12のギヤ比を変える起動要素86を
含む速度セレクタ装置84と、車両の前後の移動方向を
変える起動要素90を含む方向セレクタ装置88とが設
置された直立制御桿82を含む。詳しく説明すると、オ
ペレータは、親指で起動要素86をピボット軸92のま
わりに動かして制御桿82上の標示板94に示された4
つのギヤ比のどれかへ置くことができる。制御桿82内
の通常のロータリスイッチ(図示せず)は、これら4つ
のギヤ比すなわち速度位置に相当する電気信号をワイヤ
リングハーネス96を通して電子制御モジュール78へ
送る。同様に、オペレータは人指し指で揺動可能な起動
要素90を3つの位置のどれかへ動かすことができる。
【0018】制御桿82内部の3方向電気スイッチ(図
示せず)は、トランスミッション制御装置46の前進、
中立、および後進の各動作モードに相当する電気信号を
同じワイヤリングハーネスを通して電子制御モジュール
78へ送ることができる。
【0019】図2に示すように、電子制御モジュール7
8から前進、後進、および第1、第2、第3、第4ギヤ
比に相当する6つのパイロット操作ソレノイド弁(以
下、トランスミッションソレノイド弁と呼ぶ)100,
102,104,106,108および110へ別のワ
イヤリングハーネス98が延びている。ワイヤリングハ
ーネス98は線で示してあるが、各トランスミッション
ソレノイド弁は、トランスミッション制御装置46内の
内部弁をパイロット操作するために正リード線と接地リ
ード線から成る2本の電線で電子制御モジュールに接続
されていることを理解すべきである。これら6個のトラ
ンスミッションソレノイド弁には、第2導管56内に存
在する流体圧力が個別に接続されている。
【0020】上記の代わりに、通常のレバーアームと制
御弁で前進および後進ソレノイドクラッチを機械的に起
動させることもできる。
【0021】電子制御モジュール78は3つの制御信号
を自動的に受け取る。図2に示すように、ドライブトレ
ーン10の静止部にエンジン速度センサ112が取り付
けられている。この速度センサ112はエンジンシャフ
ト16またはエンジンシャフト16に直結された回転ハ
ウジング18の回転速度に比例する電気周波数信号を信
号ライン114に与える。もう1つの速度センサ116
は、トルクコンバータ出力軸30の回転速度に相当する
電気信号を信号ライン118を通して電子制御モジュー
ル78へ送る。出力軸30の回転方向は信号のパターン
で通常のやり方で送られる。トルクコンバータ出力軸の
速度はトランスミッションの入力速度に等しい。第3の
速度センサ115は、トランスミッションの回転出力速
度に相当する電気信号を信号ライン117を通して電子
制御モジュール78へ送る。
【0022】図1に戻って説明すると、電子油圧式制御
装置76は、さらに、トルクコンバータ20の入力クラ
ッチの連結の度合いを選択して制御する第2アクチュエ
ータ機構120を含んでいる。第2アクチュエータ機構
120は、横ピボットピン124のまわりに揺動可能な
制御部材すなわち押し下げ可能な左ペダル122を有す
る。この左ペダルを高位置から中間位置へ押し下げる
と、それに比例してエンジン14からポンプ要素22へ
トルクを伝達する出力クラッチ64の能力が減少する。
押し下げられると、左ペダル122はロータリセンサ1
25を作動させ、ペダル位置に応じたパルス係数をもつ
パルス幅変調信号を信号ライン126へ与える。詳しく
示してないが、この位置センサ125は、米国特許第4,
915,075 号(1990年4月10日発行) に記載されている形
式のものが好ましい。このパルス幅変調信号は電子制御
モジュール78へ送られる。パルス幅変調信号は他の信
号形式より信頼性が高く、また電磁干渉やワイヤハーネ
スの劣化に敏感でない。
【0023】左ペダル122をあらかじめ選定した位置
まで押し下げると、ブレーキ機構128による車両12
の制動が始まる。このブレーキ機構128の流体圧力源
130は一対の独立供給導管132,134へ接続され
ている。供給導管132は左ブレーキ弁136に接続さ
れている。左ブレーキ弁136は左ペダル122の下向
きの動きに応じて押し下げられるアクチュエータ要素
(図示せず)を有する。ブレーキ弁136は MICO Inco
rporated (米国) 製のヘビーデューティタイプで、動作
範囲内のペダルの押し下げ量に比例する流体出力パイロ
ット信号を点線で示したパイロット導管138に与え
る。
【0024】ブレーキ機構128は、そのほかに、中央
制御部材すなわち中央ブレーキペダル140を含む。中
央ブレーキペダル140は、横ピボットピン142のま
わりに押し下げられると、2つの独立圧力出力ライン1
46と148に通じてそれぞれ後部ブレーキセット15
0と前部ブレーキセット152に接続されたタンデム形
減圧弁144を作動させる作用をする。タンデム形減圧
弁144は、点線で示したパイロット導管138のほ
か、独立供給導管132,134にも通じている。タン
デム形減圧弁144は、 MICO Incorporated (米国) MI
CO Inc.(米国) 製の別形式のブレーキ弁である。
【0025】電子油圧式制御装置76は、さらに、右制
御部材すなわち右ペダル154を備えていることが好ま
しい。右ペダル154は、横ピボットピン156のまわ
りに押し下げられると、車両のエンジン14の回転速度
を増加させる作用をする。これは、右ペダル154と通
常のエンジン調速機制御装置159とを相互に連結して
いるケーブル157によって行われる。右ペダル154
が加速器または減速器として作用するかどうかはどちら
でもよいので、上記の代わりに、右ペダル154を押し
下げるとエンジンが減速するようにすることもできる。
図示してないが、左ペダルセンサ125に似たロータリ
位置センサをオプションとして使用し、上記米国特許第
4,915,075 号に記載されている形式のパルス幅変調電気
信号を生成することができる。そのパルス幅変調電気信
号をエンジン速度制御装置(図示せず)へ送って、エン
ジン14の回転速度を制御することができる。
【0026】図2に示すように、コンバータ入力クラッ
チ64の連結の度合いを制御する第2アクチュエータ機
構120は、電気信号ライン172で電子制御モジュー
ル78へ接続されたソレノイド操作式すなわち電磁イン
ペラクラッチ弁170を含んでいる。この弁170は、
分岐供給導管174によって第1導管54へ、分岐ドレ
ーン導管176によってリザーバ50へ、制御導管17
8によって入力クラッチ室70へそれぞれ油圧的に接続
されている。一般に、インペラクラッチ弁170は、図
2および図3のソレノイド180に接続された信号ライ
ン172のコイル電流を増加させることによって制御導
管178の圧力を減らす3方向比例減圧弁である。図1
の左ペダル122を押し下げると、ソレノイド180に
よって発生した力がプランジャーすなわちプッシュピン
182を右(図5を見たとき)へ押す。
【0027】図3について詳しく説明する。インペラク
ラッチ弁170のハウジング184には、段付き弁胴1
88をねじ込むことができる多段付きボア186が形成
されている。この弁胴188には、供給導管174、ド
レーン導管176、および制御導管178にそれぞれ通
じた3つの環状溝190,192,194が設けられて
いる。ドレーン通路196は弁胴188の右端部に形成
されたばね室198に通じており、ばね室198の中に
調整可能なばね座200がねじで取り付けられている。
プランジャー202は往復運動ができるようにばね座2
00によって案内され、スラスト座金206に作用する
コイル圧縮ばね204によって左(図5を見たとき)へ
絶えず押されている。弁胴188内の中央ボア210内
の左側プランジャー182と右側プランジャー202の
間に、制御スプール208が配置されている。制御スプ
ール208の3つの円筒形ランド212,214,21
6は、左側ドレーン室218と右側圧力室220を形成
している。円筒形第1通路222は環状供給溝190を
圧力室220に連絡し、円筒形第2通路224は通路1
96を介してドレーン溝192をドレーン室218に連
絡し、円筒形第3通路226は中央溝194をドレーン
室218および圧力室220の両方に連絡している。円
筒形第3通路226は、その直径が中央スプールランド
214の幅より少し大きいのでメータリング作用を有す
る。内部に流量制御オリフィス230をもつ制御圧力フ
ィードバック通路228は、弁胴188内に形成された
左端室231を第3通路226に連絡し、制御スプール
208の左端に圧力バイアスを与える。
【0028】図2および図4に示すように、電子油圧式
制御装置76は、コンバータ出力軸30のあらかじめ選
定した速度でロックアップクラッチ66を制御自在に連
結し、コンバータ出力軸をロックアップクラッチに機械
的に直結する第3第3アクチュエータ機構232を有す
る。第3アクチュエータ機構232は、信号ライン23
6内の電子制御モジュール78からの電気信号に応答す
るソレノイド操作式すなわち電磁ロックアップクラッチ
弁234を有する。この弁234は、分岐供給導管23
8を介して加圧第1導管54に、分岐ドレーン導管24
0を介してリザーバ50に、そして制御導管242に通
じている。ソレノイド244を有するロックアップクラ
ッチ弁234は、基本的には、信号ライン236内の電
気信号の強さに正比例して制御導管242内の圧力を増
加させる3方向比例弁である。弁234のハウジング2
46は、周囲に3つの環状溝250,253,254を
もつ段付き弁胴248を受け入れるように構成されてい
る。3つの環状溝250,253,254はそれぞれ、
供給管238、ドレーン導管240、および制御導管2
42に通じている。弁胴248内のドレーン通路256
は、ソレノイド操作プランジャー260のまわりの左端
室258に直接通じており、半径方向に伸びた3つの円
筒形通路262,264,266は、弁胴248内の中
央ボア267と対応する環状溝250,252 254
の間を連絡している。中央ボア267内にプランジャー
260に突き当たった状態で、制御スプール268が置
