JPH0740802A - 車両用安全装置 - Google Patents

車両用安全装置

Info

Publication number
JPH0740802A
JPH0740802A JP18393793A JP18393793A JPH0740802A JP H0740802 A JPH0740802 A JP H0740802A JP 18393793 A JP18393793 A JP 18393793A JP 18393793 A JP18393793 A JP 18393793A JP H0740802 A JPH0740802 A JP H0740802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
optical fiber
vehicle
output
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18393793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Morimune
克文 森宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP18393793A priority Critical patent/JPH0740802A/ja
Publication of JPH0740802A publication Critical patent/JPH0740802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の衝突を検出した際、乗員を保護する安
全装置に関し、低価格で色々な方向からの衝突を検出で
きるようにすることを目的とする。 【構成】 車両の周囲に設けられた、信号線と、該信号
線に信号を流す駆動装置と、該信号線が破断されたこと
により該車両の損傷を検出する衝突検出手段と、該衝突
検出手段の出力に基づきエアバッグを作動させるエアバ
ッグ制御手段とを設けたことを特徴とする車両用安全装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両が衝突した際、乗員
を保護する安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衝突検出装置においては、例えば
特公昭52−5128号公報に記載されるように、車両
に取り付けられた加速度センサが衝撃を検出したとき、
スクイブに点火電流を流してガスを発生させ、ステアリ
ングに取り付けられた衝撃吸収装置であるエアバッグを
膨張させて乗員の安全を守るエアバッグシステムがあ
る。通常、加速度センサは加速度の感知方向が決まって
いるため、衝撃を確実に検出すべく車両には検出すべき
衝突方向に応じて加速度センサが2個以上それぞれ異な
る場所に設けられており、いずれかの加速度センサが衝
撃を検出したときエアバッグを膨張させるように構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、前方からの衝
突を検出する場合でも前方部中央および左右にそれぞれ
加速度センサを設けており、これに更に側方や斜め方向
からの衝突をも検出しようとすると側方部や斜部にも加
速度センサを設ける必要がある。このようにより一層安
全性を重視して様々な衝突方向に対応できるようにしよ
うとすると加速度センサの数も増えコストアップとな
る。
【0004】そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、低価格で様々な方向からの衝突を検出できエアバッ
グを確実に作動させるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するもので、車両の周囲に設けられた、信号線と、信
号線に信号を流す駆動装置と、信号線が破断されたこと
により該車両の損傷を検出する衝突検出手段と、衝突検
出手段の出力に基づきエアバッグを作動させるエアバッ
グ制御手段とを設けたことを特徴とするものであるま
た、本発明は、この信号線の外側には衝突したときこの
信号線を破断させる信号線破断手段を有することを特徴
とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、自車両が衝突した場合、車体
が破断するが、そのとき信号線が破断するため、、信号
線に流れている信号が途絶える。この状態が衝突検出手
段で検出されエアバッグが作動される。また本発明によ
れば、信号線の外側に信号線破断手段が設置されるた
め、衝突により車両が破断された場合、その衝撃で信号
線破断手段が信号線を破断させる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本実施例におけるエアバッグシステムの回路
図であり、10は衝突検出手段である光ファイバユニッ
トであり、信号線を構成する光ファイバ11、および駆
動装置を構成する発光部12、受光部13からなる。2
0は半導体加速度センサ、30はセーフィングセンサ、
40はマイクロコンピュータ、51はバッテリ、52,
53は電解コンデンサ、54はイグニッションスイッ
チ、55はトランジスタ、56はダイオード、57は抵
抗、61はスクイブ、62は定電圧回路、63は昇圧回
路である。
【0008】イグニッションスイッチ54をONした
時、バッテリ51から供給される電力が定電圧回路62
によって5Vの定電圧にされ、マイクロコンピュータ4
0、光ファイバユニット10,加速度センサ20に動作
電源として供給され、さらに昇圧回路63によりスクイ
