JPH0738664U - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH0738664U
JPH0738664U JP7355393U JP7355393U JPH0738664U JP H0738664 U JPH0738664 U JP H0738664U JP 7355393 U JP7355393 U JP 7355393U JP 7355393 U JP7355393 U JP 7355393U JP H0738664 U JPH0738664 U JP H0738664U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nozzle
injection
glow plug
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7355393U
Other languages
English (en)
Inventor
真 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP7355393U priority Critical patent/JPH0738664U/ja
Publication of JPH0738664U publication Critical patent/JPH0738664U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ディーゼルエンジンの着火遅れを防止し、エ
ンジンの始動性を改善するとともに、窒素酸化物の低減
を図る。 【構成】 燃料噴射ノズルのノズル本体34の先端部に
設けられている噴口35の内グロープラグにかかる燃料
噴霧を噴射する噴口35の外周側先端部にテーパ状拡大
部69を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はディーゼルエンジンに係り、とくに燃料噴射ノズルの噴口から燃料を 噴霧状に噴射するとともに、燃料噴霧がかかる位置にグロープラグを設けて成る ディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンはピストンを上死点側へ移動させることによって、吸気を 圧縮して高温の状態にしておき、ピストンがほぼ上死点に達するのに同期して燃 料を噴射するようにし、燃料の噴霧を吸気の熱によって自然着火させて燃焼を行 なうようにしている。従ってディーゼルエンジンは燃料噴射ポンプを備え、この 燃料噴射ポンプによって燃料を加圧し、噴射管を通して燃料噴射ノズルに供給し 、その噴口から燃料をシリンダ内に噴射するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
低温始動時等においては、吸気を圧縮しても着火に必要な温度を得られない場 合がある。このような場合には失火の原因となり、エンジンの始動がうまく行か なくなる。そこで従来より、グロープラグを燃料噴霧がかかる位置に設け、必要 に応じてこのグロープラグによって着火のアシストを行なうようにしている。
【0004】 ところが従来のグローアシスト式の着火方式においては、燃料噴射ノズルの噴 口の形状が総て同じであってストレート穴から構成されているために、とくに始 動時等であってエンジンの回転数が非常に低い領域においては、噴射圧が低く、 燃料の噴霧の微粒化が十分に行なわれず、グロープラグによって着火されるのに 好適な燃料の噴霧がグロープラグにかからないという問題があった。このことか ら、グローアシスト着火方式によっても、正確な着火が達成されない問題があっ た。
【0005】 グロープラグを用いても正確な着火が行なわれない場合には、着火遅れの原因 になり、これによってディーゼルノックを誘発する。ディーゼルノックが起ると 、着火遅れ時間後に大量の燃料噴霧が一挙に燃焼するために、そのときにシリン ダ内が高圧になるとともに、高温になって窒素酸化物を生成することになる。
【0006】 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、とくにグロープラ グを用いて着火をアシストする方式において、より正確な着火が行なわれるよう にしたディーゼルエンジンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、燃料噴射ノズルの噴口から燃料を噴霧状に噴射するとともに、前記 燃料噴霧がかかる位置にグロープラグを設けて成るディーゼルエンジンにおいて 、 前記グロープラグにかかる燃料噴霧を噴射する噴口の外周側先端部にテーパ状 拡大部を形成したことを特徴とするディーゼルエンジンに関するものである。
【0008】
【作用】
従ってグロープラグにかかる燃料噴霧は外周側先端部にテーパ状拡大部を有す る噴口を通して噴射されることになり、このようなテーパ状拡大部で燃料の油滴 がより微細化されるとともに、噴口の長さ方向と直交する方向に大きく拡がるよ うになり、グロープラグによる正確な着火が可能になる。
【0009】
【実施例】
図1は本考案の一実施例に係るディーゼルエンジンの要部を示すものであって 、シリンダブロック10には貫通孔から成るシリンダ11が設けられており、こ のシリンダ11内にピストン12が摺動可能に配されている。そしてピストン1 2はピストンピン13によってコンロッド14と連結されるようになっている。
