JPH0742288B2 - 5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸の安定な塩 - Google Patents

5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸の安定な塩

Info

Publication number
JPH0742288B2
JPH0742288B2 JP4276357A JP27635792A JPH0742288B2 JP H0742288 B2 JPH0742288 B2 JP H0742288B2 JP 4276357 A JP4276357 A JP 4276357A JP 27635792 A JP27635792 A JP 27635792A JP H0742288 B2 JPH0742288 B2 JP H0742288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methylene
tetrahydrofolic
water
sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4276357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294968A (ja
Inventor
ハンス・ルードルフ・ミユーラー
マルテイン・ウルマン
ヨーゼフ・コンテイ
Original Assignee
エプロバ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプロバ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エプロバ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05294968A publication Critical patent/JPH05294968A/ja
Publication of JPH0742288B2 publication Critical patent/JPH0742288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5,10- メチレン -
N- 〔4- 〔〔(2- アミノ -1,4,5,6,7,8
- ヘキサヒドロ -4- オキソ-(6R)-, (6R,S)-又
は(6S)-プテリジニル)-メチル〕- アミノ〕- ベンゾ
ール〕 -L- グルタミン酸──以下5,10- メチレン
-(6R)-, (6R,S)-又は(6S)-テトラヒドロ葉酸
と略称する──と硫酸又はスルホン酸との新規の安定な
塩並びにその製造方法及び使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テトラヒドロホラートは、葉酸の生物学
的に活性な形態(葉酸- 補因子)である。
【0003】薬剤として、テトラヒドロホラートを主と
して5- ホルミル -5,6,7,8- テトラヒドロ葉酸
〔ロイコボリン〕としてたとえば5- フルオルウラシル
の治療上の効果を強化するためにあるいはたとえば救助
- 物質として癌治療でメトトレキセートの使用の際に使
用する。
【0004】生物体中で、5- ホルミル-(6S)-テトラ
ヒドロ葉酸を5,10-(6R)-テトラヒドロ葉酸に変え
る。後者は、補因子として5- フルオルウラシル(5-
FU)から形成される5- フルオル- デスオキシウリジ
ンモノホスフアート(5- F- dUMP)及びチミジラ
ート- 合成(TS)と共に細胞増殖抑制性に有効な共有
3成分錯体:5 -F- dUMP/TS/メチレンテトラ
ヒドロ葉酸を形成する。このことについては、W.A.
ブレヤー(Bleyer)、癌、3月15日サプレメント198
9:第995−1007頁並びにE.L.R.ストック
スタット(Stokstad)、健康及び疾病に於ける葉酸メタボ
リズム1990(ヴィレイーリス社)、第9頁を参照。
【0005】したがってロイコボリン(5- ホルミルテ
トラヒドロ葉酸)の代りに、補因子5,10- メチレン
テトラヒドロ葉酸をそのまま使用するのが有利である。
従来この試みは、不十分な純度及び安定性の点で5,1
0- メチレンテトラヒドロ葉酸及びその塩と異なる。こ
のことについてはヨーロッパ特許公開第409125号公報を
参照。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今や本発明者は、驚く
べきことに、5,10- メチレンテトラヒドロ葉酸の対
応するジアステレオマー形と、特に硫酸又はしかもまた
スルホン酸との反応後、5,10- メチレン-(6R)-,
(6R,S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸の塩を、従
来になく達成される純度及び十分な安定性で得ることが
できることを見い出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】5,10- メチレンテト
ラヒドロ葉酸のジアステレオマー形を、スイス特許出願
第108号明細書(1991年1月16日)によって容
易に入手できる(6S)-, (6R,S)-及び(6R)-テ
トラヒドロ葉酸・スルフアート又はスルホン酸- 塩から
その場でホルムアルデヒドと反応させることによって製
造するのが好ましい。その際天然(6S)-テトラヒドロ
葉酸から天然5,10- メチレン-(6R)-テトラヒドロ
葉酸を生じる。したがってこれは、天然テトラヒドロ葉
酸のC-6での絶対配置が、J.C.ホンテシラーキャ
