JPH0741273B2 - 泥土の脱水方法 - Google Patents

泥土の脱水方法

Info

Publication number
JPH0741273B2
JPH0741273B2 JP3095544A JP9554491A JPH0741273B2 JP H0741273 B2 JPH0741273 B2 JP H0741273B2 JP 3095544 A JP3095544 A JP 3095544A JP 9554491 A JP9554491 A JP 9554491A JP H0741273 B2 JPH0741273 B2 JP H0741273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
frame
water
yard
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3095544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04326999A (ja
Inventor
順一 浜砂
島  正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP3095544A priority Critical patent/JPH0741273B2/ja
Publication of JPH04326999A publication Critical patent/JPH04326999A/ja
Publication of JPH0741273B2 publication Critical patent/JPH0741273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川や湖沼等に堆積し
た泥土を浚渫して、陸上のヤードに仮置した後、土捨場
までダンプトラック等で運搬する際に、その泥土を運搬
可能な状態にするために、陸上の仮置ヤードで脱水を行
なう泥土の脱水方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のごとく浚渫のために掘削し
た泥土を陸上の仮置ヤードで脱水する方法として、その
泥土中にドレーン材を垂直または水平に設置し、真空ポ
ンプで泥土中の水を吸引することが行なわれている。し
かしながら、この従来方法では、脱水した泥土を運搬す
るためバックホウ等でその泥土を掘削すると、設置した
ドレーン材も泥土と共に撤去されてしまうので、同じ場
所で次の脱水作業を行なう際に、再度ドレーン材を設置
する必要があり、非効率的、かつ不経済であるという問
題があった。また、ドレーン材が化学物質で構成されて
いる場合は、掘削した泥土とドレーン材を選別する必要
があり、手間がかかるという問題があった
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、
従来の問題点を解決するためになされたものであり、陸
に、大量の泥土を脱水するための仮置ヤードを設け、
この仮置ヤードの脱水設備を破損することなく、浚渫し
た泥土を繰り返し脱水し、運搬を行うことが可能な泥土
の脱水方法を提供することにある。さらに他の目的は、
浚渫した泥土の含水比に応じて実質的に同じ脱水時間
効率的、かつ経済的に脱水可能な泥土の脱水方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
の本発明の泥土の脱水方法は、陸上に周囲を築堤等で
かこまれた泥土の仮置ヤードを設け、該仮置ヤード
に、側面上方部分と上下面以外の部分は水を通すが泥土
を通さない構造にし、該側面上方部分と上下面とは不透
性構造に形成し、しかもそれぞれを相互に吸排水パイ
プで連通した複数の枠体を、脱水済の泥土の掘削が可能
間隔で列状に配置した状態で泥土を投入し、吸排水
パイプを介して真空ポンプ等により各枠体内の泥土に含
まれる水を仮置ヤード外に吸引して排水することを特徴
としたものである。
【0005】 また、より高い含水比の泥土を比較的
間で脱水しようとする場合には、上記のごとく複数の
枠体を脱水済の泥土の掘削が可能な間隔で列状に配置し
た仮置ヤード内に泥土を投入した状態で、その泥土の
に、上記枠体とほぼ同様の構造に形成され、かつ枠体が
泥土中に貫入しいように、上方断面より下方断面を
ばめた、例えば逆円錐形状、逆角錐形状又は逆台形状の
複数の枠体を、前記列状に配置した枠体に沿って追加し
て貫入し、各枠体同士を相互に連通する吸排水パイプを
介して各枠体内の泥土に含まれる水を仮置ヤード外に吸
引して排水することにより脱水能力を高め、効率よく迅
速な脱水を行うことが可能になる。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して本発明の脱水方法による
泥土脱水作業の実施例を説明するが、図1はその一実施
例による泥土の脱水前の状態を示す正断面図で、図2は
図1のA−A方向の側断面図、そして図3は図1の脱水
後の状態を示す正断面図、図4は図1の枠体を配置した
泥土の仮置ヤードの平面図である。
【0007】 まず、図4に示すように陸上に築堤1
で周囲かこまれた泥土の仮置ヤード2を設け、その仮
置ヤード2内に、図1及び図2で示すような四角柱又は
円柱からなる多数の枠体3を図4のごとく脱水済の泥
土の掘削が可能な間隔をおいて列状に配置する。これら
枠体3は、その側面、例えばこの実施例では両側面及び
両妻側の側面の上方部分以外は水を通すが泥土を通さな
構造とし、かつその側面上方部分と上下面とは鉄板5
の不透水性構造に形成し、さらに適宜補強材4により
補強してる。
【0008】なお、上記の水Wは通すが泥土Mは通過し
ない構造としては、枠体3の側面、すなわち両側面及び
両妻側の側面を穴6のあいた鉄板7や、格子状の骨組と
し、その外側にメッシュ板8や、網状板を張り、さらに
その外側に不織布9を張ったものを用いるとよい。ま
た、これら各枠体3の図2に示す妻部下端に隣接した枠
体同志の内部を連通する吸排水パイプ10が設けられ、
これら各枠体3内を連通して設けられた吸排水パイプ1
0の図4に示す最端部を泥土Mの仮置ヤード2の外側に
配置した真空ポンプ11に連結している。以上のごとく
各枠体3を配置した仮置ヤード2内に、枠体3の水Wは
通すが泥土Mは通過しない構造部が覆われるまで泥土M
を図1のごとく適宜な手段で投入する。次に、真空ポン
プ11を作動させて、吸排水パイプ10を介して各枠体
3内に負圧を発生させ、泥土M中の水Wを枠体3内に導
入し、仮置ヤード2の外へその水Wを吸引して排水す
る。
【0009】 次いでダンプトラック等で運搬可能な程
度まで泥土Mの脱水が完了し、図3の状態になった
ら、掘削が可能な間隔で列状に配置された枠体3の間の
泥土Mをバックホウや、クラムシェル等の掘削機により
掘削し、ダンプトラック等に積み込んで土捨場や埋立地
へ運搬する。このように泥土Mを運搬した後は、枠体
3の両側面及び両妻側の側面に張り付けた不織布9等を
洗浄したり、破損箇所があれば取り替えたりした後、新
たな泥土Mをこの仮置ヤード2内に投入し、上述した脱
水を繰り返し行う。なお、上記脱水方法において、泥土
Mの上面に不透水性のシートを張ることによって脱水効
果をより一層に高めることができる。さらに上記実施例
において、仮置ヤード2内に投入される泥土Mの含水比
がより高くなった場合、前記と同様な脱水時間で脱水
を行うためには、図5、図6及び図7に示すように追加
の枠体3Aを図8のごとく泥土Mの投入前に仮置ヤー
ド2内に列状に配置した前記枠体3に沿って適宜貫入
し、追加配置する。
【0010】これら追加の枠体3Aは、図1で説明した
枠体3とほぼ同様な構成及び機能を有しており、同じ部
品はそれぞれ同じ部品番号で示しているが、この枠体3
Aは泥土中に貫入しやすいように上方断面より下方断面
がせばまった形状、例えばこの実施例では逆三角錐形状
になっている。また、この各枠体3Aの下端部には、下
端部連結用部材を兼ねた吸排水パイプ10を配設してお
り、これら吸排水パイプ10の上側には適宜な水吸入用
の穴15を設け、パイプ両端部は栓で塞ぎ、パイプ一端
部の上部に吸排水パイプ10Bを立ち上げて連通し、枠
体3Aの妻部内側に沿わせて妻部上部まで配置する。さ
らに、枠体3Aの上部内側にメイン吸排水パイプ10A
を両妻部に貫通して取付け、その貫通部は気密構造と
し、このメイン吸排水パイプ10Aに妻部上部内側に立
ち上げた吸排水パイプ10Bを連通する。以上の構成か
らなる複数の枠体3Aを適宜な間隔で図8の配置で泥土
M中に追加して貫入する。
【0011】そして、各枠体3Aに設けたメイン吸排水
パイプ10Aをフレキシブルな連結パイプ16により連
通し、連通されたメイン吸排水パイプ10Aの一端は栓
で塞ぎ、他端を仮置ヤード2に設置した真空ポンプ11
に連結する。そこで、真空ポンプ11を作動し、枠体3
A内に負圧を発生させ、泥土M中の水Wを枠体3A内に
導入し、吸排水パイプ10,10B及びメイン吸排水パ
イプ10Aを介して真空ポンプ11で吸引して仮置ヤー
ド2の外へ排水する。そこで図7のごとく、ダンプトラ
ック等で運搬可能な程度まで脱水できたら、各枠体3A
のメイン吸排水パイプ10Aに連通している連結パイプ
16を外し、各枠体3Aをクレーン等で泥土Mから抜き
取る。
【0012】 次いで、当初、脱水済の泥土の掘削が可
能な間隔で列状に配置した枠体3の間の泥土を、上述し
たのと同様に、バックホウやクラムシェル等の掘削機に
より掘削し、ダンプトラック等に積み込ん土捨場や埋
立地等へ運搬する。仮置ヤード内の各枠体3並びに上記
のごとく抜き取られた各枠体3Aのそれぞれ側面の不織
布9を洗浄したり、または破損しているときは取り替え
りした後、上述した脱水処理を繰り返すことがてき
る。なお、この場合も泥土Mの上面に不透水性のシート
を張ることによって脱水効果をより一層に高めることが
