JPH0735575Y2 - 握りずし成形型 - Google Patents

握りずし成形型

Info

Publication number
JPH0735575Y2
JPH0735575Y2 JP1992072703U JP7270392U JPH0735575Y2 JP H0735575 Y2 JPH0735575 Y2 JP H0735575Y2 JP 1992072703 U JP1992072703 U JP 1992072703U JP 7270392 U JP7270392 U JP 7270392U JP H0735575 Y2 JPH0735575 Y2 JP H0735575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
outer frame
frame
fitted
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992072703U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634485U (ja
Inventor
義雄 清水
Original Assignee
義雄 清水
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義雄 清水 filed Critical 義雄 清水
Priority to JP1992072703U priority Critical patent/JPH0735575Y2/ja
Priority to EP93116814A priority patent/EP0594112B1/en
Priority to US08/137,469 priority patent/US5482453A/en
Priority to DE69303454T priority patent/DE69303454T2/de
Publication of JPH0634485U publication Critical patent/JPH0634485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735575Y2 publication Critical patent/JPH0735575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/20Shapes for preparing foodstuffs, e.g. meat-patty moulding devices, pudding moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は握りずし成形型、詳しく
は、下型と上型とからなる割り型、及び該割り型が挿脱
自在に嵌る外枠の組合わせ構成の握りずし成形型に関す
る。
【0002】この種の握りずし成形型は、外枠内に下型
を嵌め入れ、外枠と下型で画された凹所にすし飯を盛
り、これを升掻きのような要領で外枠の上縁と平らにし
て一定量とし、外枠に上型を入れて、これを外枠内で下
型と合わさるまで押し下げることにより、すし飯を型に
従う形に成形するものである。成形されたすし飯、即ち
当業者が称するシャリだまを型から出し、魚貝などの肉
を載せて、握りずしができ上る。
【0003】
【従来の技術】従来、このような握りずし成形型として
知られているものは、調理台上に外枠を置き、外枠に下
型を入れて、それら両者の下面を同一平面にすると、外
枠内で下型と上型を合わせて画される空洞の約二倍の容
積の凹所が、外枠と下型とで画される。かかる従来の成
形型によれば、外枠内で上型を下型と合わさるまで押し
下げて成形される所謂シャリだまは、圧縮され過ぎて、
すし職人の手による握り加減の風味とは程遠いものとな
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、前述したタイプの握りずし成形型を用い、操作的に
は前述したと同様な要領で以て、すし飯をすし職人が手
で握ったと同じような風味のものに誰でも成形すること
を可能にし、しかもこれを合目的の下に達成できるよう
にするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、本
考案は下型と上型とからなる割り型、及び該割り型が挿
脱自在に嵌る外枠の組合わせ構成の握りずし成形型にお
いて、該成形型に、外枠内で向き合って前後動が可能な
竪割りになったサイド型枠としての一対の中枠が付設さ
れ、型の中央側から側へ低く傾斜する溝形斜面及び
れに嵌合する突起によるすべり対偶の一方の対偶素が前
記中枠の可動方向へ延在する壁面に形成され、他方の対
偶素が同壁面する前記上型の壁面に形成され、
記中枠は上型の押し下げで前記すべり対偶を媒体として
型の中央部へ移動するようになっており、前記外枠は、
底まで外枠に嵌入した下型に合わさるまで上型を押し下
げてこれにつれ中枠が型中央部へ移動した状態下で輪郭
を画される成形キャビティが、外枠内に下型を外枠の底
まで嵌め入れ且つ中枠を外枠内で最も離隔した位置に位
させた状態下で外枠と下型と中枠とで画された凹所に
対し2.5〜3.5割減の容積となるのに相当する深さ
とされていることを特徴としている。
【0006】
【実施例】次に、本考案の実施態様を示す図面を参照し
て、本考案を説明する。
【0007】図で1が割り型、2が外枠であり、割り型
1は下型11と上型12とからなり、外枠2は割り型1
が挿脱自在に即ち挿入抜外し自在に嵌る且つ上下面の開
放した枠になっている。
【0008】図示の例では、割り型1における下型11
及び上型12のそれぞれは、仕切り3により区画された
複数の成形キャビティ50を持った形式になっている
が、割り型1の成形キャビティの個数は任意でよい。こ
れら割り型1と外枠2の組合わせ構成の握りずし成形型
には、外枠2内で向き合って前後(図1で左右)動が可
能な竪割りになったサイド型枠としての一対の中枠6.
