JPH0737429B2 - モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法 - Google Patents

モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法

Info

Publication number
JPH0737429B2
JPH0737429B2 JP61240058A JP24005886A JPH0737429B2 JP H0737429 B2 JPH0737429 B2 JP H0737429B2 JP 61240058 A JP61240058 A JP 61240058A JP 24005886 A JP24005886 A JP 24005886A JP H0737429 B2 JPH0737429 B2 JP H0737429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
monoarylmalonic
reaction
meldrum
acid amides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61240058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6393756A (ja
Inventor
直 今木
勇樹 詫摩
恭子 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP61240058A priority Critical patent/JPH0737429B2/ja
Publication of JPS6393756A publication Critical patent/JPS6393756A/ja
Publication of JPH0737429B2 publication Critical patent/JPH0737429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬、農薬等の合成中間体として有用なモノア
リールマロン酸アミド類の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕 モノアリールマロン酸アミド類は、たとえば医薬品とし
て有用な2,4−ジオキシキノリン誘導体として用いられ
る。
このようなモノアリールマロン酸アミド類を合成する方
法としては例えば、アニリン又はアニリン誘導体に過剰
のマロン酸エステルを反応させ、次いで加水分解する方
法が知られている。〔Michiaki Tominaga et.al.,Chem.
Pharm.Bull.29(8),2161−2165(1981)記載〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる従来の方法で収率よくモノアリー
ルマロン酸アミド類を得るためには、少なくとも5倍モ
ル以上という大過剰のマロン酸エステルを用いる必要が
あり、このマロン酸エステルの使用量が少ないとマロン
酸1分子に対しアニリン誘導体2分子が縮合したジアミ
ド体が多量副生してしまうという問題点があつた。つま
り、かかる従来の方法では過剰のマロン酸エステルを回
収するプロセスを必要とし、経済的に好ましくない。
また、マロン酸を出発原料として一段階でモノアリール
マロン酸アミド類を製造する試みもなされているが、本
質的にマロン酸自体の安定性に問題があり、反応条件を
高め脱水縮合を行なうと容易に脱炭酸反応が進行し、目
的とするモノアリールマロン酸アミド類がほとんど得ら
れない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は従来の問題点を解決するべく、鋭
意検討を行なつた結果、アニリン誘導体とメルドラム酸
を反応させることにより収率よく一段階でモノアリール
マロン酸アミド類が得られるという知見を得て、本発明
に到達した。
すなわち、本発明の目的は、一段反応で収率よくモノア
リールマロン酸アミド類を製造する方法を提供するもの
である。
そして、その要旨は、下記一般式(I) (上記式中で、R1,R2,R3,R4およびR5は、それぞれ独立
して水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
ハロゲン原子を示す。) で示されるアニリン誘導体とメルドラム酸を反応させる
ことを特徴とする下記一般式(II) (上記式中でR1,R2,R3,R4およびR5は、上記一般式
(I)中で定義したとおりである。) で示されるモノアリールマロン酸アミド類の製造法に存
する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるアニリン誘導体は下記一般式(I)で示
されるものである。
上記一般式(I)中で、R1〜R5は水素原子;メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4個程
度の低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個程度のアルコキ
シ基;フツ素、塩素又臭素等のハロゲン原子を示す。
上記一般式(I)の化合物としては、アニリン、o−ト
ルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、エチルア
ニリン、プロピルアニリン、2,3−キシリジン、2,4−キ
