JPH0741137A - 可動体使用の搬送設備 - Google Patents

可動体使用の搬送設備

Info

Publication number
JPH0741137A
JPH0741137A JP18541193A JP18541193A JPH0741137A JP H0741137 A JPH0741137 A JP H0741137A JP 18541193 A JP18541193 A JP 18541193A JP 18541193 A JP18541193 A JP 18541193A JP H0741137 A JPH0741137 A JP H0741137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
guided
movable
frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18541193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Murakami
雅美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP18541193A priority Critical patent/JPH0741137A/ja
Publication of JPH0741137A publication Critical patent/JPH0741137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 被搬送物支持部25のみ被搬送物29に合わせた
形状でよく、本体11は細長くコンパクトに形成し得る。
送りローラ49を受動面15に上下方向から当接させること
で、送り装置40により可動体10に推進力を与えて一定経
路5を移動し得る。一定経路5の直線状経路部では、フ
レーム体11,12,13を平面視ならびに側面視で直線状姿
勢として移動し得、左右や上下のカーブ経路部では、フ
レーム体11,12,13を連結装置20の部分でカーブに沿っ
て屈折した姿勢で移動し得る。 【効果】 可動体の本体は細長くコンパクトに形成でき
る。送り装置により可動体に移動力を付与できる。可動
体は長尺であったとしても、直線状経路部やカーブ経路
部での移動を円滑に確実にかつ安定して行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば床側の一定経
路上で可動体群を密状に移動させるのに利用される可動
体使用の搬送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非駆動式の可動体を一定経路上で
移動させるものとして、たとえば特開平2−209309号公
報に見られる構成が提供されている。この従来構成は、
可動体が走行自在な一定経路の上手に可動体搬送装置を
設けるとともに、下手にブレーキ装置を設けている。そ
して可動体搬送装置を、可動体の側面に当接自在な左右
一対の送りローラと、これら送りローラに連動する回転
駆動装置とから構成している。またブレーキ装置を、可
動体の側面に当接自在な左右一対のブレーキローラと、
これらブレーキローラに逆送り回転力を付与するトルク
モータとから構成している。
【0003】このような従来の構成によると、可動体の
両側面に当接している両送りローラを回転駆動装置によ
り強制回転させることで、可動体に大きな推進力を与え
ることになり、以て可動体を一定経路上で移動し得る。
その際に可動体は、先行し停止している可動体群を後押
しして移動させることになる。
【0004】一定経路の下手においては、逆送り回転さ
れているブレーキローラが可動体の両側面に当接してい
ることから、この可動体に逆搬送方向の推進力が作用
し、ここで送り回転力が逆送り回転力よりも大であるこ
とから、その差に相応してブレーキローラが送り回転側
に回転される。これにより下手の可動体は、ブレーキ作
用を受けた状態で移動されることになり、したがって可
動体群は前後端間に隙間を生じめることなく密な後押し
状態で移動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の構成に
よると、剛体化(一体化)した台車形式の可動体である
ことから、たとえば長尺の被搬送物を取り扱う可動体の
場合、全体が大型化、重量化することになる。
【0006】また可動体に送り装置を作用させるとき、
一定経路が平面視において湾曲しているカーブ経路部
(ターン経路部など)や、側面視において水平経路部か
ら上昇経路へ移るカーブ経路部や、水平経路部から下昇
