JPH0740757Y2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPH0740757Y2
JPH0740757Y2 JP1987073052U JP7305287U JPH0740757Y2 JP H0740757 Y2 JPH0740757 Y2 JP H0740757Y2 JP 1987073052 U JP1987073052 U JP 1987073052U JP 7305287 U JP7305287 U JP 7305287U JP H0740757 Y2 JPH0740757 Y2 JP H0740757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
accumulator
torque converter
transmission
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987073052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182344U (ja
Inventor
裕三 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987073052U priority Critical patent/JPH0740757Y2/ja
Publication of JPS63182344U publication Critical patent/JPS63182344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740757Y2 publication Critical patent/JPH0740757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車に搭載される自動変速機、特に変速段を
制御する油圧回路にアキュムレータが備えられた自動変
速機に関する。
(従来の技術) 一般に自動車に搭載される自動変速機は、トルクコンバ
ータと変速歯車機構とを組合せ、この変速歯車機構の動
力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要
素の選択的作動により切換えて、運転状態に応じて変速
段を自動的に変速するように構成されたもので、この種
の自動変速機には上記各摩擦締結要素を作動させるため
の油圧回路が備えられる。この油圧回路はコントロール
バルブユニットを有し、変速時或は運転者の操作による
レンジの切換え時に、該ユニットから所定の摩擦締結要
素の作動用アクチュエータに油圧を供給し、また他の摩
擦締結要素のアクチュエータから油圧を排出させるよう
に構成されており、これにより変速段もしくはレンジに
応じた摩擦締結要素が締結されるようになっている。
ところで、この摩擦締結要素の締結時には所謂変速ショ
ックが発生するという問題がある。そこで、上記コント
ロールバルブユニットから油圧アクチュエータに至る油
路の途中にアキュムレータを備え、該アキュムレータに
よりアクチュエータへの油圧の供給、即ち、摩擦締結要
素の締結タイミングを調整して、上記変速ショックの軽
減を図ることが行われている。その場合に、例えば特開
昭58−211920号公報に示されているように、アキュムレ
ータはコントロールバルブユニットに取付けるのが通例
である。
(考案が解決しようとする問題点) 然るに、上記のようにアキュムレータをコントロールバ
ルブユニットに取付けるようにした場合、該アキュムレ
ータは比較的大きく、しかも、例えばNレンジからDレ
ンジやRレンジ等への切換用、或は1−2,2−3変速用
等の複数個のものが備えられるため、コントロールバル
ブユニットの全体が著しく大型化し、ひいては自動変速
機全体の大型化を招き、またコントロールバルブユニッ
トを変速機ケース底部のオイルパン内へ収納するのが困
難となる。これに対しては、上記公報で一部のアキュム
レータについて採用しているように、アキュムレータを
コントロールバルブユニットから分離して変速機ケース
の適宜位置に配置することが考えられるが、この場合、
コントロールバルブユニットと油圧アクチュエータとの
間の油路に加えて、これらとアキュムレータとの間にも
油路を設けなければならないことになる。そのため、油
路の構成が著しく複雑化すると共に、アキュムレータの
配設位置によっては、パイプを用いる必要が生じて、部
品点数や組立工数の増大等を招くことにもなる。
本考案は、油圧回路に変速ショック軽減用のアキュムレ
ータが備えられた自動変速機における上記のような実情
に対処するもので、該アキュムレータを変速機内部のデ
ッドスペースを有効利用して配置することにより、コン
トロールバルブユニットないし変速機全体の大型化を回
