JPH0740390Y2 - ミシンの電源装置 - Google Patents

ミシンの電源装置

Info

Publication number
JPH0740390Y2
JPH0740390Y2 JP10911989U JP10911989U JPH0740390Y2 JP H0740390 Y2 JPH0740390 Y2 JP H0740390Y2 JP 10911989 U JP10911989 U JP 10911989U JP 10911989 U JP10911989 U JP 10911989U JP H0740390 Y2 JPH0740390 Y2 JP H0740390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
connector
sewing machine
unit
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10911989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349785U (ja
Inventor
通夫 久武
和幸 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP10911989U priority Critical patent/JPH0740390Y2/ja
Publication of JPH0349785U publication Critical patent/JPH0349785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740390Y2 publication Critical patent/JPH0740390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、選択された模様およびメッセージ表示のため
の表示装置、ミシンモータ、ソレノイド等のアクチュエ
ータ、これらを制御する制御装置および縫製部を照明す
る照明装置等の電源が電源トランスの2次側で与えられ
る電子ミシンの電源装置に関する。
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
現在、商用の交流電源は、各国々、地域によって電圧、
周波数、差し込みプラグおよびコードの規格、形状等が
異なっている。 従って、各国々、地域によって異なる電圧、周波数、差
し込みプラグおよびコードの規格、形状等に容易且つ安
全に対応できる電源装置の切り替え等の対策が望まれて
いた。 そのうち特に問題となるのは、電源電圧の相違により機
器、本実施例では電子ミシンの電源トランスの2次側の
各種のアクチュエータ等に予期しない電圧が印加されこ
れらが破損する問題である。この問題に対処するための
従来例の1つについて説明する。 第5図において、コードユニット60および70はコネクタ
ボディ61、71は同仕様であるが、差し込みプラグが平刃
形のもの62と丸ピン形のもの72の相違がある。 電圧切替スイッチユニット80のインレット81には、コー
ドユニット60または70のコネクタボディ61または71が接
続され、2本のリード線の一方には切り替えスイッチS
・SWが配置されている。 これによって国、地域等で異なる電源電圧に対応する側
に切り替えるようになっている。 電圧対策として、コードコネクタボディ61または71を電
圧切替スイッチユニット80のインレット81に差し込み、
電圧切替スイッチS・SWを電源電圧に対応した側に切り
替えて使用するようになっている。 コネクタハウジング82には電源スイッチボードユニット
90のコネクタポスト91が接続され、そのコネクタポスト
92には電源トランスユニット100のコネクタハウジング1
01が接続されている。 電源スイッチボードユニット90は、3本のリード線が接
続されたコネクタポスト91と、その第1、第3のピンか
らの電源を入切する電源スイッチP・SWと、その第1の
ピン側に接続したヒューズFと、回路のノイズ防止用の
フィルタ93を介して接続されたコネクタポスト92とを備
えている。 該従来例によると、例えば電気的知識の乏しいミシンデ
ィーラー等が電圧切替スイッチS・SWの切替設定に当た
り、電圧切替スイッチを120V側にしてヨーロッパ向コー
ドユニット70を240Vのコンセントに差し込みプラグ72を
差し込んだ場合、電源トランスユニット100の2次側に
定格の約2倍の電圧が発生し、電子ミシン電源トランス
ユニット100の2次側の各種機器を破損するという問題
があった。 また、先の従来例とは別の従来例について説明する。第
6図において、コードユニット110および120はコネクタ
ボディ111、121は同仕様であるが、平刃形の差し込みプ
ラグ112と平刃形の差し込みプラグ122との相違がある。 140は120V〜240Vの電源電圧に対応可能なAC・DCコンバ
ータで、この範囲の電源電圧に対してコネクタハウジン
グ141の電圧Vb、Vccは一定となり、電子ミシンを破損す
るという問題は発生しないが、100W程度の電源容量しか
必要としない電子ミシンにおいては、電源トランスを使
用した方式に比べ、かなりのコスト高となり、実用上好
ましくないという問題があった。
【課題を解決するための手段及び考案の作用】
本考案は、選択された模様およびメッセージ表示のため
の表示装置、ミシンモータ、ソレノイド等のアクチュエ
ータ、これらを制御する制御装置および縫製部を照明す
る照明装置等の電源が電源トランスの2次側で与えられ
る電子ミシンにおいて、コードの一端に平刃形の差し込
みプラグが接続され中間付近にコードブッシュが形成さ
れ他端のリード線が第1のコネクタハウジングCNRC1の
第1、第2のピンに接続された第1のコードユニット
と、 一端に丸ピン形の差し込みプラグが接続され中間付近に
コードブッシュが形成され他端のリード線が前記第1の
コネクタハウジングCNRC1と同規格の第2のコネクタハ
ウジングCNRC2の第1、第3のピンに接続された第2の
コードユニットと、前記第1、第2のコードユニットの
第1のコネクタハウジングに対応して3本のリード線が
接続された第1のコネクタポストCNCRと、その第1、第
3のピンからの電源を入切する電源スイッチP・SWと、
