JPH0737585A - 電池用極板の化成処理方法 - Google Patents

電池用極板の化成処理方法

Info

Publication number
JPH0737585A
JPH0737585A JP5199154A JP19915493A JPH0737585A JP H0737585 A JPH0737585 A JP H0737585A JP 5199154 A JP5199154 A JP 5199154A JP 19915493 A JP19915493 A JP 19915493A JP H0737585 A JPH0737585 A JP H0737585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
electrode plate
roller
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199154A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Yasuoka
茂和 安岡
Mamoru Kimoto
衛 木本
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Takahisa Awajiya
隆久 淡路谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5199154A priority Critical patent/JPH0737585A/ja
Publication of JPH0737585A publication Critical patent/JPH0737585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】帯状極板を化成処理槽に連続的に送給して化成
処理する電池用極板の化成処理方法において、前記帯状
極板への給電を、当該帯状極板を介してローラ面を互い
に対向させて配した第1の給電ローラと第2の給電ロー
ラとにより行う。 【効果】第1及び第2の給電ローラを帯状極板を挟持す
る位置に配して給電するため、帯状極板とこれらの給電
ローラとの接触が良好となり、比較的大きな電流で給電
してもスパークが発生しにくい。その結果、短時間での
化成処理が可能となるとともに、化成処理に要する工程
長が短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用極板の化成処理
方法に係わり、詳しくは、短工程で短時間に化成処理し
得る電池用電極の化成処理方法を提供することを目的と
した給電方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電池の
正極又は負極として使用する極板には、含有せる不純物
を除去するとともに、電気化学的に活性化して導電性を
高めるために、極板を電池に組み込む前に、充電及び放
電、又は、充電のみを行う化成処理を必要とするものが
ある。
【0003】従来、極板の化成処理は、工業的製造ライ
ンの化成処理工程において、連続的に行われている。図
3は、従来の化成処理装置の一例を示し、図示の化成処
理装置31は、給電ローラ32,32…、化成処理液
(電解液)34の入った化成処理槽35、対極36,3
6…などからなり、化成処理すべき多数の極板が集合し
た帯状極板Eを化成処理槽35に送給して連続的に化成
処理し得るように構成されている。
【0004】かかる化成処理装置31においては、充電
又は放電のための帯状極板Eへの給電を、図3の給電ロ
ーラ32の模式的な拡大側面図たる図4に示すように、
給電ローラ32を、帯状極板Eの表面に形成された活物
質層Aに当接させて行っている。
【0005】しかしながら、この従来の給電方法では、
連続的に送給される帯状極板Eの振動に起因して帯状極
板Eと給電ローラ32との接触が不十分となるため、と
りわけ帯状極板Eの導電性が低い化成処理初期の段階に
おいてスパークが発生し易く、このスパークにより給電
ローラ32や帯状極板Eが損傷を受け易い。このため、
従来は、スパークが発生することのない小電流での長時
間の給電を余儀無くされており、化成処理に長工程及び
長時間を要していた。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは、短工程で短時間に化
成処理し得る電池用極板の化成処理方法を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る電池用極板の化成処理方法(以下、「本
発明方法」と称する。)は、帯状極板を化成処理槽に連
続的に送給して化成処理する電池用極板の化成処理方法
において、前記帯状極板への給電を、当該帯状極板を介
してローラ面を互いに対向させて配した第1の給電ロー
ラと第2の給電ローラとにより行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明方法においては、給電手段としての第1
の給電ローラと第2の給電ローラとを、帯状極板を介し
てローラ面を互いに対向させて配しているので、連続的
に送給される帯状極板が振動しにくくなり、第1の給電
ローラ及び第2の給電ローラとの接触が良好になり、比
較的大きな電流で給電してもスパークが発生しにくくな
る。このため、短時間での給電すなわち化成処理が可能
となるとともに、化成処理に要する工程長が短くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0010】図1は、本発明方法を実施する上で使用す
る化成処理装置の一例を示す模式的正面図であり、図示
の化成処理装置1は、導電性の円筒ローラからなる第1
の給電ローラ2,2…及び第2の給電ローラ3,3…、
化成処理液(電解液)4が入れられた化成処理槽5、対
極6,6…などからなる。化成処理槽5内には案内ロー
ラ7,7…が化成処理液4に浸漬されて設けられてお
り、化成処理槽5の上方に設けられた第1及び第2の給
電ローラ2,3から送給されてくる帯状極板Eを次の第
1及び第2の給電ローラ2,3に案内し得るようになっ
ている。また、化成処理槽5内の給電ローラ2,3と案
内ローラ7との間には、対極6が化成処理液4に浸漬さ
れて設けられており、給電ローラ2,3(+極)及び対
極6(−極)間に所定の電圧を印加することにより帯状
極板Eに給電し得るようになっている。
【0011】なお、図2に示すように、第2の給電ロー
ラ3は、両側にローラ部材3a,3bを有しており、各
ローラ部材3a,3bは、図示しないバネ部材により第
1の給電ローラ2に向かって付勢され、帯状極板Eの両
側に設けられたタブ部Ta,Tbにそれぞれ当接してい
る。
【0012】以上の如き構成の化成処理装置1におい
て、帯状極板Eを図1に示すように各ローラに渡しか
け、第1及び第2の給電ローラ2,3及び対極6間に所
定の電圧を印加した状態で駆動ローラ(図示せず)を回
転させ、帯状極板Eを図中の矢符方向に連続的に送給す
ると、帯状極板Eが充電される。このようにして化成処
理装置1により充電された帯状極板Eは、隣接せる同様
の構造の図示しない化成処理装置(但し化成処理装置1
とは、給電ローラ2,3と対極6との間に印加される電