避し、また油路の構成をできるだけ簡素化することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本考案は次のように構成したこと
を特徴とする。
即ち、本考案は、エンジンの出力軸に連結されたトルク
コンバータと、該トルクコンバータの出力側に配置され
た変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経路を切
換える複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締結要素を
作動させる油圧アクチュエータに対して油圧の給排を制
御するコントロールバルブユニットと、上記油圧を蓄圧
するアキュムレータとが備えられた自動変速機におい
て、変速歯車機構を収納したミッションケースの側部に
設けられた油圧アクチュエータ(例えばバンドブレーキ
用サーボピストン)の油圧ポートの一部を該ミッション
ケースで構成すると共に、トルクコンバータを収納した
トルクコンバータハウジングと上記ミッションケースと
の間に位置する該トルクコンバータハウジングと一体の
隔壁部に孔を設けて、この孔にスプールを嵌挿し、且つ
該孔の開口部をキャップで閉鎖することにより上記アキ
ュムレータを構成する一方、上記ミッションケースに、
一端が上記油圧アクチュエータの油圧ポートに連通し、
他端がトルクコンバータハウジング取付面に開口する第
1油圧通路を設けると共に、上記隔壁部に、一端が上記
孔の内壁面に臨んで形成されるアキュムレータの蓄圧室
に連通し、他端がミッションケース取付面に開口する第
2油圧通路を設けて、これら第1、第2油圧通路を、上
記ミッションケースとトルクコンバータハウジングとが
接続された状態において互いに連通するように構成した
ことを特徴とする。
(作用) 上記の構成によれば、ミッションケースの側部に設けら
れた油圧アクチュエータ用のアキュムレータが、トルク
コンバータを収納したトルクコンバータハウジングと上
記ミッションケースとの間に位置する隔壁部に配置され
ることにより、コントロールバルブユニットが小型化さ
れると共に、上記アキュムレータの設置スペースを新た
に設ける必要がなくなり、これにより変速機全体の小型
化が実現される。
また、上記ミッションケースに油圧アクチュエータの油
圧ポートの一部が設けられていると共に、トルクコンバ
ータハウジングと一体の隔壁部にアキュムレータの外筒
が形成されることになることから、互いに別体とされた
ミッションケースとトルクコンバータハウジング(隔壁
部)とにそれぞれ分離して設けられた油圧アクチュエー
タとアキュムレータとを結ぶ第1、第2油圧通路がそれ
ぞれミッションケースとトルクコンバータハウジングを
利用して簡単に形成されると共に、ミッションケースに
設けられた第1油圧通路がトルクコンバータハウジング
取付面に、また隔壁部(トルクコンバータハウジング)
に設けられた第2油圧通路がミッションケース取付面に
それぞれ開口されているので、ミッションケースとトル
クコンバータハウジングとを接続するだけで、上記油圧
アクチュエータの油圧ポートとアキュムレータの蓄圧室
とが上記第1、第2油圧通路を介して簡単に連通するこ
とになる。しかも、アキュムレータに対して油圧アクチ
ュエータのアプライポートから油圧が導かれるので、コ
ントロールバルブユニットからアキュムレータに油圧を
直接導く場合に比べて油路が短くなって、油路の構成が
簡素化されることになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について説明する。
先ず、第1図によりこの実施例に係る自動変速機の全体
構成を説明すると、該自動変速機1はFF(フロントエン
ジンフロントドライブ)車用であって、変速機ケース10
内に、主たる構成要素として、トルクコンバータ20と、
該コンバータ20の出力により駆動される変速歯車機構30
と、該機構30の動力伝達経路を切換えるクラッチやブレ
ーキ等の複数の摩擦締結要素41〜46及びワンウェイクラ
ッチ51,52とを有し、これらにより走行レンジとしての
D,2,1,Rの各レンジと、Dレンジでの1〜4速、2レン
ジでの1〜3速、1レンジでの1〜2速とが得られるよ
うになっている。尚、図示しないが、この自動変速機1
には前輪差動装置が一体的に設けられている。
上記トルクコンバータ20は、エンジン出力軸Aに連結さ
れたケース21内に固設されたポンプ22と、該ポンプ22に
対向状に配置されて該ポンプ22により作動油を介して駆
動されるタービン23と、該ポンプ22とタービン23との間
に介設されてトルク増大作用を行うステータ24と、上記
ケース21とタービン23との間に設けられて、該ケース21
を介してエンジン出力軸Aとタービン23とを直結するロ
