JPH0742612B2 - 芳香族ポリアミドの混合物からなる繊維 - Google Patents

芳香族ポリアミドの混合物からなる繊維

Info

Publication number
JPH0742612B2
JPH0742612B2 JP61194121A JP19412186A JPH0742612B2 JP H0742612 B2 JPH0742612 B2 JP H0742612B2 JP 61194121 A JP61194121 A JP 61194121A JP 19412186 A JP19412186 A JP 19412186A JP H0742612 B2 JPH0742612 B2 JP H0742612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
polyamide
weight
diaminobenzanilide
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61194121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245719A (ja
Inventor
マートマン ヘンドリック
Original Assignee
アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19846455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0742612(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ filed Critical アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ
Publication of JPS6245719A publication Critical patent/JPS6245719A/ja
Publication of JPH0742612B2 publication Critical patent/JPH0742612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • D01F6/905Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides of aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/047Blended or other yarns or threads containing components made from different materials including aramid fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族ポリアミド混合物からすべて又は実質
的になる繊維、及び全体又は一部分が該繊維から構成さ
れる糸、特にタイヤ糸に関する。
芳香族ポリアミドからの繊維はよく知られており、米国
特許第3,414,645号明細書に記載のエアーギャップ法を
使って濃硫酸中溶液を湿式紡糸すれば好適に得ることが
できる。一方工業的にはポリ−p−フェニレンテレフタ
ルアミド(PPDT)からの繊維が特に重要となった。この
繊維は、特に高い熱安定性、高強度そして高モジュラス
等の特殊な性能のために、特別の技術的な用途に重要な
ものである。他の芳香族ホモポリアミドやコポリアミド
からの繊維は、原則として類似の特性を有しているが、
現時点でも技術的重要性では未だPPDTと比肩し得るもの
ではない。このことは、芳香族ポリアミド混合物に関し
てより一層言えることである。例えばオランダ国特許出
願第6908984号明細書実施例15〜17において、PPDTとポ
リ−p−ベンズアミドの混合物について付言されてい
る。しかるに該混合物は、何ら特別の利点を提供するも
のではない。
特に自動車のタイヤ、V−ベルト、ホース材料、ケーブ
ル線、ロープのような動的な荷重のかかる技術面での利
用において、芳香族ポリアミドからの周知の繊維の機械
的な挙動は常に最適とは言えない。特に、高強度を維持
しながら比較的高い伸度と低い初期モジュラス、及び優
れた耐機械的摩耗性を有する繊維であって、かつ紡糸す
るだけの方法(as-spun法)により直接得ることができ
る、即ち、洗浄と乾燥以外の特別の処理を何ら施さずと
も得ることができる繊維が要求されている。米国特許第
4,016,236号明細書にはPPDT繊維の製造方法が開示さ
れ、該繊維は上記の意味のモジュラスと伸度の値を有す
る傾向にある。しかしながらこの方法は、紡糸したまま
の繊維を本質的に無張力下で洗浄し乾燥することが必要
であり、これは工業的製法としては魅力のある提案では
ない。
上記事項が改善された特性を示す繊維がそれから得られ
る芳香族ポリアミド混合物がここに見い出された。
本発明は、混合物がポリ−p−フェニレンテレフタルア
ミド(PPDT)、及び混合物重量に基づき50重量%以下の
第2のポリアミドからなり、且つ該第2のポリアミドは
