JPH0737888U - 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造 - Google Patents

船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造

Info

Publication number
JPH0737888U
JPH0737888U JP6901293U JP6901293U JPH0737888U JP H0737888 U JPH0737888 U JP H0737888U JP 6901293 U JP6901293 U JP 6901293U JP 6901293 U JP6901293 U JP 6901293U JP H0737888 U JPH0737888 U JP H0737888U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longe
oil
face plate
partition wall
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6901293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543121Y2 (ja
Inventor
清久 谷口
登 東後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP6901293U priority Critical patent/JP2543121Y2/ja
Publication of JPH0737888U publication Critical patent/JPH0737888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543121Y2 publication Critical patent/JP2543121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油水密性を確保するために従来必要とされて
いたカラープレートを不要とすることができ、また部分
気密試験が可能となるスロット形状およびロンジ貫通部
構造を提供する。 【構成】 ウエブ5Aとフェースプレート5Bとからな
るロンジ5を油水密隔壁6に挿通するために設けるスロ
ット7を、ロンジ5の断面形状に挿通代となるべき隙間
を加えた当該ロンジと略相似形の大きさに形成し(その
結果、ウエブ5Aおよびフェースプレート5Bの周囲に
隙間が形成される)、しかも、このロンジ5周囲に形成
した隙間a〜gを隔壁6の両側から隅肉溶接にて塞ぐこ
とのできる程度の微小隙間に設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、主に船体の縦通強度部材であるロンジが船舶の油密又は水密が要 求される隔壁( 以下、油水密隔壁という) を貫通する部位の当該隔壁に開口され たスロットの形状およびその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、船舶の油水密隔壁の横断面図(船体中心線に対し左右舷対称)を示す 。船体の構造部材としては、上甲板1、船側外板2、船底外板3、縦通隔壁4等 があり、それぞれに船体の前後方向に縦通するロンジ5が一定間隔で配設されて いる。また横方向には図示するような横隔壁(油水密隔壁6を例示)、トランス (図示せず)等がある。
【0003】 図10(a) は、従来の一般的な油水密隔壁6におけるロンジ貫通部構造を示す 。これはカラープレート方式といわれるもので、例えば船底外板3(上甲板、船 側外板でも同様)上に立設される隔壁6には、ロンジ5を容易に挿通させるため に略逆L形のスロット7が開口され、このスロット7を通じて船体長手方向にウ エブ5Aとフランジ5BからなるT型ロンジ(上甲板等ではL型ロンジの場合が ある)5が挿通され、その足元が船底外板3上に溶接され、スロット開口部はカ ラープレート8によって塞がれ、その周囲が隔壁6ないしロンジ5に溶接される ようになっている。油水密隔壁6でない場合にも強度確保の観点から同様なカラ ープレート方式の貫通構造が採用されることがある。
【0004】 図10(b) は、非油水密隔壁、トランス等の油水密性を要求されない部位のロ ンジ貫通構造である。これは特開昭52−4940号公報又は特開平4−238 789号公報において開示されているスロット構造で、非油水密隔壁9等に予め ロンジ5を挿通し易いようにロンジ5のフェースプレート5B部分が通過すると ころは、これを取り囲むような長円状の大きい開口10とし、ウエブ5A部分で は該ウエブ5Aの厚さより若干大き目の開口11としている。この従来例では油 水密性を要求されないためカラープレートを別に設ける必要がなく、フェースプ レート5B部分のスロットの開口10は大きくても特に問題はない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 図10(a) の油水密隔壁におけるロンジ貫通部構造では、スロットの開口部 を塞ぐための別部材であるカラープレートが必要で部材数が多くなると共に、ま た、カラープレートの全周を溶接する必要があるため溶接部が多くなり膨大な現 場工数を要していた。特に、カラープレートがあるために部分( ブロック毎の) 気密試験を行うことができないため、この部分の塗装工事を残してタンクが完成 し全体気密試験が終了するまで塗装工事を遅らせねばならず、非常に効率が悪か った。
【0006】 図10(b) は油水密性を要求されない隔壁等におけるロンジ貫通部構造であ って、たとえフェースプレートの部分に大きなスロットを開けてもカラープレー トを溶接して塞ぐ必要がないため何ら問題ないが、このスロット形状を本考案が 対象とする油水密隔壁に採用した場合には、上記従来例と同様に油水密性確保の ためフェースプレート部分のスロットを塞ぐためのカラープレートが必要となる 。従って、この従来例をそのまま適用した場合には上記と同様な課題が生じる ことになる。
【0007】 本考案の一つの目的は、油水密性を確保するために従来必要とされていたカラ ープレートを不要とすることができるスロット形状を提供することにあり、他の 目的は、部分的な気密試験をブロック段階で行え、従ってブロック段階で溶接部 分を含めた全面塗装も施工できるロンジ貫通部構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本考案に係るスロット形状は、ウエブとフェースプレー トとからなるロンジを挿通するために油水密隔壁に設けられるスロットであって 、該スロットの形状を、該ロンジの断面形状の周囲に挿通代たる隙間を加えて該 ロンジと略相似形のものに形成し、しかも、このロンジ周囲に形成した隙間を該 油水密隔壁の両側から隅肉溶接にて塞ぐことのできる程度の微小隙間に設定した ことを特徴とする。
【0009】 上記構成において、ロンジウエブの両側およびフェースプレート上面の微小隙 間よりも該ロンジのフェースプレートの両端およびフェースプレート下面の微小 隙間を大きく設定するとよい。また、具体的には、ロンジウエブの両側にそれぞ れ約1.5mm の微小隙間を形成し、フェースプレートの下面および両端には約2.5m m の微小隙間および上面には約1.5 mmの微小隙間を形成してなるスロット形状と する。
【0010】 また、本考案に係るロンジ貫通部構造は、ウエブとフェースプレートとからな るロンジが油水密隔壁を貫通する部分の構造であって、該ロンジを挿通させるた めに該油水密隔壁に開口するスロットを、該ロンジの断面形状に微小な隙間をロ ンジ周囲に設けてなるロンジと略相似の形状となし、このロンジのウエブとフェ ースプレート周囲に形成された微小隙間を隔壁の両側から隅肉溶接にて塞ぐ一方 、その溶接断面における両側溶接部の間にはなおも微小隙間をロンジのほぼ全周 にわたって有することを特徴とする。
【0011】 この場合、ロンジのほぼ全周にわたって形成される微小空間を外板又は甲板と 隔壁との間に形成される極微小空間と連続せしめるとよい。
【0012】
【作用】
油水密隔壁におけるスロットを、ロンジ周囲に挿通代となるべき微小な隙間を 有するようなスロット形状となすことで、カラープレートのような余分な部材を 取り付けることなく、隔壁の両側から微小隙間を隅肉溶接して塞ぐだけで油水密 性を確保することができる。従って部材数の減少とともに溶接部が減少する。ま た、ロンジのフェースプレートの両端およびフェースプレート下面の微小隙間を 大きく設定すれば、ロンジを油水密隔壁のスロットに挿通するのが容易となる。
【0013】 これは、特にウエブとフェースプレートを溶接してなるT型又はL型ロンジの場 合には溶接歪みにより下方に曲がる傾向になるので有効である。
【0014】 ロンジ周囲の微小隙間と隔壁と外板または甲板との間の極微小隙間と連通させ ることで、当該ブロックの部分気密試験が行えるようになり、従って溶接部分を 含めたブロックの全面塗装がブロック段階においてできるようになる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 図1は外板上に立設した油水密隔壁に開設したスロットにT型ロンジを挿通し た状態の正面図である。かかるT型ロンジ5は図9に示すように通常船底外板3 に取り付けられことが多い。また、図4、図5に示すL型ロンジ5は甲板1、船 側外板2、縦通隔壁4に取り付けられることが多い。
【0016】 以下、船底ブロックにおけるT型ロンジを例にとってその水密隔壁におけるス ロット形状およびロンジ貫通部の構造について説明する。 ロンジ5が油水密隔壁を貫通する部位のスロット7の形状( 開口の大きさ) は 、ロンジ5の断面形状に挿通代となるべき隙間を加えた、該ロンジ5と略相似形 となし、かつ、この挿通代すなわちロンジ5の周囲に形成される隙間a〜gを、 従来のような油水密性確保のためにカラープレートを設けることなく、隔壁6の 両側から行う隅肉溶接によって塞ぐことができる程度の微小隙間とする。具体的 には、ロンジ5のウエブ5Aの両側(a、g)にそれぞれ1.5 mm 、フェースプ レートの下面側(b、f)に2.5mm 、フェースプレートの両端側(c、e)に2. 5 mmおよびフェースプレートの上面側(d)に1.5 mm の微小隙間が形成される ようなスロット形状とする。つまり、ロンジの隔壁位置における断面形状とひと まわり大きな略相似形のスロット7を該隔壁6に開設することとなる。
【0017】 このようにウエブ5A部分とフェースプレート5B部分とからなるロンジ5の 周囲(ロンジのほぼ全周)には微小隙間a〜fが形成されることになる。これら 微小隙間a〜gは均一(例えば全て1.5 mm) にしてもよいが、挿通代として最小 限の隙間を確保しつつも、溶接による肉盛りで当該隙間が容易に塞ぐことのでき るとの観点からできるだけ小さい隙間に設定する方が望ましい。
【0018】 上述のようにフェースプレート5Bの両端の隙間cとeを2.5mm として、他よ り大きくとったのは、長いロンジを1ブロックに一定間隔(約6m間隔)で存在 する一線上に並んだ3つのスロットに挿通する必要上( 通常、一つのブロックに ついて合計3つの隔壁とトランスのスロットがあり、この3つのスロットに同時 にロンジを挿通する必要がある) 、その挿通を容易にするためである。また、フ ェースプレート5B下面の隙間bとfを2.5mm と大きくとったのは、ロンジウエ ブ5Aとフェースプレート5Bの溶接によってフェースプレート5Bが下方に曲 がり気味になることを考慮したためであり、このような溶接歪みがあってもロン ジ挿通に支障がないようにするためである。
【0019】 なお、図4のビルトアップタイプのL型ロンジの場合、図5の型鋼のL型ロン ジの場合も同要領でスロットを形成すればよい。図4のロンジのフェースプレー ト5B下面の隙間は上記実施例の場合と同じにする必要があるが、図5の型鋼の L型ロンジの場合には、ウエブ5Aとフェースプレート5Bとの溶接がないため フェースプレート5Bの下面の隙間は小さくてもよい。
【0020】 次に、図2の如く、T型ロンジ5の周囲の微小隙間a〜g を隔壁6両側から隅 肉溶接によって肉盛り(溶接部)12して塞ぎ、同時にロンジ5を油水密隔壁6 に結合して油水密性を確保する。この場合、隔壁6側に開先を設けない通常の隅 肉溶接で行った場合図2のA−A矢視断面である図3(a) に示すように隔壁6の 両側の溶接部12の間に微小空間a〜gが残る。
【0021】 図3(b) は、図2のロンジ5の足元部の溶接の状態を示す外板面上の平面図で ある。隔壁6 の下端角部には三角状のカット部F(図1)が設けられており、こ のカット部Fを利用して溶接ノズルを隔壁6を跨いで溶接部12bが矢印X方向 に貫通するようにし、すでに溶接されている溶接部12aに連結させる。かかる 溶接部12bによって後述する試験用空気がロンジ5 の足元方向に逃げて行かな いようにすることができる。なお、角部の溶接をY方向に行い溶接部12と溶接 部12bとを連結させ、更にロンジ足元から立ち上がり部の溶接を行うことで上 述の微小空間a〜gは完全に封鎖されることになる。
【0022】 一方、図2のB−B矢視断面である図3(c) に示すように隔壁6と外板3との 間には、両者はメタルタッチしているものの、隔壁6の両側から開先をとって溶 接して完全に埋めない限り通常の隅肉溶接では、両者の間には極微小な隙間hが 存在している。この不可避的に存在する極微小隙間hは上記の意図的に形成した ロンジ周囲の微小隙間a〜gと連通することになる。つまり、隔壁6を挟んで溶 接ビードが途切れずに連続するため隔壁6と外板3(又は甲板)の間の極微小空 間hはロンジウエブ5Aからフェースプレート5Bを取り囲むように形成された 微小空間a〜gに連続し、更にロンジ5を挟んで他側の隔壁と外板間の極微小隙 間にも連続する。
【0023】 次々にロンジ5を挿通してこれを隔壁6に溶接結合した後に外板3又は甲板を 結合すると、図6のような船殻ブロックが完成されるが、上述のような微小隙間 が連続していれば、ブロック段階での部分(ブロック毎の)気密試験が可能とな る。
【0024】 図6の船殻ブロックでは、左側を上流側とした場合、矢印の方向に微小隙間が 連続することになる。この微小隙間の連続性を利用してかかる区画全体の気密試 験の前段階となる部分気密試験を行うことができるようになる。なお、油水密隔 壁によって区画完成されたタンクの油水密性が確保されているか否かの全体の気 密試験はドック内で行う。以下はブロック段階における部分気密試験の要領であ る。
【0025】 先ず、部分的な、即ちブロックの気密試験を行う範囲の両側位置(図6)に縁 切り13を設ける。図7はその縁切り13の詳細で、同図(a) 側断面図、(b) 正 面図に示すように、正面視で半円状の開先を設けてここを溶接の肉盛りにより埋 める。これによって、隔壁6と外板3間の極微小隙間hが完全に塞がれたことに なる。次に、図6に示すようにこの縁切り13の近くに、試験用の圧縮空気の注 入部14と導出部15をそれぞれ上流側と下流側に設ける。そして図8のように 上流側にあたる隔壁6の片側で、外板3との隅部にナット16を全周溶接し、こ のナット16のネジ部に空気管17を継手18を介して取り付ける。下流側にあ たる他方の側に設けたナットのネジ部には圧力計19を取り付ける。
【0026】 図6の矢印にて示すように、左側( 上流側) の空気管から圧縮空気を送給する と、圧縮空気は隔壁6と外板3の極微小隙間hを通ってロンジウエブ5Aと隔壁 6との微小隙間を上昇しフェースプレート5Bと隔壁6間の微小隙間を一周して 他側のウエブ5Aと隔壁6との微小隙間の間に下降して再び外板3と隔壁6との 極微小隙間に流れていく。同様に次々とロンジの周囲の隙間を圧縮空気が流れて いき最も下流側に設けた圧力計19に到る。このような部分気密試験では、下流 側の圧力計19の値をよみとれば、供給圧より圧力降下の有無を検知することが でき、油水密性を損なうような溶接欠陥の存在を知ることができる。通常は溶接 部分12(図2および図8)に石鹸水を塗布しておき空気漏れがあると石鹸水が シャボン玉のように膨らむので、その箇所に欠陥があることが発見できるように なっている。
