JPH0738993B2 - 汚水処理方法及び装置 - Google Patents

汚水処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0738993B2
JPH0738993B2 JP21602291A JP21602291A JPH0738993B2 JP H0738993 B2 JPH0738993 B2 JP H0738993B2 JP 21602291 A JP21602291 A JP 21602291A JP 21602291 A JP21602291 A JP 21602291A JP H0738993 B2 JPH0738993 B2 JP H0738993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
carrier
tank
vss
anaerobic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21602291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531493A (ja
Inventor
衛 柏谷
浩 出口
泰宏 大久保
Original Assignee
株式会社西原環境衛生研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原環境衛生研究所 filed Critical 株式会社西原環境衛生研究所
Priority to JP21602291A priority Critical patent/JPH0738993B2/ja
Publication of JPH0531493A publication Critical patent/JPH0531493A/ja
Publication of JPH0738993B2 publication Critical patent/JPH0738993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は汚水処理方法及び装置、
特に脱窒素効率の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、小規模汚水の処理に各種の好気性
及び嫌気性微生物が用いられており、例えば汚水中のC
OD、BOD、リン、窒素の除去に使用されている。こ
の内、窒素の除去にはまずタンパク質等の有機態窒素を
分解し、アンモニア態窒素或いは硝酸態窒素等の無機態
窒素とし最終的に窒素ガスとするか、又は菌体自体に窒
素を取込ませるかにより除去が行なわれる。そして、窒
素の除去に特に着目した汚水の処理方法としては、硝化
液循環法、内生呼吸による脱窒法、或いは嫌気・無酸素
・好気法により連続的に汚水を処理する方法、連続回分
的に汚水を処理する方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の微生物
を利用した汚水処理方法では、特に汚水中の窒素濃度が
高い場合、充分な脱窒効果が得られないという課題があ
った。本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたもの
であり、その目的は省エネルギー化を図れると共に、効
率的に脱窒素を行なうことのできる汚水処理方法及び装
置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明にかかる汚水処理方法は、嫌気処理工程及び好
気処理工程を有し、好気処理工程を経た硝化液を前記嫌
気処理工程に導入し、嫌気処理工程では嫌気槽の底部
に、微生物が付着した比重1.0以上1.2以下、セル
被膜率が50%以下の担体群の接触堆積層を形成し、流
入汚水との硝化混合液を接触堆積層の担体群間を通過さ
せることを特徴とする。なお、ここでいう嫌気処理と
は、いわゆる絶対嫌気性下の処理はもとより、無酸素状
態の処理をも含む概念である。
【0005】また、本発明にかかる汚水処理装置は、嫌
気槽の底部に、微生物が付着した比重1.0以上1.2
以下、セル被膜率が50%以下の担体群の接触堆積層を
形成することを特徴とする。
【0006】また、請求項3記載の汚水処理装置は、嫌
気槽底部の担体群の接触堆積層が嫌気槽容量の5〜30
%であることを特徴とする。
【0007】また、請求項4記載の汚水処理装置は、嫌
気槽の硝化混合液の攪拌強度がG値として80〜150
sec-1であることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明にかかる汚水処理方法は、好気処理工程
により酸化され形成した硝化液中の硝酸態窒素を嫌気処
理工程に導入するので、該嫌気処理工程で硝酸態窒素は
還元されて窒素ガスとなり、除去される。そして、本発
明においては、前述したように嫌気性微生物が付着した
