JPH0735951Y2 - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH0735951Y2
JPH0735951Y2 JP1988169090U JP16909088U JPH0735951Y2 JP H0735951 Y2 JPH0735951 Y2 JP H0735951Y2 JP 1988169090 U JP1988169090 U JP 1988169090U JP 16909088 U JP16909088 U JP 16909088U JP H0735951 Y2 JPH0735951 Y2 JP H0735951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
projecting
flat disk
head side
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988169090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289124U (ja
Inventor
準三郎 佐々木
Original Assignee
株式会社アメックス協販
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アメックス協販 filed Critical 株式会社アメックス協販
Priority to JP1988169090U priority Critical patent/JPH0735951Y2/ja
Publication of JPH0289124U publication Critical patent/JPH0289124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735951Y2 publication Critical patent/JPH0735951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 産業上の利用分野 本考案は雨水の浸入の防止を図らしめた屋根瓦に関する
ものである。
従来の技術 従来、屋根瓦においては強風により尻側に逆流する雨水
の浸入防止は主に尻側の端縁部に突設した突壁により行
わしめていた。
然しながら屋根瓦の湾曲中間部である谷部では雨水が多
量に溜まるためこの雨水が強風に煽られて突壁を越えて
浸入することがあり、又いわゆる桟部での頂上位置での
重なりは、谷部に比べ距離が短いため強風を伴う降雨の
場合には飛沫として重合部より浸入した。
つまり多量で風速の弱い場合の降雨に対しては、谷部で
の突壁部分で谷中央部の突壁の高さが、その上に重合さ
れる瓦との関係より制限されるために雨水の浸入を止め
るに充分な高さをとることが出来ず、又少量であっても
風速の比較的強い降雨の場合は谷中央部はもちろんであ
るが、前述の桟頂上部より飛沫状の雨水が従来の瓦では
その部分になんら対策がないため、浸入する欠点を有し
ていた。
考案が解決しようとする課題 本考案は垂れ、突条及び突堤により形成される屈曲経
路、又突壁を嵌合凹部の間に形成される隙間にて雨水浸
入の防止を図らしめることが出来、更に雨水誘導堤にて
下方へ流下する雨水を均一に分散なさしめて雨水跳上段
部にて流下する雨水を重合外方へ飛ばすことにより、逆
流する雨水の量を相対的に低減して重合部からの雨水の
浸入量を低減して上記屈曲経路での雨水浸入防止効果を
相乗的に高めることが出来る屋根瓦を提供せんとするも
のである。
〔考案の構成〕
課題を解決するための手段 本考案はかかる点に鑑み、瓦本体表面の尻側の端縁部に
突設する所定幅の突壁の前方位置にして且つ、該突壁よ
り突出高さを若干小と成した突堤を突設し、瓦本体の裏
面の頭側から桟側に連続して突設する垂れの頭側内方に
所定間隔をもって平行に突条を突設し、重合時他の瓦本
体の突壁と対向する瓦本体裏面に、その突壁との間にて
隙間が形成される様な深さと突壁の厚み幅より大と成し
た幅を具備する嵌合凹部を刻設し、又頭側から内方位置
の谷部には、三個の偏平円盤凸部から成り、中央に配設
させた偏平円盤凸部の両側に、他の偏平円盤凸部の一部
を夫々オーバーラップさせて配設して平面視団子状と成
した雨水誘導堤を形成し、該雨水誘導堤における中央の
偏平円盤凸部と両側の偏平円盤凸部との交点間にわたっ
て縦溝を刻設し、且つ縦溝と交叉する横溝を刻設すると
共に、雨水誘導堤に対応する頭側の端縁部の谷部の幅方
向にわたって表面より段落状にして水平部を有する雨水
跳上段部を形成した屋根瓦を提供して上記欠点を解消せ
んとしたものである。
作用 本発明にあっては、重合部内に雨水と一緒に浸入する風
は突壁と嵌合凹部の間に形成される隙間を通して外部に
排出でき、又下段瓦本体尻側に重合される上段瓦本体の
垂れ、突条及び下段瓦本体の突堤により複雑なる屈曲経
路が形成され、又谷部を流下する雨水は縦溝と横溝へ流
入する雨水の衝突によって均一に分散されて谷部の形状
に沿って薄い均一なる水膜となし、かかる状態の雨水を
雨水跳上段部の水平部により頭側前方へ遠く飛ばすこと
ができる。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1は陶器製より成る瓦本体であって、一側端部に断面半
