JPH0735628B2 - 編機用圧電選針装置 - Google Patents

編機用圧電選針装置

Info

Publication number
JPH0735628B2
JPH0735628B2 JP2801990A JP2801990A JPH0735628B2 JP H0735628 B2 JPH0735628 B2 JP H0735628B2 JP 2801990 A JP2801990 A JP 2801990A JP 2801990 A JP2801990 A JP 2801990A JP H0735628 B2 JPH0735628 B2 JP H0735628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting machine
holding frame
holding
enlargement
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2801990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03234848A (ja
Inventor
角二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagata Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagata Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagata Seiki Co Ltd filed Critical Nagata Seiki Co Ltd
Priority to JP2801990A priority Critical patent/JPH0735628B2/ja
Publication of JPH03234848A publication Critical patent/JPH03234848A/ja
Publication of JPH0735628B2 publication Critical patent/JPH0735628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、電子柄出し丸編機や靴下編機等のよ
うな丸編機におけるメリヤス編みに柄出しをする積層形
圧電素子を組込んだ編機用圧電選針装置に関する。
(従来の技術) 既に提案されているこの種の電子柄出し丸編機や靴下編
機等のような丸編機に組込まれる編機用選針装置は、第
4図及び第5図に示されるように構成されている(特願
平1−93364号)。
即ち、第4図及び第5図において、丸編機における機枠
本体(基盤)Iに回転自在に設けられた編機シリンダー
1の外周には、多数の縦溝(針溝)2が軸方向に形成さ
れており、この各縦溝2には、各バット3aを有するジャ
ツク3が編針(図示されず)を上下動するようにして摺
動自在に嵌装されている。又、上記編機シリンダー1の
近傍の機枠本体Iには、箱形に形成された支持枠体4が
各取付けボルト5で固着されており、この支持枠体4の
背板6には、第5図に示されるように、少なくとも上下
一対をなす保持体7、8が片持ちで上記編機シリンダー
1の軸心方向に対して水平に並設されており、この両保
持体7、8は調整筒体9を介して各取付けナット10で取
付位置の長さを調整するようにして設けられている。
さらに、第5図に示されるように、上記保持体7と8と
は構成部材を同一にして上下を反転して設置してあるの
で、先ず、上記保持体7の構成について説明する。
即ち、上記背板6の内側の上記保持体7の中程には、第
1拡大作動部(ヒンジ部)7aが各切込み溝を付して支点
となるようにして形成されており、この第1拡大作動部
7aの傍らの上記保持体7には、第2拡大作動部(支承
部)7bが力点となるようにして形成されている。さらに
又、上記第2拡大作動部7bの傍らの上記保持体7には、
支承顎部7cが形成されており、上記上記保持体7の先端
部7dには、先端顎部7eが形成されている。又、この先端
顎部7eと上記支承顎部7cとの間には、積層形圧電素子9
が介装されており、この積層形圧電素子9はパルス電圧
を印加することにより、この積層形圧電素子9自体がそ
の長さ方向へ伸縮し、この積層形圧電素子9を保持する
上記保持体7は、上記第2拡大作動部7bを力点とし、上
記第1拡大作動部7aを支点として上下方向へ揺動するよ
うになっており、この第1拡大作動部7aの支点と上記第
2拡大作動部7bの力点との距離を“1"としたとき、上記
第1拡大作動部7aの支点と後述する作動子11まで距離は
約十数倍程度の拡大比となり、この作動子11の動作範囲
