JPH0741065Y2 - 自動復帰型スライドスイッチ - Google Patents

自動復帰型スライドスイッチ

Info

Publication number
JPH0741065Y2
JPH0741065Y2 JP1989053839U JP5383989U JPH0741065Y2 JP H0741065 Y2 JPH0741065 Y2 JP H0741065Y2 JP 1989053839 U JP1989053839 U JP 1989053839U JP 5383989 U JP5383989 U JP 5383989U JP H0741065 Y2 JPH0741065 Y2 JP H0741065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
housing
base
engaging
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989053839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143740U (ja
Inventor
隆介 中西
Original Assignee
名古屋松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋松下電工株式会社 filed Critical 名古屋松下電工株式会社
Priority to JP1989053839U priority Critical patent/JPH0741065Y2/ja
Publication of JPH02143740U publication Critical patent/JPH02143740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741065Y2 publication Critical patent/JPH0741065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は操作力を除いた時点でスライダーが復帰する自
動復帰型スライドスイッチ、特に両方向へのスライド操
作によって接点を切り換えるとともに、いずれの方向に
操作した時にも、操作力を解除したならば中立位置に自
動復帰する両方向自動復帰型のスライドスイッチに関す
るものである。
【従来の技術】
この種のスライドスイッチとして、実開昭61−38728号
公報に示されたものがある。これは操作部が上面に、可
動接触子が下面に設けられたスライダーと、可動接触子
が相対する固定接触子を備えて内部にスライダーをスラ
イド自在に収納するとともに上面の長孔からスライダー
の操作部を外部に突出させる本体と、スライダーの上面
側で且つスライダーに形成されたばね押圧部と本体との
間に配されるスライダー復帰用の圧縮コイルばねとから
なり、ばね押圧部がスライダーのスライド方向の両端に
設けられているもので、両方向へのスライド操作によっ
て接点を切り換えるとともに、いずれの方向に操作した
時にも、操作力を解除したならば中立位置に自動復帰す
る両方向自動復帰型となっている。 そして、上記本体は長孔を上面に備えて下面が開放され
ているハウジングと、固定接触子が取り付けられてハウ
ジングの下面開口部内に上部が嵌め込まれるベースとか
ら構成され、ベースに取付部が設けられたものとなって
いる。
【考案が解決しようとする課題】
上記公報に示されたものでは、スライダーの復帰用の圧
縮コイルばねがスライダーの下面側に一つだけ配された
ものとなっている上に、圧縮コイルばねが操作部の操作
方向の線上に位置していないことから、操作部を操作し
てスライダーをスライドさせる時、こじれやきしみが生
じてスライダーがスムーズに移動せず、中点への自動復
帰も確実ではないという問題を備えるとともに、繰り返
し操作による摩耗粉が電気的接触部に入りやすいという
問題を有している。 また、スライダーを操作する時、スライダーのこじれに
よって、本体におけるハウジングと、固定接触子を備え
たベースとが互いに開いて分離しようする力が作用して
しまうのであるが、上記公報に示されたものでは、ベー
ス側に取付部があるために、上記力がそのままハウジン
グとベースとの間に働くものであり、これに対抗するだ
けの係合力がハウジングとベースとの間に生じるように
すると、ハウジングとベースとの組み立てが困難となっ
てしまっている。 本考案はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところはこじれやきしみのないスムーズな操
作を行うことができるとともに電気的接触部に摩耗粉が
侵入することがない自動復帰型スライドスイッチを提供
