JPH0740902A - 空袋処理装置 - Google Patents

空袋処理装置

Info

Publication number
JPH0740902A
JPH0740902A JP19440593A JP19440593A JPH0740902A JP H0740902 A JPH0740902 A JP H0740902A JP 19440593 A JP19440593 A JP 19440593A JP 19440593 A JP19440593 A JP 19440593A JP H0740902 A JPH0740902 A JP H0740902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty bag
empty
casing
bag
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19440593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yamaguchi
隆春 山口
Yoji Hayakawa
陽二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPIKA CORP KK
Taiho Seiki Co Ltd
Original Assignee
SUPIKA CORP KK
Taiho Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPIKA CORP KK, Taiho Seiki Co Ltd filed Critical SUPIKA CORP KK
Priority to JP19440593A priority Critical patent/JPH0740902A/ja
Publication of JPH0740902A publication Critical patent/JPH0740902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空袋の圧縮効率が良好で、かつ、小型化が可
能な空袋処理装置を提供する。 【構成】 前壁(41)に設けた空袋投入口(42)を介してケ
ーシング(23)内に投入された空袋(B)は、垂直往復移動
する圧縮プレート(25)により偏平状に順次圧縮されて、
ケーシングの底壁(43)上に積層載置される。ケーシング
の底壁に複数枚の空袋が偏平状に圧縮されて積層される
と、押込板(26)が垂直に下降して、積層された複数枚の
空袋の中央部を押圧し、空袋を一度に略V字形状に2つ
折りしながら空袋押出し口(44)へ押し込む。この空袋押
出し口に押し込まれた複数枚の空袋は、さらに空袋押出
し口内を下降する押込板により、空袋押出し口の下方に
保持された回収袋(30)内に2つ折り状態で押込収納され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業用粉末物質や粒体
物質等を詰込んだ袋体を開袋処理した後の空袋を、圧縮
して袋詰めする空袋処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧縮ピストンを使用した従来の空袋処理
装置を図7(A)〜(C)に示す。この空袋処理装置
(2)は、上部に空袋投入口(4)を有する筒状胴体
(6)と、胴体(6)の一端から挿入された圧縮ピスト
ン(8)と、胴体(6)の他端の空袋押出し口(10)に
配設された蓋板(12)と、空袋押出し口(10)に被せら
れ、かつ、所定長さに渡ってたくり込まれた回収袋(1
4)とで構成されている。
【0003】空袋投入口(4)に投入された空袋(B)
は、ある程度溜まると圧縮ピストン(8)で図7(B)
に示すように矢印方向に圧縮され、以後次々と投入され
る空袋(B)を同様の圧縮工程で圧縮することにより、
胴体(6)内部に圧縮された空袋(B)が溜まる。この
圧縮された空袋(B)を、蓋板(12)を開けた後、圧縮
ピストン(8)により一気に外側へ押出し、回収袋(1
4)の中に収納する。そして回収袋(14)の開口を紐等
で結んで所定の空袋処理施設へ搬送する。
【0004】また、図8に示すように、スクリューコン
ベア(16)を使用した空袋処理装置(18)も知られてい
る。この装置(18)は空袋投入口(4)に投入した空袋
(B)を、スクリューコンベア(16)で圧縮しつつ空袋
押出し口(10)側に移動させ、空袋押出し口(10)から
圧縮状態で押出された空袋(B)を回収袋(14)内に収
納して所定の空袋処理施設へ搬送する。
【0005】尚、他の従来技術としては、特開平1−1
11639号の空袋梱包機及び特開平3−85235号
の空袋回収設備がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】圧縮ピストンを使用し
た従来の空袋処理装置(2)は、胴体(6)の中で空袋
(B)を圧縮するから、1サイクルで圧縮する空袋
(B)の量を増大させるには、胴体(6)の容量、すな
わち、長さを長くしなければならない。胴体(6)の長
さが長いと、圧縮ピストン(8)も長ストロークのもの