ックアップクラッチ25とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト26を介して上記
変速歯車機構30側に出力されるようになっている。ここ
で、上記ケース21にはタービンシャフト26内を貫通する
ポンプシャフト27が連結され、該シャフト27により変速
機後端部に備えられたオイルポンプ28が駆動されるよう
になっている。
一方、上記変速歯車機構30はラビニョ型プラネタリギヤ
装置で構成され、第2図に骨子を示すように、上記ター
ビンシャフト26上に遊嵌合された小径のスモールサンギ
ヤ31と、該サンギヤ31の後方において同じくタービンシ
ャフト26上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ32と、
上記スモールサンギヤ31に噛合された複数個のショート
ピニオンギヤ33と、前半部が該ショートピニオンギヤ33
に噛合され且つ後半部が上記ラージサンギヤ32に噛合さ
れたロングピニオンギヤ34と、該ロングピニオンギヤ34
及び上記ショートピニオンギヤ33を回転自在に支持する
キャリヤ35と、ロングピニオンギヤ34の前半部に噛合さ
れたリングギヤ36とで構成されている。
そして、上記タービンシャフト26とスモールサンギヤ31
との間にフォワードクラッチ41と第1ワンウェイクラッ
チ51とが直列に介設され、またこれらのクラッチ41,51
に並列にコーストクラッチ42は介設されていると共に、
タービンシャフト26とキャリヤ35との間には3−4クラ
ッチ43が介設され、更に該タービンシャフト26とラージ
サンギヤ32との間にリバースクラッチ44が介設されてい
る。また、上記ラージサンギヤ32とリバースクラッチ44
との間にはラージサンギヤ32を固定するバンドブレーキ
でなる2−4ブレーキ45が設けられていると共に、上記
キャリヤ35と変速機ケース10との間には、該キャリヤ35
の反力を受け止める第2ワンウェイクラッチ52と、キャ
リヤ35を固定するローリバースブレーキ46とが並列に設
けられている。そして、上記リングギヤ36が出力ギヤ61
に連結され、該出力ギヤ61から中間ギヤ62を介して前輪
差動装置の入力ギヤ63(第1図参照)に動力が伝達され
るようになっている。
ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦締結要素41
〜46及びワンウェイクラッチ51,52の作動状態と変速段
との関係を簡単に説明すると、第1表に示すように、先
ず1速においては、フォワードクラッチ41が締結され且
つ第1,第2ワンウェイクラッチ51,52が動力伝達状態と
なる。また、2速においては、上記の1速の状態に加え
て2−4ブレーキ45が締結されると共に、第2ワンウェ
イクラッチ52が空転状態となり、更に3速においては、
上記の2速の状態から2−4ブレーキ45が解放されると
共に、3−4クラッチ43が締結される。また、4速にお
いては、上記の3速で一旦解放された2−4ブレーキ45
が再び締結されると共に、第1ワンウェイクラッチ51も
空転状態となる。更に、後退速においては、リバースク
ラッチ44とローリバースブレーキ46とが締結される。
尚、1〜3速時に動力伝達状態となる第1ワンウェイク
ラッチ51及び1速時に動力伝達状態となる第2ワンウェ
イクラッチ52はコースティング時に空転するため、これ
らの変速段ではエンジンブレーキが作動しないことにな
るが、Dレンジの3速、2レンジの2,3速、及び1レン
ジの1,2速では、第1ワンウェイクラッチ51に並列のコ
ーストクラッチ42が締結され、また1レンジの1速では
第2ワンウェイクラッチ52に並列のローリバースブレー
キ46が締結されて、上記各変速段でエンジンブレーキが
得られるようになっている。
ところで、上記各摩擦締結要素41〜46のうち、フォワー
ドクラッチ41、コーストクラッチ42、3−4クラッチ4
3、リバースクラッチ44及びローリバースブレーキ46
は、第1図に示すように通常の油圧ピストンでなるアク
チュエータ41a,42a,43a,44a,46aを有し、また、バンド
ブレーキでなる2−4ブレーキ45は、第3図に示すよう
に変速機ケース10の側部に設けられたサーボピストンで
なるアクチュエータ45aを有している。そして、第1図
に示すように、変速機ケース10の底部に取付けられたオ
イルパン11内にはコントロールバルブユニット70が収納
され、該ユニット70によって変速機ケース10に設けられ
た油路を介して、上記各アクチュエータ41a〜46aに対す
る油圧の給排が制御されることにより各摩擦締結要素41
〜46の締結、解放動作が行われるようになっている。
尚、第3図に示すように2−4ブレーキ用アクチュエー
タ45aはアプライポート45bとリリースポート45cとを有
し、アプライポート45bに油圧が導入された時にピスト