経路へ移るカーブ経路部などにおいては、前後の可動体
が成す相対角度が鋭角になって後押しが円滑に行えず、
特に可動体が長尺であるほど相対角度は鋭角になる。し
たがって、このようなカーブ経路部を有する一定経路に
採用できない。
【0007】なお、たとえば特開昭61−166768号公報に
見られるように、複数個のキャリア(可動体)を連結し
かつ後押し移動させる構成も提供されているが、この場
合、カーブ経路においては、幅広キャリアの側縁部に設
けた緩衝部材どうしの当接による後押しであることか
ら、その変位した後押し力によりキャリアが傾斜するな
どし、以てカーブ経路においては安定した移動を行えな
い。
【0008】本発明の目的とするところは、可動体の本
体を細長くコンパクトに形成し得るとともに、カーブ経
路部を有する一定経路でも可動体の移動を、円滑に確実
にかつ安定して行える可動体使用の搬送設備を提供する
点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の可動体使用の搬送設備は、レールに支持案内
されて一定経路上を移動自在な可動体の本体を、連結装
置を介して相対回動自在に連結した複数のフレーム体に
より形成するとともに、これらフレーム体の上下方向面
を受動面に形成し、各フレーム体のうち少なくとも一つ
のフレーム体に、被搬送物支持部と、レールに支持案内
される一対の被案内装置とを設けるととも、残りのフレ
ーム体は遊端側に被案内装置を設け、前記一定経路中
に、前記受動面に当接自在な送りローラを有する送り装
置を設けている。
【0010】また本第2発明の可動体使用の搬送設備
は、フレーム体の受動面を、垂直方向に対して傾斜した
方向の上下方向面により形成している。さらに本第3発
明の可動体使用の搬送設備は、本体の前後端を当接部に
形成している。
【0011】そして本第4発明の可動体使用の搬送設備
は、本体は三本のフレーム体からなり、中間のフレーム
体に被搬送物支持部を設けている。
【0012】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、可動体
は、被搬送物に合わせた形状の被搬送物支持部を設ける
だけでよく、本体は細長くコンパクトに形成し得る。そ
して可動体を送り装置に対向して位置させたのち、強制
回転させている送りローラを受動面に上下方向から当接
させることで、送り装置により可動体に推進力を与えて
一定経路上で移動し得る。そして一定経路の直線状経路
部では、各可動体の本体、すなわち各フレーム体を平面
視ならびに側面視で直線状姿勢として移動し得、また左
右や上下のカーブ経路部では、各フレーム体を連結装置
の部分でカーブに沿って屈折した姿勢で移動し得る。
【0013】また上記した本第2発明の構成によると、
受動面の傾斜は任意な角度に設定し得、そして受動面と
ならない一対の面のうち、上位の面を利用して被搬送物
支持部を配設し得るとともに、下位の面を利用して被案
内装置を配設し得る。
【0014】さらに上記した本第3発明の構成による
と、直線状経路部では、各フレーム体が平面視ならびに
側面視で直線状姿勢になることから、先行可動体の当接
部に対して後続可動体の当接部が真後ろから当接する状
態になり、その後押し移動は円滑に確実に行える。また
左右や上下のカーブ経路部では、各フレーム体がカーブ
に沿って屈折した姿勢で後押し移動されることから、先
行可動体の後部フレーム体と後続可動体の前部フレーム
体とが成す相対角度を鈍角とし得、先行可動体の当接部
に対して後続可動体の当接部が鈍角で当接する状態にな
って、その後押し移動は円滑に確実に行える。
【0015】そして上記した本第4発明の構成による
と、中間のフレーム体で被搬送物を支持するとともに、
前後のフレーム体に設けた被案内装置をレールに支持案
内させることで、この可動体を常に安定して移動し得
る。
【0016】
【実施例】以下に本発明の第一の実施例を図1〜図11に
基づいて説明する。図1〜図6、図11において、床1側
からの機枠2に、チャンネル状のレール3が、その開放
部を相対向して左右一対に配設してあり、そしてレール
3の開放部側の縁部には、その上下面に四角棒状のガイ
ド部材4が固定してある。前記レール3により一定経路
5を形成するものであり、ここで一定経路5は平面視に
おいて、平行した一対の直線状経路部5aと、これら直
線状経路部5aの始終端間を接続したカーブ経路部5b
とにより無端状に形成されている。
【0017】両レール3に支持案内されて一定経路5上
を移動自在な可動体10は、その本体11を三本(複数)の
フレーム体12,13,14により形成している。ここで各フ
レーム体12,13,14は、四角筒状体(四角棒状体)によ