混合物中に少なくとも0.1重量%存在する量のジアミノ
ベンズアニリド単位を含み、しかも該第2のポリアミド
はテレフタル酸、4,4′−ジアミノベンズアニリド、p
−フェニレンジアミン及びp−アミノ安息香酸からなる
群より選ばれた芳香族モノマーから誘導されたものであ
ることを特徴とするものである。
全体的な化学組成と構造がPPDTと関連する前記第2のポ
リアミドの使用が意図される特性を有する繊維となる混
合物をもたらすことが見い出された。これは、第2のポ
リアミド中のジアミノベンズアニリド単位の存在と関係
あるであろう。該単位は、低令低含量であっても、意図
したPPDT特性の改善に結び付くものである。
実際にはPPDTと混合する第2のポリアミドは混合物重量
を基に少なくとも0.1重量%のジアミノベンズアニリド
単位を含有することが望ましい。しかし工業的規模で用
いる場合、第2のポリアミドは特性面に好ましい影響を
及ぼす可能性があることを考えたとしても、混合物中50
重量%を越える比率で用いるべきではない。これに反
し、達成されるべき効果に依存して、詰まるところ別々
に製造される第2のポリアミドは、できる限り少量でPP
DTと混合するのが好ましい。それ故、好ましくは第2の
ポリアミドは30重量%以下、より好ましくは10重量%以
下で用いられる。
テレフタル酸から誘導することはさておき、第2のポリ
アミドは、原則的に種々の芳香族アミンモノマーから誘
導することができる。ただし、PPDTと混合したときに混
合物が少なくとも0.1重量%のジアミノベンズアニリド
を含有しなければならない。この点で最も簡単なポリア
ミドは、テレフタル酸と4,4′−ジアミノベンズアニリ
ドから誘導されるポリ−4,4′−ジアミノベンズアニリ
ドテレフタラミド(4,4′−DABT)である。しかし明ら
かな他の化合物は、これらのモノマーとp−フェニレン
ジアミン及び/又はp−アミノ安息香酸から導かれるコ
ポリアミドである。技術的な魅力は小さいが、テレフタ
ル酸とp−フェニレンジアミンとp−アミノ安息香酸か
らのコポリアミドも使用できる。勿論上記第2のポリア
ミドの混合物も使用できる。
本発明を、以下では第2のポリアミドとしての4,4′−D
ABTを例にとって述べる。勿論以下の記述は本発明を限
定するものと解釈すべきではなく、単に理解を深めるた
めに与えるものである。
PPDT及び4,4′−DABTのホモポリアミドからの繊維は、
夫々実際上同じ挙動を示すが、これらのポリアミドを示
された範囲内で混合した混合物からの繊維は、驚くべき
ほど異った弾性挙動を示すということが分った。
第1図は、この異なる弾性挙動の特徴を示す。そこには
同じ紡糸条件で得られた3タイプの繊維について測定し
た応力(F)−伸び(E)の曲線が示されている。
第2図は、4,4′−DABTが0から100%までの全混合範囲
において、最大応力又は切断強度(Fmax)は実際上同等
であるが、最大伸度又は切断伸度(Emax)は変化するこ
とを示すものである。
第3図は、F1%(1時間伸長時の応力、1%LASEとも言
う)に対するFmaxの比に関する、混合範囲を通じての弾
性挙動の変化を表わす。
これらのグラフは、弾性挙動の変化が非対称であること
を示し、このことは4,4′−DABTが約50重量%以下の混
合範囲において明確に証明されている。
従って、PPDTに加えて4,4′−DABTを0.1〜50重量%含有
する混合物からの繊維がここでは実際に重要なのであ
る。上述のジアミノベンズアニリド単位の0.1重量%の
下限は、DABT0.16重量%に相当する。該組成範囲内の混
合物からの繊維は、一般にF1%に対するFmaxの比が少な
くとも4.0そして切断伸度が少なくとも3.5%である。切
断伸度が大きくなるために、破断エネルギーもかなり増
加する。
4,4′−DABTを10重量%未満含有する混合物の繊維が好
ましい。第1図に見られるように、かかる繊維の初期モ
ジュラスは実際にホモポリマー繊維の半分である。それ
らのF1%に対するFmaxの比は、一般に少なくとも5であ
り、それらの切断伸度は少なくとも4%である。
本発明混合物のポリアミド成分自体は公知であり、通常
の方法で製造することができる。例えば、PPDTは適当な
溶媒中でp−フェニレンジアミンとテレフタロイルジク
ロライドを重合すれば得られるし、4,4′−DABTは4,4′
−ジアミノベンズアニリドとテレフタロイルジクロライ
ドを重合すればよい。該ポリマーは、繊維のために十分
な高い粘度を有すべきであり、その値は対数粘度で少な
くとも2.5、好ましくは4.0より高くあるべきである。米
国特許第4,308,374号明細書には、PPDTが関連するポリ
マーの特に好適な製造法が述べられている。
ここで対数粘度は、ηinh=lnηrel/0.5に従って算出し
た値と理解すべきで、またηrelは96%硫酸100ml中ポリ
アミド0.5g溶液を25℃にて毛管粘度計により測定した相
対粘度である。
芳香族ポリアミドの濃硫酸中溶液から繊維を紡糸する方
法については、一般に知られており、ここで更に説明を
加える必要はない。特にPPDTに適した特殊な方法が米国
特許第4,320,081号明細書に記載されている。本発明で
