JPH0738451Y2 - 合成樹脂製汚水桝 - Google Patents

合成樹脂製汚水桝

Info

Publication number
JPH0738451Y2
JPH0738451Y2 JP1993003733U JP373393U JPH0738451Y2 JP H0738451 Y2 JPH0738451 Y2 JP H0738451Y2 JP 1993003733 U JP1993003733 U JP 1993003733U JP 373393 U JP373393 U JP 373393U JP H0738451 Y2 JPH0738451 Y2 JP H0738451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
diameter
drainage
wall
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993003733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561282U (ja
Inventor
学 桜井
春雄 工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP1993003733U priority Critical patent/JPH0738451Y2/ja
Publication of JPH0561282U publication Critical patent/JPH0561282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738451Y2 publication Critical patent/JPH0738451Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、宅地等に使用される
成樹脂製汚水桝に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】周知のように、汚水桝は、下
水道法施行規則により、管きょの起点または管きょの合
流点、屈曲点、勾配、管径あるいは管種の変化する所等
に設置することが決められている。したがって、一般の
家庭では、台所、風呂場、洗濯機または便所等からの排
水枝管が宅地内排水管と合流する場所、更には宅地内排
水管と公共排水本管との合流点には桝が必要となる。そ
して、かかる汚水桝では、宅地内排水管と、公共用排水
本管に直結する取付管とを接続するには、流れ勾配の点
は除き、略同一水平面上に位置するよう構成されてい
る。
【0003】しかしながら、例えば雛段状に宅地造成さ
れた宅地において、公共用排水本管と宅地内配水管との
間に相当大きな落差のある場合には、そこに配置される
公共桝が略水平面上で流入管と流出管とに分岐されるよ
う構成されていると、更にベンド等を用いて取付管を接
合する必要が生じ、都合が悪い。
【0004】したがって、かかる場合、従来の管きょで
は、例えば、図3に示すような公共桝が用いられてい
る。すなわち、Aは宅地、Bは公共地で、公共用排水本
管(図示せず)と宅地内排水管Cとの間に相当大きい落
差がある場合に、300mmφの大口径の桝1の側壁に
宅地内排水管用受口2を構成すると共に、桝の底部3に
インバートとしての排水通路を設け、その最低部に公共
用排水本管に通じる下向きの受口4を構成した桝1が使
用されている。なお、5,5は桝1の点検掃除用受部6
と同経のアジヤスタ胴、7は蓋、8は桝の足を示す。
【0005】しかしながら、かかる大口径の桝1は、狭
隘な宅地には好ましくなく、しかも、桝本来の必要な機
能は点検・掃除であることから、かかる機能を満足させ
るには、余分な大口径であり、かつ足8も付設されてい
るので、コストアップになっている。
【0006】一方、かかる大口径の桝1の代わりに、点
検・掃除に必要最小限の口径150mmφのLT継手や
DT継手を代用することも考えられるが、かかるLT継
手やDT継手を使用すれば、前記大口径の桝1における
問題点は解消できるものの、宅地内排水管Cには標準口
径75mmφまたは100mmφのものが使用されてい
る現状からすれば、かかるLT継手やDT継手と宅地内
排水管とを接合するに際し、いわゆるインクリーザを介
在させて絞り込み両者のギャップを調整する必要が生じ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本考案は、従来技
術の問題点を一挙に解消しようとして案出されたもの
で、その要旨とするところは、底無し筒状の桝本体(1
0)に、上向きに約150mm〜200mmφの口径を
もつ点検掃除管用受口(11)を、横向きに宅地内排水