シリジン、2,6−キシリジン、メトキシアニリン、エト
キシアニリン、ブトキシアニリン、クロロアニリン、ブ
ロモアニリン等が挙げられる。
本発明では、反応溶媒を特に用いなくてもよいが、必要
に応じて本発明の反応に不活性の溶媒を用いてもよく、
かかる溶媒としては極性溶媒あるいは非極性溶媒、更に
はプロチツク溶媒、アプロチツク溶媒等特に限定される
ものではない。
アニリン誘導体の使用量としては、メルドラム酸1モル
に対しアニリン誘導体1〜20モル、好ましくは5〜10モ
ル程度用いるのがよい。
反応温度としては、メルドラム酸の分解温度以下とすれ
ばよく具体的には0〜95℃、好ましくは60〜80℃とする
のがよい。
本発明の反応においては、アニリン誘導体が触媒的作用
を担い、反応進行のプロモーターとなるので、メルドラ
ム酸に対してアニリン誘導体の使用量が多い場合には、
特に触媒を必要としないが、アニリン誘導体の使用量が
少ない場合には、3級アミン等の塩基性触媒を用いるの
が有効であり、具体的にはトリエチルアミン、ピリジン
あるいはN−エチルモルホリン系の3級アミン誘導体等
を触媒として用いるのがよい。触媒の使用量としては、
アニリン誘導体に対して0.01〜0.5当量、好ましくは0.0
5〜0.15当量である。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例によつて限定
されるものではない。
実施例1 2,3−キシリジン4.2gにメルドラム酸1.0gを加え、60℃
オイルバス中で4時間撹拌した。(反応開始後約1時間
で反応系は固化したが、その後3時間そのまま60℃に保
つた。) 反応終了後、水と25%NaOH水溶液にて結晶を溶解させ、
酢酸エチルで抽出し、水層を濃塩酸にて中和(pH6〜
7)して液体クロマトグラフイーにて分析(LC分析)し
たところ、原料であるメルドラム酸は検出されず(転化
率:100%)目的物であるモノ(2,3−ジメチルフエニ
ル)マロン酸アミドが、1.32g(収率:92%)得られた。
実施例2 エタノール3mlに2,3−キシリジン4.2gを溶解させ、メル
ドラム酸1.0gを加え、60℃オイルバス中で4時間撹拌し
た。反応終了後水にあけ、25%NaOH水溶液を加えてアル
カリ性(pH10〜11)にし、酢酸エチルで抽出した。水層
を濃塩酸で中和(pH6〜7)し、LC分析したところ、メ
ルドラム酸は検出されず(転化率:100%)、目的物であ
るモノ(2,3−ジメチルフエニル)マロン酸アミドが1.3
2g(収率:92%)得られた。
実施例3 N,N−ジメチルホルムアミド3mlに2,3−キシリジン2.52g
を溶解させ、メルドラム酸1.0gを加え、60℃オイルバス
中で4時間撹拌した。反応終了後水にあけ、25%NaOH水
溶液でアルカリ性(pH10〜11)にして酢酸エチルで抽出
した。水層を濃塩酸で中和(pH6〜7)し、LC分析した
ところ、原料であるメルドラム酸は残存していたが目的
物であるモノ(2,3−ジメチルフエニル)マロン酸アミ
ドが0.91g(収率:63%)得られ、選択率は約85%であつ
た。
実施例4 N,N−ジメチルホルムアミド3mlに2,3−キシリジン1.0g
を溶解させ、メルドラム酸1.31gを加え60℃オイルバス
中で7時間撹拌した。反応終了後、水にあけ25%NaOH水
溶液を加えアルカリ性(pH10〜11)にして約20〜30分間
撹拌後、濃塩酸にて中和(pH6〜7)し、LC分析したと
ころ、原料の2,3−キシリジンが0.17g(転化率:83
%)、目的物であるモノ(2,3−ジメチルフエニル)マ
ロン酸アミドが1.11g(収率:65%)検出され目的物の選
択率は79%であつた。
実施例5 エタノール3mlに2,3−キシリジン1.0gを溶解させN−エ
チルモルホリン0.19gとメルドラム酸1.31gを加え、60℃
オイルバス中で4時間撹拌した。反応終了後、水にあ
け、25%NaOH水溶液を加えアルカリ性(pH10〜11)に
し、酢酸エチルで抽出した。水層を濃塩酸で中和(pH6
〜7)し、LC分析したところ、2,3−キシリジンが0.24g
(転化率:76%)、目的物であるモノ(2,3−ジメチルフ
エニル)マロン酸アミドが0.96g(収率:56%)得られ
た。目的物の選択率は約74%であつた。
実施例6 エタノール3mlに2,3−キシリジン1.0gを溶解させ、トリ
エチルアミン0.17gとメルドラム酸1.31gを加え、60℃オ
イルバス中で4時間撹拌した。反応終了後、水にあけ25
%NaOH水溶液を加えアルカリ性(pH10〜11)にし、酢酸
エチルで抽出した水層を濃塩酸で中和(pH6〜7)し、L
C分析したところ、2,3−キシリジンが0.48g(転化率:52
%)、目的物であるモノ(2,3−ジメチルフエニル)マ
ロン酸アミドが0.89g(収率:52%)得られた。目的物の
選択率は約100%であつた。
実施例7 エタノール3mlに2,3−キシリジン1.0gを溶解させ、ピリ
ジン0.13gとメルドラム酸1.31gを加え、60℃オイルバス
中で4時間撹拌した。反応終了後、水にあけ、25%NaOH
水溶液を加えアルカリ性(pH10〜11)にし、酢酸エチル
で抽出した。水層を濃塩酸で中和(pH6〜7)し、LC分
析したところ、2,3−キシリジンが0.26g(転化率:74
%)目的物であるモノ(2,3−ジメチルフエニル)マロ
ン酸アミドが1.02g(収率:60%)得られた。目的物の選
択率は約81%であつた。
上記実施例1〜7の結果を以下の表1にまとめる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、一段反応で高選択的に収率よくモノア