担体群を有するので、微生物の利用効率が極めて良好と
なり、良好な脱窒作用を行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を
説明する。図1及び図2には本発明の一実施例にかかる
汚水処理装置の概略構成が示されており、図1は上面
図、図2は側断面図である。同図に示す汚水処理装置1
0は、嫌気槽12、好気槽14、及び沈殿池16よりな
る。そして、前記嫌気槽12には汚水が連続的又は間欠
的に流入し、嫌気処理をされた後、仕切板またはパンチ
メタル17を介して好気槽14に送られる。そして、好
気槽14にて好気処理がなされた後、沈殿池16にて沈
殿処理が行なわれ、余剰汚泥と処理水に分離される。
【0010】本発明において特徴的なことは、嫌気槽に
多孔質担体を投入して微生物を付着させたことであり、
本実施例においては嫌気槽12の底部に空隙率50%前
後のスポンジ状多孔質担体18を多数沈積させ、担体群
の接触堆積層を形成している。そして、該担体18は本
実施例において立方形状に形成され、その表層及び内部
には嫌気性微生物が付着している。本実施例において、
担体群の接触堆積層の上部に近接して攪拌翼20a,2
0bが配置され、両攪拌翼20は接触堆積層表面の硝化
混合液の流速が2〜5cm/secとなるようにそれぞれ緩速
度で回転している。
【0011】一方、好気槽14の底部には散気装置22
が多数設けられており、該散気装置22からエアを供給
することで該好気槽14内を好気状態に維持している。
さらに嫌気槽12で投入したと同じスポンジ状多孔質担
体を投入して処理効率を上げている。更に好気槽14の
終端部にはポンプあるいはエアリフトポンプ24が設け
られ、好気処理が行なわれた硝化液の一部が硝化液循環
水路26を介して嫌気槽12に返送されている。
【0012】本実施例にかかる汚水処理装置は概略以上
のように構成され、次にその作用について説明する。ま
ず、汚水は嫌気槽12に流入し嫌気槽12、更に好気槽
14で処理され、沈殿池16で固液分離され、上澄み液
は処理水として排出される。汚水中の窒素の形態は好気
槽14では硝酸態窒素が主体となる。そして、ポンプあ
るいはエアリフトポンプ24からは硝化液循環水路26
を介して硝化液が嫌気槽12に循環され、嫌気槽12で
は硝酸態窒素が還元されて窒素ガスとなり、脱窒が行な
われる。ここで、この硝化液の循環量は流入汚水Qに対
してQ〜3Qとすることができる。これは嫌気槽12に
おいて多孔質担体を用いているため、脱窒効率が極めて
高いことによる。
【0013】また、本実施例において嫌気槽12内は攪
拌翼20により緩やかに攪拌され、旋回水流が形成され
ている。担体18は硝化混合液よりも比重が高いが、攪
拌流が速いと浮遊する。このため、担体18が浮遊しな
い程度の穏やかな攪拌が必要である。
【0014】攪拌強度とVSS固定化量及び脱窒効率の
関係 本発明において第一に特徴的な攪拌速度は、次のように
して決定された。すなわち、直径0.3m、高さ0.5
m、有効容積30lでパドル型攪拌機と散気装置を備え
た回分式反応槽を用い、無酸素工程90分、好気工程1
10分、沈殿20分、排水20分として合計4時間を1
サイクルとした。供試基質は、スキムミルクをベースと
した人工下水(TOC(BOD):T−N:T−P=1
06(200):40:8(mg・l-1))を使用した。循環
比は3としたので、人工下水は1サイクル当り7.5l
を供給した。
【0015】そして、G値で560sec-1の攪拌強度に
おいて、多孔質担体(スポンジキューブ)に固定された
VSS(微生物)量が定常に達した後、各所定の攪拌強
度として試験に供した。なお、攪拌強度は、エアレーシ
ョンや機械式攪拌によって槽内水に対してなされる仕事
から求められるものである。本実験では、硝化液循環プ
ロセスのすべての操作を一つの反応槽で行なっているた
め、スポンジキューブの受ける外力が最大となる場合を
設定攪拌条件とした。従って、実験条件として設定した
攪拌強度は、槽内水からスポンジキューブの受ける外力
が最大となる好気工程での攪拌強度であり、これはエア
レーションによる攪拌と機械式の攪拌が同時に行なわれ
た場合の値である。ちなみにエアレーションによる攪拌
強度は約20sec-1である。エアレーションの通風量は
4l・min-1であり、KLaで13h-1であった。
【0016】実験期間を通じて、浮遊性VSSのみを考
慮したSRTが10日となるように反応槽から一定量の
浮遊性VSSを余剰汚泥として引き抜いた。一方、好気
工程の終了直前に反応槽内からスプーンを用いてスポン
ジキューブ3個を取り出し、この内2個はスポンジキュ
ーブに固定されたVSSの測定に、他の1個はVSS固
定化状態の観察用試料とした。固定化されたVSSの測
定では、1回当り40mlの蒸留水を用いて超音波洗浄を
行ないながらガラス棒にてスポンジキューブ内のVSS