が必要になるから、空袋処理装置(2)のコストが嵩む
し、同装置(2)の輸送及び据え付け上も不都合であ
る。また、図7(C)のように、最後の空袋を圧縮した
後、空袋を押出す工程が必要であるから、その分だけ袋
詰め時間が長くかかる。しかも空袋(B)は胴体(6)
内に略水平状態で投入され、そのまま圧縮ピストン
(8)で横方向に圧縮されるため、空袋(B)に多数の
皺が入って、圧縮効率が悪いという問題点があった。
【0007】また、スクリューコンベア(16)を使用し
た空袋処理装置(18)は、空袋(B)を次々と圧縮して
押出し口(10)から押出していくので、1回の袋詰めで
圧縮する空袋量が多い場合でも胴体(6)の長さは短く
て済むし、図7(C)のような最終押出し工程も不要で
ある。しかし、スクリューコンベア(16)による圧縮は
圧縮力が弱く、圧縮ピストン(8)を使用した装置に比
べると、空袋の嵩減らし効果が劣り、圧縮効率が非常に
悪い。
【0008】さらに、上記のいずれの空袋処理装置
(2)(18)も横長で、装置全体が大型であり、それだ
け製作コストが高くつくと共に、広い設置スペースを必
要とし、スペースを有効に利用することができない。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑み提案されたも
ので、空袋の圧縮効率が良好で、かつ、小型化が可能な
空袋処理装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、側方に空袋投入口を有し、かつ、底壁中央
部に空袋押出し口を有し、空袋投入口を介して投入され
た空袋が底壁上に載置されるケーシングと、ケーシング
内に垂直移動可能に配設され、かつ、空袋投入口から投
入された空袋をケーシングの底壁との間で偏平状に圧縮
する圧縮プレートと、ケーシング内に、垂直移動可能に
配設され、かつ、ケーシングの底壁上に圧縮積層された
偏平状の複数枚の空袋を略V字形状に2つ折り可能に空
袋押出し口を通過する押込板とで構成したものである。
上記ケーシングの空袋押出し口の下方には、回収袋の上
面開口部を上記空袋押出し口と対面可能に回収袋を保持
する台車を出し入れ可能に配設してもよい。
【0011】
【作用】空袋投入口を介してケーシング内に投入された
空袋は、垂直往復移動する圧縮プレートにより偏平状に
順次圧縮されて、ケーシングの底壁上に積層載置され
る。ケーシングの底壁に複数枚の空袋が偏平状に圧縮さ
れて積層されると、押込板が垂直に下降して、積層され
た空袋の中央部を押圧し、空袋を一度に略V字形状に2
つ折りしながら空袋押出し口へ押し込む。この空袋押出
し口に押し込まれた複数枚の空袋は、さらに空袋押出し
口内を通過する押込板により、空袋押出し口の下方に保
持された回収袋内に2つ折り状態で押込収納される。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図6を参照し
ながら説明する。
【0013】本発明に係る空袋処理装置(21)は、一対
の支持フレーム(22)(22)の上端にケーシング(23)
を取付けた本体(24)と、ケーシング(23)内に配設さ
れた圧縮プレート(25)及び押込板(26)と、圧縮プレ
ート(25)及び押込板(26)を夫々垂直移動させる一対
の圧縮シリンダ(27)(27)および押込シリンダ(28)
と、ケーシング(23)内に回転可能に取付けられた一対
のガイドローラ(29)(29)と、空袋(B)を収納する
ための回収袋(30)を保持する台車(31)とから構成さ
れている。
【0014】上記ケーシング(23)は、密閉可能な箱型
であって、図1、図2及び図5に示すように、前壁(4
1)の上部に横長形状の空袋投入口(42)を有し、底壁
(43)の中央部に前後方向に延びるホッパ状の空袋押出
し口(44)を有している。ケーシング(23)の空袋投入
口(42)の開口縁下部に蓋板(45)を開閉可能に枢着
し、上方への回動により空袋投入口(42)を閉じ、下方
への回動時には、水平状態に突出保持可能としてある。
ケーシング(23)の空袋押出し口(44)は、支持フレー
ム(22)(22)間に設けられ、その下端開口縁には、図
3に示すような上下方向にのびる多数のスリット(46)
を所定ピッチ毎に形成したゴム製のスカート部材(47)
を取付けてある。また、支持フレーム(22)(22)の下
面コーナ部には脚輪(48)を取付け、ケーシング(23)
を所望位置に移動可能としてある。
【0015】圧縮プレート(25)は、一対の圧縮シリン
ダ(27)(27)のシリンダロッド(51)(51)の下端に
水平に取付けられている。圧縮プレート(25)は、空袋
投入口(42)を介してケーシング(23)内に投入された
空袋(B)を偏平状に圧縮するためのもので、図4に示
すように、空袋(B)の大きさに対応した長方形状であ
って、前後端縁部の中央部上面に、対向面に垂直方向に
延びるガイド溝(52)(52)を形成した一対のガイド棒
(53)(53)が立設されていると共に、ガイド棒(53)
(53)の下端部相互間の圧縮プレート(25)に、前後方
向に延びるスリット状の貫通した窓孔(54)を形成して
ある。
【0016】また、押込板(26)は、押込シリンダ(2
