JPH0736264A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0736264A
JPH0736264A JP5156864A JP15686493A JPH0736264A JP H0736264 A JPH0736264 A JP H0736264A JP 5156864 A JP5156864 A JP 5156864A JP 15686493 A JP15686493 A JP 15686493A JP H0736264 A JPH0736264 A JP H0736264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
housing
image forming
suction duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156864A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Kaneko
伸太郎 金子
Tatsuya Nitta
達也 新田
Masanori Kato
正則 加藤
Junichi Hama
順一 浜
Masa Ishikawa
雅 石川
Toshikazu Tsumita
敏和 積田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5156864A priority Critical patent/JPH0736264A/ja
Publication of JPH0736264A publication Critical patent/JPH0736264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】浮遊トナーの発生を低減させるとともにトナー
回収フィルタの清掃、交換のインターバルを延ばす。 【構成】像担持体1に対向して配設される現像ハウジン
グ7と、現像ハウジング7内に設けられる現像スリーブ
11と、像担持体1の回転方向に対して現像ニップNの
上流側に設けられる給気ダクト15と、現像ニップNの
下流側に設けられる吸引ダクト17と、吸引ダクト17
に接続されるトナー回収フィルタ18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を用いる
複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に
おいて、浮遊トナーの発生を低減させるための現像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いる画像形成装置は、
像担持体上に画像を照射して静電潜像を形成し、この静
電潜像を現像装置によりトナー像に現像し、そのトナー
像を転写装置により用紙に転写した後、定着装置により
転写像を定着するようにしている。ところで、前記現像
装置においては、現像剤が像担持体上に搬送、衝突する
際に、トナーが舞い上がりこの浮遊トナーにより画像が
汚れたり、機内が汚れるという問題がある。
【0003】従来、この問題を解決するために、特開昭
63−101873号公報に示すように、現像位置に対
して上流側および下流側にエア吸引通路を設けることに
より浮遊トナーを回収する方式や、特開昭57−165
870号公報に示すように、現像位置に対して下流側の
みにエア吸引手段を設けることにより浮遊トナーを回収
する方式が知られている。これらいずれの方式において
も吸引した浮遊トナーをトナー回収フィルタにより回収
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭63−101873号公報においては、現像位置上
流側で発生する浮遊トナーをも回収することができる
が、像担持体の回転移動によって発生する層流やトナー
の重力により現像ニップへ戻ろうとするトナーまで過剰
に吸引してしまい、トナー回収フィルタを過剰に汚して
しまい、このトナー回収フィルタの清掃、交換のインタ
ーバルを短くするという問題を有している。また、前記
特開昭57−165870号公報においては、下流側の
浮遊トナーしか回収しないため、上流側で発生する浮遊
トナーにより、画像が汚れたり、機内が汚れるという問
題を有している。特に上流側は、帯電装置や露光装置や
電位計の汚れに影響するので画像形成装置の信頼性に影
響を与えるという問題を有している。
【0005】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、浮遊トナーの発生を低減させるとともにトナー回収
フィルタの清掃、交換のインターバルを延ばすことがで
きる現像装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の現像
装置は、像担持体に対向して配設される現像ハウジング
と、現像ハウジング内に設けられる現像スリーブと、像
担持体の回転方向に対して現像ニップの上流側に設けら
れる給気ダクトと、前記現像ニップの下流側に設けられ
る吸引ダクトと、該吸引ダクトに接続されるトナー回収
フィルタとを備えることを特徴とする。また、転写ベル
トに対向して配設される複数の画像形成ユニットとを備
え、隣接する前記画像形成ユニットの現像ハウジングと
クリーナハウジングが近接して配置される画像形成装置
において、現像ハウジングの底壁と背壁に沿って設けら
れる吸引ダクトと、クリーナハウジングの上部に形成さ
れる吸引通路と、前記吸引ダクトと吸引通路との間に装
着される接続部材とを備えることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、現像ニップの上流側に設け
た給気ダクトにより、現像ニップの方向に正圧のエアが
供給され、この気流により現像剤が像担持体に衝突した
ときに発生する浮遊トナーは現像ニップへ戻され、ま
た、現像ニップの下流側に設けた吸引ダクトにより、現
像ニップ付近において発生する浮遊トナーを負圧により
吸引しトナー回収フィルタにおいて回収するようにして
いる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。図1は、本発明の現像装置の1実施例を示す断面
図である。
【0009】感光体ドラム等の像担持体1の周囲には、
像担持体1表面を一様に帯電させるための帯電装置2、
像担持体1上に静電潜像を形成させるための像書き込み
装置3、静電潜像をトナー像に現像させるための現像装
置5、トナー像を転写材に転写させるための転写装置6
が配設され、像担持体1は電動モータにより図示矢印の
如く回転駆動される。
【0010】現像装置5は現像ハウジング7を有し、現
像ハウジング7内には、現像ロール部8と現像剤供給部