ン45d及びステム45eを介して2−4ブレーキ45が締結さ
れると共に、アプライポート45bとリリースポート45cの
両者に油圧が導入された時及び両ポート45b,45cのいず
れにも油圧が導入されていない時に解放されるようにな
っている。そして、上記コントロールバルブユニット70
からアプライポート45b及びリリースポート45cに夫々通
じる油路45f,45gが変速機ケース10の側壁内に形成され
ている。
然して、上記各油圧アクチュエータ41a〜46aのうち、フ
ォワードクラッチ用アクチュエータ41a、3−4クラッ
チ用アクチュエータ43a、リバースクラッチ用アクチュ
エータ44a及び2−4ブレーキ用アクチュエータ45aのア
プライポート45bには、コントロールバルブユニット70
からこれらのアクチュエータへの油圧の供給タイミング
を調整して、上記各クラッチもしくはブレーキの締結時
のショックを夫々軽減するN−Dアキュムレータ71、2
−3アキュムレータ72、N−Rアキュムレータ73及び1
−2アキュムレータ74(第5,6図参照)が備えられてい
る。
そして、本案の特徴として、これらのアキュムレータ71
〜74が、第1図に示すように変速機ケース10におけるト
ルクコンバータ20を収納したトルクコンバータハウジン
グ12と、変速歯車機構30や各摩擦締結要素41〜46及びワ
ンウェイクラッチ51,52等を収納したミッションケース1
3との間の隔壁部14内に埋設されている。ここで、該隔
壁部14は、トルクコンバータハウジング12の後部(反エ
ンジン側)に一体的に設けられ、その後端面に複数のボ
ルト81によりミッショケース13が固着されている。ま
た、該隔壁部14の前後両端面には、前記の出力ギヤ61を
支持する第1,第2ベアリング15,16を夫々収納保持した
前部ベアリングハウジング17及び後部ベアリングハウジ
ング18が夫々複数のボルト82,83によって固着されてい
る。
次に、第5,6図により上記隔壁部14における各アキュム
レータ71〜74の配設構造について説明すると、これらの
アキュムレータ71〜74は、いずれも上記隔壁部14の周面
から穿設された孔71a〜74a内にスプール71b〜74bを嵌挿
し、且つこれらのスプール71b〜74bと孔71a〜74aの開口
部を閉鎖するキャップ71c〜74cとの間に、各スプール71
b〜74bを孔71a〜74aの奥方に付勢するスプリング71d〜7
4dを装着した構成で、これらのスプリング71d〜74dが装
着された空間が蓄圧室71e〜74eとされている。ここで、
N−Dアキュムレータ71と1−2アキュムレータ74とに
は、蓄圧室71e,74eの反対側にもスプリングが装着され
ている。
そして、N−Dアキュムレータ71及びN−Rアキュムレ
ータ73の蓄圧室71e,73eには、第5図に示すように隔壁
部14の後端面におけるミッションケース13の取付面14a
に開口する油圧導入孔91,92が夫々連通されていると共
に、これらの導入孔91,92に、上記コントロールバルブ
ユニット70からフォワードクラッチ用及びリバースクラ
ッチ用のアクチュエータ41a,44aに至る油圧通路から分
岐された油路(図示せず)がミッションケース13側から
夫々接続されるようになっている。また、2−3アキュ
ムレータ72の蓄圧室72eには、隔壁部14における前部ベ
アリングハウジング17の嵌合穴14bの内周面と該隔壁部1
4の外周面との間に穿設された第1通路931と、これに直
交する第2通路932とでなる油圧導入通路93が連通され
ている。そして、上記第1通路931の前部ベアリングハ
ウジング嵌合穴14bに開口する端部は、該嵌合穴14bに嵌
合された前部ベアリングハウジング17に形成された油路
94(第1図参照)を介してコントロールバルブユニット
70に連通されていると共に、該第1通路931は上記取付
面14aに開口する孔95及びミッションケース13に設けら
れた油路(図示せず)を介して3−4クラッチ用アクチ
ュエータ43aに導かれている。
一方、1−2アキュムレータ74の蓄圧室74eは、第4図
に示すように、2−4ブレーキ用アクチュエータ45aに
おけるアプライポート45bに連通されている。つまり、
ミッションケース13には、上記アプライポート45bから
コンバータハウジング取付面13aに至る第1〜第3通路9
61〜963(特許請求の範囲における第1油圧通路に相当
する)が設けられている。その場合に、ミッションケー
ス13に設けられた第1通路961がアプライポート45bに臨
んで開口していることから、ミッションケース13がアプ
ライポート45bの一部を構成することになる。また、コ
ンバータハウジング13と一体の隔壁部14には、ミッショ
ンケース取付面14aに開口して上記蓄圧室74eに通じる孔
97(特許請求の範囲における第2油圧通路に相当する)