するにあり、他の目的とするところは、本体を構成する
ハウジングとベースとの組み立てが容易である自動復帰
型スライドスイッチを提供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本考案は、操作部が上面に、可動接触子が下面
に設けられたスライダーと、可動接触子が相対する固定
接触子を備えて内部にスライダーをスライド自在に収納
するとともに上面の長孔からスライダーの操作部を外部
に突出させる本体と、スライダーの上面側で且つスライ
ダーに形成されたばね押圧部と本体との間に配されるス
ライダー復帰用の一対の圧縮コイルばねとからなり、両
圧縮コイルばねは操作部の両側にスライダーのスライド
方向と平行に且つ並列に配設されていることに第1の特
徴を有し、操作部が上面に、可動接触子が下面に設けら
れたスライダーと、可動接触子が相対する固定接触子を
備えて内部にスライダーをスライド自在に収納するとと
もに上面の長孔からスライダーの操作部を外部に突出さ
せる本体と、スライダーの上面側で且つスライダーに形
成されたばね押圧部と本体との間に配されるスライダー
復帰用の圧縮コイルばねとからなる自動復帰型スイッチ
であって、本体は上記長孔を上面に備えて下面が開放さ
れているハウジングと、固定接触子が取り付けられてハ
ウジングの下面開口部内に嵌め込まれるベースとから構
成され、ハウジング内壁面に設けられた第1の係合部と
の弾性凹凸係合でハウジングに固定されるベースは、ハ
ウジングの下面で上記下面開口部に隣接して設けられた
係合凹所内に位置してハウジング下面と面一となる係合
片を有しており、ハウジング内壁面に設けられた第2の
係合部との弾性凹凸係合によりハウジングの下面開口部
内で且つベースの下方位置に固定される絶縁板が、上記
ベースの係合片以外の部分の下面に接していることに第
2の特徴を有している。 [作用] 本考案の第1の特徴とするところによれば、平行並列に
配された一対の圧縮コイルばねがスライダーの操作部の
両側に配されている上に、操作部に近いスライダー上面
側に配されていることから、スライダーに対して両圧縮
コイルばねがバランスよくばね力を加えるために、スラ
イダーの移動がスムーズになっており、また圧縮コイル
ばねがスライダーの上面側に、可動接触子がスライダー
の下面側にあって、圧縮コイルばねと可動接触子とがス
ライダーによって上下に分離されているために、圧縮コ
イルばねの付近で生じる摩耗粉が可動接触子側に入るこ
とがないものであり、そして本考案の第2の特徴とする
ところによれば、本体におけるベースは絶縁板によって
ハウジングからの抜け止めがなされる上に、ハウジング
側に設けられた取付部を被取付面に取り付けた時にベー
スも被取付面に接することになるために、ハウジングか
らベースが分離してしまうことがなく、従ってハウジン
グとベースとの間の係合力が小さくとも問題を生じるこ
とがないものである。 [実施例] 以下本考案を図示の実施例に基づいて詳述すると、図中
1は上面に長孔11を備えるとともに下面が開口した箱型
のハウジング10と、このハウジング10の下面開口部内に
嵌め込まれるベース16とからなる本体であって、ハウジ
ング10はその両端下部より取付孔13を備えた取付片12を
夫々一体に突設しており、上部内にはハウジング10の長
手方向に沿って走るとともに、中央部側の端面が互いに
相対する2対のリブ15,15を一体に備えており、更に両
側壁には係合孔10a,10bを、下面に開口部の両端縁に夫
々連続する係合凹所10c,10cを備えている。 ベース16はその上面中央にカム凸部18を備えているとと
もに、上面の片側に2つの固定接触子5,5が一列に配設
され、上面の他の片側にもう1つの固定接触子5が配設
されたもので、両端からは夫々係合片17,17が突設され
ており、両側面からはハウジング10の係合孔10aに係合
する係合突起16aが一体に突設されている。上記各固定
接触子5はベース16の下面側に接続端子を位置させてい
る。 ハウジング10の下面開口部内にベース16を嵌め込めば、
第1の係合部である上記係合孔10aに係合突起16aが弾性
凹凸係合して、ハウジング10にベース16が固定されるも
のであり、この時、ハウジング10の係合凹所10c,10cに
夫々係合片17,17が嵌まり込み、ハウジング10の下面と
ベース16の下面とが同一面となる。尚、一対の係合凹所
10c,10cはその幅が異なるものとされ、係合片17,17もこ
れに応じてその幅が異なるものとされているために、ハ
ウジング10に対するベース16の向きが規制されるように
なっている。 スライダー2は第7図にも示すように、上面中央部から
操作部20を上方に突設するとともに、下面に可動接触子