9とが形成されている。現像ロール部8には、軸方向に
均一な磁場を形成するためのマグネットロール10と、
このマグネットロール10の外周に図示矢印方向に回転
可能に装着される現像スリーブ11と、現像ハウジング
7の上部に現像スリーブ11に対向して固定される規制
部材12とが設けられている。マグネットロール10
は、図に示すNおよびSで示す磁気パターンを有し、現
像スリーブ11内において現像ハウジング7に固定され
ている。現像スリーブ11は、非磁性材料からなる円筒
部材からなり、像担持体1に近接して配置され、現像ハ
ウジング7に回転自在に支持されている。また、現像剤
供給部5には、隔壁7aが形成され隔壁7aを挟むよう
にして、現像剤を攪拌、搬送するための第1攪拌部材1
3と第2攪拌部材14が回転可能に設けられている。
【0011】像担持体1と現像スリーブ11の対向位置
すなわち現像ニップNの上流側(像担持体の回転方向に
対して)には、給気ダクト15が設けられこの給気ダク
トは給気ファン16に接続されている。これにより、現
像ニップNの方向に正圧のエアが供給され、この気流に
より現像剤が像担持体1に衝突したときに発生する浮遊
トナーは現像ニップNへ戻される。また、現像ニップN
の下流側には、吸引ダクト17が設けられトナー回収フ
ィルタ18を経て吸引ファン19に接続され、現像ニッ
プN付近において発生する浮遊トナーを負圧により吸引
しトナー回収フィルタ18において回収するようにして
いる。
【0012】図2、図3および図4は本発明の実験結果
を示している。図2および図3は、給気ダクト15の風
量を変化させ現像装置を1時間動作させた後の現像ニッ
プNの上流側の汚れ具合とトナー回収フィルタ18に回
収されるトナー量の測定結果を示している。これによれ
ば、図2に示すように、給気ダクト15の風量が0.2
〜0.4mm3 /minの範囲であれば機内汚れを最小
に保つことができ、また、図3に示すように、給気ダク
ト15の風量が0.5mm3 /min以下であればトナ
ー回収量の増加を抑えることができる。
【0013】図4は、風量が約0.3mm3 /minで
1,000枚コピー後の現像ニップNの上流側に付着し
たトナー重量と、下流側からトナー回収フィルタ18に
回収されたトナー重量の測定結果を示している。図Aは
下流側に吸引ダクトのみを設ける場合を、図Bは下流側
と上流側に吸引ダクトを設ける場合を、図Cは本発明の
ように下流側に吸引ダクトを設け、上流側に給気ダクト
を設ける場合を示し、これによれば、図Cの本発明によ
る場合は、上流側の汚れが一番少なくかつトナー回収フ
ィルタ18のトナー回収量も少なかった。
【0014】図5は本発明の現像装置をタンデム方式の
多色画像形成装置に適用した例を示し、図5(A)は全
体構成図、図5(B)は要部を示す拡大断面図である。
【0015】駆動ロール21および従動ロール22に巻
回され無端ベルト状の誘電体シートからなる転写ベルト
23に対向して、ブラック用、イェロー用、マゼンタ
用、シアン用の4組の画像形成ユニット25K、25
Y、25M、25Cが配設され、転写ベルト23により
4色のトナー像が次々に多重転写される。各画像形成ユ
ニットは、像担持体1の周囲に帯電装置2、現像ハウジ
ング7、転写装置6およびクリーナハウジング26を備
えている。
【0016】このタンデム方式の多色画像形成装置では
4つの画像形成ユニットが並列になっており、各ユニッ
トのメンテナンスのため、各ユニットの抜き差しが必要
になってくるが、タンデム方式であるために現像ハウジ
ング7のエリアには、転写ベルト23を有し、現像ハウ
ジング7の上のエリアには、ユニットの抜き差しのため
のレールを有しているため、図1で説明した吸引ダクト
17の配設が困難である。
【0017】そこで、図5(B)に示す構造を採用す
る。この現像装置5は、現像ハウジング7には内部を上
下に仕切る隔壁7bが設けられており、上下にそれぞれ
現像剤供給室27と現像剤攪拌室29が形成されてい
る。隔壁7bと現像スリーブ11との間には連通口12
が形成され、また、隔壁7bと現像ハウジング7の両側
壁との間には図示しない連通口が形成されている。現像
剤供給室27と現像剤攪拌室29には、それぞれ現像剤
を攪拌および搬送するための攪拌部材13、14、14
aが回転可能に配設されている。現像剤供給室27内の
現像剤は、攪拌部材13によって現像スリーブ11上に
供給され、現像終了後、現像剤は、反発極間で適切に現
像スリーブ11から現像剤攪拌室29に向けて剥離さ
れ、攪拌部材14a、14により混合、攪拌され、現像
ハウジング7の長手方向奥側で連通口から現像剤供給室
27に押し上げられ、再度、攪拌部材13より、現像ス
リーブ11上に供給されるという現像剤の流れができ
る。
【0018】現像ニップNの上流側には、給気ダクト1
5が設けられこの給気ダクトは図1と同様に給気ファン
に接続されている。現像ハウジング7の底壁7cと背壁
7dに沿ってサクションプレート30が間隔をもって配
設され、これにより吸引ダクト17が形成されている。
クリーナハウジング26の上部には吸引通路31が形成
され、吸引ダクト17と吸引通路31との間に接続部材
32が装着される。この接続部材32は、接続プレート
33とシール材34とからなっている。
【0019】そして、接続部材32により図5(A)に
示すように、画像形成ユニット25Cの現像装置の吸引
ダクトは画像形成ユニット25Mのクリーナハウジング
26上部へ、また、画像形成ユニット25Mの現像装置
の吸引ダクトは画像形成ユニット25Yのクリーナハウ
ジング26上部へ、画像形成ユニット25Yの現像装置
の吸引ダクトは画像形成ユニット25Kのクリーナハウ
ジング26上部へと接続され、画像形成ユニット25
M、25Y、25Kのクリーナハウジング26の給気通
路31および像形成ユニット25Kの現像装置の吸引ダ
クト17は、画像形成装置フレーム本体に設けられてい
る吸引ダクト(図示せず)へと接続されている。従っ
て、多色画像形成装置のエアサクション経路を各画像形
成ユニットのスペース内で有効的に活用することにより
装置を小型化することができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、現像ニップの上流側には現像ニップの方向に正
圧のエアが供給され、この気流により現像剤が像担持体
に衝突したときに発生する浮遊トナーは現像ニップへ戻
され、また、現像ニップの下流側に設けた吸引ダクトに
より、現像ニップ付近において発生する浮遊トナーを負
圧により吸引しトナー回収フィルタにおいて回収するよ
うにしているため、浮遊トナーの発生を低減させるとと
もにトナー回収フィルタの清掃、交換のインターバルを
延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の1実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実験結果を示す図である。
