JPH0743639B2 - 計算機システム - Google Patents

計算機システム

Info

Publication number
JPH0743639B2
JPH0743639B2 JP3279250A JP27925091A JPH0743639B2 JP H0743639 B2 JPH0743639 B2 JP H0743639B2 JP 3279250 A JP3279250 A JP 3279250A JP 27925091 A JP27925091 A JP 27925091A JP H0743639 B2 JPH0743639 B2 JP H0743639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
data
save
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3279250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100813A (ja
Inventor
啓一 中根
禎司 桑原
尚哉 池田
浩行 是枝
弘明 青津
正紀 川瀬
雄二郎 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3279250A priority Critical patent/JPH0743639B2/ja
Publication of JPH05100813A publication Critical patent/JPH05100813A/ja
Publication of JPH0743639B2 publication Critical patent/JPH0743639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理装置、表示装置、
表示メモリを有する計算機システムに係り、特に複数の
データを一台の表示装置の画面上に同時に表示するに好
適な多重画面表示が可能な計算機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の計算機システムの画面表示制御方
式は、そのほとんどが一台の表示装置に同時に複数のデ
ータを表示することはできないため、複数のデータを同
時に見たい場合には表示装置を複数台設置しなければな
らず、高価な計算機システムになりがちであった。とこ
ろで、今日ではパーソナル・コンピュータをはじめとす
るパーソナル・ユーズの機器においては、表示位置を基
本とする対話形処理が中心となってきている。このよう
な状況において複数のデータを一台の表示位置に同時に
表示することは、ユーザの操作性および処理性を向上さ
せる上で重要な問題となり、内外の各社にて実施の徴し
にある。この点に関して、具体的な多重画面表示方式の
一例が、日経エレクトロニクス,1985年,7月29
日号における“ワークステーションのマルチウインドウ
表示方法を比較する”と題する記事や、「バイト(19
83年2月)、“リサ コンピュータ システム”」
(BYTE,Feb1983,“The Lisa ComputerSys
tem”)に詳述されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの多
重画面表示方式においては、各表示データ間の表示エリ
アの重なり状況を如何に効率よく管理し、表示エリア及
び表示データの操作時に如何に高速にその重なり状況を
処理するかという点が大きな問題点となる。例えば、上
記日経エレクトロニクスの第154頁に記載されている
ように、新たに表示したウインドウと既に表示してある
複数のウインドウとの重なり部分を夫々のウインドウ毎
に退避する方法が考えられるが、各ウインドウの座標位
置の比較計算が多発し、又退避・回復のためのデータ転
送回数が問題となり、退避状況の管理が難しい。
【0004】前述の問題的に鑑み、本発明の目的は、複
数のデータを同一の表示装置上に重ね合せを許して同時
に表示し、互いの表示位置を変更する際には最も効果的
に、重なり部分の再表示、或は退避を実現する多重画面
制御が可能な計算機システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、処理手段と、主メモリと外部メ
モリと表示データを格納する表示メモリとを少なくとも
有するメモリ手段と、表示メモリの内容を表示する表示
手段とを有し、表示手段に複数の表示データを重ね合わ
せて表示する多重画面表示が可能な計算機システムであ
って、複数の表示データの重なり合りデータを一時的に
退避するために、メモリ手段中のメモリに設けられた複
数の退避領域と、この複数の退避領域の各々の優先順位
と使用状況とに基づき複数の退避領域を選択し、重なり
デ−タを一時的に退避させる手段とを有することを特徴
とする計算機システムを提供する。
【0006】更には、表示データを一般のデータと緊急
メッセージやメニュー・コマンドなどの特殊データとに
分けて制御することにし、さらに表示メモリの内部を実
際に表示しているデータを格納しているエリアと特殊デ
ータによって重ね合わされる表示データの退避エリアと
一般の表示データ同志で重なり合っている表示データの
退避エリアに分割して管理し、また、一般データの退避
エリアについては、表示メモリ上のものが溢れた場合に
は主メモリ或は共有メモリ上に設けた退避エリアを用
い、さらにそのエリアが溢れた場合には外部メモリ上に
設けた退避エリアを用いることとし、そして各表示デー
タ毎にそのデータの表示装置上の表示位置および表示優
先度を管理し、そのデータが重ね合せられるときには、
そのデータ全体を前記退避エリアの何れかに退避し、管
理することにより表示データの表示位置や表示内容の変
更を行う際に、最も効率の良い処理を行う。
【0007】以後の本発明の理解を促すために、一般デ
ータ、特殊データについてここで説明しておく。すなわ
ち、本件発明において、メニュー・コマンドや緊急メッ