が設けられている。そして、この孔97と上記第1〜第3
通路961〜963とが上記取付面13a,14aの合せ部で接続さ
れることにより、上記アプライポート45bから蓄圧室74e
に至る油圧導入通路98が構成されている。その場合に、
該通路98ができるだけ簡素となるように、1−2アキュ
ムレータ74は隔壁部14における2−4ブレーキ用アクチ
ュエータ45aと同じ側の側部に配置され、該アクチュエ
ータ45aに近接されている。
更に、第5図に示すように、上記隔壁部14におけるミッ
ションケース取付面14aには、該ケース13側からのライ
ン圧の入口となるライン圧導入孔99が開口されていると
共に、該導入孔99は隔壁部14内に穿設された通路100を
介して、該隔壁部14における後部ベアリングハウジング
18の取付面14cに設けられた蛇行状の油溝101に連通され
ている。この油溝101は、上記後部ベアリングハウジン
グ18により閉鎖されてライン圧用の油圧通路を構成する
と共に(第1図参照)、該油溝101には、上流側から上
記2−3アキュムレータ72、1−2アキュムレータ74、
N−Dアキュムレータ71及びN−Rアキュムレータ73の
各ライン圧ポート72f,74f,71f,73fに通じる通孔102〜10
5が設けられ、これらにより各アキュムレータ71〜74に
コントロールバルブユニット70からライン圧が背圧とし
て導入されるようになっている。
ここで、第5図に示すように、3−4クラッチ用アクチ
ュエータ43aに通じる前記の第1通路931と、1−2アキ
ュムレータ74における調整ポート74gとの間にはパイプ1
06が接続され、ショックチューニング用として1−2ア
キュムレータ74に3−4クラッチ締結用油圧を導入する
ようになっている。また、隔壁部14には、上記の構成に
加えて、N−Dアキュムレータ71、2−3アキュムレー
タ72及びN−Rアキュムレータ73のドレン孔107,108,10
9が設けられている。尚、第5図に示す通路110,111は、
第1図に示すトルクコンバータ20におけるロックアップ
クラッチ25の締結用及び解除用の油圧通路であり、また
第6図に示す通路112及びパイプ113はトルクコンバータ
20内の作動油をオイルクーラーに導くものであって、該
通路112内には、トルクコンバータ20内の油圧を所定値
に保つ保圧弁114が収納されている。
上記の構成によれば、N→Dのレンジ切換時、N→Rの
レンジ切換時、1→2変速時及び2→3変速時におい
て、フォワードクラッチ41、リバースクラッチ44、2−
4ブレーキ45、3−4クラッチ43が夫々締結される際に
は、これらの締結用油圧がN−D、N−R、1−2、2
−3のアキュムレータ71,73,74,72の各蓄圧室71e,73e,7
4e,72eに導入されて、ライン圧に抗してスプール71b,73
b,74b,72bを夫々移動させることにより、これらの油圧
が一旦蓄圧された上で対応する上記のクラッチもしくは
ブレーキのアクチュエータに供給されることになる。こ
れにより、上記各レンジの切換時もしくは変速時におけ
るショックが軽減されることになる。
そして、上記各アキュムレータ71〜74が、従来、デッド
スペースとなっていた変速機ケース10を構成するトルク
コンバータハウジング12とミッションケース13との間の
隔壁部14に配置されて、これらがコントロールバルブユ
ニット70から分離されているから、該コントロールバル
ブユニット70が小型化されて、該ユニット70のオイルパ
ン11内への収納が可能となると共に、特に上記各アキュ
ムレータ71〜74を配設するためのスペースを新たに確保
する必要がなく、このようにして変速機1の全体が小型
化されることになる。
また、特に本案においては、上記各アキュムレータのう
ち、ミッションケース13の側部に設けられた2−4ブレ
ーキ用アクチュエータ45aに対応する1−2アキュムレ
ータ74が上記隔壁部14における当該アクチュエータ45a
と同じ側の側部に配置されて、両者が近接されていると
共に、該アキュムレータ74の蓄圧室74eに通じる隔壁部1
4に設けられた孔97と、上記アクチュエータ45aのアプラ
イポート45bとがミッションケース13の周壁内に設けた
通路961〜963を介して連通されていることにより、油圧
をコントロールバルブユニット70から直接導く場合に比
較して、該1−2アキュムレータ74への油圧導入通路98
の構成が著しく短く且つ簡素なものとなっている。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、油圧回路に変速ショック
軽減用のアキュムレータが備えられた自動変速機におい
て、ミッションケースの側部に設けられた油圧アクチュ
エータ用のアキュムレータを、従来デッドスペースとな
っていたトルクコンバータを収納したトルクコンバータ
ハウジングと上記ミッションケースとの間に位置する隔