できる。以上のごとく、図4の列状配置された枠体3
に、図8の枠体3Aを追加配置して脱水を行うことによ
り、脱水能力著しく増大させることができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の泥土の脱
水方法によれば、陸上に、大量の泥土を脱水処理するた
めの仮置ヤードを設け、この仮置ヤード内に側面上方部
分と上下両面を不透水性構造にした複数の枠体を配置し
たため、吸排水パイプを介して吸引することにより前記
枠体内に負圧を発生させ、前記枠体の側面上方部分と上
下両面以外の透水性部分から効率よく迅速に泥土を脱水
することができる。しかも、上記複数の枠体は、脱水済
の泥土の掘削が可能な間隔で列状に配置したため、脱水
完了後、枠体間の泥土をバックホウやクラムシェル等
の掘削機で掘削してダンプトラック等で運搬することが
できる。そのため、枠体や吸排水パイプを損傷すること
がないから、仮置ヤードを繰り返し使用することが可能
となり、効率的、かつ経済的脱水を行うことができ
る。また、仮置ヤードに投入される泥土の含水比に応じ
て、脱水用の枠体を追加して貫入して脱水能力を増大で
きるので、脱水時間を短縮できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱水方法による泥土脱水作業の一実施
例における泥土の脱水前の状態を示す正断面図である。
【図2】図1のA−A方向の側断面図である。
【図3】図1の脱水後の状態を示す正断面図である。
【図4】図1の枠体を配置した泥土の仮置ヤードの平面
図である。
【図5】図1の脱水作業で泥土の含水比がより高くなっ
た他の実施例において追加して配置される枠体の脱水前
の状態を示す正断面図である。
【図6】図5のB−B方向の側断面図である。
【図7】図5の脱水後の状態を示す正断面図ある。
【図8】図5の枠体を追加配置した泥土の仮置ヤードの
平面図である。
【符号の説明】
1 仮置ヤード 3,3A 枠 体 5 鉄 板 7 透水板 8 メッシュ板 9 不織布 10 吸排水パイプ 10A メイン吸
排水パイプ 10B 吸排水パイプ 16 連結パイ
プ M 泥 土 W 水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸上に周囲を築堤等でかこまれた泥土の
    仮置ヤードを設け、該仮置ヤード内に、側面上方部分
    上下面以外の部分は水を通すが、泥土を通さない構造に
    し、該側面上方部分と上下面とは不透水性構造に形成
    し、しかもそれぞれを相互に吸排水パイプで連通した複
    数の枠体を、脱水済の泥土の掘削が可能な間隔で列状に
    配置した状態で泥土を投入し、記吸排水パイプを介し
    て各枠体内の泥土に含まれるを前記仮置ヤード外に吸
    引して排水する泥土の脱水方法。
  2. 【請求項2】 陸上に周囲を築堤等でかこまれた泥土の
    仮置ヤードを設け、該仮置ヤード内に、側面上方部分
    上下面以外の部分は水を通すが、泥土を通さない構造に
    し、該側面上方部分と上下面とは不透水性構造に形成
    し、しかもそれぞれを相互に吸排水パイプで連通した複
    数の枠体を、脱水済の泥土の掘削が可能な間隔で列状に
    配置した状態で泥土を投入した後、さらに該泥土中に側
    面上方部分と上下面以外の部分は水を通すが、泥土を通
    さない構造にし、該面上方部分と上下面とは不透水
    造に形成し、上方断面より下方断面がせばまった形状
    を有する複数の枠体を、前記列状に配置した枠体に沿っ
    貫入すると共に、前記各枠体同士を相互に吸排水パイ
    プで連通し、前記泥土の投入前に配置した複数の枠体同
    を連通する吸排水パイプと、前記泥土の投入後に貫入
    した複数の枠体同士を連通する吸排水パイプとを介して
    各枠体内の泥土に含まれる水を前記仮置ヤード外に吸引
    して排水する泥土の脱水方法。
JP3095544A 1991-04-25 1991-04-25 泥土の脱水方法 Expired - Lifetime JPH0741273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095544A JPH0741273B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 泥土の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095544A JPH0741273B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 泥土の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326999A JPH04326999A (ja) 1992-11-16