ブ点火のために昇圧され、電界コンデンサ52,53に
充電される。半導体加速度センサ20は加速度を感知
し、実際の加速度に対応する信号を出力する。
【0009】光ファイバ11は図2,図3に示すように
車両のボディ80の周囲を囲むようにボディ80の内側
に配設され、その一端に発光部12が、他端に受光部1
3が取り付けられており、受光部13の出力がマイクロ
コンピュータ40に入力される。従って、自車両が衝突
したとき、ボディ80が内側にえぐられて光ファイバ1
1を押しつぶすように切断される。
【0010】尚、本実施例では光ファイバ11の外側、
即ち光ファイバ11とボディ80の間には信号線破断手
段であるカッタ70が、その刃が光ファイバ11と対抗
するように設けられている。従って、自車両が衝突した
とき、ボディ80が内側にえぐられるとそれに伴いカッ
タ70も内側に移動するため光ファイバ11が確実に切
断されるカッタ70は図3に示すように車両側面におい
て光ファイバ11をまたぐようにして斜めに複数配設さ
れている。
【0011】マイクロコンピュータ40は、加速度セン
サ20および光ファイバユニット10の出力を受け、加
速度センサ20の出力が衝突に対応する加速度閾値を上
回った場合、あるいは光ファイバ11が切断されて光フ
ァイバユニット10の出力レベルが亀裂が生じた際に対
応する閾値より低下した場合にトランジスタ55をON
にする。
【0012】セーフィングセンサ30はマイクロコンピ
ュータ40が誤動作を起こし、スクイブ61が誤点火さ
れるのを防ぐ安全装置の役割を果たす機械式の加速度セ
ンサであり、前記トランジスタ55をONにするのに必
要な衝撃よりも軽い衝撃を検出したときその接点がON
になる。従って、自車両が前方車に衝突した時や自車両
が他車に衝突された時は、セーフィングセンサ30,ト
ランジスタ55が共にON状態になるため、バッテリ5
1より抵抗57を通り電解コンデンサ52,53に蓄え
られた電荷がダイオード56を介してスクイブ61に供
給され、電流が流れることによりスクイブ61は点火さ
れ、ガスが発生してエアバッグが開く。
【0013】次に、マイクロコンピュータ40の詳細な
動作を図5を用いて説明する。図5はマイクロコンピュ
ータ40のフローチャートを示したものである。イグニ
ッションスイッチ54がONされると、マイクロコンピ
ュータ40が動作を開始し、ステップS1では受光部1
3の受光量と前記閾値を比較し、受光量が閾値を下回れ
ばボディ80への衝突により光ファイバが切断されたと
判断しステップS3に進む。ステップS1で閾値より上
回れば衝突がなく光ファイバに切断はなかったと判断し
ステップS2に進む。ステップS2では半導体加速度セ
ンサ20の出力を前記加速度閾値と比較し、加速度が閾
値を上回れば衝突があったと判断しステップS3に進
む。ステップS2で閾値より下回れば衝突がなかったと
判断しステップS4に進む。ステップS3ではトランジ
スタ55をONにする。そのときは前述の通りセーフィ
ングセンサ30はONしているため、エアバッグが膨張
し乗員の安全を保護する。そしてステップS4へ移り自
己診断チェック等の他の処理を行いステップS1に戻
る。
【0014】従って、通常、光ファイバユニット10の
発光部12より照射された光は光ファイバユニット11
を通り受光部13へ到達するが、自車両のボディ80に
衝突があった場合、その衝突が平面の衝突のときだけで
なく、縦の線状の衝突のときも横の線状の衝突のときも
図3で示されるようにカッタ70は斜めに複数配設され
ているため、衝突部に配設されているカッタ70を確実
に光ファイバへ接触させることができる。よって図4で
示されるようにボディ80がカッタ70を押し、カッタ
70は光ファイバ11を断線させる。すると、発光部1
2より照射された光が光ファイバ11の断線した所より
漏れるので受光部13において発光部12の照射した光
を全て受光することができなくなり受光部13の出力レ
ベルが低下する。従ってその場合ステップS1での判断
がYESとなりトランジスタ55がONされ、エアバッ
グが膨張される。
【0015】このように本実施例によれば、車両への様
々な方向からの衝突を簡単な構成の衝突検出手段で検出
できエアバッグを確実に作動させることができる。また
光ファイバの外側にはカッタを有するため衝突したとき
光ファイバを確実に破断させることができる。一方、光
ファイバユニットが故障した場合にも、加速度センサ2
0の出力によりステップS2での判定がYESであれば
トランジスタ55がONされエアバッグが膨張される。
【0016】尚、以上の実施例では、衝突検出手段を光
ファイバユニットで構成し、車両への衝突を、光ファイ
バの断線により検出していたが、微小電流を流した電線
の断線で検出するようにしてもよく同様の効果が得られ
る。また、以上の実施例では光ファイバを車両の全周囲
に設けたが、検出したい衝突方向に応じて任意の範囲に
設けてもよい。例えば車両の前方部に車幅方向にわたっ
てのみ設けてもよく、あるいは、それに加えて車両側部
前方に設けるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の周囲に衝突検出手段を備えているために、車両への
様々な方向からの衝突を簡単な構成の衝突検出手段で検
出できエアバッグを確実に作動させることが出来るとい
う効果がある。また光ファイバの外側には衝突したとき
光ファイバを確実に破断できるカッタを有するため衝突
検出手段での衝突検出をより確実に行わせることができ
エアバッグを一層確実に作動させることが出来るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図