【0027】 このようにブロック段階において部分気密試験を行えるので、部分気密試験後 に隔壁やロンジの溶接部分を含めてブロック全体をブロック段階において全面塗 装をすることが可能となる。従来のようにドック内で油水密区画を完成させた後 全体気密試験を行い、その後に塗装せずに残しておいた隔壁やロンジ溶接部分の 塗装を環境の悪いドック内で行うという事態も解消されることになる。
【0028】
【考案の効果】 請求項1〜3 に係る考案によれば、油水密(油密を含む)隔壁のように油水 密性を要求される隔壁のロンジ貫通部であっても、ロンジ断面と略相似の形状の スリットタイプのスロットを隔壁に開口し、ロンジとスロットの隙間を溶接にて 塞ぐことで、油水密性は充分確保されるため、従来のようなカラープレートは一 切不要となり、結果的に部材数が減少するとともに溶接部も少なくなり、現場工 数の大幅削減効果が得られる。
【0029】 請求項4又は5に係る考案によれば、隔壁を挟んで溶接ビードが途切れずに 微小空間が連続するため、複数のロンジ貫通部のブロック段階での気密試験(部 分気密試験)がまとめて効率良く行える。その結果、塗装工事もタンク完成後の 全体気密試験まで待たなくても部分気密試験後にブロック段階で全面塗装を行う ことができ、これによって作業環境の悪いドック内での塗装工事が解消され、工 期の短縮化を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスリットタイプのスロット形状の
正面図である。
【図2】本考案に係るロンジ貫通部構造の正面図であ
る。
【図3】(a) は図2におけるA−A矢視断面図、(b) は
図2のロンジ足元部の外板面上の平面図、 (c)は図2の
B−B矢視断面図である。
【図4】ビルトアップタイプのL型ロンジの場合のロン
ジ貫通部構造図である。
【図5】型鋼のL型ロンジの場合のロンジ貫通部構造図
である。
【図6】船殻ブロックの部分気密試験の要領を示す正面
図である。
【図7】(a)(b)は縁切りの側断面図と正面図である。
【図8】気密試験用の空気管を油水密隔壁に取り付けた
状態の側面図である。
【図9】油水密隔壁の位置における船殻構造を示す横断
面図である。
【図10】(a) は従来の油水密隔壁におけるカラープレ
ート方式のロンジ貫通部構造図、(b) は従来の非水密隔
壁でのロンジ貫通部構造図である。
【符号の説明】
1…甲板 2…船側外板 3…船底外板 4…縦通隔壁 5…ロンジ 5A…ウエブ 5B…フェースプレート 6…油水密隔壁 7…スロット 12…溶接部 13…縁切り a〜g…微小隙間 h…極微小隙間 F…三角状カット部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエブとフェースプレートとからなるロ
    ンジを挿通するために油水密隔壁に設けられるスロット
    であって、該スロットの形状を、該ロンジの断面形状の
    周囲に挿通代たる隙間を加えて該ロンジと略相似形のも
    のに形成し、しかも、このロンジ周囲に形成した隙間を
    該油水密隔壁の両側から隅肉溶接にて塞ぐことのできる
    程度の微小隙間に設定したことを特徴とする船舶の油水
    密隔壁におけるスロット形状。
  2. 【請求項2】 ロンジのウエブの両側およびフェースプ
    レート上面の微小隙間よりも該フェースプレートの両端
    およびフェースプレート下面の微小隙間を大きく設定し
    てなる請求項1記載の船舶の油水密隔壁におけるスロッ
    ト形状。
  3. 【請求項3】 ロンジのウエブの両側にそれぞれ約1.5m
    m の微小隙間を形成し、フェースプレートの下面および
    両端には約2.5mm の微小隙間および上面には約1.5 mmの
    微小隙間を形成してなる請求項1又は2記載の船舶の油
    水密隔壁におけるスロット形状。
  4. 【請求項4】 ウエブとフェースプレートとからなるロ
    ンジが油水密隔壁を貫通する部分の構造であって、該ロ
    ンジを挿通させるために該油水密隔壁に開口するスロッ
    トを、該ロンジの断面形状に微小な隙間をロンジ周囲に
    設けてなるロンジと略相似の形状となし、このロンジの
    ウエブとフェースプレート周囲に形成された微小隙間を
    隔壁の両側から隅肉溶接にて塞ぐ一方、その溶接断面に
    おける両側溶接部の間にはなおも微小隙間をロンジのほ
    ぼ全周にわたって有することを特徴とする船舶の油水密
    隔壁におけるロンジ貫通部構造。
  5. 【請求項5】 ロンジのほぼ全周にわたって形成される
    微小空間を外板又は甲板と隔壁との間に形成される極微
    小空間と連続せしめたことを特徴とする請求項4記載の
    船舶の油水密隔壁におけるロンジ貫通部構造。
JP6901293U 1993-12-24 1993-12-24 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造 Expired - Lifetime JP2543121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6901293U JP2543121Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6901293U JP2543121Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737888U true JPH0737888U (ja) 1995-07-14