JPH0741273B2 true JPH0741273B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14140515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095544A Expired - Lifetime JPH0741273B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 泥土の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741273B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277135B2 (ja) * 2009-10-13 2013-08-28 株式会社エムケイ 汚泥から水を分離する方法
JP5633503B2 (ja) 2011-11-29 2014-12-03 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理システムを備えた車両、画像処理方法及びプログラム
JP2013190416A (ja) 2012-02-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 付着物検出装置及びこれを用いた車載機器制御装置
CN107970659A (zh) * 2017-12-27 2018-05-01 神翼航空器科技(天津)有限公司 泥浆现场分离装置及其分离方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118074A (ja) * 1973-03-13 1974-11-12
JPS55108514A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Fudo Constr Co Ltd Sludge treatment method for purpose of treatment of water above piled sludge and early stabilization by dehydration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04326999A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107587578B (zh) 排水式渣土池及土压平衡盾构渣土多维渗流脱水方法
GB2200155A (en) A method for the construction of catchwater drains, drain ribs or supporting ribs, temporary supporting structures and water collecting-aquiferous blocks therefor
JPWO2017159692A1 (ja) 真空圧密浚渫工法とタワー式気密載荷函体及び専用作業船。
JP5390308B2 (ja) 軟弱地盤の改良方法
JP4051666B2 (ja) 水底軟弱地盤の圧密改良工法
JPH0741273B2 (ja) 泥土の脱水方法
JP3508997B2 (ja) 汚染土壌の洗浄方法
CN105386434A (zh) 一种伞式排水装置及其排水方法
JP7428029B2 (ja) 土壌排水装置および土壌排水装置の施工方法
KR100996969B1 (ko) 진공가압 기능을 갖는 탈 함수 장치를 이용한 고함수비 토사의 탈 함수 공법
JP4058550B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
KR101029978B1 (ko) 진공가압 기능을 갖는 탈 함수 장치
CN210066792U (zh) 一种富水流沙地层基坑工具式降水井装置
KR101459703B1 (ko) 준설토 투기장의 표층수 건조 및 표층 보강 공법
CN108104103A (zh) 一种气囊式排水体及其施工方法
JP4055184B2 (ja) 水底軟弱地盤の減容化工法
JP3009968B2 (ja) 既設建物背面の埋め戻し方法
KR0155668B1 (ko) 연약지반의 물재하공법
KR100218546B1 (ko) 침출수 재순환과 가스취출을 겸한 쓰레기 매립조성방법
JP3148815B2 (ja) 高含水比粘性土の袋詰脱水処理方法
JPH0738999B2 (ja) 泥土の脱水方法及び装置
CN213267821U (zh) 抽气套管碎石桩复合地基
CN217312107U (zh) 一种抽水气液分离装置及其盾构渣土快速脱水系统
JP7314773B2 (ja) 土壌排水装置
JP2000045257A (ja) 軟弱土の処理工法及びこれに用いるドレーン材