【0010】 シリンダ11の上部開口はシリンダヘッド15によって閉塞されるようになっ ており、しかもこのシリンダヘッド15には吸気ポート16と排気ポート17と がそれぞれ形成されている。これらの吸気ポート16および排気ポート17はそ れぞれ吸気バルブ18および排気バルブ19によって開閉されるようになってい る。またシリンダヘッド15には燃料噴射ノズル20が取付けられており、ピス トン12の頂面に形成されている燃焼室21に向けて燃料を噴射するようにして いる。燃料噴射ノズル20の側部にはグロープラグ22が配されており、燃料噴 射ノズル20と同様にシリンダヘッド15に保持されている。
【0011】 燃料噴射ノズル20は図2に示すように、噴射管24によって列型燃料噴射ポ ンプ25の対応するポンプユニット26に接続されている。燃料噴射ポンプ25 はメカニカルガバナ27を備え、このメカニカルガバナ27によってコントロー ルラック28を動かし、1回に噴射される燃料の供給量を調整するようにしてい る。また燃料噴射ポンプ25はカムシャフト29を備え、このカムシャフト29 に取付けられているカム30が各ポンプユニット26を駆動するようになってい る。またカムシャフト29にはタイマ31が設けられており、このタイマ31に よって噴射のタイミングを調整するようにしている。
【0012】 燃料噴射ノズル20は図2に示すように、その先端部がノズル本体34から構 成されており、このノズル本体34の先端部の各噴射位置にそれぞれ複数の噴口 35が形成されている。複数の噴口35の内、上述のグロープラグ22にかかる 噴霧を噴射する噴口35には、図4および図5に示すようにその外周側先端部に テーパ状拡大部69が形成されている。そしてノズル本体34はリテーナ36に よってノズルホルダ37に取付けられている。ノズル本体34内にはノズルニー ドル38が摺動可能に保持されている。そしてこのノズルニードル38の上端は 押圧ロッド39を介してノズルホルダ37内の圧縮コイルばね40によって下方 へ押圧されるようになっている。これによってノズルニードル38はノズル本体 34に形成されているバルブシート41に圧着され、燃料の遮断を行なうように なっている。またノズルホルダ37には噴射管24と連通する燃料通路42が形 成されている。この燃料通路42はノズル本体34の燃料通路43と連通される ようになっている。燃料通路43の終端には燃料だめ51が形成されている。
【0013】 押圧ロッド39を押圧しているばね40はその上端がばね受け44によって受 けられている。そしてこのばね受け44の上端側には調整ねじ45が取付けられ るようになっている。そしてこの調整ねじ45はノズルホルダ37の内周面に形 成されている雌ねじ46と螺合している。またノズルホルダ37の側面側には一 対の突部48が形成されており、これらの突部48には雄ねじ49が形成され、 これらの雄ねじ49と螺合する接続用ナット50によって噴射管24がノズルホ ルダ37に接続されるようになっている。
【0014】 つぎに燃料噴射ポンプ25の各ポンプユニット26の構成を説明すると、図3 に示すように、プランジャ54の下端部にはタペット55が取付けられている。 そしてタペット55は圧縮コイルばね56によって下方に押圧されており、これ によってカム30の外周面に押付けられている。そしてプランジャ54が摺動可 能に嵌合しているバレル57にはスピルポート58が形成されるとともに、この スピルポート58とほぼ対向するように、プランジャ54の外周面には傾斜溝5 9が形成されている。
【0015】 バレル57の外周側にはピニオン60が回転可能に支持されている。そしてこ のピニオン60にはコントロールスリーブ61が固着されるとともに、このコン トロールスリーブ61に形成されている切欠き62は係合板63を受入れている 。この係合板63はプランジャ54に固着されている。
【0016】 各ポンプユニット26の出口側にはデリベリバルブ64が設けられており、ケ ーシング65の下部に設けられているバルブシート66上に配されている。そし てコイルばね67によってデリベリバルブ64はバルブシート66側に押圧され ている。
【0017】 つぎに以上のような構成に成るディーゼルエンジンの動作の概要を説明する。
【0018】 エンジンの出力の一部によってタイマ31を介して列型燃料噴射ポンプ25の カムシャフト29が駆動されると、カム30がタペット55のローラを押上げる ことになり、これによってプランジャ54がバレル57内を上方へ移動する。す るとプランジャ54の周面がスピルポート58を閉じ、燃料の圧送を開始する。 プランジャ54がさらに上方へ移動すると、やがて傾斜溝59がスピルポート5 8に整合し、これによってプランジャ54の上側の空間の圧力が傾斜溝59を通 してスピルポート58側に逃げるようになり、燃料の圧送が終了する。
【0019】 燃料噴射ポンプ25のメカニカルガバナ27がコントロールラック28を移動 させると、ピニオン60が回転され、これによってコントロールスリーブ61が 回転されるようになる。このコントロールスリーブ61の回転は切欠き62およ び係合板63を介してプランジャ54に伝達され、バレル57内においてプラン ジャ54が回転されることになる。従ってスピルポート58と整合する傾斜溝5 9の位置によって決まる有効ストロークが変化するようになり、燃料の調量が行 なわれ、1回に噴射される燃料の供給量が制御されるようになる。また燃料噴射 ポンプ25のカムシャフト29に設けられているタイマ31によって、カムシャ フト29の位相角が制御され、燃料の噴射のタイミングが調整されるようになっ ている。