その第1のピン側に接続したヒューズFと、回路のノイ
ズ防止用のフィルタを介して接続された第2のコネクタ
ポストCNCTを備えた電源スイッチボードユニットと、 該第2のコネクタポストCNCTに接続され、コネクタハウ
ジングCNTCの第1のピンに接続された共通のリード線と
第2のピンに接続されたリード線との間には第1国向け
の1次巻き線が接続され、前記共通のリード線と第3の
ピンに接続されたリード線との間には第2国向けの1次
巻き線が接続された電源トランスユニットを備えた電子
ミシンの電源装置を提供するもので、 前記第1、第2のコードユニットの交換という容易な方
法により電源電圧の異なる前記第1国、第2国における
ミシンの電源装置の安全な互換使用が可能になるという
作用がある。
【実施例】
以下、本考案を実施例により説明する。 ○回路等の構成 第1図、第2図(A)(B)において、第1のコードユ
ニット10には、コード12の一端に平刃形の差し込みプラ
グ11が接続され、中間付近にコードブッシュ13{第2図
(A)参照}が形成され、他端のリード線14、15が第1
のコネクタハウジングCNRC1の第1、第2のピンに接続
されている。 第2のコードユニット20には、一端に丸ピン形の差し込
みプラグ21が接続され、中間付近にコードブッシュ23
{第2図(B)参照}が形成され、リード線24、25が前
記第1のコネクタハウジングCNRC1と同じ仕様の第2の
コネクタハウジングCNRC2の第1、第3のピンに接続さ
れている。 電源スイッチボードユニット30は、前記第1、第2のコ
ードユニット10、20のコネクタハウジングCNRC1、CNRC2
に対応して3本のリード線が接続された第1のコネクタ
ポストCNCRと、その第1、第3のピンからの電源を入切
する電源スイッチP・SWと、その第1のピン側に接続し
たヒューズFと、回路のノイズ防止用のフィルタ31を介
して接続された第2のコネクタポストCNCTを備えてい
る。 電源トランスユニット40は、第2のコネクタポストCNCT
に接続され、第1のピンに接続された共通のリード線と
第2のピンに接続されたリード線との間には第1国向け
の1次巻き線が接続され、前記共通のリード線と第3の
ピンに接続されたリード線との間には第2国向けの1次
巻き線が接続されている。 ○コードユニットの構成 次に、コードユニットの構成について第2図(A)、
(B)を参照しながら説明する。 第2図(A)において、第1のコードユニット10には、
コード11の一端に平刃形の差し込みプラグ11が接続さ
れ、中間付近にコードブッシュ13が形成され、他端のリ
ード線14、15が第1のコネクタハウジングCNRC1の第
1、第2のピンに接続されている。第2図(B)におい
て、第2のコードユニット20は、一端に丸ピン形の差し
込みプラグ21を有し、他端のリード線24、25が前記第1
のコネクタハウジングCNRC1と同じ仕様の第2のコネク
タハウジングCNRC2の第1、第3のピンに接続されてい
る。 ○コードユニットの取り付け構造 次に、第3図および第4図を参照しながらコードユニッ
トの取り付け構造について説明する。第3図において、
電子ミシンの機枠50には、コードブッシュの取り付け穴
51が形成され、コードブッシュの取り付け時に押え板52
により第4図に示すように固定されるようになってい
る。ミシン機枠50に北米向コードユニット10を取り付け
た例を第4図に示す。 ミシン機枠50の角穴51に第1のコネクタハウジングCNRC
1を通し、コードブッシュ13を角穴51に挟み、コードブ
ッシュ13をナット53、54およびボルト55、56で固定され
た押え板52によりミシン機枠50に固定する。そして、電
源スイッチボードユニット30のコネクタポストCNCRに第
1のコネクタポストCNRC1を接続している。 また電源トランスユニット40のコネクタハウジングCNTC
をコネクタポストCNCTに差し込んでいる。 これをヨーロッパ向に変える場合は、ナット53、54およ
びボルト55、56を外して押え板を外し、コードユニット
10を外し、コードユニット20を取り付けるだけで良い。
コードユニット20のコードブッシュ23およびだい2のコ
ネクタハウジングCNRC2はコネクタハウジング10のそれ
らと同一寸法となっているので互換性がある。 本実施例では、第1国向け(120V仕様)、第2国向け
(240V仕様)を示したが、この他に例えば100V仕様を加
える場合には、コネクタハウジングのピン数を増やし、
トランスの1次側のリード線を増やすだけで対応でき
る。
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、複数のコードユニットの
交換という容易な方法により電源電圧の異なる複数の国
におけるミシンの電源装置の安全な互換使用が可能にな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案の実施例に係り、第1図は本
考案の実施例を示す回路図、第2図(A)は北米向コー
ドユニットを示す斜視図、第2図(B)はヨーロッパ向
のコードユニットを示す斜視図、第3図はミシン機枠の
コードブッシュの取り付ける穴を示す斜視図、第4図は
ミシン機枠に北米向コードユニットを取り付けた状態を
示す図、第5図は従来例を示す回路図、第6図は第5図
とは別の従来例を示す回路図である。 10は第1のコードユニットで、第1のコードユニットに
おいて、11は平刃形の差し込みプラグ、12はコード、13
はコードブッシュ、14、15はリード線、CNRC1は第1の
コネクタハウジング、20は第2のコードユニットで、第
2のコードユニットにおいて、21は丸ピン形の差し込み
プラグ、22はコード、23はコードブッシュ、24、25はリ
ード線、CNRC2は第2のコネクタハウジング、30は電源
スイッチボードユニットで、31はフィルタ、CNCRは第1
のコネクタポスト、P・SWは電源スイッチ、Fはヒュー
ズ、CNCTは第2のコネクタポスト、CNTCは第3のコネク
タハウジング、40は電源トランスユニットである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択された模様およびメッセージ表示のた
    めの表示装置、ミシンモータ、ソレノイド等のアクチュ