管の標準口径をもつ宅地内排水管用受口(12)を、下
向きに公共用排水本管に通じるドロップ管用受口(1
3)を、それぞれ射出成形により一体的に設けた合成樹
脂製汚水桝にあって、前記ドロップ管用受口(13)
口径を、その最小径を75mmφとし、最大径を前記点
検掃除管用受口(11)の口径より小とする範囲のもの
し、前記宅地内排水管用受口(12)より最も離れた
位置の桝本体の管壁(14)を垂直状とすることによ
り、点検掃除管からドロップ管の上端開口部が全面的に
目視可能とすると共に、宅地内排水管用受口(12)の
管底が延長する水平状管壁により形成され、かつ、宅地
内排水管への可撓性掃除具が当接するだけの略大きさの
当り部(16)を設け、前記垂直状の桝本体(10)の
管壁(14)以外の桝本体(10)の管壁を、前記点検
掃除管用受口(11)のストッパの縮径面がそのまま延
長した垂直管壁(15)と、その垂直管壁(15)の下
部で、前記当り部(16)とドロップ管用受口(13)
の基部との距離を高さとする漏斗状管壁(15a)との
組合せで構成し、しかも、前記当り部(16)とドロッ
プ管用受口(13)の基部との直交部を、若干大径の円
弧部(16a)で形成したことを特徴とする合成樹脂製
汚水桝にある。
【0008】
【実施例】本考案の構成を作用と共に、添付図面に示す
実施例により詳細に説明する。図1は本考案の実施例の
要部縦断面図、図2は図1のX〜X断面図、図3は従来
例の断面図である。
【0009】本実施例は、例えば雛段状に宅地造成され
た宅地用の合成樹脂樹脂製汚水桝であって、宅地内排水
管と公共用排水本管との間に相当大きな落差がある合流
点に使用される公共桝に好都合である。
【0010】さて一般の汚水桝は、桝における流入およ
び流出管を接合する受口の位置が略水平面で開口されて
いるのに対し、本実施例の汚水桝は、桝の無底部そのも
のを受口として開口し、ここより汚水を流出させるよう
にしたもので、いわばドロップ桝ともいうべきものであ
り、また、インバート無し汚水桝ともいうべきものであ
る。
【0011】そこで、本実施例の桝の要部は、図1およ
び図2に示すように、底無し筒状の桝本体10に対し、
上向に点検掃除管用受口11を、横向に宅地内排水管用
受口12を、下向に公共用排水本管へドロップ状で流出
させるドロップ管用受口13を、それぞれ一体的に射出
成形により成形したものである。
【0012】ここにおいて、点検掃除管用受口11は口
径150mmφの、いわばのぞき管が接合できる大きさ
とし、点検・掃除に支障のないようにしている。また、
台所、洗面所、洗濯機あるいは便所等からの排水分岐管
(図示せず)が合流する宅地内排水管(図3参照)を接
合する宅地内排水管用受口12は、宅地内排水管の標準
として、口径75mmまたは100mmφの管が接合で
きる大きさとしている。更に、ドロップ管用受口13
は、この標準口径と同口径の口径75mmまたは100
mmφとしている。
【0013】そこで、これらの受口11,12および1
3は、桝本体10において次のように配置されている。
すなわち、図1に示すように、底無し筒状の、すなわち
インバート無しの桝本体10において、宅地内排水管用
受口12から最も離れた桝本体10の管壁14を垂直状
としたので、点検掃除管用受口11の中心線aとドロッ
プ管用受口13の中心線bとは偏心する。 また、図2に
示すように、宅地内排水管用受口12からみて、前記垂
直状の管 壁14以外の桝本体管壁を、前記点検掃除管用
受口11のストッパの縮径面がそのまま延長した垂直管
壁15と、この垂直管壁15の下部で、宅地内排水管用
受口12の管底とドロップ管用受口13の基部との距離
を高さとする対称的な漏斗状(逆円錐状)管壁15aと
の組合せで構成したので、前記中心線aとbとは同心に
みえる。 なお、受口におけるストッパとはJISで定め
られているように挿入する管の当接部をいう。
【0014】その結果、図1に示すように、宅地内排水
管用受口12の管底を延長した水平状管壁によって、可
撓性掃除具が当接するだけの略大きさの当り部16が可
及的に大きく形成できると共に、当り部16以外の桝本
体の管壁は垂直状や漏斗状になっていて、桝本体10の
内部空間を大きくしている。なお、点検掃除管用受口1
1の長さLは、通常の規格化された受口の長さより短く
している。
【0015】本実施例の桝は、以上のような構成となっ
ているので、かかる桝を、例えば図3に示す従来の大口
径の桝1の代りに使用すると、蓋7の径は小径となり、
狭隘な宅地には好都合となる。しかも、点検・掃除に際
しては、蓋7を開け、点検用ミラーや、可撓性の掃除ロ
ッド18を挿入しても、桝本体10内の空間が大となっ
ており、しかも、当り部16に当接して宅地内排水管の