円弧状の山部2を膨出形成せしめると共に、該山部2か
ら他側端の差込側3へ向かって緩やかに上方へ移行せし
めて谷部4を形成せしめている。
5は尻切込突壁であり、該尻切込突壁5は瓦本体1表面
6の尻側7の端縁部に上方突設せしめる所定幅の突壁8
と連続して尻切込み9の縁部に上方突設せしめている。
10、10aは突堤であり、該突堤10、10aは突壁8の前方位
置にして且つ、該突壁8より突出高さを若干小成さしめ
て上方突設せしめている。
11は瓦本体1表面6における頭側12より内方位置の谷部
4に設ける雨水誘導堤であり、該雨水誘導堤11は三個の
偏平円盤凸部30、30a…から成り、中央に配設させた偏
平円盤凸部30の両側に、他の偏平円盤凸部30a、30bの一
部を夫々オーバーラップさせて配設した形態の平面視団
子状と成して上方突設し、この雨水誘導堤11における中
央の偏平円盤凸部30と両側の偏平円盤凸部30a、30bとの
交点間である尻側7から頭側12にわたって縦溝13、13a
を刻設すると共に、縦溝13、13aと交叉する横溝14を差
込側3から桟側19へ雨水誘導堤11を横断させて刻設して
いる。
15は雨水跳上段部であり、該雨水跳上段部15は頭側12の
端縁部の谷部4の幅方向にわたって表面6より段落状に
して水平部16を形成せしめている。
尚、図中17は差込側3に設ける階段状の差込側突壁であ
る。
又、瓦本体1の裏面18においては、頭側12から桟側19に
連続して下方突設する垂れ20の頭側12内方に所定間隔を
以て平行に突条21を下方突設せしめ、又重合時他の瓦本
体1の突壁8が嵌まり込むと共に、その突壁8との間に
て若干の隙間が形成される様な深さと突壁8の厚みより
大と成した幅を具備する嵌合凹部22を刻設せしめてい
る。
尚、図中23は小口切込み、24は安定駒、25は引っ掛け、
26は凹部、27は平坦部である。
次に本考案に係る屋根瓦の作用について説明すると、 先ず、葺設状態の各屋根瓦が相互に3段にて重合される
個所において発生する飛沫を尻切込み9の尻切込突壁5
により規制することが出来るのである。
次に、下段瓦本体1尻側7に重合される上段瓦本体1の
垂れ20、突条21及び下段瓦本体1の突堤10、10aにより
複雑なる屈曲経路を形成されると共に、雨水と一緒に浸
入する風のみの通過を許容する若干の隙間を突壁8と嵌
合凹部22とにて形成出来るのである。
更に、雨水誘導堤11の周壁及び縦溝13、13a、横溝14に
て下方へ流下する雨水を均一に分散なさしめて谷部4の
形状に沿って薄い均一なる水膜を形成出来ると共に、雨
水跳上段部15の水平部16により流下する雨水を頭側12前
方へ飛ばすことが出来るのである。
〔考案の効果〕
要するに本考案は、瓦本体1表面6の尻側7の端縁部に
突設する所定幅の突壁8の前方位置にして且つ、該突壁
8より突出高さを若干小と成した突堤10、10aを突設
し、瓦本体1の裏面18の頭側12から桟側19に連続して突
設する垂れ20の頭側12内方に所定間隔をもって平行に突
条21を突設し、重合時他の瓦本体1の突壁8と対向する
瓦本体1裏面18に、その突壁8との間にて隙間が形成さ
れる様な深さと突壁8の厚み幅より大と成した幅を具備
する嵌合凹部22を刻設したので、重合部内に雨水と一緒
に浸入する風は突壁8と嵌合凹部22の間に形成される隙
間を通して外部に排出できることにより、重合部内での
圧力上昇が発生せず、しかも乱流もなくなるため、従来
の様に乱流による飛沫発生を低減できると共に、しかも
飛沫が低減できるため、重合部内における突壁8の前方
の雨水は重力によって層状となるため、雨水より軽い風
はその層状の雨水上方をスムーズに通過して外部へ排出
でき、これらの相乗作用によって従来の様に重合された
屋根瓦の裏面を伝って浸入する雨水量を低減できると共
に、圧力上昇によって強制的に外部へ押し出されていた
雨水量も低減できるため、雨水の屋根面への尻側からの
浸入量を低減でき、又下段瓦本体1尻側7に重合される
上段瓦本体1の垂れ20、突条21及び下段瓦本体1の突堤
10、10aにより複雑なる屈曲経路が形成されることによ
り、かかる屈曲経路にて順次風に煽られて浸入する雨水
の流速を減速させ、最終的に突壁8にて浸入を防止す
る。
又、頭側12から内方位置の谷部4には、三個の偏平円盤
凸部30、30a…から成り、中央に配設させた偏平円盤凸
部30の両側に、他の偏平円盤凸部30a、30bの一部を夫々
オーバーラップさせて配設して平面視団子状と成した雨
水誘導堤11を形成し、該雨水誘導堤11における中央の偏
平円盤凸部30と両側の偏平円盤凸部30a、30bとの交点間
にわたって縦溝13、13aを刻設し、且つ縦溝13、13aと交
叉する横溝14を刻設すると共に、雨水誘導堤11に対応す
る頭側12の端縁部の谷部4の幅方向にわたって表面6よ
り段落状にして水平部16を有する雨水跳上段部15を形成
したので、谷部4を流下する雨水は縦溝13、13aと横溝1
4へ流入する雨水の衝突によって均一に分散されて谷部
4の形状に沿って薄い均一なる水膜となし、かかる状態
の雨水を雨水跳上段部15の水平部16により頭側12前方へ
遠く飛ばすことができるため、風によって煽られて逆流
して重合部へ浸入する雨水量を低減でき、屈曲経路での
雨水浸入防止効果を相乗的に高めることが出来る等その