を大きくしている。
一方、上記保持体7の先端部7dには、切欠段部が形成さ
れており、この各切欠段部には、作動子11が上記保持体
7の長手方向に対して略直交するようにして螺装されて
いる。又、この各作動子の傍らの上記保持体7には、永
久磁石による磁石部材12が埋設されており、この磁石部
材12の各端面は上記作動子11の端面よりも僅かに内側へ
凹んで埋設されている。さらに、上記保持体7の先端部
の外側の上記支持枠体4には、吸振材を塗布したストッ
パ13が保持体7の揺動範囲を規制するように設けられて
いる。
次に、上記保持体8の構成について説明する。
即ち、上記背板6の内側の上記保持体8の中程には、第
1拡大作動部(ヒンジ部)8aが各切込み溝を付して支点
となるようにして形成されており、この第1拡大作動部
8aの傍らの上記保持体8には、第2拡大作動部(支承
部)8bが力点となるようにして形成されている。さらに
又、上記第2拡大作動部8bの傍らの上記保持体8には、
支承顎部8cが形成されており、上記上記保持体8の先端
部8dには、先端顎部8eが形成されている。又、この先端
顎部8eと上記支承顎部8cとの間には、積層形圧電素子14
が介装されており、この積層形圧電素子14はパルス電圧
を印加することにより、この積層形圧電素子14自体がそ
の長さ方向へ伸縮し、この積層形圧電素子14を保持する
上記保持体8は、上記第2拡大作動部8bを力点とし、上
記第2拡大作動部8aを支点として上下方向へ揺動するよ
うになっており、この第2拡大作動部8aの支点と上記第
2拡大作動部8bの力点との距離を“1"としたとき、上記
第2拡大作動部8aの支点と後述する作動子15まで距離は
約十数倍程度の拡大比となり、この作動子15の動作範囲
を大きくし、上記他の作動子11と同じにしている。
又一方、上記保持体8の先端部dには、切欠段部が形成
されており、この各切欠段部には、作動子15が上記保持
体8の長手方向に対して略直交するようにして螺装され
ている。又、この各作動子15の傍らの上記保持体8に
は、永久磁石による磁石部材16が埋設されており、この
磁石部材16の各端面は上記作動子15の端面よりも僅かに
内側へ凹んで埋設されている。さらに、上記保持体8の
先端部の外側の上記支持枠体4には、吸振材を塗布した
ストッパ17が保持体8の揺動範囲を規制するように設け
られている。
他方、前記バット3aを有するジャック3の近傍の前記支
持枠体4には、直線状の複数の選針レバー18がピン軸19
によって上下方向に揺動自在に枢着されており、この選
針レーバー18の一端部(各側面)18aは上記各作動子1
1、15の揺動通路上にテーパーを付して延設されてお
り、上記選針レーバー18の他端部18bは上記前記バット3
aを選択的に押動するようにして付設されている。
従って、上述した編機用圧電選針装置は、丸編機の運転
時、編機シリンダー1が高速度で回転すると共に、この
編機シリンダー1の外周に装着された多数のジャツク3
も回転する。
他方、上記丸編機の柄出し制御装置(図示されず)に、
予め、入力された柄出し信号に基づいて、前記各積層形
圧電素子9、14にパルス信号を交互に通電することによ
り、一方の積層形圧電素子9は正極(+)の共振周波数
の電気信号により、交互に伸縮するので、この各積層形
圧電素子9、14を保持する上記保持体7、8は、上記各
第2拡大作動部7b、8bを力点とし、上記各第1拡大作動
部7a、8aを支点として交互に上下方向へ揺動し、前述し
たように、上記各作動子11、15は約十数倍程度の拡大比
で大きく上下に作動する。
なお、このとき、他方の積層形圧電素子9は陰極(−)
の共振周波数の電気信号により交互に伸縮すると共に、
前記各磁石部材12、16は上記各選針レバー18を交互に吸
着するから、この各選針レバー18はピン軸19の周りに
上、下方向に揺動し、この選針レバー18の他端部(セレ
クトフィンガー)18bが前記ジャツク3の各バット3aを
選択的に押動するようにして、図示されない編針を上下
方向に摺動し、これによりメリヤス編みに柄出しをす
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した編機用圧電選針装置は、上記各
積層形圧電素子9、14で第1拡大作動部7a、第2拡大作
動部7bや第1拡大作動部8a、第2拡大作動部8bで各保持
体7、8の先端部を上下方向へ強く揺動し、これを上記
各ストッパ13、17で規制するようになっている関係上、
各保持体7、8の振動や衝撃が大きくなり、これに起因
して、各保持体7、8に共振現象を生じ、この各保持体
7、8が所定の位置に収束するまでに数耗秒の時間を要
し、選針動作の高速化が得られないばかりでなく、上記
