JPH0736600Y2 - 焼目付け装置 - Google Patents

焼目付け装置

Info

Publication number
JPH0736600Y2
JPH0736600Y2 JP1992076149U JP7614992U JPH0736600Y2 JP H0736600 Y2 JPH0736600 Y2 JP H0736600Y2 JP 1992076149 U JP1992076149 U JP 1992076149U JP 7614992 U JP7614992 U JP 7614992U JP H0736600 Y2 JPH0736600 Y2 JP H0736600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
scoring
roller
transfer
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992076149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638825U (ja
Inventor
宗法 高曲
勝彦 井口
正弘 脇元
Original Assignee
株式会社戸野機械製作所
福留ハム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社戸野機械製作所, 福留ハム株式会社 filed Critical 株式会社戸野機械製作所
Priority to JP1992076149U priority Critical patent/JPH0736600Y2/ja
Publication of JPH0638825U publication Critical patent/JPH0638825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736600Y2 publication Critical patent/JPH0736600Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、焼目付け装置に関
し、詳しくは、ステーキやハンバーグなどの食品を、グ
リルで加熱調理したときに、食品の表面に形成される縦
横格子状の焼目を、このような調理器具を使用しなくと
も形成できるようにする焼目付け装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ステーキやハンバーグなどの料理が、レ
ストランなどで提供されるときに、ステーキなどの表面
に縦横格子状の焼目が付けられている場合がある。この
ような焼目は、鉄棒を一定間隔毎に並べたグリルの上で
肉などを焼いたときに形成されるものである。この焼目
があると、料理がおいしそうに見え、高級感を与えるこ
とができる。また、上記のようなグリルを用いて肉を焼
くと、肉の余分な脂分がグリールの隙間から落ちて、ス
テーキなどから抜けることになるので、味が良くなると
言われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、給食や弁当な
どのように、ステーキなどの調理を大量かつ迅速に行う
必要のある場合、前記グリルを用いて焼目が付くように
して調理するのは困難であった。これは、グリルを用い
る場合には、手作業で焼く必要があるため、手間と時間
がかかるのである。特に、グリルは、鉄棒が平行に並ん
でいるだけなので、縦横格子状の焼目を付けるには、ス
テーキなどを焼いている途中で、ステーキの姿勢を変え
て、焼目が交差して形成されるようにしなければなら
ず、大変に手間がかかることになる。ステーキなどの肉
は、グリルを構成する鉄棒に焼き付き易いので、手作業
で取り扱わなければ、きれいな仕上がりを得ることはで
きなかった。
【0004】そこで、この考案の課題は、前記したよう
な焼目の付いた食品を、簡単かつ能率的に調理すること
のできる焼目付け装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する、こ
の考案にかかる焼目付け装置は、焼目を付ける食品を移
送する移送手段と、この移送手段の移送経路中で食品の
表面に当接する位置に設けられ、加熱手段を有し、移送
方向に沿って回転する焼目付けローラとを備え、この焼
目付けローラとして、円周方向に沿う焼目付け凸条が形
成された第1の焼目付けローラと、軸方向に沿う焼目付
け凸条が形成された第2の焼目付けローラとが、食品の
移送経路に沿って並んで設けられている。
【0006】焼目を付ける食品は、ステーキやハンバー
グその他の調理食品あるいは半調理食品が用いられる。
食品は、十分に加熱調理してから、この考案の焼目付け
装置による焼目付けを行ってもよいし、焼目付けを行っ
てから、完全な加熱調理を行ってもよい。加熱調理は、
バーナーや赤外線ヒータ、マイクロ波加熱その他の加熱
手段で行えばよく、加熱調理手段を、移送経路の途中に
組み込んでおいてもよい。
【0007】移送手段は、食品に焼目付けローラを押し
当てたときに、食品が壊れない程度に支持できれば、通
常の食品加工などに用いられている各種のコンベア機構
が採用できる。焼目付けローラは、熱伝達性の良い鋼や
ステンレスなどの金属からなり、移送手段の上方あるい
は下方などで、食品の表面に当接する位置に設けられ
る。焼目付けローラは、食品に対して、ある程度の押圧
力で押し付けられるようにしておくのが好ましい。焼目
付けローラは、食品の移送方向に沿って回転するように
取り付けられる。但し、焼目付けローラは、自由回転す
るだけでもよいし、食品の移送速度に合わせて強制的に
回転させるようにしておいてもよい。
【0008】焼目付けローラには、食品に焼目を付ける
ことができる温度に加熱できる加熱手段を備えておく。
加熱手段は、ガスバーナーや電気ヒータなどの通常の各
種加熱機構が採用できる。これらの加熱手段は、焼目付
けローラの表面を所定温度まで加熱できれば、任意の構
造および配置が採用できる。例えば、焼目付けローラの
内部に加熱手段を内蔵させておいたり、焼目付けローラ