り形成され、それぞれ上下の両面を受動面15に形成して
いる。そして前部フレーム体12と中間部フレーム体13と
の間、ならびに中間部フレーム体13と後部フレーム体14
間を、連結装置20を介して相対回動自在に連結してい
る。
【0018】すなわち連結装置20は、中間部フレーム体
13の前後端に一体化した端部材16と、前後のフレーム体
12,14の相対向端との間に設けられるもので、前記端部
材16に左右方向の横ピン21を介して上下揺動自在に取り
付けた連結体22を設けるとともに、この連結体22を、前
後のフレーム体12,14の相対向端に縦ピン23を介して左
右揺動自在に連結したところの、トラニオン形式が採用
されている。なお端部材16は、各フレーム体12,13,14
と上下厚さを同様とした直状部と、この直状部から一側
方へ一体化した突出部とにより形成されている。
【0019】前記フレーム体12,13,14のうち少なくと
も一つのフレーム体、この実施例では中間部フレーム体
13に、被搬送物支持部25と、レール3に支持案内される
前後一対の被案内装置30とを設けるととも、残りのフレ
ーム体、この実施例における前後のフレーム体12,14に
は、遊端側に被案内装置31,32を設けている。
【0020】前記被搬送物支持部25は、前記端部材16の
一側突出部に前後方向の継手ピン26を介して連結したブ
ラケット27と、前後のブラケット27間に設けた支持フレ
ーム28とからなる。この支持フレーム28は、ブラケット
27上に取り付けた左右方向材28Aと、両左右方向材28A
の外端間を連結する前後方向材28Bとにより、平面視で
四角枠状に形成され、そして支持フレーム28上に、被搬
送物Wの支持具(図示せず)が配設される。
【0021】各被案内装置30,31,32は同様な構成であ
って、中間部フレーム体13の前後端部に設けた前記端部
材16や前後のフレーム体12,14の遊端部に設けた端部材
(端部材16と同様な形状)17,18の前記一側突出部に回
動自在に取り付けた上下方向ピン33と、この上下方向ピ
ン33の下端に左右方向ピン34を介して回動自在に連結し
たトロリ本体35と、このトロリ本体35の両側にそれぞれ
前後一対に取り付けられかつ前記レール3に嵌合して支
持案内される被支持ローラ36と、前記トロリ本体35の上
下にそれぞれ前後一対に取り付けられかつ前記ガイド部
材4に当接して案内される被ガイドローラ37とにより、
トロリ形式に構成されている。
【0022】そして図2〜図4に示すように、本体11の
前後端、すなわち前部フレーム体12の端部材17の前面側
と、後部フレーム体14の端部材18の後面側とに当接部3
8,39を形成している。これら当接部38,39の一方、す
なわち端部材18の後面側の当接部39は、後方が開放する
断面U字状の凹入円弧面39Aにより構成している。また
他方、すなわち端部材17の前面側の当接部38は、前方へ
突出したロッド体38Aの前端に固定した球体38Bにより
構成し、この球体38Bを前記凹入円弧面39Aに対して嵌
入して当接自在としている。
【0023】図11において両直線状経路部5aの所定箇
所でかつ被搬送物支持部25の移動幅内の下方には、受動
面15に作用して可動体10に走行力を付与する送り装置40
を設けている。この送り装置40は図7、図8に示すよう
に、前記機枠2から連設した上下方向のベース体41に左
右方向の横軸42を配設している。そして横軸42には軸受
43を介して支持部材44が左右軸心45の周りに揺動自在に
取り付けられる。
【0024】前記支持部材44には、回転駆動装置(モー
タなど)46が配設され、この回転駆動装置46に連動する
減速機47から左右方向へ取り出した出力軸48に、たとえ
ばウレタン製の送りローラ49が固定される。なお回転駆
動装置46は前記送りローラ49に送り回転力Aを付与す
る。前記支持部材44は前方に伸びるブラケット50を一体
に有し、このブラケット50とベース体41との間に支持部
材44を揺動させるシリンダ装置51を設けている。
【0025】したがってシリンダ装置51を作動させるこ
とで支持部材44を左右軸心45の周りに揺動させ、送りロ
ーラ49を一方の下向きの受動面15に対して当接離間動し
得る。その際に、最大に接近した位置を規制するため
に、前記支持部材44から被ストッパ体52を連設するとと
もに、この被ストッパ体52が当接自在なストッパ体53を
ベース体41に位置調整自在に設けている。そして送りロ
ーラ49に対向して、他方の上向きの受動面15が当接自在
な定置ローラ54を、横軸55を介して遊転のみ自在に設け
ている。
【0026】図11に示すように、直線状経路部5aの他
