JPH0417770A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH0417770A
JPH0417770A JP11901690A JP11901690A JPH0417770A JP H0417770 A JPH0417770 A JP H0417770A JP 11901690 A JP11901690 A JP 11901690A JP 11901690 A JP11901690 A JP 11901690A JP H0417770 A JPH0417770 A JP H0417770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel
fuel injection
nozzle needle
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11901690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
江口 展司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP11901690A priority Critical patent/JPH0417770A/ja
Publication of JPH0417770A publication Critical patent/JPH0417770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て産業上の利用分野】 本発明は燃料噴射装置に係り、とくに燃料噴射ポンプに
よって加圧された燃料を燃料噴射ノズルに供給し、ノズ
ルニードルを燃料圧によって上昇させて噴口から燃料を
霧状に噴射するようにした燃料噴射装置に関する。
K発明の概要】 燃料噴射ノズルの先端部の噴口の数を増やして多噴口と
するとともに、ノズルニードルの先端部の形状を工夫す
ることによって、噴射の初期には部の噴口のみから燃料
が噴射されるようにし、ノズルニードルが十分にリフト
したときに全噴口から燃料が噴射されるようにし、これ
によって初期の燃焼を緩慢にして窒素酸化物の成形層を
押えるとともに、多噴口化に伴う燃料噴霧の拡散による
パティキュレートの低減を図るようにしたものである。
K従来の技術】 一般にディーゼルエンジンは燃料噴射ポンプによって燃
料を加圧するとともに、加圧された燃料を噴射管によっ
て燃料噴射ノズルに供給するようにしている。燃料噴射
ノズルに燃料圧が加わると、そのノズルニードルが燃料
圧によってリフトしてバルブシートから離れ、噴口を通
して燃料が噴射されるようになっている。燃料の噴霧は
圧縮によって高温になっているシリンダ内の吸気によっ
て自然着火され、燃焼が行なわれるようにしている。
K発明が解決しようとする問題点】 このようにディーゼルエンジンは、燃料噴射ノズルに燃
料圧を加えてノズルニードルを上昇させることにより、
噴口を通して燃料を噴射させるようにしている。ところ
が従来のとくに直噴型ディーゼルエンジン用のだ料噴射
ノズルは、ノズル二ドルのリフトに対して噴口の開口量
あるいは噴口面積は固定した状態で行なわれるために、
噴射の初期から十分な燃料の噴射が行なわれることにな
る。従って着火遅れの時間の経過後に一挙に多量の燃料
が燃焼することになり、これによって燃焼温度が上昇し
、窒素酸化物が生成されるという欠点があった。また噴
口から噴射される燃料の噴霧の内のとくに中心部の燃料
の微粒子は空気と良好に混合されず、これによってパテ
ィキュレートが生成され、排気ガス中に黒煙を含む欠点
があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、緩慢な燃焼によって窒素酸化物の生成量を押えると
ともに、空気との混合を良好にしてパティキュレートを
低減するようにした燃料噴射装置を提供することを目的
とするものである。
K問題点を解決するための手段】 第1の発明は、燃料噴射ポンプによって加圧された燃料
を燃料噴射ノズルに供給し、ノズル二ドルを燃料圧によ
って上昇させて噴口から燃料を霧状に噴射するようにし
た装置において、部の噴口と対応する切欠き溝を前記ノ
ズルニードルの先端部に縦方向に形成するとともに、前
記ノズルニードルの回転を阻止する手段を設けるように
したものである。
また第2の発明は、燃料噴射ポンプによって加圧された
燃料を燃料噴射ノズルに供給し、ノズルニードルを燃料
圧によって上昇させて噴口から燃料を霧状に噴射するよ
うにした装置において、前記燃料噴射ノズルの先端部に
おいて高さ方向に対してずれた位置にそれぞれ噴口を形
成するとともに、根元側の噴口と対応する切欠き溝を前
記ノズルニードルの先端側に形成するようにしたもので
ある。
1作用】 従って第1の発明によれば、ノズルニードルのリフトの