【図2】本発明の一実施例を示す構成図
【図3】本発明の一実施例を示す構成図
【図4】本発明の一実施例を示す構成図
【図5】本発明の一実施例を示すフローチャート
【符号の説明】
30 セーフィングセンサ 51 バッテリ 52,53 電界コンデンサ 54 イグニッションスイッチ 55 トランジスタ 56 ダイオード 57 抵抗 61 スクイブ 62 定電圧回路 63 昇圧回路 70 カッタ 80 ボディ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の周囲に設けられた、信号線と、該信
    号線に信号を流す駆動装置と、該信号線が破断されたこ
    とにより該車両の損傷を検出する衝突検出手段と、 該衝突検出手段の出力に基づきエアバッグを作動させる
    エアバッグ制御手段とを設けたことを特徴とする車両用
    安全装置。
  2. 【請求項2】前記信号線の外側には衝突したとき前記信
    号線を破断させる信号線破断手段を有することを特徴と
    する請求項1記載の車両用安全装置。
JP18393793A 1993-07-26 1993-07-26 車両用安全装置 Withdrawn JPH0740802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18393793A JPH0740802A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 車両用安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18393793A JPH0740802A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 車両用安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740802A true JPH0740802A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16144419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18393793A Withdrawn JPH0740802A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 車両用安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344788B1 (en) Apparatus for recording the operating condition of a vehicle safty device
EP1923256B1 (en) Motor vehicle capable of preventing malfunction and interrupting high-voltage system when accident occurs
EP0531989B2 (en) Side collision sensor system for side airbag apparatus
EP0548849B1 (en) Collision sensing system for side air bag system
EP1024977B1 (en) Crash detection system
JP3085026B2 (ja) 車両用エアバッグ装置の作動制御装置
JPH0667713B2 (ja) 輸送機関乗員保護制御装置
US7121376B2 (en) Device for the control of an active element of an occupant retention system in a vehicle
JPH03246139A (ja) 車両安全装置のための制御システム
US4695075A (en) Air bag device for vehicles
JPS6251176B2 (ja)
US9937887B2 (en) Method and apparatus for providing a safing function in a restraining system
EP1104725B1 (en) Vehicle occupant protection apparatus and method having multiple stage control
JPH0740802A (ja) 車両用安全装置
JPH0732970A (ja) 車両用安全装置
JP4614087B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
US5080395A (en) Occupant protective system for automotive vehicles
JP4203814B2 (ja) 車両用乗員保護装置
KR20080008107A (ko) 에어백 장치와 그 제어방법
JP3176415B2 (ja) エアバッグ点火モニタ回路
WO2001032475A1 (en) Improvements in or relating to a control system
KR100239641B1 (ko) 에어백 모듈 도난방지수단을 갖는 에어백 시스템
JPH0621795Y2 (ja) エアバック装置
KR100194440B1 (ko) 자동차의 추락시 제어회로
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003