かれている。制御スプール268の3つの円筒形ランド
270,272 274は、左側圧力室276と右側ド
レーン室278を形成している。弁胴248の右端にあ
るハウジング246内の室280は、横通路281を通
して第3通路266内の圧力が絶えず加わっており、制
御スプール268の右端にあるもう1つの室282は、
エンドプラグ284に形成された減衰オリフィス283
を介して室280に通じている。ロックアップクラッチ
弁234におけるメータリングは、少し大きな直径の円
筒形通路266に対し中央ランド272を軸方向に変位
させることによって行われる。
【0029】図1に戻って、電子油圧式制御装置76
は、オプションとして、トクルコンバータ20の出力速
度があらかじめ設定した範囲まで減少したとき、および
トランスミッション32がもっぱら第1ギヤにあると
き、入力クラッチ64によって伝達されるトルクを制限
するトルク制限手段すなわち第1ギヤ制限制御装置28
6を備えている。このトルク制限手段286は電源29
0に接続された手動回転式制御ダイヤル288を備え、
そのダイヤル288の回転変位に比例するパルス幅変調
電気信号を信号ライン292を通して電子制御モジュー
ル78へ送るように構成されていることが好ましい。
【0030】オプションとして、オペレータがOFF位
置に置くとロックアップクラッチ66を連続的に非連結
状態にするディスエーブルスイッチすなわちロックアッ
プイネーブルスイッチ294を、電子制御モジュール7
8に連係させることが好ましい。スイッチ294をON
位置に置くと、第3アクチュエータ機構232は、トル
クコンバータの出力軸30の回転速度があらかじめ設定
した値に達すると、ロックアップクラッチを自動的に連
結する作用をする。このため、ディスエーブルスイッチ
294は別の電源296に接続され、そして別の信号ラ
イン298によって電子制御モジュール78に接続され
ている。
【0031】図2に示すように、電子油圧式制御装置7
6は、方向クラッチ34,36の一方の圧力レベルに比
例する電気信号を、信号ライン302を通じて電子制御
モジュール78へ送る圧力応答装置300を備えてい
る。圧力応答装置300は電源306および導管63に
接続された信号発生器304を有する。信号発生器30
4は前進または後進方向クラッチ34,36のどちらか
の圧力レベルに比例するデュティーサイクルをもつパル
ス幅変調電気信号を信号ライン302に発生する。上記
の代わりに、信号発生器304はトランスミッション3
2の設計仕様書に従って速度クラッチ38,40,4
2,44の1つの圧力レベルに比例する電気信号を与え
ることもできる。
【0032】図6に、電子制御モジュール78の各周期
制御ループの間に実行されるマイクロプロセッサの主要
処理ステップを示す。最初の処理ステップ308におい
て、以下の7つの電気制御入力を連続的に読み取る。 1. トランスミッション制御桿82からのワイヤリン
グハーネス96内の電気信号; TSHANDLE =トランスミッション制御桿設定 0= NEUTRAL 1= FIRST GEAR 2= SECOND GEAR 3= THIRD GEAR 4= FOURTH GEAR POSITIVE =FORWARD NEGATIVE =REVERSE 2. 信号ライン114内のエンジン速度信号; ENGSPD=エンジン回転速度(rpm) 3. 信号ライン118内のトルクコンバータ出力速度
信号(出力軸30の回転方向を含む); TCOSPD=トルクコンバータ出力速度および方向 (rpm: += FORWARD、−= REVERSE ) 4. 方向クラッチ34,36のうち活動中のクラッチ
内に存在する流体圧力P2に相当する信号ライン302
内の電気信号; TP2PRESS =トランスミッション方向クラッチ圧力( kP
a ) 5. オペレータによる左フットペダル122の変位に
相当する信号ライン126内の電気信号; LPPOS =左フットペダル位置(度) 6. 信号ライン298内のロックアップイネーブルス
イッチ294からの電気信号; LESW=ロックアップイネーブルスイッチの設定 (0= OFF ,1= ON ) 7. 信号ライン292内の第1ギヤ牽引力制限制御装
置286からの電気信号; RPLPOS=牽引力制限ダイヤル位置(度)
【0033】第2処理ステップ310において、トラン
スミッションソレノイド弁100,102,104,1
06,108,110へのコマンドを決定する。マイク
ロプロセッサは、トランスミッション制御桿82によっ
て指示されたトランスミッションの方向およびギヤ比を
保証するにはどのソレノイドを励磁すべきかを指示する
トランスミッションソレノイドコマンド(TSOLCMD)を以
下のチャートのように設定する。 TSOLCMD =トランスミッションソレノイドコマンド(6ビット2進数) ビット0=ソレノイド弁100のコマンド(0= OFF ,1= ON ) F ビット1=ソレノイド弁102のコマンド(0= OFF ,1= ON ) R ビット2=ソレノイド弁104のコマンド(0= OFF ,1= ON ) 1 ビット3=ソレノイド弁106のコマンド(0= OFF ,1= ON ) 2 ビット4=ソレノイド弁108のコマンド(0= OFF ,1= ON ) 3 ビット5=ソレノイド弁110のコマンド(0= OFF ,1= ON ) 4
【0034】第3処理ステップ312において、図6の
中央ブロックで示すように、ロックアップクラッチ弁2
34に必要なコマンドを決定する。 LCSOLCMD=ロックアップクラッチソレノイドコマンド
(アンペア)
【0035】第3処理ステップ312は、図7および図
8に示すように、サブルーチンすなわち論理サブチャー
トによって正確に記述される。最初のサブステップ31
4において、電子制御モジュール78は手動操作ディス
エーブルスイッチ294が、OFF位置(オペレータが
トルクコンバータ20をもっぱら油圧作業モードに維持
することを望んでいることを示す)にあるか、ON位置
(オペレータが電子制御モジュールにあらかじめ設定し
た状況の下でロックアップクラッチ66を自動的に連結
すること望んでいることを示す)にあるかを決定する。
もしディスエーブルスイッチ294がOFF位置にあれ
ば、マイクロプロセッサは後で説明するようにロックア
ップクラッチ66を非連結状態にする措置を取る。もし
ディスエーブルスイッチ294がON位置にあれば、マ
イクロプロセッサはサブステップ320へ進む。サブス
テップ320は左フットペダル122が押し下げられた
状態から解放されたか否かを決定する。もし左フットペ
ダル122が解放されていなければ、すなわち押し下げ
られていれば、マイクロプロセッサはサブステップ32
2(図8)へ進む。もし左フッドペダル122が解放さ
れていれば、すわち押し下げられていなければ、マイク
ロプロセッサは決定サブステップ326へ進む。サブス
テップ326はトランスミッシヨン32があらかじめ設
定した時間間隔(たとえば、1.0 秒) の間同一ギヤであ
ったかどうかを決定する。もしそうでなければ、マイク
ロプロセッサはサブステップ322へ進む。もしトラン
スミッションがそのあらかじめ設定した時間間隔より長
い間同一ギヤであったならば、マイクロプロセッサはサ
ブステップ332へ進む。サブステップ332は、ロッ
クアップクラッチ66の最後の連結から、あらかじめ設
定した時間間隔(たとえば、4.2 秒) 以上経過したかど
うかを確認する。もしそうでなければ、マイクロプロセ
ッサはサブステップ322へ進む。もしそうであれば、
マイクロプロセッサは決定サブステップ338へ進む。
【0036】サブステップ338は、トルクコンバータ
出力軸速度(TCOSPD) があらかじめ設定した速度範囲
(たとえば、 1565 rpm <TCOSPD< 2250 rpm ) 内であ
るかどうかを調べる。もしそうでなければ、マイクロプ
ロセッサはサブステップ340へ進む。サブステップ3
40はロックアップ調整済トルクコンバータ出力速度
(LUADJTCOSPD)を決定する。ここで、LUADJTCOSPD はト
ルクコンバータ出力軸30の減速率に関する係数によっ
て調整されたトルクコンバータ出力速度(TCOSPD)すな
わち〔K(TCOSPD - OLDTCOSPD) 〕である。 LUADJTCOSPD =ロックアップ調整済トルクコンバータ出
力速度 (rpm) OLDTCOSPD =最後の制御ループ(約 0.015秒だけ早い)
からのトルクコンバータ出力速度(rpm)
【0037】他方、もし速度がサブステップ338で述
べた範囲内にあれば、マイクロプロセッサは、あとで説
明するように、サブステップ341(図8)へ進み、ロ
ックアップクラッチ66を連結する。
【0038】次のサブステップ342は、サブステップ
340で得られた情報からコンバータ出力軸30の調整
された速度があらかじめ選定した「保持」値(たとえ
ば、 1415 rpm) 以上であるかどうかを決定する。この
値はロックアップクラッチ66の連結を開始するのに必
要な値より若干小さい。サブステップ342において、
もしそうでなければ、マイクロプロセッサは図8のサブ
ステップ322へ進み、ロックアップクラッチ66を非
連結状態にする。もしそうであれば、マイクロプロセッ
サはサブステップ350へ進む。サブステップ350は
最後のループにおいて設定された LCENGCMD の値を調べ
ることによってロックアップクラッチ66が現在連結中
であるか否かを決定する。 LCENGCMD =ロックアップクラッチ連結コマンド(0=
分離、1=連結)
【0039】サブステップ350において、もしそうで
なければ、マイクロプロセッサはサブステップ322へ
進み、ロックアップクラッチ66を非連結状態にする。
もしそうであれば、マイクロプロセッサはサブステップ
341へ進み、ロックアップクラッチ66を連結する。
【0040】サブステップ322の初めに、前に述べた
ように、マイクロプロセッサは LCENGCMD を0(分離コ
ンマンドを指示する)に設定する。次のサブステップ3
52において、ロックアップクラッチ66の漸進的解除
を制御自在に調整するため、LCENGCMD が1から0へ遷