圧の極性が逆になる。)に送給されて、そこで放電され
る。なお、極板の種類によっては、化成処理として充電
のみを行うものがあるが、この場合は、化成処理装置1
による充電により化成処理が終了する。化成処理終了
後、帯状極板Eは帯幅方向及び帯長方向に適宜切断され
て電池用極板として使用に供される。
【0013】図示の化成処理装置1は、給電ローラ1,
2を4対及び案内ローラ7を3個備えるものであるが、
帯状極板Eが第1及び第2の給電ローラ2,3により挟
持されて振動しにくくなっているのでスパークが生じに
くく、大電流で短時間に化成処理することができる。そ
れゆえまた、給電ローラ1,2及び案内ローラ7の数を
適宜減らすことができ、化成処理の工程長を短くするこ
とが可能となる。また、第2の給電ローラ3のローラ部
材3a,3bを導電性の高い帯状極板Eのタブ部Ta,
Tbに当接させているため、スパークが発生しにくく、
大電流での給電が可能となる。
【0014】上記実施例では、第2の給電ローラ3のロ
ーラ部材3a,3bを帯状極板Eのタブ部Ta,Tbに
当接させるようにしたが、第2の給電ローラ3は、第1
の給電ローラ2と同じく帯状極板Eの活物質層A,A…
に当接させるように配しても良い。この場合にも、帯状
極板Eの振動を抑制することができるので、第1及び第
2の給電ローラ2,3と帯状極板Eとの間の接触抵抗が
小さくなり、スパークが発生しにくくなる。
【0015】(実験例)幅400mmの鉄板にニッケル
めっきして得たパンチングメタルからなる芯体(集電
体)上に酸化カドミウムからなる厚さ0.80mmの活
物質層を塗布形成して帯状極板を作製し、先の図1に示
した化成処理装置1を使用して、300A、500A、
700A又は1000Aの電流で充電(化成処理)を行
い、各電流における第1及び第2の給電ローラ2,3と
帯状極板Eとの間の電圧並びにスパークの発生の有無を
調べた。第2の給電ローラ3は、図2に示すように配置
した。なお、化成処理液としては400g/リットルの
水酸化カリウム水溶液を、また対極としてはニッケル極
を使用した。帯状極板の送給速度は2.5m/分とし
た。結果を表1に示す。
【0016】(比較実験例)先の図3に示した従来の化
成処理装置31を使用したこと以外は実験例と同様にし
て充電(化成処理)を行い、各電流における給電ローラ
32と帯状極板Eとの間の電圧並びにスパークの発生の
有無を調べた。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示すように、実験例では1000A
で給電してもスパークが発生しないのに対して、比較実
験例では700Aで給電するとスパークが発生した。ま
た、同じ大きさの電流で給電した場合の極間電圧が比較
実験例の方が高い。これは、給電ローラ32と帯状極板
Eとの間の接触抵抗が大きいためであり、このことから
も比較実験例の化成処理方法(従来の化成処理方法)で
は、実験例の化成処理方法(本発明方法)に比し、スパ
ークが発生し易いことが分かる。
【0019】
【発明の効果】第1及び第2の給電ローラを帯状極板を
挟持する位置に配して給電するため、帯状極板とこれら
の給電ローラとの接触が良好となり、比較的大きな電流
で給電してもスパークが発生しにくい。その結果、短時
間での化成処理が可能となるとともに、化成処理に要す
る工程長が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用する化成処理装置の模
式的正面図である。
【図2】図1の第1及び第2の給電ローラの拡大側面図
である。
【図3】従来の化成処理方法の実施に使用する化成処理
装置の模式的正面図である。
【図4】図3の給電ローラの拡大側面図である。
【符号の説明】
1 化成処理装置 2 第1の給電ローラ 3 第2の給電ローラ 4 化成処理液(電解液) 5 化成処理槽 6 対極 7 案内ローラ E 帯状極板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 淡路谷 隆久 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状極板を化成処理槽に連続的に送給して
    化成処理する電池用極板の化成処理方法において、前記
    帯状極板への給電を、当該帯状極板を介してローラ面を
    互いに対向させて配した第1の給電ローラと第2の給電
    ローラとにより行うことを特徴とする電池用極板の化成
    処理方法。
  2. 【請求項2】前記第1の給電ローラ及び前記第2の給電
    ローラのうちの一方が、2個のローラ部材を有してお
    り、当該2個のローラ部材を帯状極板の両側に設けられ
    たタブ部にそれぞれ当接させる請求項1記載の電池用極
    板の化成処理方法。
  3. 【請求項3】前記2個のローラ部材をバネ部材により他
    方の給電ローラに向かって付勢する請求項2記載の電池
    用極板の化成処理方法。
JP5199154A 1993-07-16 1993-07-16 電池用極板の化成処理方法 Pending JPH0737585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199154A JPH0737585A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 電池用極板の化成処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199154A JPH0737585A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 電池用極板の化成処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737585A true JPH0737585A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16403059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199154A Pending JPH0737585A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 電池用極板の化成処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737585A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050730B2 (en) 2011-05-11 2015-06-09 Um: Kogyo Inc. Saw sheath
CN105238109A (zh) * 2015-09-25 2016-01-13 李聪 一种室外电力柜
US9821481B2 (en) 2011-05-11 2017-11-21 U.M. Kogyo Inc. Saw sheath, and storage structures of saw sheath and saw
KR20230058311A (ko) 2020-09-02 2023-05-03 가부시키가이샤 유에무 고교 톱집