の所定箇所には、前記受動面15に作用して可動体10に制
動力を付与する制動装置60を設けている。さらに前記送
り装置40と制動装置60との間に送り込み送り出し装置65
をを設けている。なお、各装置40,60,65の配置パター
ンは種々変更されるものであり、また制動装置60と送り
込み送り出し装置65は、その一部あるいは全部を省略し
てもよい。
【0027】前記制動装置60は前記送り装置40と同様の
構造であって、前記可動体10における上向きの受動面15
に対して下方から当接離間自在で、かつたとえばウレタ
ン製の制動ローラ61と、この制動ローラ61に連動し、か
つ制動ローラ61に逆送り回転力Bを付与する逆回転駆動
装置(トルクモータ)62と、可動体10における下向きの
受動面15が当接自在な受けローラなどから構成される。
なお逆回転駆動装置62による逆送り回転力Bは、前記回
転駆動装置46の送り回転力Aよりも小に設定してある。
また前記送り込み送り出し装置65は、前記送り装置30と
同じ構造のものが採用される。
【0028】次に上記の第一の実施例において可動体10
の移動作業を説明する。たとえば送り出し送り込み装置
65を後述する送り装置40と同様に作動させることにより
送り出された可動体10は、送り装置40側が受入れ態勢に
なった状態で移動される。その際に図4に示すように、
一定経路5上に密な列車状で位置している可動体10群の
最後尾の可動体10における後端部の当接部39に、この送
り込まれた可動体10の前端部の当接部38が当接し、すな
わち凹入円弧面39Aに球体38Bが後方から当接し、以て
送り込み送り出し装置65の送り込み力で可動体10群を移
動させる。
【0029】前述した送り込み送り出し装置65による送
り込みは、該当する可動体10の前端部が送り装置40に入
ることで停止される。このとき送り装置40におけるシリ
ンダ装置51は伸展され、支持部材44を左右軸心45の周り
で外方に揺動させ、以て送りローラ49は図7の仮想線で
示すように受動面15に対して下方へ離間している。した
がって可動体10の移動(搬入)は何んら支障なく行われ
る。
【0030】その後に、上述とは逆作用によって送りロ
ーラ49を接近動させて図7の実線で示すように下向きの
受動面15に下方から圧接させるとともに、上向きの受動
面15を定置ローラ54に当接させ、以て両ローラ49,54に
より前部フレーム体12を挟持するのであるが、このとき
送りローラ49は回転駆動装置46によって回転駆動されて
いる。したがって強制回転されている送りローラ49を受
動面15に圧接させることで、その送り回転力Aにより可
動体10に移動力を与えることになり、以て可動体10は一
定経路5上において所望の速度で移動され、一定経路5
に密な列車状で位置している可動体10群を後押し移動す
ることになる。
【0031】このような移動の際に各被案内装置30,3
1,32は、各被支持ローラ36を介してレール3に支持案
内され、そして各被ガイドローラ37が上下に振り分けた
ガイド部材4に当接することで、ガタ付きのない案内と
可動体10の横倒れ阻止とが行われる。
【0032】前述した送り装置40による可動体10の送り
量はエンコーダなどにより検出され、所定の或る送り量
を検出したときに送りローラ49が離間して移動作業が停
止される。一定経路5を移動している可動体10に対して
制動装置60によって制動がかけられている。すなわち送
り装置40による可動体10の移動作業が停止していると
き、制動装置60におけるシリンダ装置は収縮され、以て
制動ローラ61は離間している。そして送り装置40の送り
動に連動して、上述とは逆作用によって制動ローラ61を
接近動させ、受動面15に下方から圧接させるのである
が、このとき制動ローラ61は、送りローラ49とは反対側
に回転駆動されている。
【0033】すなわち逆回転駆動装置62の駆動により制
動ローラ61を逆方向に強制回転させている。したがって
強制回転されている制動ローラ61を受動面15に圧接させ
たとき、その逆送り回転力Bによって可動体10に逆移動
方向の推進力が作用するが、ここで送り回転力Aが逆送
り回転力Bよりも大きいことから、その差に相応して制
動ローラ61が送り回転側に回転され、そのときの負荷は
トルクモータにより吸収される。
【0034】これにより下手の制動装置60に対応した可
動体10は、制動作用を受けた状態で移動されることにな
り、したがって送り装置40から制動装置60の間では、複
数台の可動体10が、その前後端間に隙間を生じめること
なく密な後押し状態で整列されることになる。この制動
装置60による制動作用は、送り装置40による移動停止に
相前後して停止される。