移したときからの時間と所定のテーブルの関数として、
LCSOLCMD を設定する。この調整は室74(図2)から
の制御された割合の圧力リリースであり、「ランプダウ
ン」すなわち制御された圧力リリース機能と呼ぶことが
できる。この「ランプダウン」は一秒の数分の一、たと
えば約 0.1 秒で行われることが好ましい。
【0041】サブステップ341の初めに、前に述べた
ように、マイクロプロセッサは LCENGCMD を1(連結コ
ンマンドを指示する)に設定する。次のサブステップ3
54において、ロックアップクラッチ66の漸進的連結
を制御自在に調整するため、LCENGCMD が0から1へ遷
移したときからの時間と所定のテーブルの関数として、
LCSOLCMD を設定する。この調整は室74への制御され
た割合の圧力増加であり、「ランプアップ」すなわち制
御された圧力増加機能と呼ぶことができる。この「ラン
プアップ」は約 0.7 秒で行われることが好ましい。
【0042】ここで図6に戻って、主ルーチンのフロー
チャートはインペラ入力クラッチ64(図2)を制御し
て連結するソレノイド動作コマンドを決定する第4処理
ステップ356を含んでいることに留意されたい。 ICSOLCMD=インペラクラッチソレノイドコマンド(アン
ペア)
【0043】上記クラッチ連結の副次的処理ステップ
を、図9、図10、および図11に一連の関連サブルー
チンのフローチャートで詳しく示す。全般的に、図9お
よび図10のフローチャートは、次に図11のフローチ
ャートにおいて ICSOLCMD を計算するため使用する以下
の6つの変数を生成する。 ICTCPR=インペラクラッチトルク能力ペダル比(最大値
の%) ICTCTLR =インペラクラッチトルク能力トルク制限比
(最大値の%) MAXRICTC=最大牽引力インペラクラッチトルク能力(フ
ルスロットルコンバータストール時のインペラトルクの
%) MAXICTC =最大トランスミッションシフトインペラクラ
ッチトルク能力(フルスロットルコンバータストール時
のインペラトルクの%) MAXLICTC=最大ロックアップインペラクラッチトルク能
力(フルスロットルコンバータストール時のインペラト
ルクの%) MINICTC =最小インペラクラッチトルク能力(フルスロ
ットルコンバータストール時のインペラトルクの%)
【0044】図9の最初のサブステップ358におい
て、マイクロプロセッサは、図示した所定のテーブルに
従って、図1の左ペダル122の位置(LPPOS) からイ
ンペラクラッチトルク能力ペダル比 (ICTCPR) を決定す
る。第2サブステップ360は、図示した別の所定のテ
ーブルに従って、図1の牽引力制限制御ダイアル288
の位置(RPLPOS) からインペラクラッチトルク能力制限
比(ICTCTLR)を決定する。
【0045】サブステップ258と360に関連する2
つの手動入力のほかに、本発明は4つの自動入力を使用
している。第3のサブステップ362は、最初の自動入
力であり、最大牽引力インペラクラッチトルク能力(MA
XRICTC) を決定する。もし制御桿82の起動要素86の
位置(および TSHANDLE 値) で示されるように、トラン
スミッションが第1ギヤになければ、 MAXRICTC は10
0%にセットされる。もしトランスミッションが第1ギ
ヤにあれば、サブルーチン364で示すように、調整さ
れたトルクコンバータ出力速度が計算される。 TLADJTCOSPD =調整されたトルクコンバータ出力速度
(rpm) TLADJTCOSPD はトルクコンバータ出力軸の減速率に関す
る係数によって調整されたトルクコンバータ出力軸の速
度(TCOSPD) である。次のサブルーチン366におい
て、マイクロプロセッサは図示した別の所定のテーブル
に従って、前記調整されたトルクコンバータ出力速度の
関数として MAXRICTC を決定する。
【0046】電子制御モジュール78のマイクロプロセ
ッサは、第2の自動入力である図10の第4サブステッ
プ368へ進み、最大トランスミッションシフトインペ
ラクラッチトルク能力(MAXTICTC) を決定する。ギヤの
シフトを TSHANDLE の変化で示すと、サブステップ3
68は MAXTICTC をあらかじめ選定した比較的低いレベ
ルへ設定するであろう。
【0047】ある実施例においては、図2の導管63内
の圧力(TP2PRESS) があらかじめ選定した値(POINT
B:トランスミッション32の方向クラッチ34または
36の連結が始まったことを示す)以上に上昇すると、
MAXTICTC は120%に達するまで制御された割合で上
方に調整される。別の実施例においては、トランスミッ
ションクラッチ相対速度がほぼ零のとき、 MAXTICTC の
調整が始まる。トランスミッションクラッチ相対速度
は、トランスミッション出力速度とトルクコンバータ出
力速度を比較して決定される係数である。
【0048】図10の第5サブステップ370(第3の
自動入力を必要とする)において、マイクロプロセッサ
は、ロックアップクラッチ連結コマンド(LCENGCMD) の
値に従って、最大ロックアップインペラトルク能力を決
定する。もしロックアップクラッチ66が連結中であれ
ば(0から1への LCENGCMD の値の遷移によって示され
る)、マイクロプロセッサは、LCENGCMD が変化したと
きからの時間のあらかじめ選定した関数として MAXLICT
C を減らす、すなわち MAXLICTC 一定勾配で減少させ
る。これは、通常、入力クラッチ64を漸進的に非連結
状態にすること、すなわち滑らかに遷移させるため約
0.7 秒内に圧力を一定勾配で減少させることを意味す
る。もしロックアップクラッチが非連結状態であれば、
LCENGCMD が1から0へ変化したときからの時間の関数
として MAXLICTC を増やす、すなわちMAXLICTC を一定
勾配で増加させる。これは、通常、入力クラッチ64を
約 0.7秒内に漸進的に完全に連結することを意味する。
【0049】次にマイクロプロセッサは、図10のサブ
ステップ372(第4の自動入力を必要とする)へ進
み、最小インペラクラッチトルク能力(MINICTC)を決定
する。MINICTC の値は、TCOSPDがあらかじめ選定した負
の速度値に達して負の方向に増大し続けるとき(トラン
スミッション出力軸30がエンジンシャフト16の回転
方向とは逆の方向に回転していることを示す)、最小イ
ンペラクラッチトルク能力を0以上に増大させるため、
トルクコンバータ出力速度(TCOSPD) の関数として設定
される。
【0050】上に説明したすべてのインペラクラッチ制
御変数は、組合せインペラクラッチトルク能力(COMICT
C)を決定する図11の論理フローチャートに使用され
る。 COMICTC =組合せインペラクラッチトルク能力(フルス
ロットルコンバータストール時のインペラトルクの%)
【0051】第7サブステップ374に示すように、マ
イクロプロセッサは、最初に、COMICTC =インペラクラ
ッチトルク能力ペダル比 (ICTCPR) ×インペラクラッチ
トルク能力トルク制限比 (ICTCTLR) ×最大牽引力イン
ペラクラッチトルクコンバータ能力 (MAXRICTC) に設定
する。これはオペレータによって調整される基本的能力
である。
【0052】図11の第8サブステップ376におい
て、マイクロプロセッサは COMICTCの値がサブステッ
プ368で計算した最大トランスミッションシフトイン
ペラトルク能力(MAXTICTC) の値を越えたかどうかを決
定する。もしそうであれば、COMICTC を MAXTICTC の
値に設定する。もしそうでなければ、COMICTC を変えず
におく。このように、サブステップ376は COMICTC
を MAXTICTCの値に等しいか、それ以下に制限する効果
を有する。
【0053】同様に、第9サブステップ386は、COMI
CTC を サブステップ370で計算した最大ロックアッ
プインペラトルク能力(MAXLICTC) に等しいか、それ以
下に制限する。第10サブステップ394は、COMICTC
を サブステップ372で計算した最小インペラクラッ
チトルク能力(MINICTC)に等しいか、それ以上に制限す
る。
【0054】マイクロプロセッサは図11の第11サブ
ステップ396へ進み、枠中に図示した所定のテーブル
に従って、COMICTC の最終値の関数としてインペラクラ
ッチソレノイドコマンド(ICSOLCMD) を決定する。イン
ペラクラッチソレノイドコマンドは、電子制御モジュー
ル78のドライバ回路網によって電磁インペラクラッチ
弁170へ供給すべき電流を決定する。ICSOLCMD と
COMICTC との関係は、インペラクラッチ弁170によっ
て与えられる圧力と電流の関係、入力クラッチピストン
68の加圧面積、およびインペラクラッチ64のディス
ク面積と摩擦係数によって定まる。
【0055】図6に示した最後の第5処理ステップ39
8は、マイクロプロセッサが、電子制御モジュール78
のドライバ回路網を介してトランスミッシヨンソレノイ
ド100,102,104,106,108,110、
ロックアップクラッチソレノイド244、およびインペ
ラクラッチソレノイド180へ必要なソレノイドコマン
ドを送ることによって実行される。
【0056】
【作用】この実施例は、工事用車両のオペレータが制御
桿82で方向およびギヤ比を設定することによってトラ
ンスミッション32を直接制御する手段を提供する。図
1の起動要素90の操作と起動要素86の変位は電気信
号へ変換され、ワイヤハーネス96によって電子制御モ
ジュール78へ送られる。次に、電子制御モジュール
は、ワイヤリングハーネス98を介して図2に示したト
ランスミッションソレノイド100,102,104,
106,108,110の正しいソレノイドを励磁し、
オペレータの命令に従ってトランスミッションをシフト
させる。
【0057】オペレータは、図1のディスエーブルスイ
ッチ294をセットすることによってロックアップクラ
ッチ66の自動連結をイネーブルするかディスエーブル