各保持体7、8の先端部が上下方向へ強く揺動するた
め、この各保持体7、8の大きな質量に伴い動作速度が
低減して、安定した選針動作が得られず、高精度の高速
動作に問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであっ
て、各積層形圧電素子で各作動子を各保持枠体の長手方
向へ前後にしかも交互に押動することにより、各保持枠
体に対して共振現象の発生を低減し、この各保持枠体を
所定の位置に収束するまでの時間を少なくして、安定し
た選針動作を図り、選針動作の高速化を得るようにする
と共に、上記各保持枠体の先端部を上下方向への揺動を
なくし、高精度の高速動作を図るようにした編機用圧電
選針装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段とその作用) 本発明は、編機シリンダーに各ジャツクを各編針を上下
動するように嵌装し、この各ジャツクを編機シリンダー
の近傍の支持枠体に設けられた選針レバーで選択的に押
動してメリヤス編みに柄出しするようにした丸編機にお
いて、上記支持枠体に互いに腹合せにした少なくとも一
対の保持枠体を上記編機シリンダーの軸心方向へ向けて
並設し、この各保持枠体内の各先端部に各第1、第2、
第3拡大作動部を千鳥状に上下に互い違いに切り込みを
入れて形成し、この第1拡大作動部及び第2拡大作動部
に各接触子を第2拡大作動部及び第3拡大作動部へそれ
ぞれ当接するように設け、上記各第3拡大作動部に各作
動子を上記選針レバー1に対して交互に押動するように
嵌装し、上記各先端部と各第3拡大作動部との間に各弾
性体を介装し、上記各保持枠体の各奥端部と上記各第1
拡大作動部との間に各積層形圧電素子を介装し、上記各
保持枠体の奥端部と上記各拡大作動部との間に各積層形
圧電素子を介装し、上記各作動子を上記各保持枠体の長
手方向へ交互に押動することにより、各保持枠体に共振
現象の発生を低減し、この各保持枠体を所定の位置に収
束するまでに時間を少なくし、選針動作の高速化を得る
ようにすると共に、上記各保持枠体の先端部を上下方向
への揺動をなくして、高精度の高速動作を図るようにし
たものである。
(実施例) 以下、本発明を図示の一実施例について説明する。
なお、本発明は、上述した具体例と同一構成部材には、
同じ符号を付して説明する。
第1図乃至第3図において、符号1は、丸編機における
機枠本体(基盤)Iに回転自在に設けられた編機シリン
ダーであって、この編機シリンダー1の外周には、多数
の縦溝(針溝)2が軸方向に形成されており、この各縦
溝2には、各バット3aを有するジャツク3が編針(図示
されず)を上下動するようにして摺動自在に嵌装されて
いる。又、上記編機シリンダー1の近傍の機枠本体Iに
は、箱形に形成された支持枠体4が各取付けボルト5で
固着されており、この支持枠体4の背板6には、第2図
及び第3図に示されるように、少なくとも上下一対をな
す保持枠体20、21が片持ちで上記編機シリンダー1の軸
心方向に対して水平に並設されており、この両保持枠体
20、21は調整筒体9を介して各取付けナット10で取付位
置の長さを調整するようにして設けられている。
さらに、第2図及び第3図に示されるように、上記保持
枠体20、21は構成部材を同一にして上下を反転して腹合
せにして設置してあるので、先ず、上記保持枠体20の構
成について説明する。
即ち、上記保持枠体20内の中程には、第1拡大作動部
(ヒンジ部)20aがその保持枠体20の長手方向に対して
直交して各切込み溝を付して支点となるようにし、又、
後述する支承顎部20dが各切込溝を付して力点を形成し
ており、この第1拡大作動部20aの傍らの上記保持枠体2
0内には、第2拡大作動部(支承部)20bがその保持枠体
20の長手方向に対して直交し、第1拡大作動部20aの反
対側にて支点となるようにして形成されている。又、こ
の第1拡大作動部20aの傍らの上記保持枠体20には、第
3拡大作動部(支承部)20cがその保持枠体20の長手方
向に対して直交し、第1拡大作動部20a側にて支点とな
るようにして形成されている。つまり、上記第1拡大作
動部20a、第2拡大作動部20b及び第3拡大作動部20cは
千鳥状にして上下に互い違いに切り込みを入れて形成さ
れており、この第1拡大作動部20aと第2拡大作動部20b
との間には、接触子22aがその先端部に丸みを付して滑
り接触するように当接して設けられている。又、上記第
2拡大作動部20b及び第3拡大作動部20cとの間には、接
触子22bがその先端部に丸みを付して滑り接触するよう
に当接して設けられており、上記各接触子22a、22bは拡
大動作を先方へ伝達するようになっている。さらに、上