【0035】このように一定経路5において可動体10が
間欠移動している間に、または停止している間に、作業
者によって、被搬送物Wに対して各種の作業を遂行し得
る。なお前述したような後押しにより制動装置60から押
し出された可動体10は、送り込み送り出し装置65に達す
る。
【0036】上述した送り装置40による可動体10の移動
は、その送りローラ49を、前部フレーム体12の受動面15
から中間部フレーム体13の受動面15、ならびに後部フレ
ーム体14の受動面15へと順次作用させることで行われ
る。その際に、送りローラ49が前部フレーム体12に作用
しているとき、中間部フレーム体13と後部フレーム体14
は連結装置20を介して引っ張り移動され、また中間部フ
レーム体13に作用しているとき、前部フレーム体12は連
結装置20を介して押し移動されるとともに後部フレーム
体14は連結装置20を介して引っ張り移動され、さらに後
部フレーム体14に作用しているとき、中間部フレーム体
13と前部フレーム体12は連結装置20を介して押し移動さ
れることになる。
【0037】上述した一定経路5上での列車状の後押し
移動において、直線状経路部5aでは、各可動体10の本
体11、すなわち各フレーム体12,13,14が平面視ならび
に側面視で直線状姿勢になることから、図4で示すよう
に、当接部39に対して当接部38が真後ろから当接する状
態になり、以て、その後の押し移動は円滑に確実に行え
る。
【0038】またカーブ経路部5bでは、図9、図10に
示すように各フレーム体12,13,14は、平面視において
連結装置20の部分でカーブに沿って屈折した姿勢で後押
し移動されることになる。これにより、平面視におい
て、先行可動体10の後部フレーム体14と後続可動体10の
前部フレーム体12とが成す相対角度Θが鈍角となり、当
接部39に対して当接部38を鈍角で当接させることになっ
て、その後押し移動は円滑に確実に行える。
【0039】なお屈曲は図6の仮想線で示すように、連
結装置20において縦ピン23の周りで相対回動することで
行われる。また相対的に直線状から相対角度Θを成す屈
折姿勢への変位は、球体38Bに当接している凹入円弧面
39Aが水平方向に揺動することで、摩擦や引っ掛かりが
生じることなく円滑に行われる。このようにして可動体
10を、直線状経路部5aとカーブ経路部5bとからなる
無端状経路部(循環経路部)で移動させ得る。
【0040】上記実施例では、当接部38に球体38Bを設
けるとともに、当接部39に凹入円弧面39Aを形成してい
るが、これは逆であってもよく、また球体38Bを、ロッ
ド体38Aに対して自転自在に配設した形式であってもよ
い。さらに当接部38,39は、球体38Bや凹入円弧面39A
を設けない単純な当接面のみの形式など、種々な形式を
採用し得る。
【0041】上記実施例では、可動体10の本体11とし
て、三本のフレーム体12,13,14からなる形式を示した
が、本第1〜第3発明では、前部フレーム体12と中間部
フレーム体13からなる二本形式、中間部フレーム体13と
後部フレーム体14からなる二本形式、前部フレーム体12
の前方や後部フレーム体14の後方に単数または複数のフ
レーム体を連結した三本以上の形式などであってもよ
い。
【0042】上記実施例では、連結装置20として、中間
部フレーム体13側に横ピン21を設けるとともに前後のフ
レーム体12,14側に縦ピン23を設けた形式を示したが、
これは中間部フレーム体13側に縦ピンを設けるとともに
前後のフレーム体12,14側に横ピンを設けた形式や、球
継手により自由回動自在に連結した形式などであっても
よい。
【0043】上記実施例では、送り装置40の送りローラ
49を下向きの受動面15に当接させるとともに、上向きの
受動面15を定置ローラ54に当接自在とした形式を示した
が、これは送りローラ49を上向きの受動面15に当接させ
る逆の配置でもよい。なお図1の仮想線で示すようにガ
イドローラ56を配設してもよい。
【0044】上記実施例では、送り装置40や送り込み送
り出し装置65や制動装置60において、一方の送りローラ
49や制動ローラ61を強制駆動形式としかつ他方の定置ロ
ーラ54や受けローラ54を遊転形式としたが、これは両方
のローラの全てを強制駆動形式としてもよい。さらに他
方のローラも受動面15に対して当接離間自在に構成して
もよい。
【0045】上記実施例では、床1側からの機枠2にレ
ール3を配設しているが、これは図1の仮想線で示すよ
うに、床面1a下のピット内にレール3を配設した構成
であってもよい。これによると、可動体10を含めた全体
の高さを低く形成できる。またレール3は、駆動チェー