意図した特性に到らしめそれを維持するには、一般に洗
浄及び乾燥時には繊維を張力下に置くこと、そして乾燥
温度は制限内に保つことが有利である。例えば、張力は
約0.01〜0.03N/texに、そして乾燥温度は100〜200℃に
調整するのが好ましい。
本発明の繊維は、紡糸工程で得られ、乾燥後第1〜3図
に関して説明したような挙動を示す。更に、疲労挙動も
かなり改善されることが分った。曲げ−摩耗試験におい
て、曲げ−摩耗値は、2〜3のファクターで高く測定さ
れた。
好適な曲げ−摩耗試験は、以下の方法を用いる。水平に
保持したフィラメント(静的フィラメント)上に、同材
料の10本のフィラメント(動的フィラメント)を短い間
隔で横方向に且つ90°の角度で曲げて設置する。静的フ
ィラメントと動的フィラメントには総て同重量の荷重、
ここでは1.8cN/texをかける。次に動的フィラメントを
静的フィラメント上で定められた範囲内で静的フィラメ
ント上を前後に動かせ、各々の動的フィラメントにおい
て切断に到った往復回数を記録する。
本試験によりPPDTおよび4,4′−DABTのホモポリアミド
では夫々10,000と8,100の曲げ−摩耗値が測定され、PPD
T/DABTの混合比が98/2および95/5の混合物では夫々20,0
00と26,000の曲げ−摩耗値が測定された。
混合物からなるフィラメントの挙動により示される改善
が熱処理や熱延伸後も保持されることが、実用上重要で
ある。本発明の場合に曲げ−摩耗値がむしろ、より高く
なることが判った。前記混合比のものを150°で5分間
熱処理後には、該値が夫々42,000と40,000になった。こ
うして得られた値は、繊維をゴムの強化材として用いる
場合に特に重要である。
本明細書にいう繊維なる語は、その長さに関係なくステ
ープルファイバーからエンドレスのフィラメントまでの
通常の総てのタイプの繊維を包含する。
本発明の特性からみて、本発明の繊維から作られた糸
(ヤーン)が重要であり、特にタイヤ糸(タイヤヤー
ン)が重要と考えられる。
以下各種実験により得られた結果に基づく実施例により
本発明をより具体的に説明する。
実施例1 a.PPDTの製造 米国特許第4,308,374号明細書の実施例VIの方法に従っ
て、但しより大規模で、N−メチルピロリドンと塩化カ
ルシウムの混合物中でPPDTを製造した。該塩化カルシウ
ムの含量は、全反応物を基に算出して9.5重量%であ
る。p−フェニレンジアミンとテレフタロイルジクロラ
イドのモノマー比は、0.997で、総モノマー濃度は全反
応物を基に算出して13重量%であった。中和、洗浄、乾
燥後、対数粘度が5.1のポリマーを得た。
b.4,4′−DABTの製造 160lの反応容器を用いた、56.5kgのN−メチルピロリド
ンと7.99kgの塩化カルシウムの媒体中でのDABTの製造に
も同じ方法を用いた。4,4′−ジアミノベンズアニリド
5.016kgとテレフタロイルジクロライド4.511kgが用いら
れ、モノマー濃度はやはり約13重量%であった。反応時
間は90分、温度は60℃であった。得られたポリマー体の
対数粘度は4.9であった。
c.紡糸溶液の調製 溶媒として濃度99.8%の濃硫酸を用いた。PPDT単独の場
合を別にして、硫酸2010gと全ポリマー496gを温度85
℃、0.1barより下の大気圧より下の圧力のミキサー中で
混合して溶液を製造した。得られた均質溶液を紡糸機に
移し、加熱された二重壁の容器から紡糸した。PPDT溶液
は米国特許第4,320,081号明細書の実施例IIIに記述の通
り、ポリマーを固体状冷却硫酸と混合することにより製
造した。
d.紡糸方法 本質的に米国特許第4,320,081号明細書の実施例IIIに記
載のエアーギャップ紡糸法により、径80μmのオリフィ
スを330個有する口金を用いて、ポリマー含量が約19.8
重量%のポリマー溶液を紡糸した。紡糸温度は80℃、巻
き取り速度100m/min、凝固浴の温度は14℃である。凝固
浴中でフィラメントは、垂直に配設された長さ15mm、径
12mmの紡糸筒を通り、更にセラミックピンのガイドを通
った。得られたフィラメントは、0.02N/tex未満の張力
で巻き取り、14℃で水洗、60℃の炭酸ナトリウム1重量
%溶液で中和し、続いて60℃で水洗した。最後にフィラ
メントを風乾した。
e.フィラメントの引張試験 応力−歪データは、インストロン引張試験機を使って1
本、1本のフィラメントの引張試験を行うASTM D 2101
法に従って求めた。名目ゲージ長は0.10mで、引張速度
は0.01m/minである。測定すべきフィラメントは、予め
温度20℃、相対湿度65%で調整した。夫々のタイプのフ
ィラメントにつき、10フィラメントの引張試験の結果の
平均値を求めた。
A 準備したフィラメントの試験結果 100%PPDT〜100% 4,4′−DABTにわたる全混合範囲
で、フィラメントの引張試験を行ない、その結果を次の
表に示した。
種々の混合物フィラメントの異なる弾性挙動を、PPDT
(混合比100/0)のホモポリマー、4,4′−DABT(混合比
0/100)のホモポリマー及び90/10の混合ポリマーの全応