点検が容易であり、また、可撓性の掃除ロッド18が都
合よく弯曲して宅地内排水管へ挿入することができる。
しかも、当り部16とドロップ管用受口13の基部との
直交部を、若干大径(通常の塩ビ製品に設けるRより大
のもの)の円弧部16aで形成したので、宅地内排水管
からの汚水の流れに停滞はなくスムーズにドロップ管へ
流下する。その上、この円弧部16aを形成しても、点
検掃除管用受口11が若干大径になっているので、射出
成形時にアンダーカットを生じない。
【0016】
【考案の効果】本考案によれば、 点検掃除用ののぞき管を150mm〜200mmφと
したので、狭隘化された宅地等に好都合となるのは勿
論、点検掃除管用受口の口径よりドロップ管用受口の口
径を小とし、しかも、桝本体における、宅地内排水管用
受口より最も離れた位置の管壁を垂直状としたので、
平状の当り部が可及的に大きく形成され、この当り部に
可撓性掃除具が当接し、都合よく宅地内排水管に挿入す
ることができる。
【0017】すなわち、桝本体は、上向きの受口150
mm〜200mmφ、下向きの受口が75mmφ〜上向
きの受口口径より小の寸法からなる、いわば底無しの小
口径筒状体(インバート無し汚水桝)であって、この小
口径筒状体の上下方向中間にあって、目視しにくく、か
つ目印のない宅地内排水管用受口へ、可撓性掃除具のロ
ッドを挿入することは、至難の技であるが、上向きの受
口径と下向きの受口径との差によって水平状で、かつ可
撓性掃除具が当接するだけの略大きさの当り部が可及的
に大きく形成できるので、小口径筒状体でありながら、
可撓性掃除具を宅地内排水管へ容易に挿入することがで
きる。
【0018】 しかも、底無しの小口径筒状体の桝本体
であるため、桝本体を支持する足も不要となり、その
上、当り部を形成するため、桝本体の管壁を外向きに膨
出させてドロップ管用受口をはみ出して偏心させること
なく、垂直状の管壁となって、当り部を設けながら、き
わめて簡素化でき、ひいては、その金型を安価にして射
出成形をコストダウンすることができる。
【0019】 更に、当り部とドロップ管用受口の基部
との直交部を、若干大径の円弧部で形成したので、この
円弧部によって宅地内排水管からドロップ管への排水の
流れを良くし、しかも、この円弧部と大径の点検掃除管
用受口とが両々相俟って射出成形時のアンダーカット部
を発生させることなく、射出成形時の型開きがスムーズ
になって、量産メリットによるコストを下げることがで
きる。したがって、前記桝本体の簡素化と相俟ってDT
継手並のコストになり、また、例えば、図3のものに比
べ同一樹脂で同一成形法をとれば、相当なコストダウン
になる桝が生産 できることから、安価な管きょ工事を提
供することができる。
【0020】 その上、垂直状の桝本体管壁以外の桝本
体管壁を、点検掃除管用受口のストッパの縮径面がその
まま延長した垂直管壁と、その垂直管壁の下部で、当り
部とドロップ管用受口の基部との距離を高さとする漏斗
状管壁との組合せで構成したので、小口径でありながら
桝本体の内部空間を大とし、点検掃除図の取扱いが容易
にできると共に、複数の宅地内配水管を接続しても、汚
水桝の蓋から溢流することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の要部縦断面図である。
【図2】図1のX〜X断面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
10…桝本体、11…点検掃除管用受口、12…宅地内
排水管用受口、13…ドロップ管用受口、14…垂直状
管壁、15…垂直管壁、15a…漏斗状管壁、16…当
り部、16a…円弧部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底無し筒状の桝本体(10)に、上向き
    に約150mm〜200mmφの口径をもつ点検掃除管
    用受口(11)を、横向きに宅地内排水管の標準口径を
    もつ宅地内排水管用受口(12)を、下向きに公共用排
    水本管に通じるドロップ管用受口(13)を、それぞれ
    射出成形により一体的に設けた合成樹脂製汚水桝にあっ
    て、 前記ドロップ管用受口(13)の口径を、その最小径を
    75mmφとし、最大径を前記点検掃除管用受口(1
    1)の口径より小とする範囲のものとし、 前記宅地内排水管用受口(12)より最も離れた位置の
    桝本体の管壁(14)を垂直状とすることにより、点検
    掃除管からドロップ管の上端開口部が全面的に目視可能
    とすると共に、宅地内排水管用受口(12)の管底が延
    長する水平状管壁により形成され、かつ、宅地内排水管
    への可撓性掃除具が当接するだけの略大きさの当り部