6が付設されている。
【0009】上記中枠6.6の可動方向に延在する壁面
(以下左右壁面という)には、中枠6.6前面側即ち
の中央側から側へ低く傾斜する溝形斜面8及びこれに
嵌合する突起7によるすべり対偶の一方の対偶素例えば
斜面8が形成され、壁面する上型12の壁面に
は、他方の対偶素である突起7が形成される。前斜面
8を構成する溝80は図1に示すように、斜面8と逆方
向へ低く傾斜する斜面8´を構成する溝81及びそれに
続く竪溝82を下側に連ねてもよい。このように溝形
斜8,8´を上下に続けて形成する場合、斜面8は下型
を底まで入れた外枠2上面から下型11上面までの深さ
に相当する中枠の上記壁面の上下範囲の上半側に形成さ
れ、斜面8´は当該上下範囲の下半側に形成され、突起
7が当該壁面と対向する上型12の壁面に形成される。
【0010】必要に応じ、外枠2の左右内壁面及びこれ
に面する中枠6.6の壁面には、相互に嵌り合う横溝9
及び突起10を形成することができる。
【0011】上記外枠2は、底まで外枠2に嵌入した
型11に合わさるまで上型12を押し下げて、これにつ
れ後述するようにして中枠6.6が前進した状態下で図
6に示す如く輪郭を画される成形キャビティ5が、外枠
2内に下型11を図1(A)、図7に示すように外枠2
の底まで嵌め入れ且つ中枠6.6を外枠2内で後退位置
に位置させた状態下で外枠2と下型11と中枠6とで画
された凹所4に対し25〜35%減の容積となるのに相
当する深さとされる。分り易くするために、図では前記
凹所4には交錯する平行斜線を付し、成形キャビティ
には縦横の平行線を入れた。成形キャビティ5は、下側
斜面8′を設けない場合についてのものが図示されてい
る。
【0012】上記下型11と上型12とからなる割り型
1及び外枠2の組合わせ構成に中枠6.6を付設した本
考案の握りずし成形型は、これを用い、操作的には既述
したと同様な要領で以て、すし飯をいわゆるシャリだま
に成形することができる。
【0013】成形されたシャリだまは、外枠2が上記の
深さであるため、成形前のすし飯の体積(凹所4の容積
相当)の75〜65%に締っている。この度合いの締ま
りは、すし職人が手ですし飯をシャリだまに握ったと同
じような締まり加減であることが、成形したシャリだま
を試食したり、つまんで崩したりの感触で認められた。
【0014】本考案では、すし飯の上記成形の際、上型
12を押し下げると、それにつれ突起7及び斜面8によ
る対偶を通じ中枠6.6が前進、即ち向き合う側へ相互
に移動する。このため、成形されるすし飯は上下方向に
ついてだけでなく、中枠6.6が対向するのに相当する
側方からも成形される。即ち、竪と横との二軸方向につ
いて成形され、前述した好ましい締まり加減でしかも崩
れ難い、美味いシャリだまを得ることができる。
【0015】図示の例の成形型では、上型12を下型1
1と合わさるまで押し下げると、突起7が斜面8′に当
って、中枠6.6が外枠2内で図1の左右方向へ後退さ
れる。即ち、上型12の押下げ終期に中枠6.6の間隔
が少し広がる。これは、すし職人の手によるシャリだま
の握りの終期と同じような事象であり、シャリだまの締
まり加減をより良好にする。
【0016】外枠2を下型11に対し持ち上げると、こ
れにつれ横溝9及び突起10を通じ中枠6.6が持ち上
げられ、斜面8及び突起7を通じ上型12が持ち上げら
れる。
【0017】こうして、図示の実施例の成形型では、成
形されたシャリだまを成形型より取出し得る。
【0018】本考案が上述した実施例のものにのみ限定
されることなく、本考案の要旨の範囲内で変更態様をと
ることが可能なのはいうまでもない。例えば横溝9及び
突起10を形成せずに中枠6.6を外枠2に対し挿脱自
在の形としても差支えない。
【0019】
【考案の効果】上記のように、本考案によれば冒頭に述
べたタイプの握りずし成形型を用い、すし飯をすし職人
が手で握ったと同じような締まり具合の良好な風味のい
わゆるシャリだまに誰でも成形でき、しかもこれを竪と
横の二軸方向について握った崩れ難いシャリだまとして
得られるという合目的の下に達成できる効果がもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本考案の一実施例を上型を外枠に
入れない状態で示す横断面図、図1(B)は上型を外枠
に入れて途中まで押し下げた状態で示す同実施例の横断
面図である。
【図2】図1に示された握りずし成形型における上型の
斜視図を示す。
【図3】図3(A)は同成形型における一対の中枠の片
方を示す斜視図、図3(B)は他方を示す斜視図であ
る。
【図4】同成形型における下型の斜視図を示す。
【図5】同成形型の外枠の斜視図である。
【図6】図6(A)は同成形型の上型を下型に合するま
で押し下げた状態での縦断面図、図6(B)は同成形型
の同状態での横断面図を示す。
【図7】図7(A)は同成形型を上型を取り除いた状態
