JPH0739857B2 - 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置 - Google Patents

焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置

Info

Publication number
JPH0739857B2
JPH0739857B2 JP61013291A JP1329186A JPH0739857B2 JP H0739857 B2 JPH0739857 B2 JP H0739857B2 JP 61013291 A JP61013291 A JP 61013291A JP 1329186 A JP1329186 A JP 1329186A JP H0739857 B2 JPH0739857 B2 JP H0739857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
treatment furnace
fine particles
metal component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61013291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172107A (ja
Inventor
俊治 古川
尚美 大久保
則男 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP61013291A priority Critical patent/JPH0739857B2/ja
Publication of JPS62172107A publication Critical patent/JPS62172107A/ja
Publication of JPH0739857B2 publication Critical patent/JPH0739857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、廃棄物焼却灰を溶融処理する焼却灰溶融処理
炉の出滓方法および出滓装置に関するものである。さら
に詳しくは都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰、皮革汚泥
焼却灰、これらの集塵灰等磁性金属成分を含む焼却灰を
処理する溶融処理炉の出滓方法および出滓装置に係わる
ものである。
[従来技術] 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰、皮革汚泥焼却灰等
は、多くの場合、埋立処分されている。しかし埋立地の
確保が次第に困難になっている現状から埋立てられる焼
却灰の容積を小さくする減容化処理が提案されている。
また、これとは別に、埋立てられた焼却灰から重金属等
の有害物質が雨水、地下水に溶出して二次公害を引起こ
し、あるいは焼却灰中の未熱分解有機物が腐敗して環境
を汚染するので、これがための焼却灰の無公害処理が要
望されてい。一方、例えば都市ゴミ焼却灰中には鉄分の
ようなスクラップとして再利用価値のある金属成分がゴ
ミの種類により5〜40%含まれており、これの効率のよ
い分離回収の方法の開発が要望されている。
焼却灰の処理方法の一例として、例えば特開昭54−1143
84号公報に記載された方法が知られている。この方法
は、従来、銑鉄、フェロアロイ、銅、亜鉛、錫等の製錬
やカーバイド、燐、溶製燐肥等の化成品の製造に用いら
れ、アーク炉の一つとされているサブマージドアーク炉
を用いるものである。第2図に基き、これを説明する
と、1は炉蓋2および排出口6を備えた炉本体であり、
炉蓋2には複数個の電極3、焼却灰aの投入口4および
排ガスの排出ダクト5が取付けてある。炉本体1はカー
ボン、マグネシア、アルミナの一種類または複を含む耐
火材料で構築されている。そして、焼却灰aを均一にな
るよう投入口4から投入し、電極3に通電して、アーク
熱を発生させて焼却灰aを溶融させる。この処理によ
り、焼却灰a中の含有金属成分、特に鉄分を含む溶融物
bと、無機質成分よりなる溶融スラグcが生成され、比
重の大きい溶融物bは、炉底に溜り、その上に溶融スラ
グcが滞留する。さらにその上に、熱影響を受けけない
未溶融の焼却灰aが電極3を埋設した状態で積層され
る。
前記電極3からアーク熱により溶融スラグcは加熱さ
れ、焼却灰aの層が順次溶融していく。そのとき、溶融
した焼却灰a中の金属成分は溶融物bに溶け込み、他の
無機質成分は溶融スラグcとなる。
また、焼却灰a中の有害金属等の揮発物質は溶融処理
時、焼却灰a層中に捕捉され、溶融スラグc中に溶融固
定される。上記のような方法において、炉内に上下二層
に分れて生成する溶融スラグcと溶融物bを従来、別々
に溶融炉から出滓し、それぞれを別々に冷却固化し、得
られた塊状固化物を粉砕機にかけて細粒としていた。ま
た、焼却灰a層の溶融処理が進み、金属成分よりなる溶
融物bの炉内レベルが上ると、溶融スラグcの排出口6
からの出滓時には、時として両者が混合して排出される
ので、この場合の冷却固化後の両者の分離は容易ではな
かった。
これを回避するために、第2図には図示していないが、
溶融物b専用の排出口を前記排出口6よりも低いレベル
位置で別に設け、溶融スラグと別々に出滓する溶融炉も
提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] 溶融スラグcからの固化細粒物は、有害金属類を捕捉無
害化した土木用骨材としての利用価値があり、溶融物b
からの固化細粒物は、含有金属分の再生原料としての利
用価値がある。
ところが、従来行われた方法は、前記のように溶融スラ
グ、および溶融物bをそれぞれ別々に出滓するものであ
り、そのために二基の出滓物固化装置のほか固化物を細
粒にするための粉砕装置を必要とし、またその運転のた
めにより多くの人手を要するという問題があった。
[問題を解決するための手段] 本発明者等は、かる問題を解消するべく種々検討の結
果、金属成分を含む溶融スラグbと無機質成分よりなる
溶融スラグcとを同時に、水中に投入急冷すれば、両者
はそれぞれ破砕されて容易に細粒化され、別途粒状化の
ための粉砕機を必要としないこと、溶融スラグcと溶融
物bとでは、比熱、収縮率に差異があって溶融スラグc
との同時投入急冷により、特に金属成分を含む溶融物b
の細粒化が、一層促進され、選別回収を容易に行うこと
ができるとの知見を得て本発明に到達した。
即ち、本発明は廃棄物焼却灰を溶融処理する焼却灰溶融
処理炉の出滓方法において、炉内で形成される無機質成
分よりなる溶融物と磁性金属成分よりなる溶融物を同時
に水中に投入急冷して、生成した固化細粒物を磁選して
金属成分を細粒形態で回収することを特徴とする焼却灰
溶融処理炉の出滓方法およびそれに用いられる装置を要
旨とするものである。
[作用] 溶融処理炉より出滓された無機質成分よりなる溶融スラ
グcと、金属成分よりなる溶融物bを同時に水中に投入
急冷すると、急冷固化する。特に溶融物bは、溶融スラ
グcとの同時急冷による比熱収縮率の差により細粒化が
一層促進され、磁選機による仕分けが容易となる。
[実施例] 以下、本発明を図面に基いて説明する。
第1図は本発明方法の適用される出滓装置の一実施例を
示す側面略図である。
7は炉本体1の排出口6から焼却灰の溶融により、レベ
ルが上昇した溶融スラグcと、金属成分からなる溶融物
bとが一緒になって同時に出滓され流下途中で冷却固化
するのを防止するための保温用カバーであり、排出口6
から、水9を満たした密閉型の水砕槽8に到る迄の流下
通路に設けられるものである。
溶融スラグcと溶融物bとは炉内の溶融物bの表面レベ
ルが排出口6の設置位置以上にある間は、常時出滓流下
し、水砕槽8中に投入急冷され2〜3mmの粒径に固化細
粒化されて、混合細粒物dとして、槽底に沈降堆積す
る。
混合細粒物dは先に述べたように、溶融スラグcに基く
無機質成分よりなるものと、溶融物bに基く金属成分よ
りなるが、単なる物理的な二相の混合体である。従っ
て、この混合細粒物dは磁選機にかけることにより、金
属成分を2〜3mmの細粒形態で選別回収できる。
水砕槽8内には、水9に没して無端状の掻き出しコンベ
ア10が設けられる。掻き出しコンベア10はロール11,12,
13間を走行し、その表面には掻き板14が走行方向(矢印
で示す)に対し、直角方向に無数に立設されている。そ
して、水砕槽9底部に堆積している混合細粒物dを水9
の面上に掻き上げ搬送する。15は掻き上げコンベア10を
囲う円筒状の傾斜前方立上りのケーシングで水砕槽9と
一に設けられるものである。ケーシング15にはその傾斜
立上り先端、つまり掻き上げコンベア10のヘッド部10a
近傍から、これと一体に前方に向って、下向に傾斜する
円筒状のシユート16が接続されていて、掻き上げコンベ
ア10により掻き上げ搬送された混合細粒物dが掻き上げ
コンベア10から落下したあと、そのシユート16内を自重
ですべり落ちるようになっている。
シユート16内には、その傾斜方向に沿って、無端ベルト
表面に永久磁石を取付けた磁選機17が混合細粒物dのす
べり落ちる方向と平行にロール18,19を介して走行して
おり、混合細粒物d中の溶融物bに由する磁性金属成分
を含む細粒物eを吸着し、矢印方向へ搬送する。
尚、図示した磁選機17の構造は一例に過ぎず、他の公知
のものであっても勿論よい。磁選機17の作用により、溶
融スラグcに由来する主として非磁性無機質成分よりな
る細粒物qは吸着されずに前記細粒物eと分離され、そ
のままシユート16内をすべり落ち、受器20へ回収され
る。また磁選機17に吸着された細粒物eは、磁選機17の
ヘッド部において突き出して設けられる掻きとりナイフ
21により、けずりとられて、受器22へ回収される。
受器20へ回収された非磁性の無機質成分よりなる細粒物
qと、受器22へ回収された主として鉄分よりなる磁性の
金属成分よりなる細粒物eの回収否率は、通常の焼却灰
の場合で、90〜95:10〜5の範囲である。そして、細粒
物e主としてスクラップ、原子力産業廃棄物の投棄用コ
ンクリートのバランサ用充填物、ブロックウェイトまた
は鉄原料として再利用する。細粒物qは、土木用骨材と
して、再利用される。
[効果] 本発明は、以上のような構成よりなり、金属成分を含む
焼却灰の溶融処理内で二層になって形成される無機質成
分からなる溶融スラグと金属成分を含む溶融物を一緒に
水中に投入急冷することにより、両者の比熱、熱収縮率
の差を利用して金属成分の粒状化を促進させ2〜3mmの
細粒化物とし、しかるのち、磁選して無機質成分と分離
し回収することを特徴とするものである。従って、出滓
の際、固化細粒化に必要な無機質成分よりなる溶融スラ
グ用および金属成分を含む溶融物用の2基の設備ならび
に粉砕機の設置が1基省略でき、この運転に要する人手
も昇力できるという利点があり、廃棄物処理分野に貢献
するところ大なるものがある。
また、本発明の装置は水砕槽、ケーシングおよびシユー
トを一連としているので、上述の効果の他に、コンベア
からの水砕物の落下によって発生する騒音、搬送中の水
の飛散等の周辺環境の悪化要因を抑制可能であり、かか
るコンパクトな設備構成としたことにより横持ち工程の
減少(=物流改善)が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の適用される出滓装置の側面略図、
第2図は溶融処理炉の一例の側面略図である。 1……炉本体、2……炉蓋 3……電極、4……投入口 6……排出口、8……水砕槽 10……掻き出しコンベア 14……掻き板、15……ケーシング 16……シユート、17……磁選機 21……掻きとりナイフ、a……焼却灰 b……溶融物、c……溶融スラグ d……混合細粒物、e,q……細粒物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物焼却灰を溶融処理する焼却灰溶融処
    理炉の出滓方法において、炉内で形成される無機質成分
    よりなる溶融物と磁性金属成分よりなる溶融物を同時に
    水中に投入急冷して、生成した固化細粒物を磁選し、金
    属成分を細粒形態で回収することを特徴とする焼却灰溶
    融処理炉の出滓方法。
  2. 【請求項2】磁性金属成分が鉄分である特許請求の範囲
    第1項記載の焼却灰溶融処理炉の出滓方法。
  3. 【請求項3】廃棄物焼却灰を溶融処理する焼却灰溶融処
    理炉の出滓装置において、炉内で形成される無機質成分
    よりなる溶融物と磁性金属成分よりなる溶融物を同時に
    投入急冷する水砕槽と、該水砕槽に連接するケーシング
    と、該ケーシングに連接するシユートと、上記水砕槽お
    よび上記ケーシングにわたって設置され上記水砕槽内で
    生成した上記溶融物の固化細粒物を上記シユートへ搬出
    する掻き出しコンベアと、上記シユート内に設置され磁
    性金属成分よりなる固化細粒物を吸着することにより磁
    性金属成分よりなる固化細粒物と無機質成分よりなる固
    化細粒物とを仕分けする磁選機とを設けたことを特徴と
    する焼却灰溶融処理炉の出滓装置。
JP61013291A 1986-01-23 1986-01-23 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置 Expired - Lifetime JPH0739857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013291A JPH0739857B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013291A JPH0739857B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172107A JPS62172107A (ja) 1987-07-29
JPH0739857B2 true JPH0739857B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=11829091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013291A Expired - Lifetime JPH0739857B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739857B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196352A (ja) 1996-01-20 1997-07-29 Daido Steel Co Ltd 廃棄物溶融炉による溶融物の固化処理装置
JP4875233B2 (ja) * 2000-02-29 2012-02-15 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物中の金属の利用方法
JP4256747B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-22 新日本製鐵株式会社 熱分解残渣の分離装置
JP2008279445A (ja) * 2008-06-20 2008-11-20 Chubu Electric Power Co Inc 重油燃焼煤の処理方法及び処理装置及び重油炊きボイラ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511850U (ja) * 1978-07-06 1980-01-25
JPS55161021A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 K I De:Kk Treatment of slag of reducing period of electric furnace
JPS5632410U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS5755476A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Fujitsu Ltd Data totaling system
JPS5849822A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Kubota Ltd 廃棄物溶融炉における溶融処理物の取出し方法
JPS5925143A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 松下電工株式会社 回路しや断器に於ける消弧装置
JPS59102707A (ja) * 1982-12-01 1984-06-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンベヤの防塵シユ−ト装置
JPS59123590U (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 株式会社ヘリオス ごみ焼却灰の処理装置
JPS59222537A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Nippon Steel Corp 急冷スラグから研掃材を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172107A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakai et al. Municipal solid waste incinerator residue recycling by thermal processes
US4725307A (en) Method of treating dust and sludge simultaneously with steel slag
Kinto Ash melting system and reuse of products by arc processing
KR100515169B1 (ko) 이동형 노상 노에 있어서의 환원 생성물의 배출 방법 및그 장치
JP2019065374A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
US3049305A (en) Process for recovering substantially clean magnetic metal pieces and magnetic oxides from steel plant debris
JP2013088360A (ja) 放射性物質の除染システム及び除染方法
JPH0739857B2 (ja) 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置
JP3732429B2 (ja) 灰溶融炉の前処理設備および前処理方法
US20050247162A1 (en) Precious metals recovery from waste materials using an induction furnace
JP4022025B2 (ja) 焼却灰の資源化方法とその装置
JPH11147085A (ja) 流動床焼却炉の焼却灰及び流動床式ガス化炉の炉底残渣の再資源化方法
JP3820247B2 (ja) 重金属回収装置、重金属回収方法および廃棄物処理装置
JPH0947739A (ja) シュレッダダストの処理方法
JPH05237468A (ja) 焼却灰加熱溶解処理方法及び溶解処理装置
JP2004351344A (ja) 金属複合プラスチック廃棄物分離設備
JPH0959047A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理装置
JPH0959046A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理装置
JPH1081922A (ja) 廃棄物の焼却残渣の溶融方法
RU2117217C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых и промышленных отходов
Sakai et al. Overview of MSWI residue recycling by thermal processes
JPH11300331A (ja) 廃棄物焼却残渣を原料とした砂の製造方法
JPS6179907A (ja) 廃棄物の処理方法
JPS644572B2 (ja)
JPS61205646A (ja) 土木用骨材の製造法