実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものにして、 第1図は本考案にかかる屋根瓦の平面図、第2図は同上
底面図、第3図は同上正面図、第4図は施工状態の概略
平面図、第5図は施工状態の断面図である。 1…瓦本体、4…谷部、5…尻切込突壁 6…表面、7…尻側、8…突壁 9…尻切込み、10、10a…突堤、11…雨水誘導堤 12…頭側、13、13a…縦溝、14…横溝 15…雨水跳上段部、16…水平部、18…裏面 19…桟側、20…垂れ、21…突条 22…嵌合凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓦本体表面の尻側の端縁部に突設する所定
    幅の突壁の前方位置にして且つ、該突壁より突出高さを
    若干小と成した突堤を突設し、瓦本体の裏面の頭側から
    桟側に連続して突設する垂れの頭側内方に所定間隔をも
    って平行に突条を突設し、重合時他の瓦本体の突壁と対
    向する瓦本体裏面に、その突壁との間にて隙間が形成さ
    れる様な深さと突壁の厚みより大と成した幅を具備する
    嵌合凹部を刻設し、又頭側から内方位置の谷部には、三
    個の偏平円盤凸部から成り、中央に配設させた偏平円盤
    凸部の両側に、他の偏平円盤凸部の一部を夫々オーバー
    ラップさせて配設して平面視団子状と成した雨水誘導堤
    を形成し、該雨水誘導堤における中央の偏平円盤凸部と
    両側の偏平円盤凸部との交点間にわたって縦溝を刻設
    し、且つ縦溝と交叉する横溝を刻設すると共に、雨水誘
    導堤に対応する頭側の端縁部の谷部の幅方向にわたって
    表面より段落状にして水平部を有する雨水跳上段部を形
    成したことを特徴とする屋根瓦。
JP1988169090U 1988-12-27 1988-12-27 屋根瓦 Expired - Lifetime JPH0735951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988169090U JPH0735951Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988169090U JPH0735951Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289124U JPH0289124U (ja) 1990-07-16
JPH0735951Y2 true JPH0735951Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31458848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988169090U Expired - Lifetime JPH0735951Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735951Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120314U (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 株式会社サンシュウ 屋根瓦
JPH021371Y2 (ja) * 1984-12-20 1990-01-12
JPS6242616U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289124U (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249402A (en) Decorative wall covering
US5347784A (en) Decorative wall covering with improved interlock and corner construction
US5072562A (en) Decorative wall covering
JPH0735951Y2 (ja) 屋根瓦
JPH0743308Y2 (ja) 平板瓦
JPH0751537Y2 (ja) 屋根材
JPH04309646A (ja) 平板瓦
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JPH0714519Y2 (ja) 屋根瓦
JP3236556U (ja) 平板瓦
JPS627739Y2 (ja)
JP7079399B2 (ja) 平板瓦
JP2542205B2 (ja)
JPS6115131Y2 (ja)
JP3560844B2 (ja) 防災瓦
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
JPH09217323A (ja) 道路標示
JPH0721698Y2 (ja) 隅棟瓦
JPH02311646A (ja) 屋根瓦
JPH01318643A (ja) 瓦屋根の施工方法及び屋根瓦
JP2007085046A (ja) 雪止め瓦
JPH0420899Y2 (ja)
JPH0235932Y2 (ja)
JPH062393A (ja) 屋根瓦と屋根
JP2540306Y2 (ja) 隅棟瓦