力−歪曲線により第1図に示した。明らかに切断強度
(Fmax)は実際上同等であり、初期モジュラスは半分以
上低く、そして切断伸度(Emax)は約1.5倍高い。
第2図及び第3図は、全混合範囲にわたってのEmaxの変
動及びF1%(1%伸長強度)に対するFmaxの比を表わ
す。DABTの混合比が小さい部分で既に諸特性が好ましく
変化することが明白である。
B 熱処理フィラメントの試験結果 ホモポリマー及び90/10の混合ポリマーのフィラメント
を熱処理後、引張試験に供した。該熱処理は、別々の3
種の試験からなるものである。即ちガラスチューブに巻
いたフィラメントを250℃で1時間処理する耐熱性試験
及び、窒素を充填した長さ0.6mの円筒炉を温度400℃お
よび500℃でフィラメントを引張張力下で通過させる
(速度9m/分)2種の引張試験である。これらの試験結
果を以下の表にまとめた。
表Bは、伸長とモジュラスの変化に関する後熱処理の予
想される影響の他に、(90/10)混合物フィラメントが
ホモポリマーのものに比べより好ましい挙動を表わし続
けることを示すものである。このことは、混合物フィラ
メントをゴム中で使用した部分(即ちタイヤ糸とし
て)、これらの好ましい特性が加硫後も存続することを
示唆するものである。
実施例2 実施例1の4,4′−DABTに関する記載の方法に従って、
4,4′−ジアミノベンズアニリド0.4707kg、p−フェニ
レンジアミン3.0222kg及びテレフタロイルジクロライド
6.133kgからコポリアミドを製造した。中和、洗浄及び
乾燥後、対数粘度が5のポリマーを得た。
更に実施例1で述べたように、このコポリアミド自体の
及び混合率が90/10と98/2のPPDT/コポリアミド混合物の
紡糸液を紡糸した。斯くて、かかる混合物におけるジア
ミノベンズアニリド単位の構成比は、夫々0.6重量%及
び0.13重量%であった。得られたフィラメントを引張試
験に供し、その結果を表Cにまとめた。
表Cは、ジアミノベンズアニリド単位の含量が混合比98
/2におけるような低含量の場合でさえ、顕著に改善され
た特性が得られることを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、3種の繊維の弾性挙動を示すグラフである。
第2図は、DABT割合対切断強度(Fmax、○印)又は切断
伸度(Emax、×印)の関係を示すグラフである。 第3図は、DATB割合対Fmax/F1%の関係を示すグラフで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリアミドの混合物からすべて又は
    実質的になる繊維において、該混合物がポリ−p−フェ
    ニレンテレフタルアミド、及び混合物重量に基づき50重
    量%以下の第2のポリアミドからなり、且つ該第2のポ
    リアミドは、混合物中に少なくとも0.1重量%存在する
    量のジアミノベンズアニリド単位を含み、しかも前記第
    2のポリアミドは、テレフタル酸、4,4′−ジアミノベ
    ンズアニリド、p−フェニレンジアミン及びp−アミノ
    安息香酸からなる群より選ばれた芳香族モノマーから誘
    導されたものであることを特徴とする繊維。
  2. 【請求項2】混合物が第2のポリアミドを10重量%未満
    含有する特許請求の範囲第1項記載の繊維。
JP61194121A 1985-08-23 1986-08-21 芳香族ポリアミドの混合物からなる繊維 Expired - Lifetime JPH0742612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502318 1985-08-23
NL8502318 1985-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245719A JPS6245719A (ja) 1987-02-27
JPH0742612B2 true JPH0742612B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=19846455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194121A Expired - Lifetime JPH0742612B2 (ja) 1985-08-23 1986-08-21 芳香族ポリアミドの混合物からなる繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4721755A (ja)
EP (1) EP0218269B1 (ja)
JP (1) JPH0742612B2 (ja)
AT (1) ATE42119T1 (ja)
DE (1) DE3662796D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104040046A (zh) * 2012-01-11 2014-09-10 纳幕尔杜邦公司 使用含卤酸洗液制备芳族聚酰胺共聚物纱的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835223A (en) * 1987-11-02 1989-05-30 Akzo N.V. Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
