JPH0737099U - アイロン台装置 - Google Patents

アイロン台装置

Info

Publication number
JPH0737099U
JPH0737099U JP6995193U JP6995193U JPH0737099U JP H0737099 U JPH0737099 U JP H0737099U JP 6995193 U JP6995193 U JP 6995193U JP 6995193 U JP6995193 U JP 6995193U JP H0737099 U JPH0737099 U JP H0737099U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horse
iron
height
pedestal
ironing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6995193U
Other languages
English (en)
Inventor
廣 宮本
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP6995193U priority Critical patent/JPH0737099U/ja
Publication of JPH0737099U publication Critical patent/JPH0737099U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アイロン掛け作業をなすための平台と、筒状部
等にアイロン掛けをなすための馬台と、前記馬台を回動
させて平台上方の所定位置に移動させるための馬腕と、
アイロンを載置するための受台とを、具えたアイロン台
装置において、アイロンの受台の高さを平台、馬台の高
さあるいは他の所望の高さに自由に設定する。 【構成】アイロンの受台の高さ調節手段を設け、この高
さ調節手段を動作させアイロンの受台の高さを自由な高
さ位置に設定できるアイロン台装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、種々のアイロン掛け作業の能率を向上させるため、アイロンの受 台の高さを平台または馬台の高さに自由に設定することのできるアイロン台装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4、図5は、バキュ−ムボ−ドとも通称される従来のアイロン台装置を示し 、図4は正面図、図5は平面図である。図において、1は平台、2は馬台、3は 一端は平台1に回転可能に軸支され、他端に前記馬台2を回転可能に軸支する馬 腕、4は平台1と同一高さにその側方に取り付けられたアイロンの受台、5はア イロンである。また、6は本体部で平台1、馬台2等の上で噴射されたアイロン によるスチームの吸引装置等を内蔵している。
【0003】 なお、7は平台1と前記吸引装置(図示せず)を結ぶ接続ダクトである。 馬台2は、常時は図5に示す点線の待機位置にあり、必要に応じて馬腕3を介 して実線位置まで引き出して使用するようになっている。平台1のみでアイロン 掛けをする場合は、馬台2は、言うまでもなく上記待機位置にあることになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述の従来技術にあっては、アイロン5を馬台2で使用する場合に は、アイロン5を平台1と同じ高さにあるアイロン台4から上方に持ち上げて使 用することになる。アイロン掛けという一連の作業の中で、アイロンを使用して はこれを受台にもどすという動作がさほど多くない場合はともかく、アイロン掛 けの作業の種類によっては、アイロン5を受台4から馬台2の高さにまで持ち上 げ、アイロン掛けをなし、次いでアイロン5を再び受台4に戻すといった動作を 間断なく繰り返さざるを得ず、作業者にとって非常に煩雑なばかりでなく不必要 な疲労を生じるばかりでなく作業能率も低下する。
【0005】 この不都合をなくすため、アイロンの受台を馬台と同一高さに設定することも 考えられるが、こうすると平台でアイロンを使用するときに、前述と同様の問題 が生じるうえ、この種の装置では馬台を有する装置と馬台のない装置との間で部 品の共通化を図るために通常はアイロンの受台は平台と同一高さとなるものが使 用される事情もあり、前述のような不都合の発生は不可避であるのが現状である 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、アイロン掛け作業をなすための平台と、筒状部等にアイロン掛け をなすための馬台と、前記馬台を回動させて平台上方の所定位置に移動させるた めの馬腕と、アイロンを載置するための受台とを、具えたアイロン台装置におい て、受台の高さ調節手段を設け、アイロンの受台の高さを平台または馬台の高さ まで、あるいは他の所定位置まで自由に昇降させ得る構成とすることにより、上 記従来の課題を解決しようとするものである。
【0007】
【考案の作用】
この考案に係るアイロン台装置において、高さ調節手段によりアイロンの受台 の高さを平台または馬台の高さと同一レベルに自由に設定できる。アイロンの受 台を馬台または平台と同一高さあるいは、作業のし易い所望の高さに設定するこ とにより作業性を著しく向上させることができる。
【0008】
【考案の実施例】
図面にもとずいてこの考案の実施例を説明する。図1および図2はこの考案の 第1の実施例を示す図であるが、前述の従来例と同一箇所には同一符号を符して 重複説明は省略する。 図1は、装置の正面図であり、図において8は馬腕3の動作検出手段としての 第1リミットスイッチであり、不図示の制御手段に連結されている。このリミッ トスイッチ8は待機位置または作業位置にある馬腕3に接触してスイッチオンと なり、接触の解除によりスイッチオフとなる位置に設けられるが、図示の関係上 、図1では馬腕3から離開した位置に図示してある。なお、9は後述するアイロ ンの受台4の昇降手段である。
【0009】 図2は、図1における昇降手段9等の構成を示す拡大図であり、昇降手段9は 駆動源としてのモ−タMの回転軸に取り付けたピニオン9a、このピニオン9a に噛み合うラック9b、ラック9bを支持し上端に受台4を固定した昇降体9c とから構成されている。また、10、11はそれぞれは受台4の高さ検知手段と しての第2および第3のリミットスイッチである。そして、12は各リミットス イッチ10、11の接触子を動作させるため前記昇降体9cに取り付けられた作 動片である。
【0010】 第2リミットスイッチ10は、アイロンの受台4が馬台2と同一高さにあると き接触子が前記作動片12に接触する位置に設けられている。一方、第3リミッ トスイッチ11は、アイロンの受台が平台1と同一高さにあるとき接触子が前記 作動片12に接触する位置に設けられている。なお、各リミットスイッチ10、 11は不図示の制御手段に連結されている。なお、この実施例では、制御手段は 本体部6に設置されるスチ−ム吸引装置の制御手段を利用している。
【0011】 上述のように、この実施例では馬台の動作検出手段、アイロン台の受台の昇降 手段、受台の高さ検出手段によりアイロン台の高さ調節手段を構成している。