するかを選択できる。ディスエーブルスイッチ294が
OFF 位置に置かれた場合には(オペレータはドライブ
トレーン10にもっぱら流体動作モードで働くことを望
んでいることを示す)、電子制御モジュール78が図8
のサブステップ322と352を続けて実行し、ロック
アップクラッチソレノイド244(図2,図4)に電流
が流れないようにしてロックアップクラッチ66を非連
結状態にする。これにより、ロックアップクラッチ弁2
34はロックアップクラッチ作動室74に通じている制
御導管242内の圧力を低下させる。これは、図4の左
側プランジャー260が引っ込むことによって達成され
る。プランジャー260が引っ込むと直ちに、第3通路
266、横通路281、右端室280、およびオリフィ
ス283によって通じた室282内の圧力によって、制
御スプール268が左へ押される。そのあと制御導管2
42と第3通路266がドレーン室278と第2通路2
64を介してドレーン導管240に対しより開いた状態
になるので、右端室280から圧力が実質上完全に解放
される。同時に、制御スプール268の中央ランドが加
圧室276と第3通路266間の連絡を実質上遮断す
る。
【0058】ディスエーブルスイッチ294が ON 位置
に置かれた場合には、図7の制御論理サブステップ32
0,326,332,338,340,342,350
が、ロックアップクラッチ66の自動連結のための条件
が合っているかどうかを決定する。満たさなければなら
ない条件は、図1の左フットペダル122が解放されて
いること(サブステップ320)、トランスミッション
32がある所定の時間間隔の間同一ギヤであったこと
(サブステップ326)、ロックアップクラッチ66が
所定の時間長さの間非連結状態にあったこと(サブステ
ップ332)、トルクコンバータ20の出力軸30の速
度があらかじめ選定した範囲内にあること(サブステッ
プ338の TCOSPD ) 、および調整されたトルクコンバ
ータ出力速度(LUADJTCOSPD)があらかじめ設定した値以
上であること(サブステップ340,342,350)
である。ロックアップクラッチ66の連結が要求される
と、図8のサブステップ341と354が実行されて、
図6のロックアップソレノイド244に電流が流され、
ロックアップクラッチ弁234が「ランプアップ」し、
そのあと導管242内をロックアップクラッチ66を連
結させる程度の比較的高い圧力レベルに保たれる。これ
は、高電流出力を信号ライン236(図2)へ送ってソ
レノイド244を作動させ、左プランジャー260を右
へ(図6を見たとき)押すことによって達成される。こ
れにより制御スプール268が右へ図示位置まで動かさ
れるので、加圧室276は第3通路266、制御導管2
42、および作動ピストン72の背後の室74に対しよ
り開いた状態になる。この結果、ロックアップクラッチ
66は加圧され、連結される。
【0059】オペレータは左フットペダル122(図
1)を動かして、以下に述べる自動機能の下で、インペ
ラクラッチ64の動作を直接に制御することができる。
回転位置センサ125は信号ライン126を通じてペダ
ル位置を表す信号を電子制御モジュール78へ送る。ペ
ダル位置(LPPOS)は読み取られ(図8のサブステップ3
58)、電子制御モジュール78の中で組合せインペラ
クラッチトルク能力(COMICTC)の計算に使用される(図
9、図10、および図11)。この COMICTC に従っ
て、インペラクラッチソレノイド180への電流が設定
される。図5に示すように、インペラクラッチ弁170
によって制御導管178へ供給されるインペラクラッチ
作動圧力および入力クラッチ64の得られたトルク能力
は、左フットペダル122の位置と共に変化する。左フ
ットペダルを押し下げると、回転位置センサ125がパ
ルス幅変調信号を発生し、電子制御モジュール78内の
通常のドライバ回路網(図示せず)へ送る。詳しく述べ
ると、左フットペダルが45°の完全に上昇した第1位
置から中間の33°の第2位置まで押し下げられると、
それに比例して電子制御モジュール78がインペラクラ
ッチソレノイド電流を調整し、あらかじめ設定したレベ
ルまで増加させる。この信号はインペラ入力クラッチ6
4に接続された制御導管178内の制御圧力をあらかじ
め設定した比較的低い圧力レベルへ減らす作用をする。
これにより、図5に示すように、入力クラッチ64のト
ルク伝達能力が減少する。左フットペダル122を33
°〜25°の範囲に入るようにさらに押し下げても、こ
の実施例の場合、図2の作動ピストン68を左へ伸長さ
せて入力クラッチ64の交互配置の板とディスクに接触
させる圧力はそれ以上に減少しない。トルクコンバータ
20の環状回路内に存在する流体圧力は作動ピストン6
8を右(図2を見たとき)へ引っ込めようとすること、
そしてその内部圧力は車両12の広範に変化する運転状
態によって相当な範囲にわたり変化することから、これ
は非常に重要な特徴である。たとえば入力クラッチ室7
0内を25 psi (170 kPa) に保持することによっ
て、次の再加圧のための充満/反作用時間が短くなる。
【0060】左フットペダル122を押し下げるとき、
必要なペダル操作力は、図5の実線で示すように、33
°の位置に達するまで比較的低い割合で増加する。この
移動範囲の間、インペラクラッチ圧力は、想像線で示す
ように、最大の100%からその最大値の約5〜10%
の最小レベルまで減少する。たとえば、最小圧力レベル
は約25 psi (170 kPa )にすることができる。同時
に入力クラッチ64のトルク伝達能力は、破線で示すよ
うに、比例して減少する。
【0061】また、図5は、左フットペダル122を3
3°を越えて第2位置まで押し下げたあと、左ブレーキ
弁136は導管138を通してタンデム形減圧弁144
へ次第に増加するパイロット信号圧力を送ることを示
す。パイロット信号圧力は、図5の点線で示すように、
フットペダルのそれ以上の押し下げに比例して増加す
る。この結果、タンデム形減圧弁144は圧力導管14
6で供給導管132を後部ブレーキセット150へ、そ
して圧力導管148で供給導管134を前部ブレーキセ
ット152へ個別に接続する。もしオペレータが代わり
に、中央ブレーキペダル140を押し下げれば、インペ
ラクラッチ64と相互作用を行わずに、通常のやり方で
後部ブレーキセットと前部ブレーキセットの同じ独立し
た作動が確実に生じるであろう。
【0062】オペレータは、さらに、図1の制御ダイヤ
ル288を設定することによってインペラクラッチ64
の動作を調整することができる。制御ダイヤル288
は、実際には、図9のサブステップ358で電子制御モ
ジュール78によって読み取られる値 LPOS を変更す
る。トルクコンバータ出力軸30の比較的遅い速度値
で、かつ左フットペダル122の与えられた任意の位置
で得られるであろう室70内のクラッチ作動圧力とクラ
ッチトルクを減少させるため、図9および図11のサブ
ステップ360,362,374,396の動作を通じ
て、インペラクラッチ弁170のソレノイド180へ供
給される電流が調整される。ダイアル288を時計方向
に一杯に動かすと、インペラクラッチ弁への圧力減少が
あらかじめ選定した最小量になり、トルク伝達は最大に
なる。ダイヤル288を反時計方向に一杯に動かすと、
インペラクラッチ圧力の減少が最大になり、ドライブト
レーン10によるトルク伝達は最小になる。この特徴に
よって、オペレータは車両の運転条件に合うようにイン
ペラクラッチトルク能力を調整することができる。
【0063】電子制御モジュール78の第1の自動機能
は、図9のサブステップ362によって与えられる。サ
ブステップ362は、最初に、トランスミッション32
が第1ギヤで連結されたか否かを決定する。もし第1ギ
ヤで連結されていれば、サブステップ364が、トルク
コンバータ出力軸30の速度の変化を識別する TLADJTC
OSPD を計算する。この望ましい特徴の利点をより十分
に認識するために、車両12がローダーバケットを有す
るホィールローダーであって、ホィールローダーが土の
堆積物に突っ込んでいる場面を想定することができる。
これは一般的な動作モードであり、もしインペラクラッ
チ64が完全に連結したままであれば、トルクコンバー
タ20の流体回路、出力軸30、およびトランスミッシ
ョン30を経由して、過大なトルクが車両の駆動輪(図
示せず)へ伝達される。この不測の事態を自動的に予測
するため、サブルーチン364は出力軸30の減速率を
監視する。ホィールローダーのバケット(図示せず)が
土の堆積物に突っ込むと、その前進速度が急激に低下す
るので、出力軸30の減速率が即座にわかる。この減速
率は TLADJTCOSPD に反映され、サブルーチン366へ
送られる。サブルーチン366内のグラフが示すよう
に、調整されたトルクコンバータ出力速度が低い値のと
き、入力クラッチ64のトルク伝達能力の大きさが低減
される。 TLADJTCOSPD が低い値のとき、サブルーチン
364は信号ライン174内のインペラクラッチ弁17
0への電気信号を迅速に減少させ、作動室70へ供給さ
れる圧力を自動的に下げ、入力クラッチ64を通して伝
達されるトルクを減少させる。これにより、車両のタイ
ヤの磨耗量が減少し、しかも車両の補機たとえばローダ
ーバケット油圧装置が新しいコマンドに比較的迅速に応
答することができるようにエンジン14の回転速度を無
理のない高いレベルに維持することができる。この点に
関して、図1の制御ダイヤル288を反時計方向に回す
ことは、サブルーチン366のグラフ内の文字Eで示し
た傾斜した実線を破線Fの位置へ変位させる効果があ
る。このように、オペレータは、車両の運転条件または
地上条件に合わせてインペラクラッチトルクの自動減少
を特注することができる。
【0064】第2の自動機能は、図10の一番上のサブ
ステップ368によって与えられる。図12の図表は、
図2の前進方向クラッチ34と後進方向クラッチ36内
の過渡的な圧力変化、導管63内の圧力P2の変化、お
よびインペラクラッチ作動室70内の圧力の変化(図1
の制御桿82の操作によってなされた前進から後進への