壁部に配置したことにより、コントロールバルブユニッ
トないし変速機全体が小型化されることになる。
また、上記ミッションケースに油圧アクチュエータの油
圧ポートの一部が設けられていると共に、トルクコンバ
ータハウジングと一体の隔壁部にアキュムレータの外筒
が形成されることになることから、互いに別体とされた
ミッションケースとトルクコンバータハウジング(隔壁
部)とにそれぞれ分離して設けられた油圧アクチュエー
タとアキュムレータとを結ぶ第1、第2油圧通路がそれ
ぞれミッションケース及び隔壁部を利用して簡単に形成
されると共に、ミッションケースに設けられた第1油圧
通路がトルクコンバータハウジング取付面に、また隔壁
部(トルクコンバータハウジング)に設けられた第2油
圧通路がミッションケース取付面にそれぞれ開口されて
いるので、ミッションケースとトルクコンバータハウジ
ングとを接続するだけで、上記油圧アクチュエータの油
圧ポートとアキュムレータの蓄圧室とが上記第1、第2
油圧通路を介して簡単に連通することになる。しかも、
アキュムレータに対して油圧アクチュエータのアプライ
ポートから油圧が導かれるので、コントロールバルブユ
ニットからアキュムレータに油圧を直接導く場合に比べ
て油路が短くなって、油路の構成が簡素化されることに
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は自動変速
機の全体縦断側面図、第2図は該自動変速機の骨子図、
第3図は第1図III−III線で切断した要部縦断後面
図、、第4図は第3図IV−IV線で見た要部破断平面図、
第5図は第1図V−V線で見た隔壁部の後面図、第6図
は第1図VI−VI線で切断した同じく隔壁部の縦断後面図
である。 1…自動変速機、10…変速機ケース、12…トルクコンバ
ータハウジング、13…ミッションケース、13a…トルク
コンバータハウジング取付面、14…隔壁部、14a…ミッ
ションケース取付面、20…トルクコンバータ、30…変速
歯車機構、41〜46…摩擦締結要素、45a…油圧アクチュ
エータ(サーボピストン)、45b…アプライポート、70
…コントロールバルブユニット、74…アキュムレータ、
74a…孔、74b…スプール、74c…キャップ、74e…蓄圧
室、961…第1通路、962…第2通路、963…第3通路、9
7…孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの出力軸に連結されたトルクコン
    バータと、該トルクコンバータの出力側に配置された変
    速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経路を切換え
    る複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締結要素を作動
    させる油圧アクチュエータに対して油圧の給排を制御す
    るコントロールバルブユニットと、上記油圧を蓄圧する
    アキュムレータとが備えられた自動変速機であって、変
    速歯車機構を収納したミッションケースの側部に設けら
    れた油圧アクチュエータの油圧ポートの一部を該ミッシ
    ョンケースで構成すると共に、トルクコンバータを収納
    したトルクコンバータハウジングと上記ミッションケー
    スとの間に位置する該トルクコンバータハウジングと一
    体の隔壁部に孔を設けて、この孔にスプールを嵌挿し、
    且つ該孔の開口部をキャップで閉鎖することにより上記
    アキュムレータを構成する一方、上記ミッションケース
    に、一端が上記油圧ポートに連通し、他端がトルクコン
    バータハウジング取付面に開口する第1油圧通路を設け
    ると共に、上記隔壁部に、一端が上記孔の内壁面に臨ん
    で形成されるアキュムレータの蓄圧室に連通し、他端が
    ミッションケース取付面に開口する第2油圧通路を設け
    て、これら第1、第2油圧通路を、上記ミッションケー
    スとトルクコンバータハウジングとが接続された状態に
    おいて互いに連通するように構成したことを特徴とする
    自動変速機。
JP1987073052U 1987-05-16 1987-05-16 自動変速機 Expired - Lifetime JPH0740757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987073052U JPH0740757Y2 (ja) 1987-05-16 1987-05-16 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987073052U JPH0740757Y2 (ja) 1987-05-16 1987-05-16 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182344U JPS63182344U (ja) 1988-11-24