8)のシリンダロッド(56)の下端に取付けられてい
る。この押込板(26)は、圧縮プレート(25)により圧
縮されてケーシング(23)の底壁(43)上に積層載置さ
れた偏平状の複数枚の空袋(B)を一気にV字形状に2
つ折りするためのもので、圧縮プレート(25)のスリッ
ト状の窓孔(54)を通過可能で、かつ、一対のガイドロ
ーラ(29)(29)間及びケーシング(23)の空袋押出し
口(44)内を通過可能としてある。又押込板(26)は、
図2のように、側方から見ると略U字形状をなし、前後
方向の幅寸法が空袋(B)の短手方向の幅寸法と略同一
寸法である細板状の押込部(57)の前後端部に、ガイド
板(58)(58)を上方に向けて一体に突設してあり、ガ
イド板(58)(58)を圧縮プレート(25)のガイド棒
(53)(53)のガイド溝(52)(52)に垂直方向に摺動
自在に嵌め込み、ガイド棒(53)(53)及びガイド板
(58)(58)が相互にガイド板(58)(58)及びガイド
棒(53)(53)を案内保持するように構成されている。
【0017】一対の圧縮シリンダ(27)(27)は、取付
板(61)を介してケーシング(23)の頂壁(62)の左右
の両側対称位置に、又押込シリンダ(28)は、一対の圧
縮シリンダ(27)(27)間の中央位置に夫々縦型に配設
され、各シリンダ(27)(27)(28)のシリンダロッド
(51)(51)(56)は、夫々、頂壁(62)を貫通してケ
ーシング(23)内に突出させてある。圧縮シリンダ(2
7)(27)は、ケーシング(23)内への空袋投入時にお
ける蓋板(45)の閉動作に連動して作動するようにして
ある。又押込シリンダ(28)は、作業者が、ケーシング
(23)の前壁(41)等に形成した上下方向にのびる透視
窓(図示省略)を通してケーシング(23)の底壁(43)
上に偏平状に積層載置された空袋(B)の積層高さを目
視で判断することにより手動で操作レバーを操作して作
動させてもよいし、あるいは、空袋(B)の積層高さが
予め設定された積層高さになるとその積層高さを適宜の
検出センサにより検出し、その検出信号に基づいて自動
的に作動させるようにしてもよい。尚、空袋(B)の積
層高さを目視で判断する場合は、透視窓に予め目印を付
しておき、この目印を基準にして圧縮シリンダを作動さ
せるようにしてもよい。
【0018】上記圧縮プレート(25)のガイド棒(53)
(53)及び押込板(26)のガイド板(58)(58)を、ケ
ーシング(23)の頂壁(62)に形成した貫通孔(66)
(66)を介して垂直移動可能に外部に突出させると共
に、これらガイド棒(53)(53)とガイド板(58)(5
8)を頂壁(62)の上面に立設した縦型形状のカバー(6
7)(67)で覆い、空袋(B)内に残留した粉末等がケ
ーシング外に飛散するのを防止する。
【0019】一対のガイドローラ(29)(29)は、上記
ケーシング(23)の空袋押出し口(44)の左右に対向し
た傾斜部(71)(71)の内面近接位置で、かつ、底壁
(43)の上面より下方位置に、偏平状に所定枚数で積層
した空袋(B)を押込板(26)により押込可能なように
所定寸法離隔させて平行に、かつ、自由回転可能に配設
してある。上記押込板(26)により押圧された複数枚の
空袋(B)は、ガイドローラ(29)(29)で案内されな
がら、押込板(26)の押込部(57)にそって直線的に折
曲げられて、略V字形状に2つ折りされる。
【0020】上記本体(24)を構成する上記支持フレー
ム(22)(22)の下端部間に台車(31)を収容するため
の収容ガイド(73)を取付けてある。この収容ガイド
(73)は、図5に示すように、コ字形状であって、前部
が開口し、かつ、両側及び後部に壁部(73a)(73a)
(73b)を有し、壁部(73a)(73a)の前端縁に、前方
に向かって左右方向外方に拡開する拡開片(73c)(73
c)を設けてある。
【0021】台車(31)は、図6(A)(B)のよう
に、下面コーナ部に脚輪(74)を取付けた基台(75)と
保持枠(76)とから構成されており、上記支持フレーム
(22)(22)間で、かつ、収容ガイド(73)内に外部に
取出可能に収容される。台車(31)の保持枠(76)は、
図6(A)(B)に示すように、基台(75)の前後端縁
部に起立固定した2本の支持枠(77)(77)の上端に矩
形枠(78)を取付けたもので、両側には、空袋(B)を
収納した回収袋(30)を取出可能なように、開放部(7
9)を形成してある。回収袋(30)は、台車(31)上に
保持し、その上部開口端(81)を矩形枠(78)の外側に
折返し、上面の開口部(82)をケーシング(23)の空袋
押出し口(44)の真下に配置する。回収袋(30)の開口
部(82)をケーシング(23)の空袋押出し口(44)の真
下に配置する時、スカート部材(47)は、回収袋(30)
の開口部(82)の内側に入れられ、回収袋(30)を介し
て矩形枠(78)に当接し、空袋押出し口(44)と回収袋
(30)とを略密閉状態に連通させる。
【0022】次に本発明に係る空袋処理装置の動作につ
いて説明する。
【0023】空袋(B)を処理する場合は、本体(24)
