JPH0736992Y2 - 溶接の余盛り部切削用補助具 - Google Patents

溶接の余盛り部切削用補助具

Info

Publication number
JPH0736992Y2
JPH0736992Y2 JP1989103063U JP10306389U JPH0736992Y2 JP H0736992 Y2 JPH0736992 Y2 JP H0736992Y2 JP 1989103063 U JP1989103063 U JP 1989103063U JP 10306389 U JP10306389 U JP 10306389U JP H0736992 Y2 JPH0736992 Y2 JP H0736992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutter
auxiliary tool
extra
slide bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989103063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346650U (ja
Inventor
文宏 井垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1989103063U priority Critical patent/JPH0736992Y2/ja
Publication of JPH0346650U publication Critical patent/JPH0346650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736992Y2 publication Critical patent/JPH0736992Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、床材などの厚手の合成樹脂製のシートを溶接
して接合した際、その接合部分に形成される線状の余盛
り部をカッターで切削するときに用いられる溶接の余盛
り部切削用補助具に関する。
〔従来の技術〕
床材などの厚手の合成樹脂製のシートの端部開先を突き
合わせ、その突合わ部分に合成樹脂製の溶接棒を嵌め込
んで溶接棒とシートとを熱融着させるといった溶接方法
を採用すると、シートの接合部分で溶接棒の一部がシー
トの表面から盛り上がった状態になる。そして、そのよ
うな盛り上がった部分(以下、余盛り部という。)は溶
接後に切削することにより除去され、溶接跡(切削面)
がその両側のシートの表面と面一または略面一になるよ
うに仕上げられる。
従来、溶接の余盛り部を切削する作業は、平刃タイプの
カッターの刃先を溶接による接合部分の両側のシートの
表面上で滑らせながら、その余盛り部をカッターの刃先
の中央部で切り裂くように削り取っていくという方法が
採用されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来は、素人は勿論、相当の熟練工が作
業を行っても上記余盛り部を切削するときに、シートの
表面上を滑るカッターの刃先でシートを傷付けることが
あり、仕上がりが見苦しくなることがあるという問題が
あった。
また、近時では、表面にシボ加工や多様な凹凸を付けた
柄模様を有する床材などの厚手の合成樹脂製のシートが
用いられることが多くなっている。しかし、そのように
表面に凹凸を有するシートにあっては、上記余盛り部を
切削するときにカッターの刃先がシートの表面上をうま
く滑らず、シートの表面の凸部にカッターの刃先が突き
当たって作業性が損なわれたり、上記凸部がカッターの
刃先で削り落とされてしまってきれいに仕上がりにくい
といった事態を生じていた。
本考案は以上の問題および事情に鑑みてなされたもの
で、熟練工は勿論、素人であっても、シートの表面を傷
付けたり、シート表面の凸部によって作業性が損なわれ
たり、シートの表面の凸部を削り落としたりすることが
なく、溶接の余盛り部をきれいに切削することができる
ようになる溶接余盛り部切削用補助具を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の溶接余盛り部切削用補助具は、線状に延びた上
記余盛り部に嵌合するガイド部の両側に上記シートの表
面上で滑る板片状のスライド台が一体に設けられている
と共に、各スライド台の後端部の相互間に上記余盛り部
を露出させる隙間が形成され、この隙間の両側の上記ス
ライド台に、それらのスライド台に跨がった状態でセッ
トされるカッターの刃先を保持するための係合部が設け
られているものである。
〔作用〕
この構成の切削用補助具において、カッターの刃先を係
合部に保持させると共に、その刃先の中央部をスライド
台の相互間の隙間に位置させ、この状態でガイド部を溶
接の余盛り部に嵌め合せながらカッターをその刃先を前
にして押し進めると、スライド台にカッターの刃先が乗
ったままそのスライド台がシートの表面上を滑り、同時
にカッターの刃先の中央部でスライド台の相互間の隙間
から露出した溶接の余盛り部が切り裂かれるように削り