JP2543121Y2 JP2543121Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13390260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901293U Expired - Lifetime JP2543121Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543121Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168227A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶におけるスロット構造
JP2012131507A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶におけるスロット構造
KR20200046683A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 대우조선해양 주식회사 선박 경사 블록의 제작방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168227A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶におけるスロット構造
JP2012131507A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶におけるスロット構造
KR20200046683A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 대우조선해양 주식회사 선박 경사 블록의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543121Y2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109850066B (zh) 一种船舶总组搭载方法
CN100519325C (zh) 改造的双壳油轮和将现有单壳油轮改造为双壳油轮的方法
CN204176159U (zh) 船舶及其上管路穿舱件
US4660491A (en) Double hull ship without reinforcing transverse members between the inner and outer hull platings
WO2019000756A1 (zh) 一种船舶舱壁结构
CN100509543C (zh) 改造的双壳油轮及将现有单壳油轮改造为双壳油轮的方法
JPH0737888U (ja) 船舶の油水密隔壁におけるスロット形状及びロンジ貫通部構造
US4674430A (en) Ship without transverse reinforcing members between the inner and outer hull plating
US5577454A (en) Tank vessel subassembly for equipment, piping and other nonstructural components
US6637359B1 (en) System and method for internally fitting a new inner hull to an existing outer hull to form a rebuilt double hull vessel
US5219115A (en) Method and apparatus for testing welds
US4573422A (en) Ship without transverse reinforcing members between the inner and outer hull plating
CN110254616A (zh) 一种海水箱单元的建造及检测方法、海水箱单元及船舶
US5909715A (en) Method of conversion of a vessel from single to double hull
JP2010120469A (ja) 船舶のロンジ貫通部のスロット配置構造
GB2143184A (en) Transless ship
US20110248119A1 (en) Structural connectors and methods of using same
US20160288886A1 (en) Method and Apparatus for Corrosion Allowance Mitigation
CN113104175B (zh) 一种单壳油轮改造为双壳散货船的方法和双壳散货船
TW201139211A (en) Oil tank allowing the type of ship to be easily changed
CN212047774U (zh) 有高度差的舵踵外板节点结构
JP3194227U (ja) T型当接部の溶接欠陥検出構造
CN120135400A (zh) 一种不锈钢化学品船的双层甲板建造方法
CN220374704U (zh) 一种液货船纵舱壁结构
JP2004299457A (ja) 船舶のトランス材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term