【0020】 バレル57内においてプランジャ54が燃料を圧送すると、デリベリバルブ6 4が開かれ、噴射管24を通して燃料噴射ノズル20に燃料が圧送されるように なる。図2に示す燃料噴射ノズル20の燃料通路42および43を通して燃料だ め51に燃料圧が加えられると、ノズルニードル38はロッド39を介してばね 40を圧縮しながら上方へ移動するようになり、これによってノズルニードル3 8の先端側の部分がバルブシート41から離れ、噴口35を通して燃料が噴射さ れるようになる。燃料の圧送を終了すると、ばね40の弾性復元力によってロッ ド39を介してノズルニードル38が下方へ押圧され、その先端部がバルブシー ト41に圧着されて燃料の噴射を停止する。
【0021】 燃料の噴霧は燃料噴射ノズル20の噴口35から、図1に示すピストン12の 頂面に形成されている燃焼室21に向けて噴射されるようになる。そしてこの燃 料の噴霧は、圧縮された吸気の熱によって自然着火され、シリンダ11内で燃焼 が起り、ピストン12が下方へ押され、エンジンの出力が取出されるようになる 。そしてこの後に排気弁19が開かれ、排気ポート17を通して排気ガスが排出 されるようになる。
【0022】 このようにして出力を発生するディーゼルエンジンにおいて、ピストン12の 燃焼室21に向けて燃料の噴霧を噴射する燃料噴射ノズル20のノズル本体34 の先端部に形成されている噴口35の内、とくにグロープラグ22にかかる燃料 噴霧を噴射する噴口35の外周側先端部には、図4および図5に示すように、テ ーパ状拡大部69が形成されている。なおこの実施例は6噴口のノズルを示して おり、グロープラグ22と対向しない位置の噴口35は通常のストレート穴から 構成されている。
【0023】 このように噴霧がグロープラグ22にかかる位置の噴口35については、その 外周側先端部にテーパ状拡大部69を形成している。このようなテーパ状拡大部 69によってこの噴口35から噴射される燃料の微粒化を促進することが可能に なる。さらにこのようなテーパ状拡大部69を設けることによって、噴口35か らの噴霧70が図6に示すように、噴口35の直径方向に大きく拡がるようにな る。
【0024】 このように先端側にテーパ状拡大部69を有する噴口35によって燃料の噴霧 70が微粒化されるともに、この噴霧70が噴射方向と直角方向に拡大してグロ ープラグ22にかかるようになる。よってグロープラグ22を用いた場合の着火 性が大きく改善されることになる。従ってグロープラグ22による着火のアシス トを行なう場合における着火遅れが確実に防止される。
【0025】 このことはディーゼルノックの発生を防止することを意味する。すなわち着火 遅れが防止されることから、急激に一挙に大量の燃料噴霧が燃焼することが防止 され、これによってシリンダ内における急激な圧力の上昇と温度の上昇とが防止 される。そして急激な温度上昇がなくなるために、窒素酸化物の低減に大きく寄 与するようになる。また始動時にグロープラグ22によって着火のアシストを行 なう場合におけるエンジンの始動性を大幅に改善することが可能になるとともに 、このときの排気ガス中の白煙の量の低減に寄与するようになる。
【0026】
【考案の効果】
以上のように本考案は、グロープラグにかかる燃料噴霧を噴射する噴口の外周 側先端部にテーパ状拡大部を形成するようにしたものである。従って噴口の先端 部のテーパ状拡大部によって燃料の噴霧の微粒化が促進されるとともに、燃料の 噴霧は噴口の軸線方向と直交する方向に大きく拡がるようになり、これによって グロープラグを用いた場合における着火性が改善されるようになる。このような 着火性の改善によって着火遅れを短縮し、ディーゼルノックを防止して窒素酸化 物の低減を図るとともに、エンジンの始動性を大幅に向上させることが可能にな る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るディーゼルエンジンの
要部の縦断面図である。
【図2】同エンジンの燃料噴射ノズルの縦断面図であ
る。
【図3】燃料噴射ポンプの要部斜視図である。
【図4】ノズル本体の先端部の拡大断面図である。
【図5】噴口の部分の拡大横断面図である。
【図6】燃料噴射ノズルからの燃料噴霧の噴射状況を示
す平面図である。
【符号の説明】
10 シリンダブロック 11 シリンダ 12 ピストン 13 ピストンピン 14 コンロッド 15 シリンダヘッド 16 吸気ポート 17 排気ポート 18 吸気バルブ 19 排気バルブ 20 燃料噴射ノズル 21 燃焼室 22 グロープラグ 24 噴射管 25 燃料噴射ポンプ 26 ポンプユニット 27 メカニカルガバナ 28 コントロールラック 29 カムシャフト 30 カム 31 タイマ 34 ノズル本体 35 噴口 36 リテーナ 37 ノズルホルダ 38 ノズルニードル 39 押圧ロッド 40 ばね 41 バルブシート 42、43 燃料通路 44 ばね受け 45 調整ねじ 46 雌ねじ 47 キャップ 48 突部 49 雄ねじ 50 接続用ナット 51 燃料だめ 52 一方向弁 54 プランジャ 55 タペット 56 コイルばね 57 バレル 58 スピルポート 59 傾斜溝 60 ピニオン 61 コントロールスリーブ 62 切欠き 63 係合板 64 デリベリバルブ 65 ケーシング 66 バルブシート 67 コイルばね 69 テーパ状拡大部 70 燃料噴霧

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射ノズルの噴口から燃料を噴霧状に
    噴射するとともに、前記燃料噴霧がかかる位置にグロー
    プラグを設けて成るディーゼルエンジンにおいて、 前記グロープラグにかかる燃料噴霧を噴射する噴口の外
    周側先端部にテーパ状拡大部を形成したことを特徴とす
    るディーゼルエンジン。
JP7355393U 1993-12-22 1993-12-22 ディーゼルエンジン Pending JPH0738664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355393U JPH0738664U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355393U JPH0738664U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738664U true JPH0738664U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13521555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7355393U Pending JPH0738664U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738664U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263114A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための噴射ノズル及び異なる加工成形を施された少なくとも2つの通路を1つの工作物に設けるための方法
JP2014196703A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
JP2019534408A (ja) * 2016-09-16 2019-11-28 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Limited 燃料インジェクタおよびピストンボウル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263114A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための噴射ノズル及び異なる加工成形を施された少なくとも2つの通路を1つの工作物に設けるための方法
JP2014196703A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
JP2019534408A (ja) * 2016-09-16 2019-11-28 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Limited 燃料インジェクタおよびピストンボウル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9822692B2 (en) Fuel gas feed and ignition apparatus for a gas engine
US6981484B2 (en) Internal combustion engine with divided combustion chamber
AU2002363662A1 (en) An internal combusion engine with divided combustion chamber
JP3042931B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JPH0738664U (ja) ディーゼルエンジン
JP3617252B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JPH07103106A (ja) 燃料噴射装置
JPS60166749A (ja) 燃料噴射弁
JPH0417769A (ja) 燃料噴射ノズル
FR2830570B1 (fr) Moteur a combustion interne, a allumage commande, et a injection directe d'essence, comportant un systeme d'injection directe a tres haute pression
JP2801812B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JP3132601B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3042932B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JPH0642351A (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JP3039723B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JPH05157019A (ja) 燃料噴射装置
JP2553011B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH07189701A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH08121286A (ja) 燃料噴射装置
JPH05157018A (ja) 燃料噴射装置
JPH06212973A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPH0417770A (ja) 燃料噴射装置
JPH09126096A (ja) 燃料噴射装置
JPH0749032A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPH06213096A (ja) 燃料噴射装置