取られてその余盛り部が切削される。
また、シートの表面にシボ加工による凹凸や柄模様を表
す凹凸がある場合には、カッターを押し進めるときにス
ライド台が滑ってそれらの凹凸をうまく乗り越えるた
め、カッターの刃先がその凸部に突き当たったりカッタ
ーの刃先でその凸部が削られたりすることが防止され
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例による溶接の余盛り部切削用補
助具の斜視図である。
この補助具Aは、断面形状が逆U字形のガイド部1と、
このガイド部1の両側に設けられたスライド台2,2と、
スライド台2,2の相互間に形成された隙間3と、上記ス
ライド台2,2のそれぞれに設けられた係合部4,4とを備え
ている。
上記ガイド部1とスライド台2,2とは一枚の薄板から作
られている。すなわち、薄板の幅方向中央の後端部に上
記隙間3となされる切込み状の凹所を形成し、この凹所
に続く前端部を断面形状が逆U字形になるように成形し
て上記ガイド部1と上記スライド台2,2とを形成してあ
る。そして、ガイド部1およびスライド台2,2の前端縁
には斜め上向きの反り返り5が形成されている。また、
スライド台2,2には後方に向かって上向きの傾斜を持た
せてある。次に、係合部4は矩形の薄板41を上記スライ
ド台2に接着あるいはスポット溶接などの適宜手段で固
着し、その薄板41とスライド台2とによって第3図に示
されているようなV字形の凹入部4′を形成することに
より構成されている。
上記ガイド部1は合成樹脂製のシートの接合部分に形成
された溶接の余盛り部(後述する。)に嵌合するもので
あって、その余盛り部を切削するときに補助具Aを余盛
り部に沿って案内する役目を果たす。したがって、ガイ
ド部1の断面形状は逆U字形である必要性は必ずしもな
く、角張った逆U字形であってもよく、要するに余盛り
部の切削作業中に補助具Aが余盛り部から逸脱すること
を防ぐことのできる形状であればよい。
スライド台2は、カッターの刃先(後述する。)が余盛
り部の両側のシートの表面と擦れ合わないようにし、か
つカッターを押し進めて余盛り部を切削するときにカッ
ターを円滑に押し進めることができるようにする役目を
果たす。
スライド台2,2の相互間の隙間3は、余盛り部が露出す
る部分であって、この隙間3にはカッターの刃先の中央
部分が臨まされる。
係合部4はカッターの刃先を補助具Aに保持させ得るよ
うにするために必要である。したがって、そのような保
持機能を有する構成であれば、必ずしも第1図で説明し
た構成に限定されない。たとえば、第4図の補助具Aの
ようにスライド台2の一部を上方に切り起こすことによ
り構成されていてもよい。また、第5図の補助具Aのよ
うにスライド台2に別の部材42を固着することによって
その部材42とスライド台2との間に段付部分を形成する
ことにより構成されていてもよい。
第6図に厚手の合成樹脂製のシートの一例である床材B,
Bを溶接により接合した状態を部分的に示してある。こ
のような床材B,Bの溶接箇所イにはその両側の床材B,Bの
表面から盛り上がった余盛り部Cがあり、その余盛り部
Cを削り落として溶接跡を床材B,Bの表面と面一または
略面一に仕上げる必要がある。また、床材B,Bは表面に
滑止め作用を果たす多数の凹条や凸条が形成されてお
り、しかもそれらが格子上に形成された凹所C1によって
多数の区画C2…に仕切られている。このような床材B,B
はたとえばプールサイドや廊下などのノンスリップ性が
要求される場所に施工して有益なものである。
次に、第6図のように表面に多数の凹凸が形成された床
材Bの溶接箇所の余盛り部Cを第1図の補助具Aを用い
て切削する場合を説明する。
第2図および第3図のように、補助具Aのガイド部1を
余盛り部Cに被せて嵌め合せ、かつスライド台2,2をそ
の余盛り部Cの両側の床材B,Bに乗せる。また、カッタ
ー100の刃先101を係合部4に押し付けて係止させ、その
刃先101の中央部をスライド台2,2の隙間3に臨ませると
共に、その刃先101の両側部をスライド台2,2の上に乗せ
る。この状態から、カッター100の把手102を矢印Xのよ
うに押してカッター100とともに補助具Aを押し進め
る。このようにすると、カッター100の刃先101の中央部
により、上記隙間3から露出している余盛り部Cが切り
裂かれるように削り取られる。余盛り部Cの削り取られ
た部分を符号C′で示してある。
以上のようにして余盛り部Cを切削すると、スライド台
2,2にカッター100の刃先101の両側部が乗ったままその
スライド台2,2が床材B,Bの表面上を滑るため、カッター
100の刃先101で床材B,Bの表面が傷付くことはない。ま
た、第3図のように床材B,Bの表面に多数の凹凸C3や凹
所C1が存在していても、スライド台2,2が滑ってそれら
の凹凸C3や凹所C1をうまく乗り越えて前進するため、カ
ッター100の刃先101が凸部に突き当たって切削作業が中
断したりカッター100の刃先101でその凸部が削られたり
することが皆無になる。このような作用はスライド台2,
2やガイド部1の前端縁に反り返り5が形成されている
ことにより一層良好に発揮される。また、ガイド部1に