ンなどメンテナンスを必要とする部分がないので、床面
1a下のピット内の配設は何ら支障なく行える。
【0046】上記実施例では、床1側を走行自在な可動
体10を示したが、これは天井側に配設したレールに支持
案内されて移動自在な可動体であってもよい。図12,図
13は本発明の第二の実施例を示す。すなわち一定経路5
中に、側面視において上方(または下方)へのカーブ経
路部5bを形成したもので、この場合も側面視におい
て、先行可動体10の後部フレーム体14と後続可動体10の
前部フレーム体12とが成す相対角度Θが鈍角となり、当
接部39に対して当接部38が鈍角で当接することになっ
て、その後押し移動は円滑に確実に行える。
【0047】なお屈曲は図5の仮想線で示すように、連
結装置20において横ピン21の周りで相対回動することで
行われる。また相対的に直線状から相対角度Θを成す屈
折姿勢への変位は、球体38Bに当接している凹入円弧面
39Aが上下方向に揺動することで、摩擦や引っ掛かりが
生じることなく円滑に行われる。
【0048】図14は本発明の第三の実施例を示す。すな
わちフレーム体12,13,14の受動面15を、垂直方向に対
して傾斜した方向の上下方向面により形成している。こ
こでは傾斜を45度状に示しているが、これは任意な緩角
度に設定し得るものである。そして受動面15とならない
一対の面のうち、上位の面を利用して被搬送物支持部25
を配設し得るとともに、下位の面を利用して被案内装置
30,31,32を配設し得、以て本体11に対する被搬送物支
持部25や被案内装置30,31,32の側方での変位量を少な
くし得る。
【0049】図15は本発明の第四の実施例を示す。すな
わち送りローラ49を上位の受動面15に当接自在とし、定
置ローラ54を省略している。この場合に当接圧の反力
は、被案内装置30,31,32を介してレール3側で受け止
められる。
【0050】図16は本発明の第五の実施例を示す。すな
わち本体11に対して被搬送物支持部25を左右のいずれか
一方へ変位して設け、被搬送物支持部25の変位側の下部
に遊転輪(車輪やローラ)70を取り付けるとともに、こ
の遊転輪70を下方から支持するガイドレール71を一定経
路5に沿って配設している。
【0051】図17は本発明の第六の実施例を示す。すな
わち本体11の両側方で、被搬送物支持部25の下部に遊転
輪70を取り付けるとともに、これら遊転輪70を下方から
支持する一対のガイドレール71を一定経路5に沿って配
設している。なおガイドレール71は一定経路5の全長に
設けてもよく、また主として被搬送物Wを支持して作業
を行う直線状経路部5aにのみ設けてもよい。
【0052】図18は本発明の第七の実施例を示す。すな
わち一定経路5に沿って左右一対の遊転ローラ装置72を
配設し、これら遊転ローラ装置72により被搬送物支持部
25の両側部を下方から支持している。なお遊転ローラ装
置72は一定経路5の全長に設けてもよく、また主として
被搬送物Wを支持して作業を行う直線状経路部5aにの
み設けてもよい。
【0053】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、可動体
は、被搬送物に合わせた形状の被搬送物支持部を設ける
だけでよく、本体は細長くコンパクトに形成することが
できる。そして可動体は、送りローラを受動面に当接さ
せることで、送り装置により一定経路上で移動できる。
【0054】また可動体は、直線状経路部では各フレー
ム体を平面視ならびに側面視で直線状姿勢として移動で
きるとともに、左右や上下のカーブ経路部では各フレー
ム体を連結装置の部分でカーブに沿って屈折した姿勢で
移動でき、したがって可動体が長尺であったとしても移
動は円滑かつ確実に行うことができる。そしてカーブ経
路部を有する一定経路に容易に採用できる。
【0055】また上記構成の本第2発明によると、受動
面とならない面のうち、上位の面を利用して被搬送物支
持部を配設できるとともに、下位の面を利用して被案内
装置を配設でき、以て本体に対する被搬送物支持部や被
案内装置の側方での変位量を少なくできる。
【0056】さらに上記した本第3発明の構成による
と、直線状経路部では各フレーム体が直線状姿勢になる
ことから、先行可動体の幅方向中央部に位置した当接部
に対して後続可動体の当接部を真後ろから当接でき、そ
の後押し移動を円滑に確実にかつ安定して行うことがで
きる。またカーブ経路部では各フレーム体がカーブに沿
って屈折した姿勢になることから、先行可動体の後部フ
レーム体と後続可動体の前部フレーム体とが成す相対角
度を鈍角として、先行可動体の幅方向中央部に位置した
当接部に対して後続可動体の当接部を鈍角で当接でき、