で示す縦断面図、図7(B)はその横断面図である。
【符号の説明】
1 割り型 2 外枠 3 仕切り 4 凹所 5 成形キャビティ 6 中枠 7 突起 8 斜面 8′ 斜面 11 下型 12 上型

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型と上型とからなる割り型、及び該割
    り型が挿脱自在に嵌る外枠の組合わせ構成の握りずし成
    形型において、該成形型に、外枠内で向き合って前後動
    が可能な竪割りになったサイド型枠としての一対の中枠
    が付設され、型の中央側から側へ低く傾斜する溝形
    面及びこれに嵌合する突起によるすべり対偶の一方の対
    偶素が前記中枠の可動方向へ延在する壁面に形成され、
    他方の対偶素が同壁面する前記上型の壁面に形成
    され、前記中枠は上型の押し下げで前記すべり対偶を媒
    体として型の中央部へ移動するようになっており、前記
    外枠は、底まで外枠に嵌入した下型に合わさるまで上型
    を押し下げてこれにつれ中枠が型中央部へ移動した状態
    下で輪郭を画される成形キャビティが、外枠内に下型を
    外枠の底まで嵌め入れ且つ中枠を外枠内で最も離隔した
    位置に位置させた状態下で外枠と下型と中枠とで画され
    た凹所に対し2.5〜3.5割減の容積となるのに相当
    する深さとされている握りずし成形型。
  2. 【請求項2】 中枠の可動方向に延在する壁面に型の中
    央側から他側へ低く傾斜する溝型傾斜が、下型を底まで
    嵌入した外枠上面から該下型上面までの深さに相当する
    前記壁面の上下範囲の上半側に形成さ、該斜面の下端
    に続いて該上下範囲の下半側に逆方向へ低く傾斜する
    形斜面が形成され、中枠の当該壁面と対向する上型の壁
    面に前記傾斜に嵌合してこれとすべり対偶をなす突起が
    形成されている請求項1記載の握りずし成形型。
JP1992072703U 1992-10-19 1992-10-19 握りずし成形型 Expired - Lifetime JPH0735575Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072703U JPH0735575Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 握りずし成形型
EP93116814A EP0594112B1 (en) 1992-10-19 1993-10-18 Utensil for molding sushi rice for use in preparing nigiri-zushi
US08/137,469 US5482453A (en) 1992-10-19 1993-10-18 Utensil for molding sushi rice for use in preparing nigiri-zushi
DE69303454T DE69303454T2 (de) 1992-10-19 1993-10-18 Vorrichtung zum Formen von "sushi" Reis zum Benützen bei der Bereitung von "Nigiri-Zushi"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072703U JPH0735575Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 握りずし成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634485U JPH0634485U (ja) 1994-05-10
JPH0735575Y2 true JPH0735575Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=13496985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992072703U Expired - Lifetime JPH0735575Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 握りずし成形型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5482453A (ja)
EP (1) EP0594112B1 (ja)
JP (1) JPH0735575Y2 (ja)
DE (1) DE69303454T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412128B2 (ja) * 1997-03-06 2003-06-03 株式会社島津機械製作所 自動巻き寿司製造装置