ンプス (Fontecilla-Camps) 等、J.Amer.Che
m.Soc.101(20),6114−15(197
9)によればSによる配列- 規則に従って特定され、そ
して天然5,10- メチレンテトラヒドロ葉酸のC- 6
の配置がRによって特定化されることを導く。R.カル
ベーマトレ (Kalbermatlen) 等、Helv. Chim. Acta
(8),2627(1981)、フスノート4参照。
【0008】硫酸又はスルホン酸との反応を、水中で及
び(又は)低級脂肪族水溶性カルボン酸又は低級アルコ
ールの存在下に実施し、この際アルコールの添加を形成
されたスルフアート又はスルホナートの分離にも行う。
【0009】得られた生成物を、固形で、室温で実質上
無制限に安定である。これは、経口薬剤形態の成分とし
て又は腸管外薬剤形態の製造用出発化合物として適当で
ある。経口及び腸管外薬剤形は、たとえば癌治療に、特
定の貧血- 形の処理に自動免疫疾患及び神経障害の処理
に適する。
【0010】したがって本発明の対象は、(6R)-,
(6R,S)-及び(6S)-5,10-メチレンテトラヒ
ドロ葉酸と硫酸又はスルホン酸との塩である:5,10
- メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸・スルフアート、
5,10- メチレン-(6R,S)-テトラヒドロ葉酸・ス
ルフアート、5,10- メチレン-(6S)-テトラヒドロ
葉酸・スルフアート、5,10- メチレン-(6R)-,
(6R,S)-,(6S)-テトラヒドロ葉酸・ベンゾール
スルホナート、5,10- メチレン-(6R)-,(6R,
S)-,(6S)-テトラヒドロ葉酸・トルオール -4- ス
ルホナート並びに5,10- メチレン-(6R)-, (6
R,S)-, (6S)-テトラヒドロ葉酸・メタンスルホナ
ート。
【0011】本発明のもう一の対象は、5,10- メチ
レン-(6R,S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸と硫酸
又はスルホン酸との塩の製造方法であり、これは5,1
0-メチレンテトラヒドロ葉酸とするジアステレオマー
形と硫酸又はスルホン酸とを反応させることを特徴とす
る。
【0012】この反応を、その場で製造された5,10
- メチレンテトラヒドロ葉酸と行うのが好ましい。反応
は、水又は水と混和しうる有機溶剤、たとえば低級脂肪
族カルボン酸又は低級アルコールから成る溶剤中に行
う。
【0013】塩形成材として、好ましくは硫酸の他に、
ベンゾールスルホン酸、トルオールスルホン酸、キシロ
ールスルホン酸、ニトロベンゾールスルホン酸、クロル
ベンゾールスルホン酸、ニトロトルオールスルホン酸、
ナフタリンスルホン酸、置換されたナフタリンスルホン
酸、カンフアースルホン酸、フエニルメタンスルホン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンス
ルホン酸又はブタンスルホン酸が挙げられる。
【0014】5,10- メチレンテトラヒドロ葉酸の塩
の単離のための溶剤として、水、低級脂肪族水溶性カル
ボン酸、たとえば酢酸、乳酸、ギ酸、水溶性アルコー
ル、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル又はそれらの混合物を使用する。
【0015】本発明は、薬剤の製造のための成分及び
(又は)出発化合物として5,10-メチレン-(6R)
-,(6R,S)-又は(6S)-テトラヒドロ葉酸と硫酸
又はスルホン酸との安定な塩の使用にも関する。
【0016】
〔例1〕
5,10- メチレン-(6R)-THF・スルフアート A.5,10- メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸の製
造 たとえばスイス特許出願第108号明細書(1991年
1月16日)中に記載された方法に従って製造された純
粋な(6S)-テトラヒドロ葉酸・ベンゾールスルホナー
トを、水中に懸濁する。1N苛性ソーダ溶液の添加によ
ってpHを7.5にする。37%水性ホルムアルデヒド
- 溶液15mlを加え、2N硫酸でpH2.5に調整す
る。形成された5,10- メチレン-(6R)-テトラヒド
ロ葉酸が析出し、濾過する。量:74g B.5,10- メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸・ス
ルフアートの製造 5,10- メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸74g
を、氷酢酸370ml中に溶解し、氷酢酸200ml中
に4N水性硫酸97mlを有する溶液中に滴下する。数
時間後、式メチレン-(6R)-THF・H2 SO4 の5,
10- メチレン-(6R)-テトラヒドロ葉酸・スルフアー
トが晶出する。エタノール500mlの天使後、生成物
を濾過する。生成物を、ギ酸からエタノールで又は酢酸
からエタノール/H2 SO4 で再沈殿する。 収量:71g;含有率98%(HPLCを用いて測
定)。 〔α〕D 25=+120o (C=1%,DMF中で) 溶解度:メチレン-(6R)-THF・H2 SO4 は、水中
にほんの少量溶け、沸騰する50%酢酸中に可溶性であ
り、熱い氷酢酸中に容易に溶ける。
【0017】〔例2〕 5,10- メチレン-(6R)-THF・スルフアート たとえばスイス特許出願第108号明細書(1991年
1月16日)中に記載された方法に従って製造された
(6S)-テトラヒドロ葉酸・スルフアートを、水中に懸
濁する。2N苛性ソーダ溶液の添加によってpHを8.