その後押し移動は円滑に確実にかつ安定して行うことが
できる。
【0057】そして上記構成の本第4発明によると、中
間のフレーム体で被搬送物を支持するとともに、前後の
フレーム体に設けた被案内装置をレールに支持案内させ
ることで、この可動体を常に安定して移動することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示し、可動体使用の搬
送設備における可動体部分の縦断正面図である。
【図2】同可動体部分の側面図である。
【図3】同可動体部分の平面図である。
【図4】同当接部部分の一部切り欠き側面図である。
【図5】同連結装置部分の一部切り欠き側面図である。
【図6】同連結装置部分の平面図である。
【図7】同送り装置部分の側面図である。
【図8】同送り装置部分の一部切り欠き底面図である。
【図9】同カーブ経路移動状態を示す平面図である。
【図10】同カーブ経路における当接部部分の平面図であ
る。
【図11】同全体の配置を示す概略平面図である。
【図12】本発明の第二の実施例を示し、カーブ経路移動
状態を示す側面図である。
【図13】同カーブ経路における要部の一部切り欠き側面
図である。
【図14】本発明の第三の実施例を示し、可動体部分の縦
断正面図である。
【図15】本発明の第四の実施例を示し、可動体部分の縦
断正面図である。
【図16】本発明の第五の実施例を示し、可動体部分の縦
断正面図である。
【図17】本発明の第六の実施例を示し、可動体部分の縦
断正面図である。
【図18】本発明の第七の実施例を示し、可動体部分の縦
断正面図である。
【符号の説明】
1 床 3 レール 5 一定経路 5a 直線状経路部 5b カーブ経路部 5c 分岐経路部 5d 合流経路部 10 可動体 11 本体 12 前部フレーム体 13 中間部フレーム体 14 後部フレーム体 15 受動面 20 連結装置 25 被搬送物支持部 29 受動部 30 被案内装置 31 被案内装置 32 被案内装置 38 当接部 38A ロッド体 38B 球体 39 当接部 39A 凹入円弧面 40 第1送り装置(送り装置) 46 回転駆動装置 49 送りローラ 54 定置ローラ 60 制動装置 61 制動ローラ 62 逆回転駆動装置 65 送り込み送り出し装置 A 送り回転力 B 逆送り回転力 W 被搬送物 Θ 相対角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールに支持案内されて一定経路上を移
    動自在な可動体の本体を、連結装置を介して相対回動自
    在に連結した複数のフレーム体により形成するととも
    に、これらフレーム体の上下方向面を受動面に形成し、
    各フレーム体のうち少なくとも一つのフレーム体に、被
    搬送物支持部と、レールに支持案内される一対の被案内
    装置とを設けるととも、残りのフレーム体は遊端側に被
    案内装置を設け、前記一定経路中に、前記受動面に当接
    自在な送りローラを有する送り装置を設けたことを特徴
    とする可動体使用の搬送設備。
  2. 【請求項2】 フレーム体の受動面を、垂直方向に対し
    て傾斜した方向の上下方向面により形成したことを特徴
    とする請求項1記載の可動体使用の搬送設備。
  3. 【請求項3】 本体の前後端を当接部に形成したことを
    特徴とする請求項1および2記載の可動体使用の搬送設
    備。
  4. 【請求項4】 本体は三本のフレーム体からなり、中間
    のフレーム体に被搬送物支持部を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜3記載の可動体使用の搬送設備。
JP18541193A 1993-07-28 1993-07-28 可動体使用の搬送設備 Pending JPH0741137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541193A JPH0741137A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 可動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541193A JPH0741137A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 可動体使用の搬送設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741137A true JPH0741137A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16170324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18541193A Pending JPH0741137A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 可動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128099B2 (en) 2005-11-14 2012-03-06 Dana Automotive Systems Group, Llc Gasket