を所定の作業現場へ移動させる。また、押込板(26)及
び圧縮プレート(25)は夫々上昇端に保持しておく。台
車(31)の保持枠(76)の矩形枠(78)に回収袋(30)
の上部開口端(81)を折返して、台車(31)上に回収袋
(30)を保持させる。この台車(31)を本体(24)の支
持フレーム(22)(22)間の収容ガイド(73)の拡開片
(73c)(73c)を利用して収容し、かつ、スカート部材
(47)を回収袋(30)の内側に入れ、ケーシング(23)
の空袋押出し口(44)と回収袋(30)とを略密閉状態に
連通させる。
【0024】次に、ケーシング(23)の蓋板(45)を開
いた後、1枚の空袋(B)を水平状態に保持して空袋投
入口(42)からケーシング(23)内に投入する。ケーシ
ング(23)内に投入された空袋(B)は、その底壁(4
3)上に水平に積層載置される。その後、蓋板(45)を
閉じると、これに連動して圧縮シリンダ(27)(27)の
シリンダロッド(51)(51)が突出することにより、圧
縮プレート(25)が下降し、底壁(43)上の空袋(B)
は偏平状に圧縮される。圧縮プレート(25)の下降時、
圧縮プレート(25)は、押込板(26)のガイド板(58)
(58)で案内されながら下降する。空袋(B)の圧縮
後、圧縮プレート(25)が上昇し、元の位置に復帰する
と、蓋板(45)を開いて、同じ要領で順次空袋(B)を
ケーシング(23)内に投入し、かつ、蓋板(45)を閉
じ、空袋(B)を偏平状に圧縮する。上記袋体(B)の
圧縮プレート(25)による圧縮時、ケーシング(23)は
蓋板(45)、取付板(61)、及びスカート部材(47)に
より閉塞されているので、袋体内部に残留した粉末がケ
ーシング外に飛散することがない。
【0025】こうしてケーシング(23)の底壁(43)上
に、図2の2点鎖線で示すように、偏平状に圧縮された
複数枚の空袋(B)が積層載置され、その積層高さが所
定の積層高さになると、その積層高さを透視窓を通して
確認した後、作業者が操作レバーを操作することによ
り、押込シリンダ(28)を作動させる。この押込シリン
ダ(28)の作動により押込板(26)が、圧縮プレート
(25)のガイド棒(53)(53)で案内されながら下降
し、ケーシング(23)の底壁(43)上に積層された空袋
(B)の中央部を下方へ押込む。押込板(26)の押込み
により、偏平状に圧縮されて積層された空袋(B)は、
一対のガイドローラ(29)(29)で案内されながら押込
板(26)の押込部(57)により形成される直線状の折曲
線に沿って徐々に2つ折りに折曲げられる。さらに押込
板(26)が下降し、一対のガイドローラ(29)(29)間
及び空袋押出し口(44)を通過すると、複数枚の空袋
(B)が完全に略V字形状に折曲げられて、図6に示す
ように、空袋押出し口(44)の下方に配置されている台
車(31)の回収袋(30)内に押し込まれる。
【0026】複数枚の空袋(B)が回収袋(30)内に2
つ折りされて収納されると、台車(31)を本体(24)か
ら取出し、回収袋(30)の上部開口端(81)を紐等によ
り結んだ後、所定の空袋処理現場へ移動させ、台車(3
1)を横倒しする等して、台車(31)の側面開放部(7
9)から回収袋(30)を下ろす。以下同じ要領で空袋の
圧縮袋詰め作業を行なう。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る空袋処理装置は縦型に配置
されるので、広い設置スペースが不要となり、スペース
を有効に利用することができる。また、垂直移動する圧
縮プレートにより空袋を偏平状に圧縮するので、空袋に
皺が発生することがなく、圧縮効率が良い。このため装
置全体を小型にでき、製作コストを安くできる。しかも
ケーシング内での圧縮後、直ちに押込板により複数枚の
空袋を一度に押し込むことにより略V字形状に2つ折り
して、そのまま台車上の回収袋に押込収納するので、袋
詰めを短時間で行なうことができ、作業能率が極めて良
いと共に、2つ折りするため、袋詰めの外形寸法が小さ
くなり、後処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の実施例を示す正断面図。
【図2】図1の側断面図。
【図3】スカート部材の斜視図。
【図4】圧縮プレートの斜視図。
【図5】本発明装置の斜視図。
【図6】(A)(B)は台車上に2つ折りされた空袋の
回収袋内への収納状態を示す斜視図。
【図7】従来の圧縮ピストンによる空袋処理装置の断面
図を示し、(A)は空袋投入初期、(B)は空袋圧縮
時、(C)は空袋押出し完了時の断面図。
【図8】従来のスクリューコンベアによる空袋処理装置
の斜視図。
【符号の説明】
B 空袋 23 ケーシング 25 圧縮プレート 26 押込板 30 回収袋 31 台車 42 空袋投入口 44 空袋押出し口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側方に空袋投入口を有し、かつ、底壁中
    央部に空袋押出し口を有し、空袋投入口を介して投入さ
    れた空袋が底壁上に載置されるケーシングと、ケーシン
    グ内に垂直移動可能に配設され、かつ、空袋投入口から