【0012】 上述の構成により、該実施例の作用を説明する。馬台2が待機位置から作業位 置に回動すると、馬腕3が第1リミットスイッチ8の接触子に触れることにより 制御手段を介してモ−タMが回転を開始する。この回転によりラック9bに噛み 合うピニオン9aは昇降体9cを上昇させる。昇降体9cとともに上昇した受台 4が馬台2と同一高さに達すると作動片12が第2リミットスイッチ10の接触 子に触れると制御手段からモ−タのドライバ−回路(不図示)に停止信号が送出 され、モ−タMは停止し、受台4はその位置を保持する。この位置で受台4は、 馬台2と同一レベルにあるから、アイロンは馬台2からそのまま水平方向に受台 4の位置に容易に持ち運び出来るから極めて楽な一動作でアイロンを受台に返す ことができる。
【0013】 馬台2の使用が終了して馬台2を待機位置に復帰させると馬腕3と第1リミッ トスイッチ8の接触が解除され、これによる解除信号により制御手段を介してモ −タMが回転し、前述の場合とは逆に昇降体9cが下降する。この下降により受 台4が平台1の高さまで達すると、作動片12が第3リミットスイッチ11に接 触し、第3リミットスイッチ11からの情報信号により制御手段を介してモ−タ Mが回転を停止して受台4は原位置に復帰する。
【0014】 図3は、この考案に係るアイロン台装置の第2の実施例を示す図である。図に おいて、13は、馬腕3と本体部6の吸引装置を連結する回転筒の周縁に形成さ れた駆動歯車、14は第1連結ロッド15の一端に取り付けられ前記駆動歯車1 3に噛み合う第1ラック、16は前記第1連結ロッド15の他端に取り付けられ た第2ラックである。18は、その一端に前記第2ラック16と噛み合う第1ピ ニオン17を他端には第2ピニオン19を有する第2連結ロッドである。
【0015】 また、受台4は昇降体20aの上端に固定され、昇降体20aはこれに固着し た第3ラック20のに従動して上下動可能に支持されている。第2連結ロッド1 8の第2ピニオン19は第3ラック20に噛み合っている。また、14a、14 bは、それぞれ第1連結ロッド15を軸支するとともに第1ラック14の移動量 を規制する軸受けである。そしてこれらの軸受け14a、14bはアイロンの受 台4が馬台または平台と同一高さとなったとき第1ラック14が当接しその更な る移動を規制する位置にそれぞれ設定されている。
【0016】 前記駆動歯車13と第1ラック14によって馬腕3の動作検出手段が構成され 、第2ピニオン19、第3ラック20および昇降体20aによって昇降手段が構 成され、さらに前記軸受け14a、14bによりアイロンの受台4の高さ検知手 段が構成されている。この実施例においても、動作検出手段、昇降手段および高 さ検知手段によりアイロン台の高さ調節手段が構成されている。
【0017】 上述の構成により該実施例の作用を説明する。馬台を待機位置から作業位置ま で移動さえるために作業者が馬腕3を回動させると、駆動歯車13も回転しこれ に噛み合う第1ラック14により第1連結ロッド15は矢符xのいずれかの方向 に移動する。このため、第2連結ロッド18も第2ラック16、第1ピニオン1 7の噛み合いによって所定方向へ回転する。この回転により第2ピニオン19は これに噛み合う第3ラック20を上方へ移動させ、この移動にしたがって昇降体 20aとアイロンの受台4は上昇する。アイロンの受台4が馬台2と同一高さに 達すると第1ラック14は、前記軸受け14a、14bのいずれかに突き当たり 移動は停止されその位置に保持される。馬台2を待機位置に復帰さえる場合は、 前記と逆の行程によりアイロンの受台4は下降して平台と同一高さの原位置に復 帰する。
【0018】 上記実施例では、歯車、連結ロッド等の組み合わせにより馬腕3の回動を昇降 体20aに伝達してこれを昇降さえる構成としたが、歯車等に替えてワイヤ−等 を利用しても同様の作用を得ることができる。
【0019】 図4は、この考案に係るアイロン台装置の第3の実施例を示す図である。上述 の実施例においてアイロンの受台が馬台の回動に連動して昇降するのに対してこ の実施例では、アイロンの受台を馬台の動きとは関係なく作業者の必要に応じて 自由な高さに設定することができる。 図において、21はクランクハンドル、21aはクランクハンドル21の回転 軸、21bは回転軸21aの先端に設けたピニオン、21cはピニオン21bに 噛み合うラックであり、このラック21cは上端に受台4を取り付けた昇降体4 aに設けられている。これらの構成要素によりアイロンの受台の高さ調節手段が 構成されている。クランクハンドルの回転によりピニオンを介してラックが昇降 することにより受台も昇降するので受台を作業に便利な所望の高さに自由に設定 することができる。なお、この実施例ではアイロンの受台の昇降を手動によって なす場合を示したが、モ−タその他の駆動源を使用し得ることは勿論である。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案は、アイロン掛け作業をなすための平台と、筒 状部等にアイロン掛けをなすための馬台と、前記馬台を回動させて平台上方の所 定位置に移動させるための馬腕と、アイロンを載置するための受台とを、具えた アイロン台装置において、アイロンの受台の高さ調節手段を設け、必要に応じて アイロンの受台高さを所望の位置に設定できるようにしたので、作業者のアイロ ン掛けに要する労力が軽減され、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の第1実施例を示す正面図で
ある。
【図2】 図1の要部を示す正面図である。
【図3】 この考案の第2実施例を示す斜視図で
ある。
【図4】 この考案の第3実施例を示す一部切欠
正面図である。
【図5】 従来技術を示す正面図である。
【図6】 図4の従来技術に係る平面図である。
【符号の説明】
1 平台 2 馬台 3 馬腕 4 アイロンの受台 8 馬腕の動作検出手段 9 昇降手段 10、11 受台の高さ検知手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイロン掛け作業をなすための平台と、
    筒状部等にアイロン掛けをなすための馬台と、前記馬台
    を回動させて平台上方の所定位置に移動させるための馬
    腕と、アイロンを載置するための受台とを、具えたアイ
    ロン台装置において、アイロンの受台の高さを平台また
    は馬台の高さまで昇降させる高さ調節手段を設けたこと
    を特徴とするアイロン台装置。
JP6995193U 1993-12-27 1993-12-27 アイロン台装置 Pending JPH0737099U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995193U JPH0737099U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アイロン台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995193U JPH0737099U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アイロン台装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737099U true JPH0737099U (ja) 1995-07-11