US8162326B2 (en) 2000-06-15 2012-04-24 Dana Automotive Systems Group, Llc Flat gasket and method for the production thereof
CN104528300A (zh) * 2014-11-24 2015-04-22 南通宝田包装科技有限公司 一种包装流水线用物料小车系列车连接机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8162326B2 (en) 2000-06-15 2012-04-24 Dana Automotive Systems Group, Llc Flat gasket and method for the production thereof
EP1290364B2 (de) 2000-06-15 2013-02-27 REINZ-Dichtungs-GmbH Flachdichtung
US8128099B2 (en) 2005-11-14 2012-03-06 Dana Automotive Systems Group, Llc Gasket
CN104528300A (zh) * 2014-11-24 2015-04-22 南通宝田包装科技有限公司 一种包装流水线用物料小车系列车连接机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839567A (en) Conveying system
TW534883B (en) Carriage conveyor
US7296521B2 (en) Conveyance apparatus using movable body
JP5552393B2 (ja) 搬送用走行体利用の搬送装置
JP3170578B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3521545B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JPS61114910A (ja) ばら荷等の搬送装置
JP2953157B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH0741137A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH05162839A (ja) 可動体使用の搬送設備
US6050196A (en) Storage conveyor system for carrier car
JP3116930B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2817489B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH0733009A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3637820B2 (ja) 移動体
JP2861732B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3384424B2 (ja) 搬送設備
JPH04310463A (ja) 可動体搬送設備
JP3758604B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3925010B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001114095A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH05170327A (ja) 自走体使用の床側搬送設備
JP3656483B2 (ja) 移動体への移動力付与設備
JP2004331245A (ja) 移動体使用の搬送設備