US5832813A (en) * 1997-11-19 1998-11-10 Shimazu; Yoshinori Device for making rolled sushi
JP3285554B2 (ja) * 1999-04-07 2002-05-27 鈴茂器工株式会社 御櫃型寿司玉成形装置
WO2003047364A2 (en) 2001-11-29 2003-06-12 Young Michael P Sushi mold apparatus and method of making same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US803092A (en) * 1904-09-24 1905-10-31 Valentin Bueckermann Machine for making artificial stone.
JPS60130358A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Ishino Seisakusho:Kk 握り寿司製造装置
GB2163696B (en) * 1984-07-31 1988-04-27 Audio Technica Kk Food shaping apparatus
JPS63233755A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Tsukuba Eng:Kk 寿司類のシヤリ玉成形機
DE3733873A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-27 Basf Ag Presswerkzeug fuer kunststofformteile
JP2871795B2 (ja) * 1990-03-13 1999-03-17 富士重工業株式会社 複合材部品成形型
JP3093356B2 (ja) * 1991-09-17 2000-10-03 松下冷機株式会社 圧力スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634485U (ja) 1994-05-10
DE69303454T2 (de) 1997-02-13
DE69303454D1 (de) 1996-08-08
US5482453A (en) 1996-01-09
EP0594112B1 (en) 1996-07-03
EP0594112A1 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897900A (en) Edible bun having a compartmented central recess
JPH0735575Y2 (ja) 握りずし成形型
CN111377076A (zh) 饺子机的出盖装置
EP2327313A1 (en) Mold for producing food products including at least one support element
US2370925A (en) Mold for butter and the like
CN211186751U (zh) 一种具有防脱落功能的厨房刀具收纳盒
US2003578A (en) Pastry cake and method and mold for making the same
CN108935564B (zh) 一种自动压饼装置及压饼方法
US4859168A (en) Food scoop mold with ejector
US5461969A (en) Lemon slice squeezer
JPH077748Y2 (ja) 握りずし成形型
CN210169019U (zh) 一种冷冻食品及其成型模具
CN218593271U (zh) 便于分离橡皮泥的橡皮泥模具
US2957199A (en) Hand operated meat ball mold
CN215075047U (zh) 一种易脱模的蛋糕杯模
KR200443512Y1 (ko) 어묵 제조기
CN213412633U (zh) 一种定位效果好的模具
JPH0574293U (ja) 握りずし成形型
CN213553710U (zh) 一种智能化可调节艾灸盒
JP3703407B2 (ja) 握りずし成形器及びこれを用いた握りずしの製造方法
CN215457645U (zh) 一种扶梯用快速清理装置
CN214804300U (zh) 一种便于清理的料理器
KR200270866Y1 (ko) 초밥성형기
CN211881981U (zh) 一种方便开启的益生菌月饼模
CN219305946U (zh) 一种可制作雪糕冰棍两用的雪糕模具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term