典型的なシフトをもたらす)を示す。起動要素90を
「前進」から「後進」へ動かすと、電子制御モジュール
78は前進ソレノイド100を脱磁して前進方向クラッ
チ34の圧力を下げ、同時に後進ソレノイド102を励
磁して後進方向クラッチ36を加圧し始める(図12の
中央の図の点Cで示す)。この同じ時間枠(約 0.4
秒) の間、圧力P2は初め下降し、その後上昇し始め
る。図12の垂直破線A−Aで示すように、シフトが命
令されると、図10のサブステップ368の文字Aで示
すように、 MAXTICTC の値が下げられる。これにより、
インペラクラッチ作動室70への圧力が一定の比較的低
い値、たとえば約25〜50 psi(170〜345 kPa
) へ迅速に低下する。図12の垂直破線B−Bの所
で、サブステップ368の MAXTICTC の値が文字Bの所
で上昇し始める。これにより、インペラクラッチ圧力
は、図12の下のグラフの点Bで示すように、調整され
てシフト前の圧力レベルまで上昇する。この自動機能
は、スリップ中に後進方向クラッチ36が伝達するトル
クを減らすことによって、このシフト中に後進方向クラ
ッチ36が吸収するエネルギーを低減する。
【0065】好ましい実施例の場合には、方向シフト後
のインペラクラッチ圧力の調整は、伝達クラッチの相対
速度がほぼ零に達したとき開始される。
【0066】また、ある実施例の場合には、トランスミ
ッションクラッチ相対速度はトランスミッション出力速
度とトルクコンバータ出力速度とを比較して決定され
る。トルクコンバータ出力速度とトランスミッション出
力速度(現在ギヤ比が乗じられた)との差をトランスミ
ッションクラッチ相対速度と定義する。
【0067】好ましい実施例の場合には、トランスミッ
ションクラッチ相対速度の変化の勾配を求めることによ
って、クラッチ相対速度がほぼ零になる時間を予測す
る。クラッチ相対速度をΔt(たとえば、15 ms ) ご
とにサンプルし、求めた勾配を使用して、クラッチ相対
速度を直線的に零まで投影する。もしクラッチ相対速度
がnΔt秒以内に零に達すれば、クラッチ相対速度はほ
ぼ零であり、クラッチの修正が開始される。定数nは所
定の時間間隔の数(たとえば、3)であり、クラッチコ
マンドとクラッチ応答間の時間遅れとして経験的に決定
される。
【0068】図12の下の2つのグラフに示すように、
入力クラッチの連結の際、クラッチ圧力を、上のグラフ
のように迅速に直線的に制御レベルまで増加させること
もできるし、あるいは下のグラフのように制御レベルま
で第1の勾配で迅速に増加させたあと、所定の時間の間
一定圧力に保持し、そのあと第2の勾配で第2制御レベ
ルまで上昇されることもできる。
【0069】第3の自動機能は、図10のサブステップ
370によって与えられる。図8のサブステップ341
および354において計算された LCENGCMD で示される
ように、ロックアップクラッチ66が連結されると、イ
ンペラクラッチ64が非連結状態にされる。ロックアッ
プクラッチ66が連結されると、図10のサブステップ
370は MAXLICTC を徐々に零まで減少させる。この結
果、図11のサブステップ396と電子制御モジュール
78の動作によって、インペラクラッチソレノイド18
0への電流が増加する。続いて、作動室70内の圧力が
一定の勾配で減少し、インペラクラッチ64を制御自在
に非連結状態にする。この自動機能は、インペラ要素2
2に惰性回転を許すことによってトルクコンバータ20
内の流体損失を最小にする。逆に、ロックアップクラッ
チ66が非連結状態にされると、インペラクラッチ64
への圧力が自動的に一定の勾配で増加され、インペラク
ラッチが連結される。
【0070】第4の自動機能は、図10のサブステップ
372によって与えられる。サブステップ372は、ト
ルクコンバータ出力軸30の負速度値の関数として最小
インペラクラッチトルク能力(MINICTC) を決定する。
用語「負速度値」とは、出力軸30の回転方向がエンジ
ンシャフト16の正常の回転方向と反対であることを意
味する(図2を見ればわかる)。負速度値があらかじめ
選定したレベル(たとえば、400 rpm 、サブステッ
プ372のグラフの点C)に達すると、電子制御モジュ
ール78は、負速度値の増加と共に、入力クラッチ64
で伝達されるトルクの大きさを自動的に増加させる。−
1600 rpm (グラフの点D)のとき、インペラクラ
ッチ64の最大連結が生じるように、出力信号が調整さ
れる。動作中、たとえば、前進ギヤのとき車両が急な斜
面を下へ後向きに転がりだし、車両の重量でコンバータ
出力軸30が次第に増加する速度で負方向に駆動された
とすれば、回転ハウジング18がある方向に駆動され、
タービン要素28が逆方向に駆動され、しかも入力クラ
ッチ64が過大な量のエネルギーを吸収しなければなら
ないので、入力クラッチ64を再連結することはだんだ
ん望ましくなくなる。このような状況の下では、入力ク
ラッチ64を自動的に漸進的に連結することによって、
車両の重量によって伝達されるエネルギーの増加部分を
エンジン14へ送り戻し、加速の割合を遅らし、入力ク
ラッチによって吸収される熱エネルギーを減らすことが
できる。
【0071】
【発明の効果】以上から、本発明の電子油圧式制御装置
76は、簡単かつ容易に使用でき、車両の総合的生産性
を向上させ、かつ燃料消費量を節減する諸効果を有す
る。これは、左フットペダル122の連続的に調整可能
な動作と、プログラム可能な電子制御モジュール78と
ソレノイド操作弁170による入力クラッチ64の連結
レベルの正確な制御と、図9、図10、および図11に
ついて上に述べたモジュール内の論理ルーチンによるも
のである。入力クラッチの連結レベルをオペレータが直
接制御することによって、車両のホィールと補機(たと
えば、制御自在にスリップ可能な入力クラッチ64より
上流にある、エンジン14で駆動される作業用具システ
ム(図示せず))との間で動力をよりうまく配分するこ
とができる。さらに、トランスミッションギヤ比または
方向シフト中に入力クラッチが非連結状態にされるの
で、滑らかなシフトが自動的に達成される。また、電子
制御モジュール78は、(1)トルクコンバータ20の
出力軸30の低速運転状態におけるエンジンラグを最小
にし、(2)出力軸30の高速逆回転の一定の状態の下
で入力クラッチを制御自在に連結し、(3)出力軸30
の減速が大きすぎると入力クラッチを非連結状態にし、
そして(4)ロックアップクラッチと両立し、トルクコ
ンバータを有効にバイパスし、あらかじめ選定した運転
状態の下で効率的な直接駆動動作モードを提供するとい
う、その論理システムに特徴がある。また、電子油圧式
制御装置76は、電気式制御桿82と有効に協力してト
ランスミッション32を操作することができ、そしてブ
レーキ機構128と有効に協力して、入力クラッチ64
を実質上非連結状態にしたあと左フットペダル122を
操作することによって車両12にブレーキをかけること
もできるし、代わりに入力クラッチが連結された状態で
中央フットペダルを操作することによって車両にブレー
キをかけることもできる。
【0072】本発明のその他の特徴、目的および機能
は、添付図面、発明の詳細な説明、および特許請求の範
囲を熟読すれば理解することができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子油圧式制御装置の一実施例の上半
分の略図である。
【図2】電子制御モジュールによって制御される車両の
ドライブトレーンを示す、図1の電子油圧式制御装置の
一実施例の下半分の略図である。
【図3】図2に示したソレノイド操作式インペラクラッ
チ弁の縦断面図である。
【図4】図2に示したソレノイド操作式ロックアップク
ラッチ弁の縦断面図である。
【図5】電子油圧式制御装置の左フットペダルを押し下
げたときのインペラクラッチトルク、インペラクラッチ
圧力、左フットペダル操作力、およびブレーキ圧力を示
すグラフである。
【図6】図1および図2に示した電子制御モジュールに
よって開始される主処理ステップを示す主プログラムの
フローチャートである。
【図7】ロックアップクラッチソレノイドコマンドを決
定する場合に、本発明の電子制御モジュールが実行する
処理ステップを示す第1副次的プログラムのフローチャ
ートの前半である。
【図8】同フローチャートの後半である。
【図9】インペラクラッチソレノイドコマンドを決定す
る場合に、本発明の電子制御モジュールが実行する論理
ルーチンと処理ステップを示す第2副次的プログラムの
フローチャートの最初の部分である。
【図10】同フロートチャートの次の部分である。
【図11】同フロートチャートの最後の部分である。
【図12】本発明の電子油圧式制御装置に関連するトラ
ンスミッションのギヤシフト中、シフト制御桿の設定、
前進クラッチ圧力、後進クラッチ圧力、クラッチ相対速
度、およびインペラクラッチ圧力を、時間の関数として
示した図表である。
【符号の説明】
10 ドライブトレーン 12 車両 14 エンジン 16 エンジンシャフト 18 ハウジング 20 トルクコンバータ 22 インペラ要素 24 リアクタ要素 26 支持部材 28 タービン要素 30 出力軸 32 多速トランスミッション 34,36 ディスク式方向クラッチ(ブレーキ) 38,40,42 44 ディスク式速度クラッチ(ブ
レーキ) 46 油圧操作式トランスミッション制御装置 48 チャージポンプ 50 リザーバ 52 プライオリティ弁 54 第1導管 56 第2導管 58 チャージ導管 60 出口導管 62 熱交換器 64 ディスク式入力クラッチ(インペラクラッチ) 66 ディスク式ロックアップクラッチ 68 環状ピストン 70 環状作動室 72 環状ピストン 74 環状作動室 76 電子油圧式制御装置 78 電子制御モジュール 79 電源 80 第1アクチュエータ機構 82 制御桿 84 速度セレクタ装置 86 起動要素 88 方向セレクタ装置 90 起動要素 92 ピボット軸 94 標示板 96 ワイヤリングハーネス 98 別のワンヤリングハーネス 100,102,104,106,108,110 ソ
レノイド弁 112 エンジン速度センサ 114 信号ライン 115 第3速度センサ 116 第2速度センサ 117 信号ライン 118 信号ライン 120 第2アクチュエータ機構 122 左フットペダル 124 ピボットピン 125 ロータリセンサ 126 信号ライン 128 ブレーキ機構 130 流体圧力源 132,134 供給導管 136 ブレーキ弁 138 パイロット導管 140 中央フットペダル 142 ピボットピン 144 タンデム形減圧弁 146,148 圧力出力導管 150 後部ブレーキセット 152 前部ブレーキセット 154 右フットペダル 156 ピボットピン 157 ケーブル 159 通常のエンジン調速機制御装置 170 電磁インペラクラッチ弁 172 信号ライン 174 分岐供給導管 176 分岐ドレーン導管 178 制御導管 180 ソレノイド 182 プランジャー 184 ハウジング 186 多段ボア 188 段付き弁胴 190,192,194 環状溝 196 ドレーン通路 198 ばね室 200 可調整ばね座 202 反動プランジャー 204 コイル圧縮ばね 206 スラスト座金 208 制御スプール 210 中央ボア 212,214,216 円筒形ランド 218 左ドレーン室 220 右ドレーン室 222 円筒形第1通路 224 円筒形第2通路 226 円筒形第3通路 228 制御圧力フィードバック通路 230 流量制御オリフィス 231 左端室 232 第3アクチュエータ機構 234 電磁ロックアップクラッチ弁 236 信号ライン 238 分岐供給導管 240 分岐ドレーン導管 242 制御導管 244 ソレノイド 246 ハウジング 248 段付き弁胴 250,252,254 環状溝 256 ドレーン通路 258 左端室 260 ソレノイド操作プランジャー 262,264,266 円筒形通路 267 中央ボア 268 制御スプール 270,272,274 円筒形ランド 276 左圧力室 278 右ドレーン室 280 室 281 横通路 282 別の室 283 減衰オリフィス 284 エンドプラグ 286 第1ギヤ制限制御装置 288 制御ダイヤル 290 電源 292 信号ライン 294 ディスエーブル(ロックアップイネーブル)ス
イッチ 296 電源 298 信号ライン 300 圧力応答装置 302 信号ライン 304 信号発生器 306 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル エフ コッフマン アメリカ合衆国 イリノイ州 61548 メ タモーラ ウッドフォード ウェイ 19 (72)発明者 ランダル エム ミッチェル アメリカ合衆国 イリノイ州 61571 ワ シントン オークウッド サークル 300

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン、トランスミッション、加圧流
    体源、およびエンジンとトランスミッションとの間に駆
    動連結された入力クラッチを含む、車両のドライブトレ
    ーンのための電子油圧式制御装置にあって、 第1位置と第2位置の間で漸次手動で動かすことができ
    る制御部材を有し、前記制御部材を前記第1位置から第
    2位置へ動かすとそれに応じてトランスミッションが前
    進ギヤ比と後進ギヤ比の間でシフトするように構成され
    たアクチュエータ手段、 トランスミッションの回転出力速度を検知し、それに応
    じてトランスミッション出力速度信号を発生する検知手
    段、 トランスミッションの回転入力速度を検出し、それに応
    じてトランスミッション入力速度信号を発生する検知手
    段、 入力クラッチを制御自在に連結したり、非連結状態にし
    たりするため、加圧流体を流体源から入力クラッチへ送
    る弁手段、および前記トランスミッション出力速度信号
    とトランスミッション入力速度信号を受け取り、それに
    応じてトランスミッションクラッチ相対速度を決定し、
    前記トランスミッションクラッチ相対速度の関数として
    入力クラッチを制御自在に連結したり、非連結状態にし
    たりするため、前記制御部材の第1位置から第2位置へ
    の動きに応じて前記弁手段を制御自在に作動させる電子
    制御モジュール、から成ることを特徴とする電子油圧式
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記トランスミッションクラッチ相対速
    度が、トランスミッション入力速度信号と現在ギヤ比を
    乗じたトランスミッション出力速度信号の差として決定
    されることを特徴とする請求項1に記載の電子油圧式制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記電子制御モジュールが、実質上零で
    あるトランスミッションクラッチ相対速度に応じて、入
    力クラッチを制御自在に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子油圧式制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記電子制御モジュールが、前記トラン
    スミッションクラッチ相対速度の変化を決定し、それに
    応じてトランスミッションクラッチ相対速度が所定の時
    間間隔の間零に等しいかどうかを決定するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の電子油圧式
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記弁手段が、入力クラッチの連結中、
    入力クラッチ圧力を直線的に調整するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の電子油圧式制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記弁手段が、入力クラッチの連結中、
    入力クラッチ圧力を第1制御レベルまで第1勾配で、続
    いて第2制御レベルまで第2勾配で直線的に調整するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    電子油圧式制御装置。
  7. 【請求項7】 前記弁手段が、前記第1勾配での調整と
    第2勾配での調整との間の所定の時間間隔の間、入力ク
    ラッチ圧力を一定圧力に保つように構成されていること
    を特徴とする請求項6に記載の電子油圧式制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ドライブトレーンが、入力クラッチ
    とトランスミッション間に連結された、出力部材をもつ
    トルクコンバータを含んでいることを特徴とする請求項
    6に記載の電子油圧式制御装置。
  9. 【請求項9】 前記トランスミッション入力速度検知手
    段が、トルクコンバータ出力速度を測定するようになっ
    たことを特徴とする請求項1に記載の電子油圧式制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ドライブトレーンが、入力クラッ
    チとトランスミッションとの間に連結されたトルクコン
    バータを含んでおり、前記トルクコンバータが、回転ハ
    ウジングと、入力クラッチを介して前記回転ハウジング
    に連結されたインペラ要素と、リアクタ要素と、ロック
    アップクラッチを介して回転ハウジングへ連結されたタ
    ービン要素とから成り、さらに流体源からロックアップ
    クラッチへ加圧流体を送る別の弁手段を含んでいること
    を特徴とする請求項1に記載の電子油圧式制御装置。
  11. 【請求項11】 エンジン、トランスミッション、加圧
    流体源、入力クラッチとトランスミッションとの間に駆
    動連結されたトルクコンバータからなり、前記トルクコ
    ンバータが、回転ハウジングと、前記入力クラッチを介
    して前記回転ハウジングに連結されたインペラ要素と、
    リアクタ要素と、タービン要素とから成る、車両のドラ
    イブトレーンのための電子油圧式制御装置にあって、 第1位置と第2位置の間で漸次手動で動かすことができ
    る制御部材を有し、前記制御部材を第1位置から第2位
    置へ動かすとそれに応じてトランスミッションが前進ギ
    ヤ比と後進ギヤ比の間でシフトするように構成されたア
    クチュエータ手段、 前記回転ハウジングとトルクコンバータのタービン要素
    間に連結されたロックアップクラッチ、 トランスミッションの回転出力速度を検知し、それに応
    じてトランスミッション出力速度信号を発生する検知手
    段、 トランスミッションの回転入力速度を検出し、それに応
    じてトランスミッション入力速度信号を発生する検知手
    段、 入力クラッチを制御自在に連結したり、非連結状態にし
    たりするため、加圧流体を流体源から入力クラッチへ送
    る弁手段、および前記トランスミッション出力速度信号
    とトランスミッション入力速度信号を受け取り、それに
    応じてトランスミッションクラッチ相対速度を決定し、
    前記トランスミッションクラッチ相対速度の関数として
    入力クラッチを制御自在に連結したり、非連結状態にし
    たりするため、前記制御部材の第1位置から第2位置へ
    の動きに応じて前記弁手段を制御自在に作動させる電子
    制御モジュール、から成ることを特徴とする電子油圧式
    制御装置。
  12. 【請求項12】 前記トランスミッションクラッチ相対
    速度が、トランスミッション入力速度信号と現在ギヤ比
    を乗じたトランスミッション出力速度信号の差として決
    定されることを特徴とする請求項11に記載の電子油圧
    式制御装置。