リールマロン酸アミド類が製造でき、特に本発明の方法
により製造されるモノ−2,4−ジメチルフエニルマロン
酸アミドはアレルギー性喘息治療薬として有用な化合物
の中間体(特開昭52−109000号公報記載)として特に有
用であり、工業的に優れた方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) (上記式中で、R1,R2,R3,R4およびR5は、それぞれ独立
    して水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
    ハロゲン原子を示す。) で示されるアニリン誘導体とメルドラム酸とを反応させ
    ることを特徴とする下記一般式(II) (上記式中で、R1,R2,R3,R4およびR5は、上記一般式
    (I)中で定義したとおりである。) で示されるモノアリールマロン酸アミド類の製造法。
JP61240058A 1986-10-08 1986-10-08 モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法 Expired - Lifetime JPH0737429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240058A JPH0737429B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240058A JPH0737429B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393756A JPS6393756A (ja) 1988-04-25
JPH0737429B2 true JPH0737429B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17053856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240058A Expired - Lifetime JPH0737429B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737429B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6393756A (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518737A (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
US5616799A (en) Process for the preparation of glycoloylanilides
KR100262251B1 (ko) 2-알콕시메틸아크롤레인의 제조방법
US4772711A (en) Method for the preparation of 3-aminoacrylic acid esters
EP0184027B1 (en) Preparation of substituted and unsubstituted 2-carbamoyl nicotinic and 3-quinolinecarboxylic acids
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JPH0737429B2 (ja) モノアリ−ルマロン酸アミド類の製造法
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
CA1068302A (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JP2821700B2 (ja) 4―アミノ―cis―2―ブテン―1―オールの製造方法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
EP0402561B1 (en) Process for the manufacture of anilinofumarate via chloromaleate or chlorofumarate or mixtures thereof
US4229375A (en) 1-Aminomethyltricyclo[4.3.1.12,5 ]undecane and acid-addition salts thereof
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine
JPH0662489B2 (ja) バルプロ酸の製造法
DE3815046A1 (de) 3-chlor-2-methylphenethylaminoderivate
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3765837B2 (ja) 芳香族アミド類の製造法
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
KR0129007B1 (ko) 4-클로로-2-플루오로-5-(펜틸옥시카르보닐메틸옥시)니트로벤젠 및 이의 제조방법
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JP3037399B2 (ja) イミダゾール誘導体の製法