DE3835419A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Hoechst Ag Vollaromatische polyamide, verfahren zu ihrer herstellung und daraus geformte gebilde
DE3835441A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-26 Hoechst Ag Vollaromatische polyamide, verfahren zu ihrer herstellung und daraus geformte gebilde
JP2779204B2 (ja) * 1989-04-14 1998-07-23 エヌティエヌ株式会社 歯付部品の組付装置
US5073440A (en) * 1989-06-05 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(vinyl pyrrolidone)/p-phenylene terephthalamide composite fibers (pvp/ppd-t)
US5135687A (en) * 1989-06-05 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making PVP/para-aramid fibers
US7897703B2 (en) * 2009-05-20 2011-03-01 Hexcel Corporation Epoxy resin and 4,4′-diaminobenzanilide powder
JP2011026726A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teijin Techno Products Ltd パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JP2011047088A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Teijin Techno Products Ltd パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30352A (en) * 1860-10-09 Improvement in securing points to plows
US3414645A (en) * 1964-06-19 1968-12-03 Monsanto Co Process for spinning wholly aromatic polyamide fibers
USRE30352E (en) 1966-06-13 1980-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic aromatic polyamide dopes
US3819587A (en) 1969-05-23 1974-06-25 Du Pont Wholly aromatic carbocyclic polycarbonamide fiber having orientation angle of less than about 45{20
JPS4917677A (ja) * 1972-06-05 1974-02-16
US4198494A (en) * 1974-09-30 1980-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Intimate fiber blend of poly(m-phenylene isophthalamide) and poly(p-phenylene terephthalamide)
US4120914A (en) * 1977-02-04 1978-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide fiber blend for protective clothing
US4245066A (en) * 1978-07-31 1981-01-13 Teijin Limited Wholly aromatic polyamide blend composition
JPS59116411A (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なポリアミド繊維およびその製法
JPS59163418A (ja) * 1983-03-01 1984-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド繊維の製造方法