を洗い出す操作を2回繰り返して、これをVSS測定用
検体とした。また、無酸素工程開始90分後におけるN
x−Nの除去率を測定し、脱窒反応の進行程度を調べ
た。なお、VSSの固定化状態の観察では、スポンジキ
ューブ表面の任意の一面を鋭利なカッターにて厚さ約
0.5mmにスライスし、更にこの断面と平行にスポンジ
キューブ中心部でスポンジキューブを同じ厚さでスライ
スして、それぞれスポンジキューブ表面及び内部観察用
試料とした。なお、VSSを洗い出した後のスポンジキ
ューブは再び反応槽に戻し、スライスしたスポンジキュ
ーブは新品でこれを補い、槽内のスポンジキューブ量は
常に一定に保つようにした。
【0017】攪拌強度とスポンジキューブに固定化され
たVSS量及び水質分析結果を次の表1に示す。
【表1】 ─────────────────────────────────── G値(sec-1) 53 84 112 146 192 560 ─────────────────────────────────── 固定化VSS量(g/1l) 26 27 24 23 16 10 ─────────────────────────────────── NOx−N除去率(%) 75 97 98 99 98 99 ─────────────────────────────────── 上記表1より明らかなように、G値が150以下では、
固定化VSS量が約25g/lとほぼ上限値である。こ
れに対しG値が200程度となると急激に固定化VSS
が減少し始める。
【0018】図3にはスポンジキューブのスライスした
状態が示されており、同図(A)はスライス状態、同図
(B)はG値が560sec-1、同図(C)はG値が11
2sec-1の各状態の断面図が示されており、図中黒色部
分がVSSがつまった部分である。同図より、G値が5
60sec-1ではスポンジの中心部のセル30のみにVS
S32が保持されているのに対し、G値が112sec-1
ではスポンジのほぼ全体のセル30にVSS32が保持
されていることが理解される。一方、NOx−Nの除去
率はG値が80以下となると低下する傾向にある。これ
は槽内水とVSS群との接触が不十分となり、基質の供
給も不足して反応速度が低下するためと考えられる。
【0019】以上の結果、G値が80sec-1以上であれ
ば、例えスポンジキューブが浮遊しなくても充分な脱窒
反応状態を得ることができ、また固定化VSS量を多く
する観点からはG値が150sec-1以下であることが好
ましい。従って、本発明において好適なG値は80〜1
50sec-1であることが理解される。
【0020】スポンジキューブのセル被膜率と固定化微
生物量の関係 スポンジキューブの内部構造が微生物の固定化にどのよ
うな影響を及ぼすのかを調べるために、内部構造の異な
る5種類のスポンジキューブを用いて、好気プロセスの
反応槽内で70日間にわたってVSSの固定化実験を行
なった。この実験に使用したスポンジキューブの諸元を
次の表2に示す。
【表2】 ──────────────────────────────────── スポンジキューブ 大きさ ポアサイズ セル被膜率 ──────────────────────────────────── A 15×13×11mm 22 14 B 15×13×11mm 22 17 C 15×13×11mm 20 29 D 15×12×12mm 27 45 E 15×15×10mm 25 70 ──────────────────────────────────── なお、ポアサイズは25mmあたりのセル数をもって示し
ている。そしてセル被膜率(薄い膜の張っている割合)
によるVSSの固定化状況を好気プロセスにより調査し
た。
【0021】この実験では、室内用エアレーションタン
ク(有効容量25l)1基を使用し、5種類のスポンジ
キューブを区別できるようにして反応槽内を流動させ
た。供試基質はスキムミルクをベースとした人工下水
(BOD:TOC:T−N:T−P=200:106:40:8(mg/
l-1)を使用した。実験期間中のエアレーションタンク内
のすべての微生物量は、VSSとして0.8〜6.5g/
lであった。各スポンジキューブへの固定化VSS量の
経日変化を図4に示す。5種類のスポンジキューブで
は、固定化VSS量が運転開始後50日まで経日的に増
加し、それ以降ほぼ一定となった。いずれもVSS固定
化についての経日的な挙動は同じであるが、セル被膜率
が大きくなると固定化VSS量が大幅に減少する傾向が
認められた。このため、本発明において好適なセル被膜
率は50%以下であることが理解される。
【0022】また、本発明において、担体18は比重
1.0〜1.2であることが必要である。比重が1.0
未満であると緩速度の攪拌でも浮遊しやすくなり嫌気処
理が効率的に行なわれないことがある。また比重が1.