    (16)を設け、 前記垂直状の桝本体(10)の管壁(14)以外の桝本
    体(10)の管壁を、前記点検掃除管用受口(11)の
    ストッパの縮径面がそのまま延長した垂直管壁(15)
    と、その垂直管壁(15)の下部で、前記当り部(1
    6)とドロップ管用受口(13)の基部との距離を高さ
    とする漏斗状管壁(15a)との組合せで構成し、 しかも、前記当り部(16)とドロップ管用受口(1
    3)の基部との直交部を、若干大径の円弧部(16a)
    で形成したことを特徴とする合成樹脂製汚水桝。
JP1993003733U 1993-01-16 1993-01-16 合成樹脂製汚水桝 Expired - Lifetime JPH0738451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003733U JPH0738451Y2 (ja) 1993-01-16 1993-01-16 合成樹脂製汚水桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003733U JPH0738451Y2 (ja) 1993-01-16 1993-01-16 合成樹脂製汚水桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561282U JPH0561282U (ja) 1993-08-13
JPH0738451Y2 true JPH0738451Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11565456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003733U Expired - Lifetime JPH0738451Y2 (ja) 1993-01-16 1993-01-16 合成樹脂製汚水桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738451Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0139833Y2 (ja) * 1985-01-11 1989-11-29
JPH0414702Y2 (ja) * 1985-11-01 1992-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561282U (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090173396A1 (en) One piece plumbing vent, drain pipe
US6757918B2 (en) Waste outlet fitting for a sanitary appliance, in particular a urinal
JP5651830B2 (ja) 槽体と排水器との接続構造
US7934516B1 (en) Toilet leak containment and detection system
US5625909A (en) Sanitary appliance with indirect discharge
JPH0738451Y2 (ja) 合成樹脂製汚水桝
JP2568052Y2 (ja) 流し台、洗面台等のオーバーフロー部の構造
JPH11324058A (ja) 手洗付ロータンク
JPH0738450Y2 (ja) 合成樹脂製汚水桝
US1796685A (en) Antisiphon trap for draining systems
JPH0412143Y2 (ja)
CN215802010U (zh) 方便使用的盥洗盆
CN217000021U (zh) 一种螺旋存水弯及具有该螺旋存水弯的大便器具
AU2004284185B2 (en) Sanitary ware fixtures
JP4238149B2 (ja) 排水システムにおける集水ます
GB2334267A (en) Combination of toilet cistern and washbasin
CN220266789U (zh) 一种多功能排水盆
JPS6323499Y2 (ja)
JP2002212992A (ja) 洗面カウンター
KR100515289B1 (ko) 트렌치 배수관 본체의 제작방법
JPH07539Y2 (ja) 宅地使用の集合トラップ桝
JPH0738449Y2 (ja) トラップ付き排水桝
JP2001182146A (ja) 集水桝の配管構造
JPH03458Y2 (ja)
JPH0315659Y2 (ja)