  13. 【請求項13】 前記電子制御モジュールが、実質上零
    であるトランスミッションクラッチ相対速度に応じて、
    入力クラッチを制御自在に連結するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項11に記載の電子油圧式制御
    装置。
  14. 【請求項14】 前記電子制御モジュールが、トランス
    ミッションクラッチ相対速度の変化を決定し、それに応
    じてトランスミッションクラッチ相対速度が所定の時間
    間隔の間零に等しいかどうかを決定するように構成され
    ていることを特徴とする請求項13に記載の電子油圧式
    制御装置。
  15. 【請求項15】 前記弁手段が、入力クラッチの連結
    中、入力クラッチ圧力を直線的に調整するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項11に記載の電子油圧
    式制御装置。
  16. 【請求項16】 前記弁手段が、入力クラッチの連結
    中、入力クラッチ圧力を第1制御レベルまで第1勾配
    で、続いて第2制御レベルまで第2勾配で直線的に調整
    するように構成されていることを特徴とする請求項11
    に記載の電子油圧式制御装置。
  17. 【請求項17】 前記弁手段が、第1勾配での調整と第
    2勾配での調整の間の所定の時間間隔の間入力クラッチ
    圧力を一定圧力に保つように構成されていることを特徴
    とする請求項16に記載の電子油圧式制御装置。
JP6053869A 1993-03-25 1994-03-24 ドライブトレーンの電子油圧式制御装置 Pending JPH074521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/037045 1993-03-25
US08/037,045 US5456333A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074521A true JPH074521A (ja) 1995-01-10

Family

ID=21892143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053869A Pending JPH074521A (ja) 1993-03-25 1994-03-24 ドライブトレーンの電子油圧式制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5456333A (ja)
EP (1) EP0617215B1 (ja)
JP (1) JPH074521A (ja)
DE (1) DE69403256T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022154A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Komatsu Ltd. 作業車両の変速制御装置および変速制御方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613581A (en) * 1996-01-11 1997-03-25 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US5762475A (en) * 1996-03-18 1998-06-09 Caterpillar Inc. Automatic solenoid control valve calibration
GB2315826B (en) * 1996-07-26 2000-05-10 Massey Ferguson Sa Forward/reverse gear change system
US5947242A (en) * 1997-09-04 1999-09-07 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US6647332B1 (en) * 1998-12-21 2003-11-11 Caterpillar Inc Electronic inching control strategy
US6162146A (en) * 1999-04-28 2000-12-19 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US6285093B1 (en) 2000-01-21 2001-09-04 Deere & Company Hydrostatic transmission control circuit
US20020082138A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Cannon Howard N. Operator interface system
US6551212B2 (en) * 2001-02-16 2003-04-22 Caterpillar Inc Decelerator system for a work machine
US6851495B2 (en) * 2001-10-19 2005-02-08 Deere & Co. Speed control for utility vehicle operable from rearward-facing seat
US6808032B2 (en) * 2001-12-14 2004-10-26 Textron Inc. Drive-by-wire lawn mower
DE10201838A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuerung
US7416265B2 (en) * 2002-11-26 2008-08-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for varying brake response of a vehicle
JP3830912B2 (ja) * 2003-03-17 2006-10-11 小松フォークリフト株式会社 産業用車両の走行制御装置
DE10314332A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE10314327A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs
JP4446712B2 (ja) * 2003-10-23 2010-04-07 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
US7794358B2 (en) * 2006-06-12 2010-09-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter with fixed stator and method of controlling rotation of a turbine and pump in a torque converter
US7644812B2 (en) 2007-05-01 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Using inferred torque converter impeller speed to control an impeller clutch
US7778756B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-17 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system with load control
US7930843B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system with component feedback
US7762013B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-27 Vermeer Manufacturing Company Trencher with auto-plunge and boom depth control
CN101884021B (zh) * 2007-12-13 2013-03-27 株式会社小松制作所 松土器的操作装置
US8825323B2 (en) * 2008-01-23 2014-09-02 Caterpillar Inc. Machine control system implementing speed-based clutch modulation
WO2010117372A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Vermeer Manufacturing Company Work machine attachment based speed control system
KR101224751B1 (ko) * 2010-01-21 2013-01-21 가부시끼 가이샤 구보다 작업차의 차속 제어 구조, 작업차의 정보 표시 구조 및 작업차의 변속 조작 구조
WO2012148320A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Volvo Construction Equipment Ab A method for controlling a working machine and a working machine
US8589037B2 (en) 2011-08-17 2013-11-19 Caterpillar Inc. Electric drive control for a machine