4が取り付けられたもので、その上面で且つ操作部20の
両脇に位置するところに、夫々切欠部21,21を備えてお
り、更に各切欠部21の両端部に、スリット23を備えたば
ね押圧部22,22を一体に備えている。 スライダー2の下面に配される可動接触子4は、両端か
ら上方へと立ち上がる一対の係合片42,42をスライダー
2の両端面の係合突起24,24と係合させることによっ
て、スライダー2に取り付けられたもので、係合片42と
係合突起24との係合部における遊びの範囲でスライダー
2に対する上下の動きが許されているとともに、スライ
ダー2の下面中央の凹所内に配された押圧ばね45によっ
て下方に向けて付勢されており、下方に大きく突出する
総計3つの接触部40と、下方に小さく突出する2つの突
起部41とを一体に備えている。尚、上記3つの接触部40
のうち、2つは可動接触子4の一側縁の両端に、他の1
つが他側縁の中央に設けられており、2つの突起部41は
可動接触子4の幅方向中央部の両端に設けられている。 そして、スライダー2は本体1の内部に配設されて下面
の可動接触子4をベース16上面に位置する固定接触子5
に相対させるとともに、操作部20をハウジング10の長孔
11を通じて上方に突出させるものであり、また、ハウジ
ング10の内面に形成されている前記リブ15がスライダー
2における各ばね押圧部22に形成されたスリット23内に
入り込み、スライダー2はリブ15の長手方向に沿ってス
ライド自在となる。 一対の圧縮コイルばね3,3は、第2図及び第3図から明
らかなように、上記2対のリブ15,15の各対の間に夫々
配されて、スライダー2における前記各切欠部21,21に
位置する。 しかしてこのスライドスイッチにおいては、スライダー
2が中立位置にある時、スライダー2下面の可動接触子
4は、押圧ばね45による付勢を受けて3つある接触部40
を各固定接触子5に接触させている状態にある。この状
態からスライダー2を一方向にスライドさせたならば、
ベース16の中央部に形成されているカム凸部18に可動接
触子4の一端側の突起部41が乗り上げて可動接触子4が
傾くために、一端側の接触部40だけが固定接触子5から
離れる。逆方向にスライドさせた時には、他端側の突起
部41がカム凸部18に乗り上げるために、他端側の接触部
40だけが固定接触子5から離れる。 また、このスライド操作に伴い、操作部20の両側に位置
する一対の圧縮コイルばね3,3を、ばね押圧部22,22とリ
ブ15,15の端面との間で圧縮することから、操作力を除
いたならば、スライダー2は圧縮コイルばね3,3による
付勢で中立位置に復帰する。逆方向にスライドさせたな
らば、他方のばね押圧部22,22と他方のリブ15,15の端面
との間で一対の圧縮コイルばね3,3が圧縮されるため
に、この時も操作力を除いた時点でスライダー2は中立
位置に復帰する。 そして、このようにスライダー2をスライドさせるにあ
たり、操作部20に近いスライダー2上面側に位置すると
ともに操作部の両脇に位置する一対の圧縮コイルばね3,
3が共に圧縮されるものであり、圧縮コイルばね3,3のば
ね力がバランスよくスライダー2にかかるために、スラ
イダー2のスライド動作がきわめてスムーズになされる
ものであって、スライダー22がこじれたりきしんだりす
ることがなく、操作性が良好なものであり、また可動接
触子4の動きも滑らかとなるためにチャタリングが生じ
ることもない。 更に、こじれやきしみに伴う摩耗もない上に、スライダ
ー2の上面側に圧縮コイルばね3が、下面側に可動接触
子4があって、スライダー2のスライドに際して圧縮コ
イルばね3との接触部で摩耗が生じたとしても、この摩
耗粉が可動接触子4側に侵入することがないものであ
る。 図中6は弾性を有する薄肉の合成樹脂板からなる防塵板
であって、中央にスライダー2の操作部20が挿通される
孔を備えてハウジング10の上面に配設されるこの防塵板
6は、操作部20を操作することでスライダー2をスライ
ドさせる時に、スライダー2と共にスライドして、ハウ
ジング10の長孔11を常時覆った状態とする。 そして、この防塵板6は、ハウジング10の両側壁から突
設された総計4つの突起14によって抜け止めがなされて
いるのであるが、各突起14はその上面が先端ほど低くな
った傾斜面として設けられており、このためにハウジン
グ10への装着にあたっては、防塵板6のたわみと突起14
上面との傾斜とを利用して上方から押し込むようにして
取り付けられるようになっている。つまり、スライダー
2を本体1に組み込んでから、必要に応じて防塵板6を
本体1に取り付けることができるようになっているわけ
である。 また、本体1の下面には絶縁板7が装着される。この絶
縁板7は、薄肉の弾性を備えた合成樹脂板からなるもの
で、両側縁に係合突起70を一体に備えており、この係合
突起70をハウジング10の両側壁の第2の係合部である前
記係合孔10bに弾性凹凸係合させることによって本体1
に取り付けられ、そしてこのように本体1に取り付けら
れた時、ベース16における両側の開口縁の下面に接す
る。ベース16の抜け止めを絶縁板7が担っているわけで
あり、このためにスライダー2を操作した時に生じるハ
ウジング10とベース16とを分離させようとする力で、こ
の両者が分離してしまうことはない。 また、ベース16の係合片17の下面がハウジング10の取付
片12の下面と面一となっていることから、取付片12の下
面が被取付部材表面に接するように取り付けを行ったな
らば、被取付部材表面に係合片17の下面も接することに
なり、この場合には、係合突起16aと係合孔10aとの係合
がなくとも、ハウジング10からベース16が外れてしまう
ことがないものである。
【考案の効果】
以上のように本考案においては、一対の圧縮コイルばね
がスライダーの操作部の両側に平行並列に配されている
上に、操作部に近いスライダー上面側に配されているこ
とから、スライダーに対して両圧縮コイルばねがバラン
スよくばね力を加えるために、スライダーの移動がスム
ーズになっており、良好な操作性を発揮する上に、可動
接触子の移動もスムーズとなることからチャタリング等
の発生がなく、中点への復帰も確実になされるものであ
り、また圧縮コイルばねがスライダーの上面側に、可動
接触子がスライダーの下面側にあって、圧縮コイルばね
と可動接触子とがスライダーよって上下に分離されてい
るために、圧縮コイルばねの付近で生じる摩耗粉が可動
接触子側に入ることがなく、信頼性の高いものを得るこ
とができ、しかも圧縮コイルばねが上面側にあって可動
接触子側にないことから、各導電部の絶縁距離を大きく
とることができて、多接点のスイッチ構成とすることに
も容易に応ずることができるものである。 そして本考案の第2の特徴とするところによれば、本体
におけるベースは絶縁板によってハウジングからの抜け
止めがなされる上に、ハウジングを被取付面に取り付け
た時にベースも被取付面に接することになるために、ハ
ウジングからベースが分離してしまうことがなく、従っ
てハウジングとベースとの間の係合力が小さくとも問題
を生じることがなく、従ってハウジングとベースとの組
み立てを容易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の縦断面図、第2図は同上の階
段縦断面図、第3図は同上の破断平面図、第4図は同上
の横断面図、第5図は同上の平面図、第6図は同上の正
面図、第7図は同上のスライダーと可動接触子と圧縮コ
イルばねの斜視図であって、1は本体、2はスライダ
ー、3は圧縮コイルばね、4は可動接触子、5は固定接
触子、6は防塵板、7は絶縁板、10はハウジング、10a,
10bは係合孔、11は長孔、14は突起、16はベース、16aは
係合突起、22はばね押圧部、70は係合突起を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部が上面に、可動接触子が下面に設け
    られたスライダーと、可動接触子が相対する固定接触子
    を備えて内部にスライダーをスライド自在に収納すると
    ともに上面の長孔からスライダーの操作部を外部に突出
    させる本体と、スライダーの上面側で且つスライダーに
    形成されたばね押圧部と本体との間に配されるスライダ
    ー復帰用の一対の圧縮コイルばねとからなり、 両圧縮コイルばねは操作部の両側にスライダーのスライ
    ド方向と平行に且つ並列に配設されている自動復帰型ス
    イッチ。
  2. 【請求項2】操作部が上面に、可動接触子が下面に設け
    られたスライダーと、可動接触子が相対する固定接触子
    を備えて内部にスライダーをスライド自在に収納すると
    ともに上面の長孔からスライダーの操作部を外部に突出
    させる本体と、スライダーの上面側で且つスライダーに
    形成されたばね押圧部と本体との間に配されるスライダ
    ー復帰用の一対の圧縮コイルばねとからなる自動復帰型
    スイッチであって、本体は上記長孔を上面に備えて下面
    が開放されているハウジングと、固定接触子が取り付け
    られてハウジングの下面開口部内に嵌め込まれるベース
    とから構成され、 ハウジング内壁面に設けられた第1の係合部との弾性凹
    凸係合でハウジングに固定されるベースは、ハウジング
    の下面で上記下面開口部に隣接して設けられた係合凹所
    内に位置してハウジング下面と面一となる係合片を有し
    ており、 ハウジング内壁面に設けられた第2の係合部との弾性凹
    凸係合によりハウジングの下面開口部内で且つベースの
    下方位置に固定される絶縁板が、上記ベースの係合片以
    外の部分の下面に接している 自動復帰型スライドスイッチ。
JP1989053839U 1989-05-10 1989-05-10 自動復帰型スライドスイッチ Expired - Lifetime JPH0741065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053839U JPH0741065Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 自動復帰型スライドスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053839U JPH0741065Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 自動復帰型スライドスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143740U JPH02143740U (ja) 1990-12-06
JPH0741065Y2 true JPH0741065Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31575369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053839U Expired - Lifetime JPH0741065Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 自動復帰型スライドスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741065Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336067U (ja) * 1976-09-02 1978-03-30
JPS6321072Y2 (ja) * 1980-02-12 1988-06-10
JPS5717519A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Omron Tateisi Electronics Co Dip switch
JPS6138728U (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 ナイルス部品株式会社 両方向自動復帰スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143740U (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117780Y2 (ja)
EP2889886B1 (en) Electromagnetic relay
US5566819A (en) Push button switch with over center bridge
US5657861A (en) Slide switch
US5742013A (en) Two-way lever switch
US6689967B2 (en) Slide switch
JPH0741065Y2 (ja) 自動復帰型スライドスイッチ
US5436421A (en) Progressive switch
JP2901094B2 (ja) 電気押ボタンスイッチ、特に自動車用危険監視信号スイッチ
KR100549028B1 (ko) 스위치 장치
JPH0537383Y2 (ja)
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JPS6222029Y2 (ja)
JPH0548341Y2 (ja)
US3330924A (en) Contact mounting structure for electric switches
JP2711816B2 (ja) スライド切換えスイッチ
JPH0226111Y2 (ja)
GB2240879A (en) Electric switch
JPH0521233Y2 (ja)
JPH02827Y2 (ja)
JPH0416325Y2 (ja)
JPH0239313Y2 (ja)
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JPH0441542Y2 (ja)
JPS6323860Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term