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050730B2 (en) 2011-05-11 2015-06-09 Um: Kogyo Inc. Saw sheath
US9821481B2 (en) 2011-05-11 2017-11-21 U.M. Kogyo Inc. Saw sheath, and storage structures of saw sheath and saw
CN105238109A (zh) * 2015-09-25 2016-01-13 李聪 一种室外电力柜
KR20230058311A (ko) 2020-09-02 2023-05-03 가부시키가이샤 유에무 고교 톱집

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07320770A (ja) 渦巻電極体を備えた電池
JP2010067507A (ja) 電極製造方法および電極製造装置
WO2003030223A3 (en) Substrate processing apparatus and method
JPH0737585A (ja) 電池用極板の化成処理方法
JPH08171896A (ja) パック電池の製造法
DE69825445D1 (de) Elektrochemische behandlung von ionenaustauschmaterial
JPS5834903B2 (ja) 電池用極板の化成用給電装置
JP2001118611A (ja) 電気処理による鉛蓄電池の再生方法
JP2008218135A (ja) 電池用溶接装置
JP2001189156A (ja) 電池用電極および電池
JPH0762599A (ja) 導電性板状材の電解処理装置
JPH05121072A (ja) アルカリ蓄電池用電極板の化成装置
JP2003017110A (ja) 電池の製造方法
JP2010225360A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4406166B2 (ja) 不働態金属表面の対カーボン低接触抵抗化表面処理法および装置ならびに対カーボン低接触抵抗性固体高分子型燃料電池用金属部材
JPS623403Y2 (ja)
JP2559713Y2 (ja) プリント基板への給電装置
CN217719659U (zh) 极片预锂化装置
JPH03274665A (ja) 電解処理の集電方法
JPS59103282A (ja) 渦巻電極体の製造方法
CN215184057U (zh) 极片加工装置
JPH1012229A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造法
JPH04264358A (ja) 電池用極板の製造法
JP3079302B2 (ja) 電池用極板の製造方法
JPH0734299A (ja) 金属製帯状支持体への給電装置