セージは、普通のデータとは異なり、データそのものが
ほぼ定式化されており、かつその表示応答性の良いこと
が要求され、かつ常に表示優先度が最も高いため、普通
のデータと区別して特殊データと呼ぶこととする。これ
に対する普通のデータは一般データと呼ぶことにする。
この呼称に合わせて本件発明においては、特殊データを
表示するウインドウおよびそれによって隠される表示デ
ータの退避エリアを夫々特殊ウインドウ、特殊退避バッ
ファと呼ぶ。また、一般データを表示するウインドウ、
その退避エリアを夫々、一般ウインドウ、一般退避バッ
ファなどと呼ぶことにする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の計算機システムの一実施例を
図を用いて説明する。
【0009】図2(a)は、本発明に係る計算機システ
ム、たとえばワード・プロセッサやパーソナル・コンピ
ュータの如きシステムの構成例を示すものである。シス
テムは、主メモリ(MM)10、処理装置(CPU)1
1、図形表示装置(GPU)20、表示ディスプレイ
(D)19、磁気ディスク(DISC)14、磁気ディ
スク制御装置(DC)13、キーボード(KB)16、
KB制御装置(KBC)15、マウス等のポインティン
グ・デバイス(PD)18、PD制御装置(PDC)2
8及び共通バス12などから構成される。
【0010】またGPU20は図2(b)に示すよう
に、共有メモリ(SM)21、図形表示処理装置(G
P)22、表示メモリ(FM)23、および表示ディス
プレイ制御装置(DC)24を内部バス25にて接続し
たものである。
【0011】図2(a),(b)を用いて本発明の計算
機システムにおける多重表示制御を簡単に説明する。C
PU11にて実行中のプログラムP1によりD19に図
形あるいは文字を表示する場合には、まず表示しようと
する図形あるいは文字データ(これらは一般的には図形
描画コマンド列や文字コード列である)をプログラムP
1によってMM10からSM21に転送し、次いでGP
22に実行要求を出す。実行指示を受けたGP22は、
SM21から該図形データあるいは文字データを取り出
し、該データをD19上の各表示点に対応したドット・
データに展開し、FM23上の表示位置に対応した箇所
に該ドット・データを格納する。一方、GPU20のD
C24は、一定周期でFM23をスキャンし、その内容
に従ってD19に表示を行っている。従って、FM23
に格納された該ドット・データは、DC24によって直
ちにD19上に表示されることになる。
【0012】図3(a)〜(f)は本発明に係る多重画
面表示方式による表示例を説明するものである。図3
(a)はD19の画面30の矩形表示領域(これを以後
ウインドウと呼ぶ)31に一つの一般データを表示した
例であり、同図(b),(c)も同様にウインドウ3
2,33に夫々一つの一般データを表示した例である。
同図(d)は、同図(a),(b),(c)の表示内容
を、本発明に係る多重画面表示方式を用いて画面30に
同時に表示した例である。ここでは、ウインドウは3
1,32,33の順に表示されたものとして、即ちウイ
ンドウ33の表示優先度が最高であるとして表わしてあ
る。
【0013】図3(e)は、同図(d)の状態におい
て、特殊データの一つであるメニュー・コマンドを特殊
ウインドウ36に表示した例であり、図3(f)は、同
図(d)の状態において、特殊データの一つである緊急
メッセージを特殊ウインドウ35に表示した例である。
【0014】ここで、上記で説明した多重画面表示例に
おいて表示データ、重なりデータについて夫々の格納場
所を説明する。なお、多重画面表示における重なりデ−
タの退避場所としては、本発明者等により発明され、本
出願人による出願である特願昭60−189533号
「多重画面表示方式」に火いじされているように、ディ
スク装置などの外部メモリを用いる方法が考えられる。
この方法は多重画面表示において同時に表示する表示デ
−タが多くなり、重なりが多くなると、重なりデ−タの
退避エリヤ(領域)が多量に必要になるが、表示メモリ
や主メモリ等が外部メモリに比較して高価なため、それ
らの有効活用が必要になり、そのために外部メモリを重
なりデ−タの退避エリヤとして用いようとするものであ
る。ところが、デ−タの読み書きの速度に関しては、一
般的に外部メモリは主メモリに比較して格段に遅く、ま
た主メモリは表示メモリに比較して遅い。このため、外
部メモリに重なりデ−タの退避エリヤを設けると、重な
りデ−タの再表示速度は遅くなり、重なり状況の高速
化、ひいては重なり状況の効率的な管理が図れなくな
る。そのため、計算機システムの多重画面表示の操作応
答性の高速化を実現するには、退避した重なりデ−タの
再表示速度が重要となるため、退避エリヤは出来るだけ
高速な読み書きが可能なメモリに配置することが望まれ
る。
【0015】そこで、本発明の計算機システムにおいて
は、表示メモリ、主メモリ、連結用メモリなどの外部メ
モリ以外のメモリにも重なりデ−タの退避エリヤを設
け、重なりデ−タが少ない場合には、表示メモリ上の退
避エリヤを用い、重なりデ−タが増加するに従って他の
退避エリヤを用い、最後に外部メモリの退避エリヤを用
いることにより、可能な限り、その時点時点で最高の操
作応答性の高速化を実現する構成をとる。
【0016】以下、本発明の計算機システム多重画面制
御の一実施例を第1図を用いて説明する。図1(a),
(b)は本発明に係る多重画面表示制御をデータの格納
場所に着目して説明するための図面である。同図(a)
において、MM10は後述の制御プログラムを含むプロ
グラム格納エリア1、後述の制御テーブルを含む制御テ
ーブル格納エリア2、およびユーザのプログラムや表示
データなどを格納するデータ・エリア3から成ってい
る。SM21は、CPU11によってMM10のデータ
・エリア3から送られてくる表示に必要なデータを格納
するコマンド・エリア4、ディスクのような外部メモリ
14やMM10に格納、或は退避されていた表示用ドッ
トデータをFM25に転送するための送出バッファ・エ
リア5及びFM23の表示ドット・データを外部メモリ
14やMM10に退避あるいは格納するための受信バッ
ファ6とから成る。FM23はD19に表示中のドット
・データを格納しておく表示バッファ7、特殊データ用
ウインドウによって重ねられたドット・データを退避す
る特殊退避バッファ9及び一般データ用ウインドウ同志
によって重ねられたウインドウのドット・データを退避
する一般退避バッファ8とから成る。また外部メモリ1
4にはウインドウのドット・データの退避エリア39を
設ける。
【0017】さて、図1(b)に示した画面30の如き
多重画面表示がされたとすると、FM23の表示バッフ
ァ7には図示した画面のドット・データが格納されてお
り、緊急メッセージの特殊ウインドウ35によって重ね
られた直前の特殊ウインドウ35の位置の表示ドット・
データがFM23の特殊退避バッファ9に退避されてい
る。また、FM23の一般退避バッファ8にはウインド
ウ33を表示した時に退避された一般ウインドウ32の
全体の表示ドット・データが格納されている。さらにS
M21の受信バッファ6には、一般ウインドウ32を表
示した時に退避された一般ウインドウ31の全体の表示
ドット・データが格納されている。そして、外部メモリ
14の退避エリア39には一般ウインドウ31を表示し
た時に退避された一般ウインドウ37の全体の表示ドッ
ト・データが格納されている。尚、ここでは簡単のため
にFM23の一般退避バッファ8及びSM21の送信バ
ッファ5、受信バッファ6は夫々画面1面分しか存在し
ないとして説明するが、それらは各々複数画面分用意す
るのが一般的である。
【0018】図4は本発明の多重画面表示制御方法に係
る制御テーブル類を示したものである。ウインドウ制御
ブロック(WCB)42は、各々のウインドウの大きさ
や表示位置、表示するデータ番号、ウインドウタイプ、
ウインドウの重なりによる表示データの退避エリア情報
などを管理するためのものであり、ウインドウが定義さ
れる度毎にWCBリストポインタ(WLST)41に表
示優先度の高い順に接続される(即ち、WLST41に
該WCB42の先頭アドレスが格納される。)WCB4
2の構成は、次に低い表示優先度を有するウインドウに
関するWCBを指すWCBポインタ(WPT)421、
対応するウインドウ番号(WN)422、そのウインド
ウ種別(WTYPE)423、表示すべきデータ番号
(DN)424、ウインドウの左上隅座標(W1)42
5、右下隅座標(W2)426、退避エリアを示す退避
エリア種別(SATYPE)427、退避エリア番号
(SAN)428などから成る。なお、WLST41、
WCB42のWPT421を継なぐリストは双方向リス
トとする。また、本実施例の以下の説明では、次の記号
を用いることとする。すなわち、WTYPEとしては、
1が一般ウインドウ、2が特殊ウインドウを表わすこと
とし、またSTYPEとしてFがFM23の一般退避エ
リア8、SがSM21の受信バッファ6、Dが外部メモ
リ14の退避エリア39を表わすこととする。
【0019】また、FM23の一般退避バッファ8、S
M21の受信バッファ6、外部メモリ14の退避エリア
39の各エリアと退避されたウインドウ表示データの関
係は夫々、一般退避バッファ制御ブロック(FMSAC
B)43、受信バッファ制御ブロック(SMSACB)
44、退避エリア制御ブロック(SSSACB)45に
て管理する。夫々の制御ブロックの構成は類似してお
り、用意した退避領域の数(CASEN)431,44
1,451、使用中の領域の数(USEDN)432,
442,452および各領域に退避されたウインドウの
番号(WN)433,443,453とその領域の先頭
番地(ADDR)434,444,454とから成って
いる。
【0020】これらの各フィールドの使用法は、以下の
如くである。たとえば、FMSACB43を例にとる
と、ある一般ウインドウAを表示しようとしたとき、既
にウインドウBが表示されていたとする。このとき、F
M23の一般退避バッファ8などへウインドウBのデー
タを退避する訳であるが、まずFMSACB43のCA
SEN431とUSEDN432とを比較し、前者の方
が大きければFM23の一般退避バッファには未だ空き
エリアがあると判断する。そして、WN433が零であ
るかを調べて空きを見つけ、そのときに対応するADD
R434より一般退避バッファ8内にある退避エリアの
先頭アドレスを得て、そのエリアへウインドウBのデー
タを退避する。そして、そのときのWN433にウイン
ドウBのウインドウ番号を設定し、さらにFMSACB
43のUSEDN432を1だけ加算する。一方、ウイ
ンドウBのデータを表示画面上に回復する場合は、FM
SACB43のWN433がウインドウBのウインドウ
番号に合致するものを探し出し、そのときの対応するA
DDR434によって示される一般退避バッファ8内の
退避エリアに格納されているウインドウBのデータをF
M23の表示バッファへ回復する。そして、FMSAC
B43の該WN433を零にクリアし、かつUSEDN
432を1だけ減算する。
【0021】さて、本発明では、これまでに説明したき
たようにウインドウ間で重なり合ったデータの退避デー
タとして、FM23の表示バッファ7に展開し格納され
るドット・データを取扱う。このことにより、表示位置
の変更の際の表示データの再表示に要する処理を、SM
21に格納された図形あるいは文字データからGP22
を介して再びドット・データに展開する場合に比較し短
時間で実行できることができる。
【0022】また、本発明では、一般ウインドウ間で重
なり合ったデータの退避方法として、ウインドウを新ら
たに表示するときには、その直前に表示されたウインド
ウが何であったかを記憶し、その直前に表示されていた
ウインドウ全体のドット・データを退避する方法を採用
する。後に詳述するがこの方法によって、退避・回復の
ためのデータ転送回数が減少でき、退避状況の管理が楽
になる。
【0023】次に本発明の具体的実施例を図5(a)〜
(p)、図6〜図13を用いて詳細に説明する。
【0024】図5(a)〜(p)は、本実施例に係る多
重画面表示方式の画面表示例とその時の制御テーブルW
CB42の状態を併記したものである。又、図6〜図1
2は、本実施例に係る多重画面表示方式の処理手順を示
したものである。本実施例では、表示データの書込み
(WRITE−WINDOW)600、表示済データの
最優先表示(POP−UP−WINDOW)800、表
示領域の移動(MOVE−WINDOW)100及び表
示データの消去(CLEAR−WINDOW)120の
各コマンドの処理手順を示すことにする。
【0025】(1)WRITE−WINDOW 図5(a)〜(c)は、WRITE−WINDOWコマ
ンドを用いて画面30にウインドウ31,32,33を
次々に定義し、夫々データA,B,Cを表示して行く様
子を示したものである。まず図5(a)における本コマ
ンドの処理手順を図6を用いて説明する。GP22はウ
インドウ番号WN=1、ウインドウ種別WTYPE=1
(一般)、セグメントデータ番号DN=A、ウインドウ
左上・右下座標W1=A1,W2=A2を伴った本コマ
ンドを受付けると、空いているWCB42aを獲得し、
WLST41で指されるWCBリストの先頭に該WCB
42aを挿入する(ブロック610)。次いで、該WC
B42aにWN=1,WTYPE=1,DN=A,W1
=A1,W2=A2を登録する(ブロック620)。さ
らにWCB42aのWPT421を調べ既に表示中のウ
インドウがあったか否かを判定する(ブロック63
0)。今の場合は、該ウインドウが初めて表示されるの
で、判定はNO(即ち無)となり処理はブロック650
へ進む。最後にGP22は指定された該データAをドッ
ト・データに展開し、FM23のウインドウ座標A1,
A2の矩形領域に相当する部分に該ドット・データを書
き込む。この結果、画面30は図5(a)の如くなり、
そのときのWCB42aは同図(g)の如くなる。
【0026】次に、ウインドウ31の上にウインドウ番
号WN=2、ウインドウ種別WTYPE=1、セグメン
ト・データ番号DN=B、ウインドウ座標W1=B1,
W2=B2を伴ったWRITE−WINDOWコマンド
により一般ウインドウ32を定義し、データBを図5
(b)の如く表示する場合を考えてみる。GP22にお
ける該コマンド処理手順のブロック610〜630まで
は前記と同様である。ブロック630における既に表示
中のウインドウの有無の判定は、今度はYES(即ち
有)であるので、処理はブロック640へ進みサブルー
チン(SAVE WINDOW)700を実行する。
【0027】SAVE WINDOW700の処理手順
を図7に示す。SAVEWINDOW700は、ウイン
ドウ種別を判定し、特殊ウインドウ(WTYPE=2)
であれば、特殊退避バッファ9への重なりドット情報の
退避を行ない、一般ウインドウ(WTYPE=1)であ
れば、一般退避バッファ8、受信バッファ6、退避エリ
ア39の何れか適当な領域へ既に表示中のウインドウ
中、最も優先度の高いウインドウのドット情報の退避を
行なうものである。SAVE WINDOW700へ渡
される引数は、表示ドット情報を退避したいウインドウ
に対応するWCBのアドレスと、重ねようとする新ウイ
ンドウのウインドウ種別である。今の場合は、WCB4
2aのアドレスとWTYPEとなる。さて、SAVE
WINDOW700の処理においては、まず与えられた
ウインドウ種別より、特殊ウインドウか否かを判定する
(ブロック715)。もしここで特殊ウインドウであれ
ば、ブロック760に進み、特殊ウインドウのWCBよ
り特殊ウインドウの位置座標W1,W2を得、それに対
応する表示バッファ7内のドット情報を特殊退避バッフ
ァ9へ退避し(ブロック760)、本サブルーチンを呼
び出したルーチンへ制御を戻す(ブロック780)。し
かし、今の場合はウインドウ32は、特殊ウインドウで
なく、一般ウインドウであるので、ブロック720以降
に進み、夫々の退避エリアの状況に従い下記の処理を行
う。
【0028】まず、FM23の一般退避バッファ8に空
き領域があればブロック765〜775を処理し、指定
されたWCBより、重ね合せられるウインドウの座標W
1,W2を得(今の場合A1,A2)表示バッファ7の
対応する情報を空いている一般退避バッファ8へ退避
し、FMSACB43の対応するエリアに退避したウイ
ンドウ番号を設定し、ブロック780へ行き、呼出しル
ーチンへ戻る。
【0029】また、FM23の一般退避バッファ8が満
杯で、SM21の受信バッファ6に空き領域がある場合
には一般退避バッファ8の一ケースを受信バッファ6に
移し(ブロック745〜755)、その空いた一般退避
バッファ8へ先と同様に表示バッファ7内の重なり情報
を退避する(ブロック778〜775)。
【0030】また、もしFM23の一般退避バッファ8
も、SM21の受信バッファ6も満杯の場合には、受信
バッファ6の一ケースを退避エリア39へ移し(ブロッ
ク730〜740)、空いた受信バッファ6へ一般退避
バッファ8の一ケースを移し(ブロック750〜75
5)、空いた一般退避バッファ8へ先の説明と同様に表
示バッファ内の重なり情報を退避する(ブロック770
〜775)。
【0031】今の場合(図5(b)の場合)には、一般退
避バッファ8に空きがあるので、ブロック765〜77
5を処理し、その結果WCB42aのSATYPE42
7は同図(h)にみるように、一般退避バッファ6を示
す“F”が設定され、SAN428には“1”が設定さ
れる。そして本サブルーチンの呼び出し元へ制御を戻
す。今の場合には、図6のWRITE−WINDOW6
00のブロック650に制御が戻される。そこで、GP
22は指定されたデータBをドット・データに展開し、
FM23の表示バッファ7のウインドウ座標B1,B2
に相当する矩形領域に該ドット・データを書込む。この
結果、画面30は図5(b)の如くなり、そのときのW
BC42a,42bの関係は同図(h)の如くなる。な
お、WCB42内の退避エリア種別SATYPE427
に設定される信号は、一般退避バッファ8の場合
“F”,受信バッファ6の場合、“S”,退避エリア3
9の場合、“D”であることは先に述べたとおりであ
る。
【0032】さらに、図5(c)の如くウインドウ3
1,32の上に一般ウインドウ33を定義してデータC
を表示する場合を考えてみる。GP22はウインドウ番
号3、ウインドウ種別1、セグメント・データ番号C、
ウインドウ座標W1=C1,W2=C2を伴ったWRI
TE−WINDOWコマンドを受取ることにより、既に
説明したのと同じ図6および図7の処理手順を実行す
る。この時、一般退避バッファ8は1ケースしかないと
すると空きがないので、SAVE WINDOW700
の処理はブロック750〜755,770〜780を実
行し、一般ウインドウ31の表示データは、受信バッフ
ァ6へ、一般ウインドウ32の表示データは、一般バッ
ファ8へ退避される。この結果、WCB42の関係は図
5(l)の如くなる。すなわち、一般ウインドウ31の
表示データに関するWCB42aのSATYPE427
には、受信バッファ6を示す“S”が設定され、SAN
428には“1”が設定される。
【0033】(2)POP−UP−WINDOW 図5(d)は、図5(c)の状態において最も表示優先
度の低いウインドウ31をPOP−UP−WINDOW
コマンドを用いて最も表示優先度の高いウインドウとし
て最前面に表示するようにした結果を示したものであ
る。本コマンドの処理手順を図8及び図9を用いて説明
する。
【0034】GP22はウインドウ番号WN=1を伴っ
た本コマンドを受けると、まず指定されたWN=1に対
応するWCB42aをWLST41で指されるリストを
サーチすることにより探し出し、該WCB42aの先頭
アドレスを求める(ブロック810)。このとき指定ウ
インドウWN=1よりも表示優先度の高いものがなかっ
た場合には、本コマンド処理は直ちに終了する(ブロッ
ク820)。今の場合には、表示優先度の高いものが存
在するので、制御はブロック830へ進められる。GP
22は、先に得たWCB42aの先頭アドレスをWLS
T41に登録することにより、WLIST41にて示さ
れるリストの先頭に該WCB42aをつなぎ換える(ブ
ロック830)。次いでGP22はサブルーチンSAV
E WINDOW700を実行して新に重ねられる既表
示情報を退避し(ブロック840)、引続きサブルーチ
ンRESUME−WINDOW900を実行してそれま
で重なり合いにより退避されていたウインドウWN=1
に関するドット情報を回復し、該ウインドウのすべての
データを再表示させる。
【0035】ブロック840にて、サブルーチンSAV
E−WINDOW700に与えられる引数は、先に求め
たWCB42aを接続し直す前までにWLST41の先
頭につながれていたWCB42cの先頭アドレスとウイ
ンドウ種別WTYPEである。サブルーチン700の処
理手順は先に説明したのでここでは省略するが、サブル
ーチン700を処理した結果、ウインドウ31は退避エ
リア39へ、ウインドウ32は受信バッファ6へ、ウイ
ンドウ33は一般退避エリア8へ退避され、この時の各
制御テーブルの状態は図5(p)の如くなる。ブロック
850にてサブルーチンRESUME−WINDOW9
00に渡される引数は重なりデータを回復しようとする
ウインドウ31に対応するWCB42a先頭アドレスで
ある。RESUME−WINDOW900の処理手順を
図9に示す。
【0036】RESUME−WINDOW900に制御
を移したGP22は、まずWCB42aよりウインドウ
31に対応するウインドウ番号、退避エリア種別退避エ
リア番号を求める(ブロック905)。次いで、退避エ
リア種別を判定し(ブロック910)、夫々の退避エリ
ア種別に応じた処理を行ない(ブロック915〜92
0,925〜930,935〜940)、本サブルーチ
ンの呼出し元へ戻る(ブロック945)。各退避エリア
種別毎に処理する内容は細かくは異なるが、マクロには
以下の如くである。即ち、対応する退避エリア制御ブロ
ックより、指定されたWNに一致する退避エリアのアド
レスを求め、該当エリアより、退避データを取出しFM
23の表示バッファ7内の元のウインドウ表示エリアに
担当する位置へ該データを転送し、退避エリア制御ブロ
ックの該当エリアをクリアし、使用中エリア数を−1し
ておく。今の場合には、一般ウインドウ31の退避情報
は外部メモリ14の退避エリア39より取出される。そ
して、全ての処理を終えたところで、POP−UP−W
INDOWコマンド800へ戻り、コマンド全体の処理
を終了する。以上の結果、画面30は図5(d)の如く
なり、その時のWCBの関係は同図(j)の如くなる。
【0037】(3)MOVE−WINDOW 図5(e)は、図5(d)における最も表示優先度の高
い一般ウインドウ31の表示位置をMOVE−WIND
OWコマンド100を用いて新らたなウインドウ34に
移動させた結果を示したものである。本コマンドの処理
手順を図10を用いて説明する。
【0038】移動したいウインドウ番号WN=1、新し
いウインドウ表示位置座標W1N=A5,W2N=A6
を伴った本コマンドを受取ったGP22は、まずWN=
1に対応するWCB42aをWLST41にて指される
WCBリストより探し出す(ブロック101)。次い
で、SAVE WINDOWサブルーチンを呼び出しF
M23の表示バッファ7よりウインドウ位置A1,A2
に相当する部分のドット情報を一般退避バッファ8に退
避する(ブロック102)。そして、WCB42aに新
しいウインドウ位置(A5,A6)を登録する(ブロッ
ク103)。引続き、そのウインドウエリアで隠されて
いた他のウインドウ内容を再表示するために図11に示
すサブルーチンRESUME−ALL−WIN110を
実行する(ブロック104)。RESUME−ALL−
WIN110への引数はWCB42aの先頭アドレスの
みでよい。
【0039】RESUME−ALL−WIN100を実
行しはじめたGP22は、まずFM23上のウインドウ
位置A1,A2に相当する領域をクリアする(ブロック
111)。このとき背景色が指定されていれば、背景色
でその領域を塗りつぶす。
【0040】次いで、WLST41のリストより、最も
優先度の低いウインドウのWCBアドレスを求める(ブ
ロック120)。そして、該ウインドウの退避データを
RESUME−WINDOWサブルーチン900を用い
て再表示し(ブロック125)さらに、次に表示優先度
の高いウインドウのWCBアドレスを求め(ブロック1
30)、WLST41のリストの先頭に至るまで、先述
のブロック125〜130の処理を実行する。この結
果、必要なウインドウについてはその表示データは全て
再現されることになる。
【0041】以上の結果、画面30は図5(a)の如く
なり、その時の各制御テーブルの状態は同図(k)の如
くなる。
【0042】(4)CLEAR−WINDOW 図5(f)は表示優先度の最も高いウインドウ34をC
LEAR−WINDOWコマンドを用いて消去した結果
を示したものである。本コマンドの処理手順を図12を
用いて説明する。
【0043】ウインドウ番号WN=1、ウインドウ種別
WTYPE=1を伴ったCLEAR−WINDOWコマ
ンド120を受付けたGP22は、直ちにWN=1に対
応するWCB42aの先頭アドレスを求める(ブロック
121)。次いで、WCB42aをWLST41で示さ
れるリストより削除し、空き状態にする。(ブロック1
23)そして、特殊ウインドウか否かを判定し(ブロッ
ク124)、そうであればブロック126へ進み、特殊
ウインドウによって隠されていた表示情報をフレームメ
モリの特殊退避エリアより取出し、フレームメモリの元
の位置へ戻す。今の場合、一般ウインドウについてある
ので、ブロック125へ進む。最後にブロック125で
はサブルーチンRESUME−ALL−WIN110を
実行し、先のMOVE−WINDOW100の説明で述
べたと同様にして、ウインドウWN=1によって隠され
ていたドット情報を再表示する。以上の結果、画面30
は図5(f)、関連制御テーブルは同図(l)の如くな
る。
【0044】図5(m)は、同図(f)の状態にて、特
殊ウインドウ35が表示された場合の画面30を示した
ものである。この処理は、先に説明したWRITE−W
INDOWコマンド600をウインドウ種別=2(特
殊)として発行することにより実行される。この結果、
関連制御テーブルは同図(n)の如くなる。なお、特殊
ウインドウによって重ねられた部分を退避するエリアは
FM23の特殊退避エリア9に限られているため、WC
BのSATYPE427には何も記録されない。
【0045】以上説明して来たように、本実施例では重
り合うウインドウ情報の退避エリアを表示メモリに近い
ところから階層的に構成し、各ウインドウの表示位置、
優先度、退避エリア等を管理することにより、様々な状
況に応じた高速な再表示処理が可能となる。
【0046】以上詳述した実施例について、従来の手法
との差違を図13,図14を用いて明確化する。なお、
従来の手法とは、上述の日経エレクトロニクス記載の方
式であり、表示制御の対象は、一般ウインドウを3個順
に表示し、さらに最優先の一般ウインドウを移動後、消
去する事例とする。
【0047】図13は従来の方法による重なり部分の退
避状況を説明する図であり、図14は本発明の計算機シ
ステムによる退避状況を説明する図である。図13、図
14(a)で一般ウインドウ31にデータAを表示し同
図(b)で一般ウインドウ32にデータBを表示したと
きには、一般ウインドウ32によって重ねられたウイン
ドウ31の領域データa1を退避する。このとき、従来
例においては重なり領域を割り出すために一般ウインド
ウ31,32の座標値の比較計算を行う必要がある。一
方、本例発明においては、図14(b)から明らかなよ
うに、一般ウインドウ31のデータAをそのまま退避す
ればよく、座標値の比較演算を行う必要はない。
【0048】さらに、図13(c),図14(c)で一
般ウインドウ33にデータCを表示したときには、従来
の方法では一般ウインドウ33によって重ねられた一般
ウインドウ31の領域データa2、および一般ウインド
ウ32の領域データb1を、夫々の座標値の比較を行っ
た結果により割出し、夫々退避しなければならない。一
方、本件発明の多重画面制御においては、一般ウインド
ウ32のデータBをそのまま退避すればよいだけであ
る。
【0049】次に、図13(d),図14(d)で最も
後方に重ねられて表示されている一般ウインドウ31を
最も手前に再表示するときには、従来の方法では、ま
ず、一般ウインドウ31によって新に重ね合わされるこ
とになる一般ウインドウ32の領域データb2および一
般ウインドウ33の領域データe1を前記の場合と同様
に割出し、夫々退避しなければならない。次いで、それ
までに退避されていた一般ウインドウ31に表示されて
いるデータに関する領域データa1,a2を元の位置に
回復する。このように従来の方法では座標値の比較計算
の他に、領域データの退避、回復の回数も多くなる。一
方、本件発明の方法においては一般ウインドウ31によ
って新に重ねられることになる一般ウインドウ33のデ
ータCをそのまま退避し、退避してあるデータAを元の
位置に回復するだけである。
【0050】また、図13(c),図14(c)で一般
ウインドウ3tの表示位置を移動する場合には、従来の
方法では、一般ウインドウ31の表示データAをすべて
一般退避した上で一般ウインドウ31を一旦消去し、次
いで一般ウインドウ31によって重ね合わされていた一
般ウインドウ32の領域データb2および一般ウインド
ウ33の領域データc1を元の位置に回復し、さらに一
般ウインドウ31が新に表示される位置に関して重なり
合わされることになる一般ウインドウ32の領域データ
b3および一般ウインドウ33の領域データc2を前記