に近接する場所に加熱手段を固定設置しておいたりする
ことができる。
【0009】焼目付けローラの外周面に、所望の焼目形
状に対応する焼目付け凸条を形成しておく。この焼目付
け凸条の形状配置を、従来のいわゆるグリルの鉄格子の
形状配置に合わせておけば、従来と全く同じ焼目をつけ
ることができる。但し、この考案の焼目付けローラで
は、従来のグリルのように、食品を焼く間、食品が落ち
ないように支持しておいたり、肉の脂の落下を良好にし
たりするなどの機能は必要ないので、より自由な形状配
置を採用することができる。
【0010】この考案では、第1および第2の2種類の
焼目付けローラを、食品の移送経路に沿って並んで設け
ておく。第1の焼目付けローラは、焼目付け凸条を、円
周方向に沿って形成しておき、第2の焼目付けローラ
は、焼目付け凸条を、軸方向に沿って形成しておく。す
なわち、第1と第2の焼目付けローラで、焼目付け凸条
の方向が直交することになる。食品の移送経路で、第1
および第2の焼目付けローラの何れが上流側に配置され
てもよい。
【0011】なお、焼目付けローラは、移送手段となる
コンベアなどの上に載った状態の食品に対して、その上
面に当接して焼目を付けるようにするほか、食品の上面
側を支持した状態で移送しながら、食品の下面側に焼目
付けローラを配置して、食品の下面に焼目を付けるよう
にすることもできる。さらに、焼目付けローラを、食品
の移送経路の上下両方に配置して、食品の上下両面に焼
目を付けるようにすることもできる。食品の下面側に焼
目を付ける焼目付けローラおよび移送手段と、食品の上
面側に焼目を付ける焼目付けローラおよび移送手段を、
前後に連結して、その間で食品を受け渡せるようにして
おいてもよい。食品の片面に焼目を付けた後、食品を自
動的に裏返して、食品の残りの片面にも焼目を付けるよ
うにすることもできる。
【0012】
【作用】焼目を付ける食品を移送しながら、その表面に
焼目付けローラを押し当てて、焼目を付ければ、大量の
食品を連続的に処理することができる。焼目付けローラ
が、食品の移送方向に沿って回転すれば、食品の表面の
移動に合わせて、良好な焼目が形成できるとともに、回
転するローラであれば、連続的に同じパターンの焼目を
付けることができる。
【0013】焼目付けローラとして、互いに直交する方
向に焼目付け凸条が形成された第1および第2の焼目付
けローラを、食品の移送経路に沿って並べて配置してお
けば、食品に縦横格子状の焼目を形成することができ
る。それぞれの焼目付けローラには、1方向の凸条のみ
を形成しておけばよいので、加工製造が容易であるとと
もに、食品に対してスムーズに押し当てることができ、
食品が引っ掛かって壊れることがない。これは、焼目付
けローラに複雑な凹凸が形成されていた場合、食品に押
し当てたときに、凹凸の間に食品が噛み込まれてしまっ
て、食品の一部が剥がれてローラ側に付着したままにな
る問題があるが、前記のような、1方向に沿った凸条で
あれば、このような問題が生じることはない。
【0014】
【実施例】ついで、この考案の実施例について、図面を
参照しながら以下に説明する。図1は、焼目付け装置の
全体構造を表しており、移送手段として、細い桟が多数
並べられた帯状体がチェーン状に連結されたコンベア1
0を備えている。コンベア10の上には、ステーキ等の
食品Fが載せられて、移送される。
【0015】食品Fの移送経路上には、前後に一対の焼
目付けローラ20、30が配置されている。何れの焼目
付けローラ20、30も、概略円筒状をなし、コンベア
10の走行方向と同じ方向に回転するようになってい
る。焼目付けローラ20、30の側方には、加熱バーナ
ー24、34が設置され、加熱バーナー24、34の炎
が焼目付けローラ20、30の内周面に当たって、焼目
付けローラ20、30を加熱するようになっている。
【0016】コンベア10の上流側に配置された焼目付
けローラ20の外周面には、円周方向に沿って焼目付け
凸条22が形成されている。コンベア10の下流側に配
置された焼目付けローラ30の外周面には、軸方向に沿
って焼目付け凸条22が形成されている。上記のような
構造を有する焼目付け装置の作動について説明する。
【0017】コンベア10を移送されてきた食品F
0 は、その上面に、まず、最初の焼目付けローラ20が
当接し、焼目付け凸条22の形状に対応する焼目が形成
される。この焼目付けローラ20を出た食品F1 には、
コンベア10の走行方向に沿う多数の焼目が形成されて
いる。この食品F1 が、次の焼目付けローラ30の位置
に来ると、その表面に焼目付け凸条32が押し当てられ
て、焼目が形成される。焼目付けローラ30を出た食品
2 には、コンベア10の走行方向と直交する方向に沿
う多数の焼目が形成される。すなわち、先に形成された
焼目と合わせて、縦横格子状の焼目が形成されることに
なる。
【0018】このようにして焼目付けを終えた食品F2
は、その後、オーブンなどで最終的に加熱調理したりす
れば、調理は完了する。
【0019】
【考案の効果】以上に述べた、この考案にかかる焼目付
け装置は、食品を移送しながら、焼目付け凸条の方向が
異なる2種類の焼目付けロールにより、食品の表面に、
従来のグリル調理で形成されるのと同様の、縦横格子状
の焼目を形成することができる。
【0020】すなわち、従来、大変に面倒で手間のかか
っていた、前記のような焼目付けを、簡単かつ迅速に行
うことができ、大量の食品を連続的に処理することが可
能になり、食品製造あるいは調理の大量処理を必要とす
る各種分野における生産性向上に大きく貢献できること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の実施例を表す焼目付け装置の斜視
【符号の説明】
10 コンベア 20、30 焼目付けローラ 22、32 焼目付け凸条 24、34 加熱バーナ F0 、F1 、F2 食品
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−27449(JP,A) 実公 昭11−9394(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼目を付ける食品を移送する移送手段