初期においては、縦方向に延びる切欠き溝を通して一部
の噴口のみから燃料が噴射されるとともに、リフトが所
定量に達すると全噴口から燃料が噴射されるようになる
また第2の発明によれば、ノズルニードルのリフトの初
期においては、切欠き溝を通してこの溝と連通づる眼元
側の噴口のみから燃料が噴射される。そしてノズルニー
ドルがさらに上昇すると、全噴口から燃料が噴射される
ようになる。
K実施例】 以下本発明を図示の実施例につき説明する。第8図は本
発明の第1の実施例に係る燃料噴射装置に用いられる燃
料噴射ノズル8を示すものであって、このノズル8の下
端部にはノズル本体9が設けられている。この本体9の
先端部には円周方向に複数の噴口10が形成されている
。またノズル本体9はリテーナ11を介してノズルホル
ダ12と結合されるようになっている。そしてノズル本
体9内にはノズルニードル13が摺動可能に配されてお
り、このノズルニードル13が上記噴口10の開閉を制
御するようになっている。
またこのノズルニードル13の上端は押圧ロッド14の
下端と当接している。ロッド14はノズルホルダ12内
に収納されるとともに、その上端部はばね15によって
押されている。またノズルホルダ12およびノズル本体
9にはそれぞれ燃料供給路16.17が形成されており
、これらの供給路16.17によって後述の燃料噴射ポ
ンプから供給される燃料をノズル本体9内に導くように
している。
上記ノズルニードル13をロッド14を介して押圧する
ようになっているばね15はノズルホルダ12の内部に
形成された凹部内に収納されるとともに、その上端はは
ね受け18によって受けられるようになっている。この
ばね受け18は調節ねじ20によって受けられるように
なっている。
調節ねじ20はその外周面に雄ねじを備えるとともに、
この雄ねじがノズルホルダ12の上端側の内周面に形成
された雌ねじ21と係合されている。
また調節ねじ20の上端には、キャップ22が螺着され
て取付けられるようになっている。
さらに上記燃料噴射ノズル8のノズルホルダ12の側面
には突部23が形成されており、この突部23の中心部
を上記燃料供給路16が貫通するようになっている。ま
た突部23の外周面には雄ねじ24が形成されており、
この雄ねじ24によって接続用ナツト25が螺着されて
いる。このナツト25は燃料噴射管26の先端部を突部
23に固定するようにしている。そして燃料噴射管26
が後述する燃料噴射ポンプと接続されるようになってい
る。
上記燃料噴射ノズル8の先端部にはとくに第2図に示す
ように、円周方向に8個の噴口10a、10bが交互に
形成されている。そして90°毎に形成されている4個
の噴口10aと対応するようにノズルニードル13の先
端部には縦方向に延びる切欠き溝60が形成されている
。またとくに第1図および第5図に示すように、ノズル
ニードル13の回転を防止するための条溝61がノズル
本体9の内周面に形成されるとともに、この条溝61と
係合する突条62がノズルニードル13の外周面に形成
されるようになっている。このような構造によって、ノ
ズルニードル13の切欠き溝60は常に4個の噴口10
aに対応するようになっている。
以上のような構成に係る燃料噴射ノズル8は第9図に示
すように、シリンダブロック40に形成されている貫通
孔から成るシリンダ41を閉塞するシリンダヘッド42
に保持されるようになっている。シリンダヘッド42に
は吸気ポート43と排気ポート44とがそれぞれ設けら
れ、上記シリンダ41に連通されるようになっている。
そしてこれらのポート43.44にはそれぞれ吸気バル
ブ45と排気バルブ46とが取付けられている。
これに対してシリンダ41内にはピストン47が摺動可
能に保持されるとともに、ピストン47はピストンピン
48を介してコントロッド49に連結されている。また
このピストン47の頂部には凹部から成る燃焼室50が
設けられており、この燃焼室50に向けて上記燃料噴射
ノズル8の先端部の噴[110から燃料を噴射するよう
にしている。
シリンダヘッド42に取付けられている燃料噴射ノズル
8は第8図に示す燃料噴射ポンプ53に接続されろよう
になっている。この燃料噴射ポンプ53はシリンダブロ
ック40の側面側に取付けられるとともに、シリンダ数
と同数のポンプユニット54を備えている。それぞれの
ポンプユニット54のプランジャはカムシャフト55に
取付けられているカム56によって突上げられるように
なっており、これによって燃料を加圧し、噴射管26を
通して燃料噴射ノズル8に燃料を供給するようにしてい
る。なおりムシャフト55には図外のタイマが設けられ
るようになっており、このタイマによってカムシャフト
55の位相角を変更し、燃料の噴射のタイミングを調整
するようにしている。また燃料噴射ポンプ53が1回に
噴射する燃料の供給量を調整するために、燃料噴射ポン
プ53にはメカニカルガバナ57が設けられている。
以上のような構成において、エンジンによって燃料噴射
ポンプ53のカムシャフト55が回転駆動されると、カ
ム56が所定のタイミングで燃料噴射ポンプ53の各ポ
ンプユニット54のプランジャを突上げる。従ってバレ
ル内の燃料が加圧され、噴射管26を通して燃料噴射ノ
ズル8に供給される。
燃料圧は燃料通路16.17を通してノズル本体9の燃
料だめ27に加えられることになる。従ってこの燃料だ
め27内の燃料圧の上昇によって、ノズルニードル13
が上方へ押される力を受けることになり、ロッド14を
介してばね15を押しながら上昇する。従ってノズルニ
ードル13の先端部がバルブシート28から離間し、ノ
ズル本体9の先端部に設けられている噴口10を通して
第2図に示すピストン47の燃焼室50に向けて燃料が
噴射されることになる。
このときにピストン47は吸気ポート43を通して導入
された吸気を圧縮した状態にあり、この圧縮によって高
温になっている吸気の熱によって燃料の噴霧が自然着火
される。このようにして燃焼室50内で燃焼が行なわれ
、ピストン47が下方へ移動されることになり、これに
よって出力を取出すことが可能になる。燃焼によって生
じた排気カスは、排気バルブ46が所定のタイミングで
開かれると、排気ボート44を通して排出されることに
なる。
そして燃料噴射ノズル8のノズルニードル13の先端部
には第1図および第2図に示すように、噴口10aに対
応する4本の切欠き溝60が縦方向に延びるように形成
されている。またノズルニードル13の外周面に形成さ
れている突条62をノズル本体9の内周面の条溝61に
係合させるようにし、これによってノズルニードル13
の回転を阻止するようにしている。従ってノズルニード
ル13のリフトの途中までは第1図および第2図に示す
ように切欠き溝60と連通する噴口10aのみから燃料
が噴射されるようになる。すなわち第6図に示すように
、このときの総噴口面積は4個の噴口10aの面積の合
計になる。
このように噴射の初期に噴口10の面積を絞ることによ
って、燃料圧が増加し燃料噴霧の粒径が小さくなり、空
気との混合が促進される。また第7図に示すように、初
期の燃料の噴射率を押えることによって、着火遅れを改
善することが可能になり、これによって燃焼の改善が図
られることになる。また第6図および第7図に示すよう
に、噴射の初期における噴口の面積を絞ることによって
、4噴口の間に着火を行なうことが可能になる。すなわ
ちディーゼルノックが防止されるようになる。
そしてノズルニードル13のリフトに伴って4噴口から
8噴口に変化するために、緩慢な低温燃焼となる。よっ
てこのようなノズル8を用いることによって、窒素酸化
物の生成量を抑制することが可能になる。
このように本実施例に係る燃料噴射ノズル8は、エンジ
ンの燃焼改善、とくに排ガス中の有害物質の低減と燃費
の向上のために、初期噴射を制御するとともに、初期の
噴射特性を改善し、燃焼の最適化を図るようにしたもの
である。すなわち初期噴射時に4噴口10aからまず噴
射し始め、燃焼を徐々に行なわせしめるとともに、ノズ
ルニードル1J3の高リフト時には全噴口10a、10
bによって拡散燃焼で一気に燃焼を終らせるようにして
いる。そして初期燃焼が緩慢になるために、窒素酸化物
か低減されるとともに、燃料噴霧の多噴口10a、10
bからの拡散によって空気との混合を改善し、パティキ
ュレートの減少を図ることが可能になる。
つぎに第2の実施例を第10図〜第13図によって説明
する。この実施例においては、噴口10を2段階に形成
するようにしており、4個の噴口1Qaをノズル本体9
の先端部においてその根元側に形成するとともに、残り
の4個の噴口10bをノズル本体9の先端部側に形成す
るようにしている。また初期に噴射を行なう噴口10a
の直径を残りの噴口10bよりも小さな値に設定するよ
うにしている。しかも噴口10aと対応する切欠き溝6
0をノズルニードル13の先端部において円周方向に形
成するようにしている。
従ってノズルニードル13のリフトの途中までは第10
図および第11図に示すように、噴口1Qaのみから燃
料が噴射されることになり、噴口面積が絞られるように
なる。従って燃料の圧力増加によって噴射される燃料噴
霧の粒径が小さくなるとともに、燃料噴霧と空気との混
合が促進される。よって着火遅れが短くなる。従って窒
素酸化物低減のために噴射時期を遅らせるようにしたタ
イミングリタード時に非常に有利になり、このような場
合における燃焼改善を図ることが可能になる。
また噴射の初期には4噴口10aのみから燃料を噴射す
るとともに、このときに着火を行なわせるようにし、そ
の後に8噴口10a、10bを通して燃料を噴射するよ
うにしているために、急激な燃焼とはならず、燃焼が緩
慢になって燃焼温度を低減することが可能になる。よっ
て窒素酸化物の生成量を抑制できるようになる。またノ
ズル本体9が全部で8個の噴口10a、10bを備えて
いるために、多噴口ノズルとなってそれぞれのノズルか
ら噴射される燃料の噴霧と空気との混合がより良好に行
なわれるようになる。従って燃料噴宿の中心部において
も燃料の微粒子が良好に空気と混合され、これによって
黒煙の生成を低減するSとが可能になる。
このように本実施例によれば、ノズルニードル13の先
端部には、初期に噴射できる4噴口10aのための燃料
用の切欠き溝60が設けられるとともに、ノズル本体9
の先端部における噴口10の配置は4噴口を1組として
同じ噴口配置となるように2階建てにしており、しかも
根元側の噴口10aの直径を先端側の噴口10bの直径
よりも小さな値に設定している。従ってこのような構造
によっても、排気ガスの改善と燃費の向上のためのエン
ジンの燃焼の改善のために必要な初期噴射の制御と同時
に、初期噴射特性、とくに粒径および分布の改善が図ら
れることになる。
K発明の効果】 第1の発明は、一部の噴口と対応する切欠き溝をノズル
ニードルの先端部に縦方向に形成するとともに、ノズル
ニードルの回転を阻止する手段を設けるようにしたもの
である。従って噴射の初期には切欠き溝と対応する噴口
のみから噴射が行なわれることになり、これによって燃
焼を徐々に行なわせてN素酸化物の低減を図ることが可
能になる。しかもノズルニードルの高リフト時には全噴
口によって拡散燃焼を行なわせることにより、パティキ
ュレートの低減が図られるようになる。
また第2の発明は、燃料噴射ノズルの先端部において高
さ方向に対してずれた位置にそれぞれ噴口を形成すると
ともに、根元側の噴口と対応する切欠き溝をノズルニー
ドルに形成するようにしたものである。従ってノズルニ
ードルのリフトの途中までは総噴口面積が絞られること
になり、圧力の増加によって噴射される燃料の噴霧の粒
径が小さく、空気との混合が促進される。よって着火遅
れが短くなって燃焼が改善される。またリフトが所定の
値に達すると先端側の噴口からも噴射が行なわれるよう
になり、これによって緩慢な燃焼が達成され、窒素酸化
物の発生を抑制するとともに、多噴口とすることによっ
て空気の利用率を向上させ、排気カス中の黒煙の低減を
図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図1は本発明の一実施例に係る燃料噴射ノズルの先
端部の要部拡大断面図、第2図は同要部横断面図、第3
図はノズルニードルかさらにリフトした状態の要部縦断
面図、第4図は同横断面図、第5図はノズルニードルの
回転を防止する機構を示す横断面図、第6図は開口面積
の変化を示すグラフ、第7図は燃料噴射率の変化を示す
グラフ、第8図は燃料噴射ノズルの全体の構造を示す縦
断面図、第9図はディーゼルエンジンの要部縦断面図、
第10図は第2の実施例に係るノズルニードルの先端部
の要部縦断面図、第11図は同横断面図、第12図はノ
ズルニードルが大きくリフトしたときの要部縦断面図、
第13図は同横断面図である。 また図面中の主要な部分の名称はつぎの通りである。 8・・・・・・・燃料噴射ノズル 9・・・・・・・ノズル本体 10a 、10b −−噴口 13・・・・・・・ノズルニードル 15・・・・・・・ばね 53・・・・・・・燃料噴射ポンプ 60・・・・・・・切欠き溝 61・・・・・・・条溝 62・・・・・・・突条

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.燃料噴射ポンプによって加圧された燃料を燃料噴射
    ノズルに供給し、ノズルニードルを燃料圧によって上昇
    させて噴口から燃料を霧状に噴射するようにした装置に
    おいて、 一部の噴口と対応する切欠き溝を前記ノズルニードルの
    先端部に縦方向に形成するとともに、前記ノズルニード
    ルの回転を阻止する手段を設けるようにしたことを特徴
    とする燃料噴射装置。
  2. 2.燃料噴射ポンプによって加圧された燃料を燃料噴射
    ノズルに供給し、ノズルニードルを燃料圧によって上昇
    させて噴口から燃料を霧状に噴射するようにした装置に
    おいて、 前記燃料噴射ノズルの先端部において高さ方向に対して
    ずれた位置にそれぞれ噴口を形成するとともに、根元側
    の噴口と対応する切欠き溝を前記ノズルニードルの先端
    側に形成するようにしたことを特徴とする燃料噴射装置
JP11901690A 1990-05-09 1990-05-09 燃料噴射装置 Pending JPH0417770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901690A JPH0417770A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901690A JPH0417770A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417770A true JPH0417770A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14750903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11901690A Pending JPH0417770A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128757A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen
CN102220924A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 曼柴油机欧洲股份公司曼柴油机德国分公司 大型二冲程柴油机的燃油阀
JP2013079629A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2017008857A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128757A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen
CN102220924A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 曼柴油机欧洲股份公司曼柴油机德国分公司 大型二冲程柴油机的燃油阀
JP2011226465A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland 大型2サイクルディーゼルエンジンの燃料弁
JP2013079629A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2017008857A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632191B1 (en) Internal combustion engine
US20160230645A1 (en) Internal combustion engine
JP2005520976A (ja) 自己着火内燃機関
WO2017184610A1 (en) Internal combustion engine
US3831846A (en) Fuel injector
US6959699B2 (en) Injection of fuel vapor and air mixture into an engine cylinder
JPH0654106B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0417769A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0417770A (ja) 燃料噴射装置
CN115279500A (zh) 适用于单燃料喷射和双燃料喷射的燃料喷射器
JPH06508193A (ja) 可変有効スピルエリアを有する高圧ユニットフュエル噴射装置
US4693420A (en) Air-assist fuel injection nozzle
JP3617252B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
US6439483B2 (en) Variable orifice electronically controlled common rail injector (VOECRRI)
JPH03117672A (ja) 燃料噴射装置
JPH07167016A (ja) 燃料噴射装置
JPH07189701A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0642351A (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JP3132601B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH03117674A (ja) 燃料噴射装置
JP2553011B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2570996Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH03117673A (ja) 燃料噴射装置
JPH03967A (ja) 燃料噴射装置
JPH08121286A (ja) 燃料噴射装置