    投入された空袋をケーシングの底壁との間で偏平状に圧
    縮する圧縮プレートと、ケーシング内に、垂直移動可能
    に配設され、かつ、ケーシングの底壁上に圧縮積層され
    た偏平状の複数枚の空袋を略V字形状に2つ折り可能に
    空袋押出し口を通過する押込板とからなる空袋処理装
    置。
  2. 【請求項2】 側方に空袋投入口を有し、かつ、底壁中
    央部に空袋押出し口を有し、空袋投入口を介して投入さ
    れた空袋が底壁上に載置されるケーシングと、ケーシン
    グ内に垂直移動可能に配設され、かつ、空袋投入口から
    投入された空袋をケーシングの底壁との間で偏平状に圧
    縮する圧縮プレートと、ケーシング内に、垂直移動可能
    に配設され、かつ、ケーシングの底壁上に圧縮積層され
    た偏平状の複数枚の空袋を略V字形状に2つ折り可能に
    空袋押出し口を通過する押込板と、ケーシングの空袋押
    出し口の下方に出し入れ可能に配設され、かつ、回収袋
    を、その上端開口部をケーシングの空袋押出し口と対面
    可能に保持する台車とからなる空袋処理装置。
JP19440593A 1993-08-05 1993-08-05 空袋処理装置 Withdrawn JPH0740902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440593A JPH0740902A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 空袋処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440593A JPH0740902A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 空袋処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740902A true JPH0740902A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16324061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440593A Withdrawn JPH0740902A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 空袋処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269650A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tokiwa Corp 粉粒繊維系材料充填方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269650A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tokiwa Corp 粉粒繊維系材料充填方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUT59850A (en) Waste collecting and compacting apparatus
JP4533894B2 (ja) 家庭ごみ入れのような容器内廃物の圧縮装置
EP2514586A1 (en) Press device
CN110271793A (zh) 一种车用垃圾收纳箱
JPH0740902A (ja) 空袋処理装置
JP3162041B2 (ja) 廃プラスチック容器梱包設備
CN111661380A (zh) 包装设备
WO1994027810A1 (en) Compactor
CN214730301U (zh) 一种建筑垃圾回收再生打包装置
JP2001079685A (ja) リサイクル材の減容装置
US7540234B1 (en) Waste baling machine
US6289799B1 (en) Bindery compactor
JP3602153B2 (ja) シート状物の圧縮梱包機
JP2008284594A (ja) 圧縮結束装置
CN212448229U (zh) 一种废纸压实打包设备
CN216582203U (zh) 一种食品包装与快递盒回收设备
JP3097099U (ja) 圧縮機能付きごみ箱
CN211766623U (zh) 二次包装叠料装置及包装系统
JP3035411U (ja) 包装済みゴミ袋の箱詰め装置
KR20180041799A (ko) 쓰레기통
CN209553608U (zh) 一种真空包装机
KR102497820B1 (ko) 재활용 쓰레기 수거장치
CN212354462U (zh) 包装设备
CN110550350B (zh) 自动垃圾桶
US4922815A (en) Container for compressed waste material

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031