    と、この移送手段の移送経路中で食品の表面に当接する
    位置に設けられ、加熱手段を有し、移送方向に沿って回
    転する焼目付けローラとを備え、この焼目付けローラと
    して、円周方向に沿う焼目付け凸条が形成された第1の
    焼目付けローラと、軸方向に沿う焼目付け凸条が形成さ
    れた第2の焼目付けローラとが、食品の移送経路に沿っ
    て並んで設けられていることを特徴とする焼目付け装
    置。
JP1992076149U 1992-11-04 1992-11-04 焼目付け装置 Expired - Lifetime JPH0736600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076149U JPH0736600Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 焼目付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076149U JPH0736600Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 焼目付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638825U JPH0638825U (ja) 1994-05-24
JPH0736600Y2 true JPH0736600Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13596964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076149U Expired - Lifetime JPH0736600Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 焼目付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736600Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061381A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Itoham Foods Inc ハンバーグ焦げ目付け装置、ハンバーグ製造装置、及び焦げ目付きハンバーグ
JP5202457B2 (ja) * 2009-07-09 2013-06-05 伊藤ハム株式会社 焼き目入りハンバーグの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427449A (en) * 1988-06-24 1989-01-30 Fumihiko Masuda Formation of scorching pattern on surface of food such as hamburger or cake

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638825U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580570B1 (en) Two-stage process for cooking/browning/crusting food by microwave energy and infrared energy
US5380986A (en) Multi-purpose electric fast cooking apparatus
JPS5864432A (ja) 食品の調理または加熱装置
JPH11264550A (ja) オ―ブン、ト―スタ―及びオ―ブント―スタ―
US20110067581A1 (en) Griddle top having grooves for fat drainage
JP2022521241A (ja) 回転式焼き機
US4991497A (en) Method and apparatus for simulating open flame broiled meat products
US6279771B1 (en) Vessel with improved food support surface
US5685217A (en) Meatball cooking device
JPH0736600Y2 (ja) 焼目付け装置
US5185172A (en) Method for simulating open flame broiled meat products
US20080110873A1 (en) Apparatus and Method of Heating Food Products Using Two Heating Methods
KR101366121B1 (ko) 어묵 양면 구이기
US7726235B1 (en) Top cooker apparatus
US11576388B2 (en) Process for preparing pizza
JP2010172351A (ja) 輻射鍋
US20050045045A1 (en) Grill grate logo transfer apparatus
JPH04164414A (ja) 食品自動焼成装置
Therdthai Baking and roasting ovens in the food industry
CN214433785U (zh) 一种用于铁板烧烤炉的烤板
US20230189823A1 (en) Process for Preparing Pizza
US3738255A (en) Broiler
US20230240474A1 (en) Toasting tray for buns
US20060201338A1 (en) Accessory for a conventional automatic bread toaster
CN216020559U (zh) 一种电烧烤炉