6にする。37%水性ホルムアルデヒド- 溶液3.6m
lを加える。15分後、得られた溶液を、氷酢酸100
ml中に2N硫酸100mlを含有する溶液中で撹拌す
る。析出した生成物を濾過し、エタノールで洗滌する。
【0018】この方法で目的化合物14gが得られる。
含有率(HPLCを用いて測定): 98.7% メチレン-(6R)-THF・H2 SO4 〔例3〕 5,10- メチレン-(6S)-THF・スルフアート (6R)-テトラヒドロ葉酸5gを、1N苛性ソーダ溶液3
6ml中に溶解し、pH8で36%ホルムアルデヒド
1.5mlを加える。10分後、得られた反応溶液を、
氷酢酸25ml中の2N硫酸20ml中で撹拌する。エ
タノール30mlの添加後、析出した生成物を濾過す
る。
【0019】目的化合物3.8gが得られる。含有率:
96% メチレン-(6S)-THF・スルフアート。 〔例4〕 5,10- メチレン-(6R)-THF・スルフアート (6S)-テトラヒドロ葉酸100gを、熱い氷酢酸中に
溶解する。溶液に、37%ホルムアルデヒド20mlを
加え、澄明化し、4N水性硫酸180mlで過塩する。
エタノール1.5lの添加後、析出した生成物を濾過す
る。目的化合物が生じる。 含有率:97%メチレン-(6R)-THF・H2 SO4 〔例5〕 5,10- メチレン-(6R)-THF・スルフアート たとえばスイス特許出願第108号明細書(1991年
1月16日)に従って製造され、水中に懸濁され、9
9.8%(6S)-THF・H2 SO4 の含有率を有する
(6S)-テトラヒドロ葉酸スルフアートを、2N苛性ソ
ーダ溶液200mlの添加によって溶解し、37%ホル
ムアルデヒド7.5mlを加える。反応溶液を、2N硫
酸275ml及び氷酢酸275mlから成る混合物中に
滴下する。メチレン-(6R)-THF・H2 SO4 を晶出
し、濾過し、エタノールで洗滌する。 収量:無色生成物45g HPLD- 分析:99.6%メチレン-(6R)-THF・
2 SO4 〔例6〕 5,10- メチレン-(6R)-THF・ベンゾールスルホ
ナート 前述の(6S)-テトラヒドロ葉酸・ベンゾールスルホナ
ート27.1gを、5N苛性ソーダ溶液25.8mlの
添加によって水中に溶解する。37%水性ホルムアルデ
ヒド3.5mlを加え、10分間撹拌する。
【0020】得られた反応溶液を、水100ml中にベ
ンゾールスルホン酸21.07gを含有する溶液中に滴
下する。析出した生成物を濾過し、冷エタノール中にく
り返し懸濁し、乾燥する。
【0021】目的化合物21gが得られる。 HPLC- 分析:99.5%メチレン-(6R)-THF・
ベンゾールスルホナート 〔α〕D 25=+102o (C=1%,DMF中で)。
【0022】〔例7〕 5,10- メチレン-(6R)-THF・トルオール -4-
スルホナート 純粋な(6S)-テトラヒドロ葉酸・トルオール -4- ス
ルホナート27.75gを、苛性ソーダ溶液の添加によ
って水に溶解し、37%ホルムアルデヒド3.5mlを
加え、得られた反応溶液を、トルオール -4- スルホン
酸の濃縮された水性溶液中で撹拌する。含有率(HPL
C)98.6%を有する目的化合物23gが得られる。
【0023】〔発明の効果〕本発明によれば、5,10
- メチレン-(6R)-,(6R,S)-及び(6S)-テトラ
ヒドロ葉酸の塩を高純度で、十分な安定性をもって得ら
れる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,10- メチレン-(6R)-,(6R,
    S)-又は(6S)-テトラヒドロ葉酸と硫酸又はスルホン
    酸との塩。
  2. 【請求項2】 5,10- メチレン-(6R)-,(6R,
    S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸・スルフアート。
  3. 【請求項3】 5,10- メチレン-(6R)-,(6R,
    S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸・ベンゾールスルホ
    ナート。
  4. 【請求項4】 5,10- メチレン-(6R)-, (6R,
    S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸・トルオールスルホ
    ナート。
  5. 【請求項5】 5,10- メチレン-(6R)-,(6R,
    S)-及び(6S)-テトラヒドロ葉酸のメタンスルホン酸
    - 、エタンスルホン酸- 、フエニルメタンスルホン酸-
    、カンフアー- 10- スルホン酸- 、ナフタリン -1-
    スルホン酸-、ナフタリン -2- スルホン酸- 、ナフタ
    リン -1,5- ジスルホン酸- 付加塩。
  6. 【請求項6】 5,10- メチレンテトラヒドロ葉酸の
    対応するジアステレオマー形と硫酸又はスルホン酸とを