2を超えると担体群の接触堆積層が密に形成されすぎ、
担体群間の硝化混合液の流れが悪化し、嫌気処理が効率
的でなくなる。また、本発明において、担体18の径又
は一辺が5〜30mmの球形あるいは立方形状であること
が好適である。径または一辺が5mm未満の場合には担体
18が流失しやすく、30mmを超えると担体群の接触堆
積層内の硝化混合液の流れが少なくなり、効果が落ち
る。また、本発明において、担体18の空隙率は30〜
70%、特に好ましくは50%程度であることが好適で
ある。空隙率が30%未満であると実質的表面積が小さ
くなり、一方70%以上であると一般に担体の強度が低
下する。さらに本発明において、担体18の嫌気槽12
への充填率は5〜30%が好適である。充填率が5%未
満であると、担体に保持される嫌気性細菌の量が不十分
となり、30%を超えると担体群間の液流に支障を生じ
る場合がある。
【0023】次に、回分式汚水処理法に適用された本発
明のより具体的な試験例について説明する。なお、本試
験例では、小型の室内エアレーションタンク(有効容量
30l)1基を使用し、連続回分式で処理を行った。1
サイクルの時間配分は、無酸素工程90分、好気工程1
10分、沈殿30分、排水10分の合計240分とし
た。循環比は3とし、流入汚水量Q=45l/日の処理
を行なった。なお、同一条件下で実施した浮遊性微生物
による硝化液循環プロセスを対照とした。
【0024】担体としては12×15×15mmの直方体
状のポリウレタン製多孔質ろ材を3lとなるように用い
た。このときの無酸素工程での酸化還元電位は−120
mVでった。この結果、次のような処理結果を得た。 流入水質 除去率 BOD:200mg/l 80〜90% T−N: 40mg/l 70〜90% T−P: 8mg/l 30〜40% 上記結果より明らかなように、窒素の除去率は極めて良
好である。また、この場合の処理温度と脱窒速度係数の
関係が図5に示されており、●−●は担体を投入した場
合(担体中の微生物量のみをVSSとして計算)、◆−
◆が担体不投入の場合である。同図より、担体投入によ
りいずれの温度領域においても、脱窒効率が大幅に改善
されていることが理解される。
【0025】なお、本発明は嫌気処理工程を有する下
水、小規模汚水処理装置等に適用可能であり、硝化液循
環法、内生呼吸による脱窒法、嫌気−無酸素−好気法に
より連続的に汚水を処理する方法、連続回分的に汚水を
処理する方法等に好適である。また、担体群に付着した
微生物の活性を高めるために、任意の時間間隔で攪拌翼
の回転速度を一時的に上昇させて接触堆積層の担体群を
浮遊させ、担体群間に過剰に推積した浮遊性微生物を、
その上部の液中に飛散させ、槽外へ排除することが好適
である。この場合にも、回転速度を落とし緩速度とする
と、担体群は再度嫌気槽底部に接触堆積層を形成するよ
うになる。
【0026】また、本発明では従来法に比較し、嫌気槽
の容積減少、省エネルギー化が図られると共に、運転管
理が容易となり、さらに一般の活性汚泥法と異なり沈殿
池からの汚泥返送が不要になり、さらに沈殿池からの余
剰汚泥引抜きも大幅に減少するなどの利点がある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる汚水
処理方法及び装置によれば、嫌気槽内に多孔質担体を沈
積させ、該多孔質担体に嫌気性微生物を付着させること
としたので、小さな攪拌エネルギーで効率良く脱窒を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】,
【図2】本発明の一実施例にかかる汚水処理装置の概略
構成の説明図である。
【図3】攪拌強度の相違による担体(スポンジキュー
ブ)中でのVSSの保持状態の説明図である。
【図4】担体の相違による保持VSS量の説明図であ
る。
【図5】本発明の脱窒素効率の説明図である。
【符号の説明】 10 汚水処理装置 12 嫌気槽 14 好気槽 18 多孔質担体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気処理工程及び好気処理工程を有し、
    好気処理工程を経た硝化液を前記嫌気処理工程に導入
    し、嫌気処理工程では嫌気槽の底部に、微生物が付着し
    た比重1.0以上1.2以下、セル被膜率が50%以下
    の担体群の接触堆積層を形成させ、流入汚水との硝化混
    合液を接触堆積層の担体群間を通過させ、嫌気槽底部の
    担体群接触堆積層内の硝化混合液の攪拌強度がG値とし
    て80〜150sec −1 であることを特徴とする汚水
    処理方法。
  2. 【請求項2】 嫌気槽の底部に、微生物が付着した比重
    1.0〜1.2、セル被膜率が50%以下の担体群の接
    触堆積層を形成し、嫌気槽底部の担体群接触堆積層内の
    硝化混合液の攪拌強度がG値として80〜150sec
    −1 であることを特徴とする汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、嫌気槽底
    部の担体群の接触堆積層が嫌気槽容量の5〜30%であ
    ることを特徴とする汚水処理装置。
JP21602291A 1991-07-31 1991-07-31 汚水処理方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0738993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602291A JPH0738993B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 汚水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602291A JPH0738993B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 汚水処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531493A JPH0531493A (ja) 1993-02-09
JPH0738993B2 true JPH0738993B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16682073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21602291A Expired - Fee Related JPH0738993B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 汚水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738993B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045837A (ko) * 1999-01-23 1999-06-25 남송희 에스비알시스템에서원폐수의정숙한투입과탈질및탈인효과를극대하기위한정유량투입및교반장치
KR100303939B1 (ko) * 1999-07-03 2001-09-24 배동엽 맥반석 및 활성탄 함유 입방형 부유 접촉여재를 이용한 연속배 치반응식 에너지 절약형 오수 정화조
JP5329021B2 (ja) * 2005-04-06 2013-10-30 株式会社西原環境 汚水処理装置
JP4925208B2 (ja) * 2007-09-12 2012-04-25 学校法人早稲田大学 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
CN103304030A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 北京晓清环保工程有限公司 一种同步硝化反硝化的污水处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032869A1 (de) * 1980-09-01 1982-04-15 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur anaeroben biologischen reinigung von abwasser
JPH02139094A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Tokyo Metropolis 汚水から窒素を除去する方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531493A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028846B1 (en) Process for preparing biomass attached to a carrier
Müller Implementing biofilm carriers into activated sludge process—15 years of experience
Nogueira et al. Influence of dissolved oxygen on the nitrification kinetics in a circulating bed biofilm reactor
JPS61158786A (ja) 担体包括固定化微生物または担体包括固定化微生物群の製造法
JPH0738993B2 (ja) 汚水処理方法及び装置
CN112479498A (zh) 一种间歇进水填料式生物转笼高效污水处理装置及其处理方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
Hamoda et al. Performance of a combined biofilm-suspended growth system for wastewater treatment
CN109179644A (zh) 线路板废水处理系统及其处理方法
JPH09299988A (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPS59142897A (ja) 硝化脱窒方法
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JP2003071453A (ja) 水処理装置及び生物・電気化学ハイブリッド水処理方法
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
JPS6323999Y2 (ja)
JPS6029559B2 (ja) 廃水処理装置
JPH09276893A (ja) 窒素含有排水の処理方法
CN108585389A (zh) 一种炭加载mbbr污水处理系统及污水处理方法
JP2601391B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素装置
JP2565453B2 (ja) 上向流生物学的硝化脱窒素方法および装置
JPH07100479A (ja) 生物膜法排水処理用微生物担体
JPH02139094A (ja) 汚水から窒素を除去する方法及びその装置
JP2002066583A (ja) 濾材、この濾材を用いる水処理装置及び水処理方法
JP3678531B2 (ja) 生物学的硝化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees