JPH03967A - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPH03967A JPH03967A JP13429089A JP13429089A JPH03967A JP H03967 A JPH03967 A JP H03967A JP 13429089 A JP13429089 A JP 13429089A JP 13429089 A JP13429089 A JP 13429089A JP H03967 A JPH03967 A JP H03967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- nozzle
- fuel injection
- straight part
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】
本発明は燃料噴射装置に係り、とくに燃料噴射ポンプに
よって燃料を加圧して燃料噴射ノズルに供給し、燃料圧
によってノズルニードルを移動させて噴口から燃料を噴
射するようにした燃料噴射に発明の概要】 燃料噴射ノズルの噴口を、入口側のストレート部と、こ
のストレート部に連続する出口側のテーバ部とから構成
するようにしたものであって、空気と燃料とのミキシン
グを活発化し、短時間に燃焼を完結化させ、排ガス対策
を改善するとともに性能を向上させるようにしたもので
ある。
よって燃料を加圧して燃料噴射ノズルに供給し、燃料圧
によってノズルニードルを移動させて噴口から燃料を噴
射するようにした燃料噴射に発明の概要】 燃料噴射ノズルの噴口を、入口側のストレート部と、こ
のストレート部に連続する出口側のテーバ部とから構成
するようにしたものであって、空気と燃料とのミキシン
グを活発化し、短時間に燃焼を完結化させ、排ガス対策
を改善するとともに性能を向上させるようにしたもので
ある。
K従来の技術1
一般にディーゼルエンジンは燃料噴射ポンプによって燃
料を加圧するとともに、+10圧された燃料を噴射管に
よって燃料噴射ノズルに供給するようにしている。′燃
料噴射ノズルに燃料圧が加わると、そのノズルニードル
が燃料圧によってリフトしてバルブシートから離れ、噴
口を通して燃料が噴射されるようになっている。燃料の
噴霧は圧縮によって高温になっているシリンダ内の吸気
によって自然着火され、燃焼が行なわれるようにしてい
る。
料を加圧するとともに、+10圧された燃料を噴射管に
よって燃料噴射ノズルに供給するようにしている。′燃
料噴射ノズルに燃料圧が加わると、そのノズルニードル
が燃料圧によってリフトしてバルブシートから離れ、噴
口を通して燃料が噴射されるようになっている。燃料の
噴霧は圧縮によって高温になっているシリンダ内の吸気
によって自然着火され、燃焼が行なわれるようにしてい
る。
に発明が解決しようとする問題点】
このようなディーゼルエンジンの燃料噴射系に用いられ
ているノズルの噴口は従来は原則として同一径のストレ
ートな穴またはテーパのみから成る穴によって構成され
ていた。従って燃料と空気との間のミキシングが不活発
で、燃料を短時間に燃焼させることができないという欠
点があった。
ているノズルの噴口は従来は原則として同一径のストレ
ートな穴またはテーパのみから成る穴によって構成され
ていた。従って燃料と空気との間のミキシングが不活発
で、燃料を短時間に燃焼させることができないという欠
点があった。
またテーパ穴のみの場合は各噴口径の加工公差の管理が
困難であり、穴径のバラツキも大きくなって、噴射量の
適正な確保が出来難いという欠点があった。またこのこ
とから排ガス対策が困難で、エンジンの性能の向上にも
限界があった。
困難であり、穴径のバラツキも大きくなって、噴射量の
適正な確保が出来難いという欠点があった。またこのこ
とから排ガス対策が困難で、エンジンの性能の向上にも
限界があった。
実開昭57−158973号公報には、中間段部よりも
出口側の内径を入口側の内径よりも大きくした噴口を有
する燃料噴射ノズルが開示されている。このような噴口
によって、とくに段部よりも外側の大径の噴口の壁部に
燃料噴霧が衝突して粉砕され、高温の燃焼室内において
微粒化あるいは気化が促進されるようになっている。と
ころが噴口の中間部に段部を設けて入口側と出口側の直
径を異ならしめるようにすると、噴霧の形状が不安定に
なる欠点があり、必ずしも安定な燃焼が得られない。
出口側の内径を入口側の内径よりも大きくした噴口を有
する燃料噴射ノズルが開示されている。このような噴口
によって、とくに段部よりも外側の大径の噴口の壁部に
燃料噴霧が衝突して粉砕され、高温の燃焼室内において
微粒化あるいは気化が促進されるようになっている。と
ころが噴口の中間部に段部を設けて入口側と出口側の直
径を異ならしめるようにすると、噴霧の形状が不安定に
なる欠点があり、必ずしも安定な燃焼が得られない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、空気と燃料とのミキシングが良好に行なわれるとと
もに、燃料Ill霧の形態が安定に保持されるようにし
た燃料噴射装置を提供することを目的とする。
て、空気と燃料とのミキシングが良好に行なわれるとと
もに、燃料Ill霧の形態が安定に保持されるようにし
た燃料噴射装置を提供することを目的とする。
K問題点を解決するための手段】
本発明は、燃料噴射ポンプによって燃料を加圧して燃料
噴射ノズルに供給し、燃料圧によってノズルニードルを
移動させで噴口から燃料を噴射するようにした装置にお
いて、前記噴口を入口側のストレート部と、該ストレー
ト部に連続する出口側のテーパ部とから構成するように
したものである。
噴射ノズルに供給し、燃料圧によってノズルニードルを
移動させで噴口から燃料を噴射するようにした装置にお
いて、前記噴口を入口側のストレート部と、該ストレー
ト部に連続する出口側のテーパ部とから構成するように
したものである。
K作用】
従って噴口の入口側のストレートな部分を通った後に出
口側のテーバ部を通して燃料が噴射されることになり、
これによって燃料と空気との間のミキシングを活発化さ
せることが可能になる。しかもストレート部とテーバ部
とが連続しているために、噴霧の形状が不安定になるこ
とがなく、安定な燃焼が達成されることになる。
口側のテーバ部を通して燃料が噴射されることになり、
これによって燃料と空気との間のミキシングを活発化さ
せることが可能になる。しかもストレート部とテーバ部
とが連続しているために、噴霧の形状が不安定になるこ
とがなく、安定な燃焼が達成されることになる。
【実施例X
以下本発明を図示の実施例につき説明する。第2図は本
発明の一実施例に係る燃料噴射装置に用いられる燃料噴
射ノズル8を示すものであって、このノズル8の下端部
にはノズル本体9が設けられている。この本体9の先端
部には円周方向に複数の噴口10が形成されている。ま
たノズル本体9はリテーナ11を介してノズルホルダ1
2と結合されるようになっている。そしてノズル本体9
内にはノズルニードル13が慴動可能に配されており、
このノズルニードル13が上記噴口10の開閉を制御す
るようになっている。
発明の一実施例に係る燃料噴射装置に用いられる燃料噴
射ノズル8を示すものであって、このノズル8の下端部
にはノズル本体9が設けられている。この本体9の先端
部には円周方向に複数の噴口10が形成されている。ま
たノズル本体9はリテーナ11を介してノズルホルダ1
2と結合されるようになっている。そしてノズル本体9
内にはノズルニードル13が慴動可能に配されており、
このノズルニードル13が上記噴口10の開閉を制御す
るようになっている。
またこのノズルニードル13の上端は押圧ロッド14の
下端と当接している。ロッド14はノズルホルダ12内
に収納されるとともに、その上端部はばね15によって
押されている。またノズルホルダ12およびノズル本体
9にはそれぞれ燃料供給路16.17が形成されており
、これらの供給路16.17によって後述の燃料噴射ポ
ンプから供給される燃料をノズル本体9内に導くように
している。
下端と当接している。ロッド14はノズルホルダ12内
に収納されるとともに、その上端部はばね15によって
押されている。またノズルホルダ12およびノズル本体
9にはそれぞれ燃料供給路16.17が形成されており
、これらの供給路16.17によって後述の燃料噴射ポ
ンプから供給される燃料をノズル本体9内に導くように
している。
上記ノズルニードル13をロッド14を介して押圧する
ようになっているばね15はノズルホルダ12の内部に
形成された凹部内に収納されるとともに、その上端はば
ね受け18によって受けられるようになっている。この
ばね受け18はスペーサ1つを介して調節ねじ20によ
って受けられるようになっている。調節ねじ20はその
外周面に雄ねじを備えるとともに、この雄ねじがノズル
ホルダ12の上端側の内周面に形成された雌ねじ21と
係合されている。また調節ねじ20の上端には、キャッ
プ22が螺着されて取付けられるようになっている。
ようになっているばね15はノズルホルダ12の内部に
形成された凹部内に収納されるとともに、その上端はば
ね受け18によって受けられるようになっている。この
ばね受け18はスペーサ1つを介して調節ねじ20によ
って受けられるようになっている。調節ねじ20はその
外周面に雄ねじを備えるとともに、この雄ねじがノズル
ホルダ12の上端側の内周面に形成された雌ねじ21と
係合されている。また調節ねじ20の上端には、キャッ
プ22が螺着されて取付けられるようになっている。
さらに上記燃料噴射ノズル8のノズルホルダ12の側面
には突部23が形成されており、この突部23の中心部
を上記燃料供給路16が貫通するようになっている。ま
た突部23の外周面に(よ雄ねじ24が形成されており
、この雄ねじ24によって接続用ナツト25が螺着され
ている。このナツト25は燃料噴射@26の先端部を突
部23に固定するようにしている。そして燃料噴射管2
6が後述する燃料噴射ポンプと接続されるようになって
いる。またこの燃料噴射ノズル8の1.fね受(す18
、スペーサ19、および調整ねじ20の中心孔33を通
してノズルホルダ12内にリークした燃料が燃料噴射ノ
ズル8の上部空間側に逃げるようになっている。なおこ
の空間の燃料は戻し〕\イブ34によって図外の燃料タ
ンクに戻されるようになっている。
には突部23が形成されており、この突部23の中心部
を上記燃料供給路16が貫通するようになっている。ま
た突部23の外周面に(よ雄ねじ24が形成されており
、この雄ねじ24によって接続用ナツト25が螺着され
ている。このナツト25は燃料噴射@26の先端部を突
部23に固定するようにしている。そして燃料噴射管2
6が後述する燃料噴射ポンプと接続されるようになって
いる。またこの燃料噴射ノズル8の1.fね受(す18
、スペーサ19、および調整ねじ20の中心孔33を通
してノズルホルダ12内にリークした燃料が燃料噴射ノ
ズル8の上部空間側に逃げるようになっている。なおこ
の空間の燃料は戻し〕\イブ34によって図外の燃料タ
ンクに戻されるようになっている。
以上のような構成に係る燃料噴射ノズル8tま第3図に
示すように、シリンダブロック40に形成されている貫
通孔から成るシリンダ41を閉塞するシリンダヘッド4
2に保持されるようになっている。シリンダヘッド42
には吸気ボート43と排気ボー1へ44とがそれぞれ設
けられ、上記シリンダ41に連通されるようになってい
る。そしてこれらのボート43.44にはそれぞれ吸気
バルブ45と排気バルブ46とが取付けられている。
示すように、シリンダブロック40に形成されている貫
通孔から成るシリンダ41を閉塞するシリンダヘッド4
2に保持されるようになっている。シリンダヘッド42
には吸気ボート43と排気ボー1へ44とがそれぞれ設
けられ、上記シリンダ41に連通されるようになってい
る。そしてこれらのボート43.44にはそれぞれ吸気
バルブ45と排気バルブ46とが取付けられている。
これに対してシリンダ41内にはピストン47が摺動可
能に保持されるとともに、ピストン47はピストンピン
48を介してコネクティングロッド49に連結されてい
る。またこのピストン47の頂部には凹部から成る燃焼
室50が設けられており、この燃焼室50に向けて上記
燃料噴射ノズル8の先端部の噴口10から燃料を噴04
するようにしている。
能に保持されるとともに、ピストン47はピストンピン
48を介してコネクティングロッド49に連結されてい
る。またこのピストン47の頂部には凹部から成る燃焼
室50が設けられており、この燃焼室50に向けて上記
燃料噴射ノズル8の先端部の噴口10から燃料を噴04
するようにしている。
シリンダヘッド42に取付けられている燃料噴射ノズル
8は第1図に示す燃料噴射ポンプ53に接続されるよう
になっている。この燃料噴射ポンプ53はシリンダブロ
ック40の側面側に取付けられるとともに、シリンダ数
と同数のポンプユニット54を備えている。それぞれの
ポンプユニット54のプランジャはカムシャフト55に
取付けられているカム56によって突上げられるように
なっており、これによって燃料を加圧し、噴射管26を
通して燃料噴射ノズル8に燃料を供給するようにしてい
る。なおりムシャフト55には図外のタイマが設けられ
るようになっており、このタイマによってカムシャフト
55の位相角を変更し、燃料の噴射のタイミングを調整
するようにしている。また燃料噴射ポンプ53が1回に
噴射する燃料の供給量を調整するために、燃料噴射ポン
プ53にはメカニカルガバナ57が設けられている。
8は第1図に示す燃料噴射ポンプ53に接続されるよう
になっている。この燃料噴射ポンプ53はシリンダブロ
ック40の側面側に取付けられるとともに、シリンダ数
と同数のポンプユニット54を備えている。それぞれの
ポンプユニット54のプランジャはカムシャフト55に
取付けられているカム56によって突上げられるように
なっており、これによって燃料を加圧し、噴射管26を
通して燃料噴射ノズル8に燃料を供給するようにしてい
る。なおりムシャフト55には図外のタイマが設けられ
るようになっており、このタイマによってカムシャフト
55の位相角を変更し、燃料の噴射のタイミングを調整
するようにしている。また燃料噴射ポンプ53が1回に
噴射する燃料の供給量を調整するために、燃料噴射ポン
プ53にはメカニカルガバナ57が設けられている。
以上のような構成において、エンジンによって燃料噴射
ポンプ53のカムシャフト55が回転駆動されると、カ
ム56が所定のタイミングで燃料噴射ポンプ53の各ポ
ンプユニット54のプランジャを順次突上げる。従って
バレル内の燃料が加圧され、噴射管26を通して燃料噴
射ノズル8に供給される。
ポンプ53のカムシャフト55が回転駆動されると、カ
ム56が所定のタイミングで燃料噴射ポンプ53の各ポ
ンプユニット54のプランジャを順次突上げる。従って
バレル内の燃料が加圧され、噴射管26を通して燃料噴
射ノズル8に供給される。
燃料圧は燃料通路16.17を通してノズル本体9の燃
料だめ27に加えられることになる。従ってこの燃料だ
め27内の燃料圧の上昇によって、ノズルニードル13
が上方へ押される力を受けることになり、ロッド14を
介してばね15を押しながら上昇する。従ってノズルニ
ードル13の先端部がバルブシート28から離間し、ノ
ズル本体9の先端部に設けられている噴口10を通して
第3図に示すピストン47の燃焼室50に向けて燃料が
噴射されることになる。
料だめ27に加えられることになる。従ってこの燃料だ
め27内の燃料圧の上昇によって、ノズルニードル13
が上方へ押される力を受けることになり、ロッド14を
介してばね15を押しながら上昇する。従ってノズルニ
ードル13の先端部がバルブシート28から離間し、ノ
ズル本体9の先端部に設けられている噴口10を通して
第3図に示すピストン47の燃焼室50に向けて燃料が
噴射されることになる。
このときにピストン47は吸気ボート43を通して導入
された吸気を圧縮した状態にあり、この圧縮によって高
温になっている吸気の熱によって燃料の噴霧が自然着火
される。このようにして燃焼室50内で燃焼が行なわれ
、ピストン47が下方へ移動されることになり、これに
よって出力を取出すことが可能になる。燃焼によって生
じた排気ガスは、排気バルブ46が所定のタイミングで
開かれると、排気ボート44を通して排出されることに
なる。
された吸気を圧縮した状態にあり、この圧縮によって高
温になっている吸気の熱によって燃料の噴霧が自然着火
される。このようにして燃焼室50内で燃焼が行なわれ
、ピストン47が下方へ移動されることになり、これに
よって出力を取出すことが可能になる。燃焼によって生
じた排気ガスは、排気バルブ46が所定のタイミングで
開かれると、排気ボート44を通して排出されることに
なる。
このようにして燃料の噴射を行なう燃料噴射ノズル8は
、その先端側のノズル本体9とノズルニ−ドル13とを
主要な構成部品としており、燃料噴射ポンプ53によっ
て加圧された燃料圧が燃料通路16.17を通して燃料
だめ27に加わると、その圧力が開弁圧を越えたときに
ばね15に打勝ってノズルニードル13を上昇させるこ
とになる。
、その先端側のノズル本体9とノズルニ−ドル13とを
主要な構成部品としており、燃料噴射ポンプ53によっ
て加圧された燃料圧が燃料通路16.17を通して燃料
だめ27に加わると、その圧力が開弁圧を越えたときに
ばね15に打勝ってノズルニードル13を上昇させるこ
とになる。
従ってノズル本体9の噴口10を通して燃料噴霧32(
第1図参照)が第3図に示すピストン47の燃焼室50
に噴射されることになる。
第1図参照)が第3図に示すピストン47の燃焼室50
に噴射されることになる。
しかも本実施例に係る燃料噴射ノズル8においては、そ
の噴口10の形状を改善するようにしており、噴口10
を第1図に示すようにその入口側のストレート部30と
先端側のテーバ部31とから構成している。ここで噴口
10の軸線方向の全長をLとするとともに、ストレート
部30の長さをρとした場合に、燃料噴霧32の広がり
角とノズル9の穴10の流量のばらつきを少なく押える
必要上、つぎのような関係に保つようにしている。
の噴口10の形状を改善するようにしており、噴口10
を第1図に示すようにその入口側のストレート部30と
先端側のテーバ部31とから構成している。ここで噴口
10の軸線方向の全長をLとするとともに、ストレート
部30の長さをρとした場合に、燃料噴霧32の広がり
角とノズル9の穴10の流量のばらつきを少なく押える
必要上、つぎのような関係に保つようにしている。
0.2くλ/L<0.6
またテーバ部31のテーバ角θは最適値を限定すること
が困難であるが、約3度に設定することが好ましい。ざ
らに噴口10での流司係数を確保するために、噴口内側
端は電解パリ取り等によって0.1R程度に仕上げるこ
とが好ましい。
が困難であるが、約3度に設定することが好ましい。ざ
らに噴口10での流司係数を確保するために、噴口内側
端は電解パリ取り等によって0.1R程度に仕上げるこ
とが好ましい。
このように燃料噴射ノズル8の噴口10の形状をストレ
ート部30と、これに連続するテーパ部31とから構成
し、その範囲を上記の式の関係とすることによって、空
気と燃料のミキシングを活発化することが可能になり、
これによって燃焼を短時間で完結させることが可能にな
る。またストレート部30とテーバ部31とが連続して
いるために、安定な噴霧32を形成することが可能にな
り、これによって燃焼を安定させるとともに、排ガス対
策の改善と、エンジンの性能の向上とを図ることが可能
になる。
ート部30と、これに連続するテーパ部31とから構成
し、その範囲を上記の式の関係とすることによって、空
気と燃料のミキシングを活発化することが可能になり、
これによって燃焼を短時間で完結させることが可能にな
る。またストレート部30とテーバ部31とが連続して
いるために、安定な噴霧32を形成することが可能にな
り、これによって燃焼を安定させるとともに、排ガス対
策の改善と、エンジンの性能の向上とを図ることが可能
になる。
K発明の効果遅
以上のように本発明は、燃料噴射ノズルの噴口を、入口
側のストレート部と、このストレート部に連続する出口
側のテーパ部とから構成するようにしたものである。従
って燃料と空気のミキシングを活発化し、短1f#間に
燃焼を完結させるとともに、安定な燃焼を達成すること
が可能になり、排ガス対策の改善とエンジンの性能の向
上とを両立することが可能になる。
側のストレート部と、このストレート部に連続する出口
側のテーパ部とから構成するようにしたものである。従
って燃料と空気のミキシングを活発化し、短1f#間に
燃焼を完結させるとともに、安定な燃焼を達成すること
が可能になり、排ガス対策の改善とエンジンの性能の向
上とを両立することが可能になる。
53・・・燃料噴射ポンプ
Claims (1)
- 1、燃料噴射ポンプによつて燃料を加圧して燃料噴射ノ
ズルに供給し、燃料圧によってノズルニードルを移動さ
せて噴口から燃料を噴射するようにした装置において、
前記噴口を入口側のストレート部と、該ストレート部に
連続する出口側のテーパ部とから構成するようにしたこ
とを特徴とする燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13429089A JPH03967A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13429089A JPH03967A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03967A true JPH03967A (ja) | 1991-01-07 |
Family
ID=15124824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13429089A Pending JPH03967A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03967A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321790A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Kubota Corp | ディーゼルエンジンの多孔ノズル形燃料噴射弁 |
JP2009018058A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電気かみそり |
CN104976006A (zh) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | 株式会社电装 | 燃料喷射器 |
-
1989
- 1989-05-26 JP JP13429089A patent/JPH03967A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321790A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Kubota Corp | ディーゼルエンジンの多孔ノズル形燃料噴射弁 |
JP2009018058A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電気かみそり |
US8296955B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-10-30 | Panasonic Corporation | Electric shaver |
CN104976006A (zh) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | 株式会社电装 | 燃料喷射器 |
JP2015200214A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9447740B2 (en) | Engine system having hydraulically actuated gas injector | |
US20060231065A1 (en) | Fuel injector for an internal combustion engine | |
CA2159608C (en) | Fuel injected internal combustion engine | |
JPH03967A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH0417769A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP3042931B2 (ja) | 直噴型ディーゼルエンジン | |
US4809655A (en) | Method for the direct injection of fuel into the combustion chamber in the cylinder head of a diesel engine and device for implementing such method | |
US10900450B1 (en) | Fuel system, fuel injector nozzle assembly, and engine head assembly structured for ducted fuel injection | |
JPH03117672A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH07167016A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2916913B2 (ja) | ディーゼルエンジンの高圧インジェクタ | |
JPH0417770A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3748116B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3132601B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
GB2097471A (en) | I.C. engine fuel injection nozzle | |
JP2570996Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JPH0738664U (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP3039723B2 (ja) | 直噴型ディーゼルエンジン | |
JPH06212973A (ja) | 直噴式ディーゼルエンジン | |
JPH05157019A (ja) | 燃料噴射装置 | |
AU682507B2 (en) | Fuel injected internal combustion engine | |
JPH0642351A (ja) | 直噴型ディーゼルエンジン | |
JPH07189701A (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JP2553011B2 (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPH08121286A (ja) | 燃料噴射装置 |