KR860001141B1 (ko) * 1984-06-29 1986-08-16 한국과학기술원 전방향족 폴리아미드와 방향족-지방족 규칙 배열 코폴리아미드로 구성된 고분자 혼성체 섬유의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104040046A (zh) * 2012-01-11 2014-09-10 纳幕尔杜邦公司 使用含卤酸洗液制备芳族聚酰胺共聚物纱的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE42119T1 (de) 1989-04-15
JPS6245719A (ja) 1987-02-27
EP0218269A1 (en) 1987-04-15
DE3662796D1 (en) 1989-05-18
US4721755A (en) 1988-01-26
EP0218269B1 (en) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368615A (en) Fibre, thread bundle and cord from poly-p-phenylene terephthalamide
US5026819A (en) High strength fiber or film of aromatic copolyamide with pendant carboxyl groups
JPH0742612B2 (ja) 芳香族ポリアミドの混合物からなる繊維
US3696074A (en) Copolyamide from (a) dodecamethylene diamine,(b) hexamethylene diamine,(c) terephthalic acid and (d) adipic acid
JP2552858B2 (ja) 芳香族ポリアミド混合物より成る繊維
US4835223A (en) Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
US5349044A (en) Polyamide monofilament suture manufactured from higher order polyamide
KR101310142B1 (ko) 아라미드 멀티필라멘트 및 그의 제조방법
US5962627A (en) Optically anisotropic spinning solution comprising a mixture of P-aramid and aliphatic polyamide, and fibers to be made therefrom
US3655630A (en) High strength crystalline oriented filaments
US3649603A (en) Ternary copolyamides from sebacic acid hexamethylene diamine and xylylene diamines
KR100230899B1 (ko) 고신도 폴리(P-페닐렌 테레프탈아미드) 섬유(High Elongation PPD-T Fibers)
EP0888469B1 (en) Optically anisotropic spinning solution comprising a mixture of p-aramid and aliphatic polyamide, and fibres to be made therefrom
JPS63165515A (ja) 芳香族ポリアミド共重合体繊維
RU2063487C1 (ru) Раствор для формирования полиамидных нитей
JPH0931748A (ja) 高強度ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法
US3298994A (en) Stabilized poly (omega-amino carboxylic acid) compositions containing copper and a dicarboxylic acid diamide
RU2058443C1 (ru) Анизотропный раствор для формования ароматических полиамидных нитей
KR870000747B1 (ko) 흡습성 폴리아미드 섬유의 제조방법
RU2111978C1 (ru) Анизотропный раствор на основе ароматических сополиамидов и формованные изделия из данного раствора
JP2001279533A (ja) ゴム補強用繊維
JPH03206116A (ja) スルホン化ポリ(p―フエニレンテレフタルアミド)繊維
JPH08218277A (ja) 耐疲労性に優れた高強度ポリビニルアルコール系繊維及びその製造法
JPS6392716A (ja) 芳香族ポリアミド共重合体繊維
KR20090114671A (ko) 아라미드 멀티필라멘트 및 그의 제조방법