の場合と同様にして割出して夫々退避し、最後に一時退
避しておいた表示データAをウインドウ31の新しい位
置へ回復する必要がある。一方、本件発明では、一般ウ
インドウ31の表示データAを一時退避した上で一般ウ
インドウ31を一旦消去し、次いで一般ウインドウ31
によって重ね合わされ退避しておいた一般ウインドウ3
2,33のデータB,Cを用いて一般ウインドウ32,
33の順に再表示し、最後に一時退避しておいた表示デ
ータAを一般ウインドウ31の新しい表示位置へ回復す
る。
【0051】最後に図13(f),図14(f)で一般
ウインドウ31を消去する場合には、従来の方法では一
般ウインドウ31によって重ねられていた全ての領域デ
ータb3,e2を元の位置へ回復する。一方本件発明の
方法では、一般ウインドウ31を消去し、一般ウインド
ウ31によって重ねられていた全てのウインドウ表示デ
ータB,Cを再表示、回復する。
【0052】以上に説明した如く、従来の方法と本発明
に係る方法では、前者の方がウインドウの座標位置の比
較計算が多発し、またドット・データの退避・回復の頻
度も多く、全体的なオーバヘッドが大きいことがわか
る。また、退避・回復のためのデータ転送量を考える
と、一回の転送量は従来の方式の方が多い場合がないと
はいえないが、表示するウインドウ数が増加したり、ウ
インドウの操作が頻繁に行なわれること、さらには、ウ
インドウのドット・データの退避場所はディスクなどの
外部メモリになることが多くなることを考えると、デー
タの転送量の多少は問題にならなくなり、むしろ転送回
数が問題となり、この点でも本件発明の方が優れてい
る。さらに、以上の説明から明らかなことであるが、退
避状況の管理方法の難易については、本件発明の方が、
従来の方法に比較し容易である。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば複
数のデータを同一表示装置上に重ね合せを許して同時に
表示する計算機システムに於て、表示位置の変更や、表
示内容の消去の際に高速に再表示が可能な構成を提供で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示データの退避方法を示す図、
【図2】(a),(b)は本発明に係る計算機システム
構成図、
【図3】(a)〜(f)は多重画面表示例を示す図、
【図4】本発明に係る制御テーブルの構成図、
【図5】(a)〜(p)は多重画面表示例とその時の制
御テーブルの状態を示す図、
【図6】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を示
す図、
【図7】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を示
す図、
【図8】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を示
す図、
【図9】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を示
す図、
【図10】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を
示す図、
【図11】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を
示す図、
【図12】本発明に係る多重画面表示方式の処理手順を
示す図、
【図13】従来例と本件発明の効果の差違を説明するた
めの図である。
【図14】従来例と本件発明の効果の差違を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
41…ウインドウ制御ブロック・リスト・ポインタ、 42…ウインドウ制御ブロック、 600…WRITE−WINDOW処理手順、 800…POP−UP−WINDOW処理手順、 100…MOVE−WINDOW処理手順、 120…CLEAR−WINDOW処理手順。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 尚哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 是枝 浩行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 青津 弘明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 川瀬 正紀 茨城県日立市東多賀町1丁目1番1号株式 会社日立製作所多賀工場内 (72)発明者 辰野 雄二郎 茨城県日立市東多賀町1丁目1番1号株式 会社日立製作所多賀工場内 (56)参考文献 特開 昭58−51342(JP,A) 特開 昭60−79392(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理手段と、主メモリと外部メモリと表
    示データを格納する表示メモリとを少なくとも有するメ
    モリ手段と、該メモリ手段の内容を表示する表示手段と
    を有し、上記表示手段に複数の表示データを重ね合わせ
    て表示する多重画面表示が可能な計算機システムにおい
    て、上記メモリ手段は表示メモリ、外部メモリに加え共
    有メモリを有し、上記複数の表示データの重なりデータ
    を一時的に退避するために、上記外部メモリ、共有メモ
    リ及び表示メモリはそれぞれ画面の全ドット・データを
    格納する退避領域を有し、上記表示メモリの退避領域の
    少なくとも一つに特殊退避領域を設けると共に、該特殊
    退避領域を除く退避領域を一般退避領域として設け、上
    記共有メモリ及び外部メモリの退避領域は該一般退避領
    域として設けられており、 上記退避領域に格納された
    表示データの各々の表示優先順位と上記表示メモリの特
    殊退避領域を除く上記退避領域の使用状況とに基づき上