【図3】本発明の実験結果を示す図である。
【図4】本発明の実験結果を示す図である。
【図5】本発明の現像装置をタンデム方式の多色画像形
成装置に適用した例を示し、図5(A)は全体構成図、
図5(B)は要部を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1…像担持体、7…現像ハウジング、11…現像スリー
ブ、15…給気ダクト 17…吸引ダクト、18…トナー回収フィルタ、N…現
像ニップ 25K、25Y、25M、25C…画像形成ユニット 26…クリーナハウジング、32…接続部材
フロントページの続き (72)発明者 浜 順一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石川 雅 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 積田 敏和 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に対向して配設される現像ハウジ
    ングと、現像ハウジング内に設けられる現像スリーブ
    と、像担持体の回転方向に対して現像ニップの上流側に
    設けられる給気ダクトと、前記現像ニップの下流側に設
    けられる吸引ダクトと、該吸引ダクトに接続されるトナ
    ー回収フィルタとを備えることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】転写ベルトに対向して配設される複数の画
    像形成ユニットとを備え、隣接する前記画像形成ユニッ
    トの現像ハウジングとクリーナハウジングが近接して配
    置される画像形成装置において、現像ハウジングの底壁
    と背壁に沿って設けられる吸引ダクトと、クリーナハウ
    ジングの上部に形成される吸引通路と、前記吸引ダクト
    と吸引通路との間に装着される接続部材とを備えること
    を特徴とする請求項1に記載の現像装置。
JP5156864A 1993-06-28 1993-06-28 現像装置 Pending JPH0736264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156864A JPH0736264A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156864A JPH0736264A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736264A true JPH0736264A (ja) 1995-02-07

Family

ID=15637063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156864A Pending JPH0736264A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072234A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN101750936A (zh) * 2008-12-15 2010-06-23 富士施乐株式会社 显影装置及图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072234A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4683101B2 (ja) * 2008-09-17 2011-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
CN101750936A (zh) * 2008-12-15 2010-06-23 富士施乐株式会社 显影装置及图像形成装置
US8135301B2 (en) 2008-12-15 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442343B1 (ko) 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2005346035A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
AU645790B2 (en) Inside contamination prevention structure for a device utilizing toner particles
JP2011197290A (ja) 画像形成装置
CN101290498B (zh) 显影设备、处理盒和成像装置
JP7242002B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3919678B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6380349B2 (ja) 廃トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JPS61124977A (ja) 湿式電子写真複写機
JP2006276147A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4337759B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001100524A (ja) 現像装置およびそれを使用する画像形成装置
CN117250840A (zh) 图像形成装置
JPH0736264A (ja) 現像装置
JP3324388B2 (ja) 画像形成装置
JP2005084564A (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP2003255788A (ja) 画像形成装置
JP2013125148A (ja) 画像形成装置
WO2021108041A1 (en) Imaging system with air passage for developing chamber
JP4532832B2 (ja) 画像形成装置
US6621995B1 (en) Image-forming machine having a development station with a dusting control system
JP5822093B2 (ja) 画像形成装置
JP7451279B2 (ja) 画像形成装置
JP4051914B2 (ja) 画像形成装置
JPS6153662A (ja) 作像ユニツト