より補助具Aやカッター100の進行方向が余盛り部Cに
沿う方向に確実に規制されるため、補助具Aやカッター
100が余盛り部Cから逸脱して横に滑って怪我をすると
いった危険性がない。
第4図および第5図に示した補助具Aを用いた場合にも
同様の作用が奏される。
以上説明した補助具Aにおいて、スライド台2,2が厚す
ぎると、カッター100の刃先101が床材B,Bの表面から浮
き上がりすぎるため、余盛り部Cを切削した後に残る溶
接跡C″が床材B,Bと面一になりにくい。したがって、
スライド台2,2には可及的薄い板片状の金属板などを用
いることが望まれるが、あまり薄すぎるとスライド台2,
2の剛性や強度が不足し、床材B,Bの表面の凹凸をスライ
ド台2,2が乗り越えにくくなったり、カッター100に加え
られる押付力により床材B,Bが圧縮されてカッター100の
刃先101が床材B,Bの表面に喰い込むといった事態を生じ
る懸念がある。そこで、種々調査の結果、スライド台2,
2の厚みを0.1〜0.3mm程度にし、かつスライド台2,2を比
較的弾性変形しやすいアルミニウム薄板やその他のスチ
ール、あるいは合成樹脂で作っておけば、上記溶接跡
C″が満足できる程度に床材B,Bと面一になり、しかも
表面に凹凸のある床材B,Bにおいてもスライド台2,2がそ
の凹凸を円滑に乗り越えて良好な作業性が確保されるこ
とを確認している。しかしながら、スライド台2,2の厚
みは上記範囲に限定されるものではなく、場合によって
はそれより厚くてもあるいはそれより薄くても構わな
い。また、補助具全体を合成樹脂一体成形品やスチール
成形品で作ることは勿論可能である。
なお、上記補助具Aは表面が平坦で凹凸のない床材の溶
接の余盛り部の切削にも利用することができる。さら
に、上記補助具Aは床材のみならず、厚手の合成樹脂製
のシートの溶接による余盛り部の切削にも用い得る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、カッターの不意の滑りなどの危険を伴
うことなく、溶接の余盛り部の両側のシートの表面を傷
付けずにその余盛り部を確実に切削して容易にかつきれ
いに仕上げることができ、しかもそのようなきれいな仕
上がりを得るのに熟練を必要としないという利点があ
る。また、表面に凹凸が形成されている合成樹脂シート
であっても、その凹凸によって上記余盛り部の切削作業
性が損なわれたり、その凸部がカッターの刃先で削り落
とされたりするといったことがなく、そのようなシート
の溶接の余盛り部の切削作業に特に適するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による補助具の斜視図、第2図
はその補助具の使用状態を示す平面図、第3図はその補
助具の使用状態を示す一部切欠側面図、第4図は他の実
施例による補助具の斜視図、第5図はさらに他の実施例
による補助具の斜視図、第6図は溶接された床材を示す
概略部分斜視図である。 A……補助具、B……床材、C……溶接の余盛り部、1
……ガイド部、2……スライド台、3……隙間、4……
係合部、100……カッター、101……カッターの刃先。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床材などの合成樹脂製のシートの接合部分
    に形成された溶接の余盛り部を切削するときに用いられ
    る補助具であって、 線状に延びた上記余盛り部に嵌合するガイド部の両側に
    上記シートの表面上で滑る板片状のスライド台が一体に
    設けられていると共に、各スライド台の後端部の相互間
    に上記余盛り部を露出させる隙間が形成され、この隙間
    の両側の上記スライド台に、それらのスライド台に跨が
    った状態でセットされるカッターの刃先を保持するため
    の係合部が設けられていることを特徴とする溶接の余盛
    り部切削用補助具。
JP1989103063U 1989-08-31 1989-08-31 溶接の余盛り部切削用補助具 Expired - Lifetime JPH0736992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103063U JPH0736992Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 溶接の余盛り部切削用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103063U JPH0736992Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 溶接の余盛り部切削用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346650U JPH0346650U (ja) 1991-04-30