記第3拡大作動部20cには、作動子23が上記編機シリン
ダー1の軸心方向に対して前後動するようにして嵌装さ
れており、上記保持枠体20内の先端部と第3拡大作動部
20cとの間には、例えば、Oリングのような弾性体24が
間隙を無くし弾発的に介装されている。さらに又、上記
第1拡大作動部20aの傍らには、支承顎部20dが形成され
ており、上記保持枠体20の奥端部には、奥顎部20eが形
成されている。又、この奥顎部20eと上記支承顎部20dと
の間には、積層形圧電素子25が介装されており、この積
層形圧電素子25はパルス電圧を印加することにより、こ
の積層形圧電素子25自体がその長さ方向へ伸縮し、この
積層形圧電素子25を保持する上記保持枠体20は、上記第
2拡大作動部20bや上記第3拡大作動部20cを各支点と
し、上記第1拡大作動部20aを支点として前後方向へ押
動するようになっており、この第1拡大作動部20aの支
点と上記支承顎部20dの中央ヒンジ部の力点との距離を
“1"としたとき、上記第1拡大作動部20aの支点と作動
子23まで距離は約十数倍程度の拡大比となり、この作動
子23の動作範囲を大きくしている。
一方、上記保持枠体20の先端部20fには、切欠部が形成
されており、この各切欠部には、永久磁石による磁石部
材26が埋設されており、この磁石部材26の各端面は上記
作動子23の端面よりも僅かに内側へ凹んで埋設されてい
る。
次に、上記保持枠体21の構成について説明する。
即ち、上記保持枠体21内の中程には、第1拡大作動部
(ヒンジ部)21aがその保持枠体21の長手方向に対して
直交して各切込み溝を付して支点となるようにして形成
されており、この第1拡大作動部21aの傍らの上記保持
枠体21には、第2拡大作動部(支承部)21bがその保持
枠体21の長手方向に対して直交して支点となるようにし
て形成されている。又、この第1拡大作動部21aの傍ら
の上記保持枠体21には、第3拡大作動部(支承部)21c
がその保持枠体21の長手方向に対して直交して支点とな
るようにして形成されている。つまり、上記第1拡大作
動部21a、第2拡大作動部21b及び第3拡大作動部21cは
千鳥状にして上下に互い違いにして切り込みを入れて形
成されており、この第1拡大作動部21aと第2拡大作動
部21bとの間には、接触子27aがその先端部に丸みを付し
て滑り接触するように当接して設けられている。又、上
記第2拡大作動部21b及び第3拡大作動部21cとの間に
は、接触子27bがその先端部に丸みを付して滑り接触す
るように当接して設けられており、上記各接触子27a、2
7bは拡大動作を先方へ伝達するようになっている。さら
に、上記第3拡大作動部21cには、作動子28が上記編機
シリンダー1の軸心方向に対して前後動するようにして
嵌装されており、上記保持枠体21内の先端部と第3拡大
作動部21cとの間には、例えば、Oリングのような弾性
体29が間隙を無くし弾発的に介装されている。さらに
又、上記第1拡大作動部21aの傍らには、支承顎部21dが
形成されており、上記上記保持枠体21の奥端部には、奥
顎部21eが形成されている。又、この奥顎部21eと上記支
承顎部21dとの間には、積層形圧電素子30が介装されて
おり、この積層形圧電素子30はパルス電圧を印加するこ
とにより、この積層形圧電素子30自体がその長さ方向へ
伸縮し、この積層形圧電素子30を保持する上記保持枠体
21は、上記第2拡大作動部21bや上記第3拡大作動部21c
を各支点とし、上記第1拡大作動部21aを支点として前
後方向へ押動するようになっており、この第1拡大作動
部21aの支点と上記支承顎部21dの中央ヒンジ部の力点と
の距離を“1"としたとき、上記第1拡大作動部21aの支
点と作動子28まで距離は約十数倍程度の拡大比となり、
この作動子28の動作範囲を大きくし上記他の作動子23と
同じて動作範囲を有している。
一方、上記保持枠体21の先端部21fには、切欠部が形成
されており、この各切欠部には、永久磁石による磁石部
材31が埋設されており、この磁石部材31の各端面は上記
作動子28の端面よりも僅かに内側へ凹んで埋設されてい
る。
他方、前記バット3aを有するジャック3の近傍の前記支
持枠体4には、T字状の複数の選針レバー32がピン軸33
によって揺動自在に枢着されており、この選針レーバー
32の一端部(各側面)32a、32bは上記各作動子23、28の
端面に向合って設けられており、上記選針レバー32の他
端部32cは上記前記バット3aを選択的に押動するように
して付設されている。
以下、本発明の作用について説明する。
従って、今、丸編機の運転時、編機シリンダー1が高速
度で回転すると共に、この編機シリンダー1の外周に装