Family

ID=13417475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6995193U Pending JPH0737099U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アイロン台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737099U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109023884A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 广州维纳斯家居股份有限公司 一种安全防止烫焦衣服的新型烫衣板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109023884A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 广州维纳斯家居股份有限公司 一种安全防止烫焦衣服的新型烫衣板
CN109023884B (zh) * 2018-10-12 2023-05-12 广州维纳斯家居股份有限公司 一种安全防止烫焦衣服的烫衣板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106948096B (zh) 一种缝纫机剪线抬压脚装置及缝纫机
JPH03230953A (ja) スクリーン印刷機
JPH10277967A (ja) 昇降台装置
JPH0737099U (ja) アイロン台装置
JP2805269B2 (ja) 折曲げ追従装置
JP3385420B2 (ja) 部品組付装置
JPH0751265Y2 (ja) 作業台装置
JP2587187B2 (ja) スポット溶接機
JP2001121452A (ja) 作業台
JP3045206B2 (ja) パレット交換装置
JP2528319Y2 (ja) 高所作業車の自動格納装置
CN220520789U (zh) 一种服装摆围缝纫加工用模板机
JPH07117674A (ja) テーブル昇降式運搬台車
JP2846523B2 (ja) 水平物を構築物に取り付けるための取付け装置
US2575485A (en) Load lifting device
JPH0530091U (ja) 高所作業装置
JP2779756B2 (ja) リミットスイッチの作動機構
JP2001029175A (ja) 電動低床式昇降ベッド
JP3063392B2 (ja) ベッド装置
JPH0649600Y2 (ja) 荷重取扱装置
JP2546740B2 (ja) 産業用ロボット装置
JPH08173364A (ja) 洗浄ロボットのスクイジ昇降装置
JP2642341B2 (ja) 組立てラインの部品供給組付け装置
JP2005225603A (ja) パネル搬送装置
JPS58130009A (ja) 製図台又はテ−ブル等における天板傾動装置