JPH0736992Y2 true JPH0736992Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31651926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989103063U Expired - Lifetime JPH0736992Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 溶接の余盛り部切削用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736992Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165806B1 (ja) * 2012-06-29 2013-03-21 株式会社関プレス 金属部品の製造方法及び該製造法によって得られる金属部品
DE112013004459T5 (de) * 2012-09-13 2015-05-28 Dow Global Technologies Llc Prozess zum Entfernen von überschüssigem pastösem Material, das mehrere Substrate verbindet
JP5219178B1 (ja) * 2012-11-15 2013-06-26 株式会社関プレス 金属板又は金属棒の端部分割方法及び該端部分割方法によって製造される金属部品とその接合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952048A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 明星工業株式会社 断熱材ジヨイント部の保冷方法
JPS62149368A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Kato Kenshiyou Kk 流動体充てん時において、充てん剤の充てん位置を特定し、平面状にかきならす為の充てん補助具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432069Y2 (ja) * 1975-09-08 1979-10-05
JPS5298887U (ja) * 1976-01-24 1977-07-26
JPS5614963Y2 (ja) * 1976-11-30 1981-04-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952048A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 明星工業株式会社 断熱材ジヨイント部の保冷方法
JPS62149368A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Kato Kenshiyou Kk 流動体充てん時において、充てん剤の充てん位置を特定し、平面状にかきならす為の充てん補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346650U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010034932A1 (en) Method and tool for repairing seams in sheet materials
JP2001287221A (ja) タイルカッター
CA2047797A1 (en) Caulk and glazing tool
US20060162106A1 (en) Caulk removing device and associated methods of manufacture and use
JPH0736992Y2 (ja) 溶接の余盛り部切削用補助具
CN109537857B (zh) 一种用于墙体连接处的打胶修整器
JPH0735994Y2 (ja) 溶接の余盛り部切削用工具
AU5169890A (en) Cutting guide
US4143463A (en) Auxiliary device for laying flexible wall and floor coverings
JPS59148761U (ja) 床材用溝切り工具
KR102567637B1 (ko) 틈새 및 바닥 겸용 이물질 제거 도구 및 그에 적용되는 헤드
JPS6144798Y2 (ja)
JP3031643U (ja) 床材の厚さ補正具
JPS5828792Y2 (ja) 大工等の多目的に使える万能作業台
JPH0721288Y2 (ja) ボート板切削及び面取り用カンナ
JPS6337015Y2 (ja)
US1588793A (en) Adjustable brick jointer
JPS6125733Y2 (ja)
GB2098120A (en) Trimming device for wall paper or the like
JP3057227U (ja) 鋼矢板継手部の溶接裏当ユニット
JPS6127722Y2 (ja)
JP2024053525A (ja) ヤスリ工具
JP3077189U (ja) タイルカッター
JPS6135353Y2 (ja)
JP3023423U (ja) コラム溶接用裏当て金