着された多数のジャツク3も回転する。
他方、上記丸編機の柄出し制御装置(図示されず)に、
予め、入力された柄出し信号に基づいて、前記各積層形
圧電素子25、30にパルス信号を交互に通電することによ
り、一方の積層形圧電素子25は正極(+)の共振周波数
の電気信号により、交互に伸縮するので、この各積層形
圧電素子25、30を保持する上記保持体20、21は、上記各
第2拡大作動部20b、21b、上記各第3拡大作動部20c、2
1cを支点とし、上記各第1拡大作動部20a、21aを支点と
して交互に前後方向へ揺動し、前述したように、上記各
作動子25、30は約十数倍程度の拡大比で大きく上下に作
動する。
なお、このとき、他方の積層形圧電素子30は陰極(−)
の共振周波数の電気信号により交互に伸縮すると共に、
前記各磁石部材26、31は上記各選針レバー32を交互に吸
着するから、この各選針レバー32はピン軸33の周りに揺
動し、この選針レバー32の他端部(セレクトフィンガ
ー)32cが前記ジャツク3の各バット3aを選択的に押動
するようにして、図示されない編針を上下方向に摺動
し、これによりメリヤス編みに柄出しをする。
なお、千鳥状に形成した各拡大作動部は第1、第2、第
3の各拡大作動部を形成したものについて説明したけれ
ども、本発明の要旨を変更しない範囲内でさらに複数個
だけ増やすように設計変更することは自由である。又、
上記各積層形圧電素子の作動時に生じる衝撃や振動をさ
らに低減するために、各保持枠体20、21の外周に合成樹
脂材による制振材を被覆するようにしてもよいこと勿論
である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明よれば、編機シリンダーに各ジ
ャツクを各編針を上下動するように嵌装し、この各ジャ
ツクを編機シリンダーの近傍の支持枠体に設けられた選
針レバーで選択的に押動してメリヤス編みに柄出しする
ようにした丸編機において、上記支持枠体に互いに腹合
せにした少なくとも一対の保持枠体を上記編機シリンダ
ーの軸心方向へ向けて並設し、この各保持枠体内の各先
端部に各第1、第2、第3拡大作動部を千鳥状に上下に
互い違いに切り込みを入れて形成し、この第1拡大作動
部及び第2拡大作動部に各接触子を第2拡大作動部及び
第3拡大作動部へそれぞれ当接するように設け、上記各
第3拡大作動部に各作動子を上記選針レバーに対して交
互に押動するように嵌装し、上記各先端部と各第3拡大
作動部との間に各弾性体を介装し、上記各保持枠体の各
奥端部と上記各第1拡大作動部との間に各積層形圧電素
子を介装し、この各積層形圧電素子で上記各作動子を上
記各保持枠体の長手方向(前後方向)へ交互に押動する
ようになっているので、上記各保持枠体に対して共振現
象の発生を低減できるばかりでなく、選針動作の高速化
を得ることができると共に、上記各保持枠体の先端部を
上下方向への揺動をなくしているから、上記各接触子を
高精度の高速動作を得ることができるし、さらに、本発
明は、拡大作動部と拡大作動部との間に各接触子を当接
して滑り接触にしているため、円滑な拡大作動をするこ
とができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の編機用圧電選針装置の要部を示す平
面図、第2図は、同上縦断面図、第3図は、本発明の分
解斜視図、第4図は、既に提案されている編機用圧電選
針装置の要部を示す平面図、第5図は、同上縦断面図で
ある。 1…編機シリンダー、3…ジャック、4…支持枠体、2
0、21…保持枠体、22a、22b…接続子、23…作動子、24
…弾性体、25…積層形圧電素子、26…磁石部材、27a、2
7b…接続子、28…作動子、29…弾性体、30…積層形圧電
素子、31…磁石部材、32…選針レバー、32…ピン軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】編機シリンダーに各ジャツクを各編針を上
    下動するように嵌装し、この各ジャツクを編機シリンダ
    ーの近傍の支持枠体に設けられた選針レバーで選択的に
    押動してメリヤス編みに柄出しするようにした丸編機に
    おいて、上記支持枠体に上記編機シリンダーの軸心方向
    へ向けて並設されると共に互いに腹合せにした少なくと
    も一対の保持枠体と、この各保持枠体内の各先端部に千
    鳥状に上下に互い違いに切り込みを入れて形成された各
    第1、第2、第3拡大作動部と、この第1拡大作動部及
    び第2拡大作動部に第2拡大作動部及び第3拡大作動部
    へそれぞれ当接するように設けられた各接触子と、上記