WO2013138692A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Shattuck Jared S Device and method for controlling transmission torque to provide hill ascent and/or descent assistance
US9944316B2 (en) 2012-04-24 2018-04-17 Mtd Products Inc Vehicle drive control systems and the related vehicles
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
US20140191558A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Caterpillar Inc. Operator panel for a machine
US9080662B2 (en) * 2013-03-10 2015-07-14 Leonid Despotuli System and method for controlling a vehicle
US9074680B2 (en) 2013-07-29 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Paddle-shift logic for down-shifting automatic vehicle transmissions
DE102018200835B4 (de) * 2018-01-19 2021-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Aktivieren einer zuvor definierten Aktion in einer Arbeitsmaschine
DE102019207105A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Zf Friedrichshafen Ag Ruckfreier Gangwechsel beim Inchen
DE102020117691A1 (de) * 2020-07-06 2022-01-13 Grammer Aktiengesellschaft Lenkvorrichtung für Fahrzeuge
US11407298B1 (en) 2021-11-15 2022-08-09 Amos Power, Inc. Removable battery unit for an electric vehicle
US11364959B1 (en) 2021-12-27 2022-06-21 Amos Power, Inc. Modular robotic vehicle
USD1014573S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Removable track unit for a robotic vehicle
USD1014569S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Robotic vehicle
US11547035B1 (en) 2022-05-24 2023-01-10 Amos Power, Inc. Lift assist for an electrically driven hitch on an robotic vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1156658B (de) * 1960-04-26 1963-10-31 Borg Warner Steuervorrichtung fuer den selbsttaetigen Ein- und Ausrueckvorgang einer hydraulischbetaetigten Kraftfahrzeugkupplung
US5042314A (en) * 1989-11-02 1991-08-27 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
IT1240557B (it) * 1990-09-14 1993-12-17 Prodea S R L Sistema elettronico di controllo per una trasmissione idrocinetica di tipo power-shift per un autoveicolo.
JPH04145254A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd トルクセンサの零点学習装置
US5040648A (en) * 1990-11-05 1991-08-20 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022154A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Komatsu Ltd. 作業車両の変速制御装置および変速制御方法
JPWO2006022154A1 (ja) * 2004-08-23 2008-05-08 株式会社小松製作所 作業車両の変速制御装置および変速制御方法
US7437965B2 (en) 2004-08-23 2008-10-21 Komatsu Ltd. Gear change control device and gear shift control method for work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617215A1 (en) 1994-09-28
DE69403256T2 (de) 1998-01-08
EP0617215B1 (en) 1997-05-21
DE69403256D1 (de) 1997-06-26
US5456333A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074521A (ja) ドライブトレーンの電子油圧式制御装置
EP0589870B1 (en) An electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
JP4180672B2 (ja) マシンの駆動列の電気油圧制御装置
JP2925505B2 (ja) パワートランスミッションの電気液圧制御装置
JP3502426B2 (ja) トランスミッションのシャトル・シフト操作時の減速方法
US4939954A (en) Drive system for machines and vehicles, with a hydraulic and mechanical transmission arranged thereafter
EP0547598B1 (en) Electronically controlled automatic transmission for vehicles
KR101384719B1 (ko) 작업차량의 제어장치 및 그것을 구비한 주행식 작업차량
US4265346A (en) Control valve mechanism for hydraulic clutch in a power transmission mechanism
JPH084876A (ja) マシンのドライブトレイン用電気油圧制御装置
US5016492A (en) Continuously variable automatic transmission
US5875680A (en) Automatic forward/reverse gear change system having a main clutch disengaged and main vehicle brake engaged during a shuttle shift
US20070099757A1 (en) Retarding system implementing torque converter lockup
US5788596A (en) Transmission and control with output shaft braking
JP3537860B2 (ja) 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置
US11040718B2 (en) Launch control method for a vehicle
US8825323B2 (en) Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP4766581B2 (ja) 車両の速度制御装置
US4813307A (en) Method of controlling hydraulic pressure for an automatic transmission gear system
RU2712725C1 (ru) Способ управления автоматической коробкой передач
JPH05590Y2 (ja)
JPH0921463A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH11189057A (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JPS6117757A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
GB2291146A (en) Transmission control system has single valve assembly to control neutral idle forward and torque converter lockup clutches

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040726