    記複数の退避領域を選択し上記重なりデータを一時的に
    退避させる手段とを有することを特徴とする計算機シス
    テム。
JP3279250A 1991-10-25 1991-10-25 計算機システム Expired - Lifetime JPH0743639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279250A JPH0743639B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279250A JPH0743639B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 計算機システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231191A Division JPH0786745B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 多重画面表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100813A JPH05100813A (ja) 1993-04-23
JPH0743639B2 true JPH0743639B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17608534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279250A Expired - Lifetime JPH0743639B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743639B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851342A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Toshiba Corp 表示画面の選択方法
JPS6079392A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 富士通株式会社 日本語入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100813A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536410B2 (en) Dynamic multi-dimensional scrolling
US4823108A (en) Display system and memory architecture and method for displaying images in windows on a video display
US6356281B1 (en) Method and apparatus for displaying translucent overlapping graphical objects on a computer monitor
JP3484096B2 (ja) 有向グラフの論理的ズーム装置における論理的ズーム方法
AU621970B2 (en) Display with enhanced scrolling capabilities
EP0327781B1 (en) Method to automatically vary displayed object size with variations in window size
US7053905B2 (en) Screen display processing apparatus, screen display processing method and computer program
US5502839A (en) Object-oriented software architecture supporting input/output device independence
US7058905B2 (en) Method and apparatus for controlling the display of hierarchical information
US6201539B1 (en) Method and system for customizing a data processing system graphical user interface
US8443298B2 (en) Method and apparatus for repositioning a horizontally or vertically maximized display window
US5680561A (en) Effectively locating an object within a compound document using an elevator
JPH0421197B2 (ja)
JPH0786820B2 (ja) 表示システムオブジェクトを共有する複数作業域によるユーザインタフェース
JPH09146751A (ja) ウィンドウ表示方法及びウィンドウ管理装置
JP3568555B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH09160745A (ja) コンピュータシステム
JPH0786745B2 (ja) 多重画面表示制御装置
JPH0743639B2 (ja) 計算機システム
JP2564283B2 (ja) 多重画面表示計算機システム
JPH0559447B2 (ja)
JPH0260195B2 (ja)
JPH0743582B2 (ja) 多重画面表示用計算システム
JPH09231045A (ja) 図面処理のスクロール方法
JPH0546138A (ja) 計算機システムの多重画面表示制御方法