    各第3拡大作動部に上記選針レバーに対して交互に押動
    するように嵌装された各作動子と、上記各先端部と各第
    3拡大作動部との間に介装された各弾性体と、上記各保
    持枠体の各奥端部と上記各第1拡大作動部との間に介装
    された各積層形圧電素子とを具備したことを特徴とする
    編機用圧電選針装置。
JP2801990A 1990-02-07 1990-02-07 編機用圧電選針装置 Expired - Lifetime JPH0735628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2801990A JPH0735628B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 編機用圧電選針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2801990A JPH0735628B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 編機用圧電選針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234848A JPH03234848A (ja) 1991-10-18
JPH0735628B2 true JPH0735628B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12237048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2801990A Expired - Lifetime JPH0735628B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 編機用圧電選針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649752A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Nippon Mayer Kk 製布機械の選針方法及び装置
DE4226899C1 (de) * 1992-08-14 1994-01-13 Mayer Textilmaschf Kettenwirkmaschine mit Jacquard-Steuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03234848A (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027619A (en) Knitting needle driving mechanism of knitting machine
JPH08109555A (ja) 経編機用ガイドバー装置
JPH0735628B2 (ja) 編機用圧電選針装置
JP2945394B2 (ja) フォールプレートバーを有する経編機
US5042274A (en) Piezoelectric needle selector in a circular knitting machine
KR20010093756A (ko) 상대 기술에 따라 작동되는 편물기용 싱커 및 상기 싱커가구비된 편물기
EP1388600B1 (en) Needle selector for knitting machine, and needle selecting module finger
KR840007114A (ko) 편직기
JPH0342064Y2 (ja)
JPH0359186B2 (ja)
JPH0342066Y2 (ja)
JPH0342065Y2 (ja)
JP2584980Y2 (ja) オーバーロックミシンの糸調子器
JPH0359187B2 (ja)
JP4778643B2 (ja) ワーク載置台
JPH0359185B2 (ja)
JPS63130286A (ja) 電気音響学的振動装置を使用するための方法及びその方法を実施するための装置
JPH02221446A (ja) 円形編機の編みカム作動装置
JPH0735987A (ja) Z軸微動機構
KR19990082167A (ko) 변위 유닛의 모듈 시스템을 가지는 변위장치
JP2683982B2 (ja) 圧電体の三点支持方法
KR19980079834A (ko) 전자선택장치 및 이를 가진 편직기구 제어장치
JP2657686B2 (ja) 揺動鍛造機
JP4504731B2 (ja) 巻線機のセンター押さえ装置および方法
JP2000028768A (ja) テーブル機構