    反応させることを特徴とする、5,10- メチレン-(6
    R)-, (6R,S)-又は(6S)-テトラヒドロ葉酸の請
    求項1に限定された塩を製造する方法。
  7. 【請求項7】 その場で製造された5,10- メチレン
    テトラヒドロ葉酸を使用する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 水又は水及び水と混和しうる溶剤の混合
    物中で反応及び単離を実施する、請求項6又は7記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 水と混和しうる有機溶剤として、酢酸又
    は低級有機アルコールを使用する、請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 5,10- メチレン-(6R)-, (6
    R,S)-又は(6S)-テトラヒドロ葉酸と硫酸又はスル
    ホン酸との塩を薬剤の製造のための成分及び(又は)出
    発化合物として使用する方法。
JP4276357A 1991-10-15 1992-10-14 5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸の安定な塩 Expired - Lifetime JPH0742288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3019/91A CH682664A5 (en) 1991-10-15 1991-10-15 Stable salts of 5,10-methylene tetrahydrofolate.
CH03019/91-6 1991-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294968A JPH05294968A (ja) 1993-11-09
JPH0742288B2 true JPH0742288B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=4246816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276357A Expired - Lifetime JPH0742288B2 (ja) 1991-10-15 1992-10-14 5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸の安定な塩

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5300505A (ja)
EP (1) EP0537492B1 (ja)
JP (1) JPH0742288B2 (ja)
AT (1) ATE122675T1 (ja)
CA (1) CA2078939C (ja)
CH (1) CH682664A5 (ja)
DE (1) DE59202227D1 (ja)
DK (1) DK0537492T3 (ja)
ES (1) ES2073222T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH683690A5 (de) * 1991-12-21 1994-04-29 Sapec Fine Chemicals Verfahren zur Herstellung von diastereoisomerenreinen Tetrahydrofolaten.
US5710271A (en) * 1994-06-08 1998-01-20 Dibra S.P.A. Process for the preparation and separation of diastereomeric salts of folinic acid
CH693255A5 (de) * 1997-06-13 2003-05-15 Eprova Ag Verwendung von Tetrahydrofolaten in der natürlichenstereoisomeren Form zur Herstellung einer pharmazeutischenZubereitung geeignet zur Beeinflussung des Homocystein-Spiegels.
CH693905A5 (de) 1999-04-15 2004-04-15 Eprova Ag Stabile kristalline Salze von 5-Methyltetrahydrofolsäure.
CH695217A5 (de) * 1999-07-14 2006-01-31 Merck Eprova Ag Verfahren zur Trennung optischer Isomeren von Tetrahydrofolsäureestersalzen und Tetrahydrofolsäure.
ITMI20020132A1 (it) 2002-01-25 2003-07-25 Gmt Fine Chemicals Sa Processo per l'ottenimento dell'acido (6s)-5,6,7,8-tetraidrofolico
EP2837631A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-18 Merck & Cie New stable salt of 5,10-methylene-(6R)-tetrahydrofolic acid
US10059710B2 (en) 2016-02-17 2018-08-28 Merck & Cie Stable formulations of 5,10-methylene-(6R)-tetrahydrofolic acid
DK3668516T3 (da) 2017-08-16 2021-12-13 Merck Patent Gmbh Stabile lyofilisater omfattende 5,10-methylen-(6r)-tetrahydrofolsyre og en dicarboxylsyre
CN112351818A (zh) * 2018-07-06 2021-02-09 默克专利股份有限公司 5-甲基-(6s)-四氢叶酸和l-异亮氨酸乙酯的结晶盐
WO2023237484A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Compositions comprising disodium 5,10-methylene-(6r)-tetrahydrofolate
WO2023237483A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Concentrated solutions comprising 5,10-methylene-(6r)-tetrahydrofolic acid
WO2023237485A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Stable lyophilisates comprising 5,10-methylene-(6r)-tetrahydrofolic acid
WO2023237480A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Stable pharmaceutical compositions comprising 5,10-methylene-(6r)-tetrahydrofolic acid and nacl
WO2023237482A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Concentrated solutions comprising sodium 5,10-methylene-(6r)- tetrahydrofolate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468886A (en) * 1967-10-23 1969-09-23 Us Health Education & Welfare Tetrahydrohomofolic acid sulfate and synthesis thereof
DE3821875C1 (ja) * 1988-06-29 1990-02-15 Eprova Ag, Forschungsinstitut, Schaffhausen, Ch
CH681303A5 (ja) * 1991-01-16 1993-02-26 Eprova Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537492A2 (de) 1993-04-21
DE59202227D1 (de) 1995-06-22
CA2078939A1 (en) 1993-04-16
US5300505A (en) 1994-04-05
JPH05294968A (ja) 1993-11-09
EP0537492A3 (en) 1993-06-23
ES2073222T3 (es) 1995-08-01
CH682664A5 (en) 1993-10-29
EP0537492B1 (de) 1995-05-17
DK0537492T3 (da) 1995-07-17
CA2078939C (en) 1998-08-18
ATE122675T1 (de) 1995-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742288B2 (ja) 5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸の安定な塩
RU2265605C2 (ru) Кристаллические щелочно-земельные соли 5-метилтетрагидрофолиевой кислоты (варианты), способ их получения и композиция для фармацевтических средств и пищевых добавок
DK175118B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af folinsyrederivater samt salte af 5,10-methenyl-(6R)-tetrahydrofolsyre
JPH089617B2 (ja) 新規キサンチン化合物
DE10122894A1 (de) Neue Sulfonat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
EP0495204B1 (de) Verfahren zur Herstellung von (6S)- und (6R)-Tetrahydrofolsäure
JPH089618B2 (ja) ホリニン酸の分離方法
RU2165422C2 (ru) Стабильная кристаллическая 6(s) или 6(r)-тетрагидрофолиевая кислота, способы их получения и фармацевтическая композиция
DE10057751A1 (de) Neue Carbamat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
RU2187508C2 (ru) Стабильные кристаллические соли тетрагидрофолиевой кислоты (варианты), способ их получения и фармацевтическая композиция
JPH0645621B2 (ja) ホリニン酸の分離方法
JP3937367B2 (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
US4746659A (en) Diastereomers of 10-alkyl-10-deazaminopterins and process for preparing the same
DE3423092A1 (de) Neue 8-alkylthio-2-piperazino-pyrimido(5,4-d) pyrimidine, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH05117273A (ja) 医薬化合物
EP3640250B1 (en) Compound as gls1 inhibitor
CS235302B2 (en) Method of bicyclic compounds production
US11878994B1 (en) Compositions for treatment of inflammation
EP0000541A2 (en) 1H-Pyrimido-(4,5-c)-1,2-diazepines, methods for their preparation and compositions containing them; their use as intermediates for heterocyclic transformations.
CS199258B2 (en) Process for preparing new antibiotic compounds of rifamycine-s,substituted in 3 position by aliphatic substituted aminogroup
US4260758A (en) Pyrazolo (3,4-d) pyrimidines and methods of making
KR840001286B1 (ko) 2-이미다졸린 유도체류의 제조방법
CN114874216A (zh) 一种l-5-甲基四氢叶酸的制备方法
PL149497B1 (en) Method for manufacturing new amides of lizergineic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 18