JPH0740757Y2 true JPH0740757Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=30917040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987073052U Expired - Lifetime JPH0740757Y2 (ja) 1987-05-16 1987-05-16 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740757Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194278B1 (ko) 2010-08-09 2012-11-27 (주)엠에스정밀 모듈레이션 밸브 장치가 구비된 건설장비 산업차량의 구동장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212457Y1 (ja) * 1966-02-12 1967-07-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194278B1 (ko) 2010-08-09 2012-11-27 (주)엠에스정밀 모듈레이션 밸브 장치가 구비된 건설장비 산업차량의 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182344U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100520529B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어시스템
US7854676B2 (en) Hydraulic control system of automatic transmission for vehicle
JPS5948902B2 (ja) 自動変速機のシヨツク軽減装置
US7878934B2 (en) Hydraulic control system of eight-speed automatic transmission for a vehicle
US7846053B2 (en) Hydraulic control system of eight-speed automatic transmission for a vehicle
JPS6141065A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5224908A (en) Automatic transmission
JP2892058B2 (ja) 自動変速機のクラッチ機構
US4952200A (en) Automatic transmission
US6746355B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPH0740757Y2 (ja) 自動変速機
US6022288A (en) Five-speed automatic transmission and hydraulic control system thereof
US7314423B2 (en) Hydraulic control system of 6-speed automatic transmission for vehicle
US7344466B2 (en) Hydraulic control system of 7-speed automatic transmission for vehicle
JPH0524850Y2 (ja)
US5092201A (en) Hydraulic control device for an automatic transmission
KR930004569B1 (ko) 자동변속기
JPH0522679Y2 (ja)
JPH057579B2 (ja)
JPS63297848A (ja) 自動変速機
US5679086A (en) Hydraulic control system for automatic transmission of automotive vehicles
JPS63285355A (ja) 自動変速機
JP2930973B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2611818B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6321064B2 (ja)