    エータ、これらを制御する制御装置および縫製部を照明
    する照明装置等の電源が電源トランスの2次側で与えら
    れる電子ミシンにおいて、 コードの一端に平刃形の差し込みプラグ11が接続され中
    間付近にコードブッシュ13が形成され他端のリード線1
    4、15が第1のコネクタハウジングCNRC1の第1、第2の
    ピンに接続された第1のコードユニット10と、 一端に丸ピン形の差し込みプラグ21が接続され中間付近
    にコードブッシュ23が形成され他端のリード線24、25が
    前記第1のコネクタハウジングCNRC1と同じ仕様の第2
    のコネクタハウジングCNRC2の第1、第3のピンに接続
    された第2のコードユニット20と、 前記第1、第2のコードユニット10、20のコネクタハウ
    ジングCNRC1、CNRC2に対応して3本のリード線が接続さ
    れた第1のコネクタポストCNCRと、その第1、第3のピ
    ンからの電源を入切する電源スイッチP・SWと、その第
    1のピン側に接続したヒューズFと、回路のノイズ防止
    用のフィルタ31を介して接続された第2のコネクタポス
    トCNCTを備えた電源スイッチボードユニット30と、 該第2コネクタポストCNCTに接続される第3のコネクタ
    ハウジングCNTCの第1のピンに接続された共通のリード
    線と第2のピンに接続されたリード線との間には第1国
    向けの1次巻き線が接続され、前記共通のリード線と第
    3のピンに接続されたリード線との間には第2国向けの
    1次巻き線が接続された電源トランスユニット40を備え
    てなり、前記第1、第2のコードユニット10、20の交換
    により前記第1国、第2国における使用を可能とした電
    子ミシンの電源装置。
JP10911989U 1989-09-20 1989-09-20 ミシンの電源装置 Expired - Fee Related JPH0740390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911989U JPH0740390Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ミシンの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911989U JPH0740390Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ミシンの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349785U JPH0349785U (ja) 1991-05-15
JPH0740390Y2 true JPH0740390Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31657721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911989U Expired - Fee Related JPH0740390Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ミシンの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740390Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349785U (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040646A (en) Plug for changing an operating condition of an electric motor
US20020104745A1 (en) Shock-resistant electrical outlet
JPH07147170A (ja) プラグ係止機構付きコンセント
US3523268A (en) Relay mounting socket with printed circuit board
JPH0740390Y2 (ja) ミシンの電源装置
US6879070B2 (en) Methods and systems for electric motor voltage change
US5576676A (en) Base plate module for an electromagnetic switching device specifically of a contactor
US4895524A (en) Interface device having rigid planar elements and flexible printed circuits
GB2459985A (en) Apparatus for Testing Automotive Relays
JP2001505354A (ja) プラグ受けのコーディング装置
EP0257482A1 (en) Electrical plugs
US4751451A (en) Fan motor control system
US5737190A (en) Digital input/output circuit board
EP1502328B1 (en) Improvements in and relating to electrical appliances
GB2266811A (en) Switched socket outlet.
JP3070252U (ja) 多受口ソケットの改良
JP3043882U (ja) 電源コード
JP3001128U (ja) コンセント
JPS6230749Y2 (ja)
JP2004327258A (ja) 機器装着用ソケット装置
JPH0515757Y2 (ja)
JPH0310626Y2 (ja)
JPS60160216A (ja) 無接点リレ−装置
JPH1140963A (ja) 活性挿抜形プリント配線板
JPH0747908Y2 (ja) 制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees