JPH0739140B2 - ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法 - Google Patents

ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH0739140B2
JPH0739140B2 JP61244196A JP24419686A JPH0739140B2 JP H0739140 B2 JPH0739140 B2 JP H0739140B2 JP 61244196 A JP61244196 A JP 61244196A JP 24419686 A JP24419686 A JP 24419686A JP H0739140 B2 JPH0739140 B2 JP H0739140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
embedded panel
adhesive
heat
pipe embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398422A (ja
Inventor
一英 留目
源四郎 藤井
昌紀 安達
弘一 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61244196A priority Critical patent/JPH0739140B2/ja
Publication of JPS6398422A publication Critical patent/JPS6398422A/ja
Publication of JPH0739140B2 publication Critical patent/JPH0739140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/146Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby one or more of the layers is a honeycomb structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人工衛星等のような宇宙航行体の熱制御に用い
るヒートパイプ埋込パネルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、人工衛星等に用いられるヒートパイプ埋込みパネ
ルは、ヒートパイプとハニカムコアとを平面方向に配設
した芯材を構成し、この芯剤の両面に接着剤を用いて表
面板を接着した構成となっている。この種のパネルの製
作、特に芯材に対して表面板を接着する際には、米国の
接着剤連邦規格MMM−A−132のTypel,class1及びClass2
に適合するように、熱硬化型接着剤をその硬化条件であ
る105〜177℃,30〜120分の範囲で硬化させて接着を行っ
ている。
例えば、従来の硬化条件の1つの例としては、第4図に
示すように、105〜120℃で1時間の熱硬化処理条件があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の接着剤硬化条件は、接着剤に低温硬化用
接着剤を施用する場合でも同様に105〜120℃の温度で熱
硬化を行なうことが要求される。このため、この熱処理
時にヒートパイプ内に封入している作動流体としてのア
ンモニアの蒸気圧が上昇し、第5図に温度と飽和蒸気圧
の関係を示すように、図示N1及びN2で示す約68〜90kgf/
cm2の高い内圧を生じることになる。
したがって、この圧力に耐え得るヒートパイプを構成す
るためにはその板厚を厚くせざるを得ず、結果としてヒ
ートパイプ乃至ヒートパイプ埋込パネルの重量が増加さ
れ、人工衛星等に搭載する上で好ましくないという問題
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の問題を解消し、ヒートパイプ内における
作動流体の内圧の増加を抑制し、ヒートパイプの板厚の
低減及びその重量の軽減を図ることのできるヒートパイ
プ埋込パネルの製造方法を提供することを目的としてい
る。
本発明のヒートパイプ埋込パネルの製造方法は、使用す
る接着剤の熱硬化条件を、従来よりも低温でかつ長時間
の70〜90℃、10〜20時間とし、この条件で芯材への表面
板の接着を行なう工程を備えるものである。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法により製造されるヒートパイプ埋込
パネルの一実施例の斜視図で、第2図は第1図のAA線に
沿う拡大縦断面図である。このパネルは、作動流体のア
ンモニア1を封入した一連のヒートパイプ2をハニカム
コア3の中に平面配置して芯材とし、この芯材の上下に
エポキシ系熱硬化性接着剤からなるシート接着剤(例え
ば、FM123−2:商品名)4,4を用いて表面板5,5を接着し
た構成となっている。
この表面板5,5の接着に際しては、芯材の上下に前記シ
ート接着剤4,4及び表面板5,5を夫々重ねて置き、この状
態で熱処理を行ってシート接着剤4,4を熱硬化させるこ
とにより行うことができる。
そして、この際の熱硬化条件としては、第3図に示すよ
うに、80℃で12時間オートクレーブで硬化させる。この
硬化条件による接着剤の強度は評価試験によりラップシ
ャー,ドラムビールとも接着剤適用規格が要求する値を
上回っていることが確認されている。
したがって、この硬化条件によりシート接着剤4を熱硬
化させて表面板5の接着を行ったパネルでは、この熱硬
化時における温度は、第5図における点A1であって従来
よりも低いため、ヒートパイプ管内のアンモニア1の内
圧を低下できる。これにより、内圧を受ける円筒の板厚
は圧力に比例するので、圧力が下ったことでヒートパイ
プ2の板厚を薄くすることが可能になり、ヒートパイプ
の重量軽減が可能になる。
本実施例の場合、圧力が68〜90kgf/cm2から42kgf/cm2
低減でき、ヒートパイプの板厚は、加工精度,加工限界
でも支配されているため、10%の重量軽減率となった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、使用する接着剤の熱硬化
条件を、70〜90℃,10〜20時間とし、この条件で芯材へ
の表面板の接着を行っているので、熱硬化時におけるヒ
ートパイプ内圧の増大を抑制し、これによりヒートパイ
プの肉厚を薄くでき、ヒートパイプ乃至パネル全体の重
量を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるヒートパイプ埋込パネルの
一部破断斜視図、第2図は第1図のAA線に沿う拡大縦断
面図、第3図は本発明の熱硬化条件のタイムチャート
図、第4図は従来の熱硬化条件のタイムチャート図、第
5図はアンモニアの温度−飽和蒸気圧曲線図である。 1……封入アンモニア、2……ヒートパイプ、3……ハ
ニカムコア、4……シート接着剤、5……表面板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大賀 弘一 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−109499(JP,A) 特開 昭59−19147(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒートパイプを配設した芯材の表面に、熱
    硬化型のシート接着剤により表面板を接着してなるヒー
    トパイプ埋込パネルの製造に際し、前記芯材の表面にシ
    ート接着剤と表面板とを重ねて置き、このシート接着剤
    を70〜90℃,10〜20時間の条件で熱硬化させて接着を行
    うことを特徴とするヒートパイプ埋込パネルの製造方
    法。
JP61244196A 1986-10-16 1986-10-16 ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0739140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244196A JPH0739140B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244196A JPH0739140B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398422A JPS6398422A (ja) 1988-04-28
JPH0739140B2 true JPH0739140B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17115204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244196A Expired - Lifetime JPH0739140B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079386A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 上海卫星工程研究所 一种用于空间飞行器单机散热的简易热传输装置
CN102092483A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 上海卫星工程研究所 用于空间飞行器单机散热的热传输装置
CN111238276B (zh) * 2018-11-28 2021-04-16 南京舒宜汇科学仪器有限公司 加压烧结法制备吸液芯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398422A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3266390D1 (en) Process for glueing sheets
JPH0739140B2 (ja) ヒ−トパイプ埋込パネルの製造方法
JP5015599B2 (ja) 荷重担持積層体
JPS5739041A (en) Deep drawing method of bonded metallic plate
JP2000129857A (ja) 炭素繊維表皮ヒートパイプパネル
JP3131549B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN115102513B (zh) 时钟芯片以及时钟芯片的封装方法
JPS6016432A (ja) 半導体装置
JP2637073B2 (ja) 整流装置
JPS61209784A (ja) 異種材料の接合法
JPS63198351A (ja) 半導体ウエハ貼付け方法
JPS5624956A (en) Resin-sealed semiconductor device
JPH09254899A (ja) ヒートパイプ埋め込みパネル
JPS60158285A (ja) セラミツク部材と金属部材の接着方法
JPS62297517A (ja) 複合繊維薄膜板のボルト穴強化方法
JPH1156843A (ja) 超音波探触子の製造方法
Lefeber et al. Bent Structure as Well as Method for Its Production
JP2789827B2 (ja) 半導体装置
JPH05102722A (ja) アンテナリフレクタの製造方法
WO2004022321A1 (en) Holding device for an item and a method for hardening together said item
JPS63190345A (ja) 半導体ペレツトの樹脂接着方法
JPS56164041A (en) Plural layer glass and its preparation
JPS6389438A (ja) ガラスと金属の接着構造
JPS6168376A (ja) フエライト磁石と金属材料の接着法
JPS5919775A (ja) 接着剤を用いた耐圧方法