JPH0735123A - 表示機構付定トルク破断ナット装置 - Google Patents

表示機構付定トルク破断ナット装置

Info

Publication number
JPH0735123A
JPH0735123A JP18057093A JP18057093A JPH0735123A JP H0735123 A JPH0735123 A JP H0735123A JP 18057093 A JP18057093 A JP 18057093A JP 18057093 A JP18057093 A JP 18057093A JP H0735123 A JPH0735123 A JP H0735123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
constant torque
rupture
breaking
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18057093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sato
周司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP18057093A priority Critical patent/JPH0735123A/ja
Publication of JPH0735123A publication Critical patent/JPH0735123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】定トルク破断後にダブルナット化する定トルク
破断ナットを本体としてこれに表示板を組み付けるもの
で、定トルク破断とともにかかる表示板が確実に脱落で
きるようにすること。 【構成】一対のナット部11,12が定トルク破断部1
3を介して連ねられ、双方のナット部に雌ねじが刻まれ
た定トルク破断ナット本体10と、ディスク状にして前
記定トルク破断部に装着される表示板20との組み合わ
せからなり、前記定トルク破断ナットにおける双方のナ
ット部の同一面上で相対する側面の各々に直線状の溝1
5,16を刻設しており、前記表示板は周方向の一箇所
で分離され各々の分離された端部から屈折し互いに反対
方向に突出した一対の係止片21,22を形成してお
り、一方の係止片が一方のナット部の溝に嵌入し、他方
の係止片が他方のナット部の溝に嵌入した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対のナット部が定ト
ルク破断部を介して連ねられ、双方のナット部に雌ねじ
が刻まれた定トルク破断ナットを本体として、これに締
め付け忘れの注意を喚起する表示板を組み合わせた、表
示機構付定トルク破断ナット装置の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6は、本出願人において提供
した定トルク破断ナットを示したもので、6角型とした
一対のナット部1,2が薄肉の定トルク破断部3を介し
て連ねられ、一方のナット部1から定トルク破断部3を
経て他方のナット部2まで連続して雌ねじ4が刻まれた
構造からなる。しかして、このナットを図7及び図8に
示すように、ボルトの螺子軸5に螺挿し、一方のナット
部2を被締結部材6の表面に着座させた状態から、他方
のナット部1をスパナ等の工具で回動して締め付けるこ
とにより、定トルク破断部3が一定の剪断力で破断3a
を起こし、もって、定トルク締め付けを成就させるので
ある。また、回動操作側のナット部1をかかる破断状態
からさらに回動し締め付けすることにより他方のナット
部2に対して所謂ダブルナットに見られるような鎖錠効
果を呈し、回り止めと定トルク締め付け状態の保全に威
力を発揮する。(図7及び図8では、他方のナット1を
定トルク破断後に90°回転させた状態を示す。)以上
のようにしてダブルナット化して締め付け操作を終了す
るこの種の定トルク破断ナット装置では、締め付け前と
締め付け後の状態変化を見分けるのが難しく、特に回動
操作側のナット部1が60°の整数倍で回転されると、
他方のナット2と6角の側面が軸方向から見て重なりあ
い、恰も締め付け前の状態と同じに見え、締め付け履歴
を判別するのが極めて難しくなる。
【0003】そこで、図5及び図6に示したように、双
方のナット部1,2の同一面上で相対する側面の各々に
直線状の溝1a,2aを刻設し、一方のナット部1が他
方のナット部2に対して例え60°の整数倍で相対回転
され終了してもかかる溝1aと2aのズレを確認するこ
とにより締め付けの有無を確認できるようにしていた。
なお、図7及び図8の場合は、90°の相対回転ズレの
状態を示す。なおまた、一方のナット部1が他方のナッ
ト部2に対して360°回転すると、双方の溝1a,2
aが軸方向に重なり合うが、一般に定トルク破断後の回
転は360°以内で足りるので、かかる溝1a,2aの
ズレ表示は有効となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した定トルク破断
ナット装置では、双方のナット部を360°見回してか
かる溝のズレの有無を確認する必要があり、ナットの取
り付け位置及び姿勢によってはかかる溝のズレ確認を行
うのに苦労する場合があった。特に、この種のナット
は、人目に付きにくい場所で多数林立することが多いの
で、かかる溝の表示のみでは締め付け完了有無の判定が
困難となり、見落としも無いとはいえなかった。
【0005】ところで、定トルク破断ナット装置におい
ては、従来、ディスク状の表示板を利用し、これを定ト
ルク破断部分に装着することにより、締め付け忘れの状
態表示を見易くしたものが提案されていた。(例えば、
実公昭56−26099号を参照のこと。)かかる表示
機構付き定トルク破断ナット装置によれば、ディスク状
で見易くなった表示板が締め付け忘れの注意を喚起する
ことができ、また、その表示板が無くなることで締め付
け完了であることを容易に認識できるものではあるが、
そのために、締め付け操作側のナット部を雌ねじ無しの
所謂パイロット型として、定トルク破断部が破断した後
に当該回動操作側のナット部を脱落させることが大前提
となっていた。そのように一方のナット部を締め付け後
に除去してしまうのでは、前述したようなダブルナット
の緩み止め効果を得ることができず、折角定トルク締め
付けを完了した他方のナット部が自然に或いは人為的に
緩められる恐れがあり、定トルク締め付けの意義を損な
い兼ねないのである。
【0006】本発明は、前述した従来技術の問題点を解
消し、定トルク破断後にダブルナット化する定トルク破
断ナットを本体としてこれに表示板を組み付けるもの
で、定トルク破断とともにかかる表示板が確実に脱落で
きる、この種の表示機構付定トルク破断ナット装置を提
供することに目的がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により提供する表
示機構付き定トルク破断ナット装置は、一対のナット部
が定トルク破断部を介して連ねられ、双方のナット部に
雌ねじが刻まれた定トルク破断ナット本体と、ディスク
状にして前記定トルク破断部に装着される表示板との組
み合わせからなり、前記定トルク破断ナットにおける双
方のナット部の同一面上で相対する側面の各々に直線状
の溝を刻設しており、前記表示板は周方向の一箇所で分
離され各々の分離された端部から屈折し互いに反対方向
に突出した一対の係止片を形成しており、一方の係止片
が一方のナット部の溝に嵌入し、他方の係止片が他方の
ナット部の溝に嵌入してなる。
【0008】
【作用】本発明の表示機構付定トルク破断ナット装置に
おいて、ボルトの螺子軸に螺挿し、一方のナット部を被
締結面に着座させた状態から、他方のナット部を工具で
回動すると、双方のナット部間を連絡する定トルク破断
部が一定の剪断力で破断し、さらに他方のナット部を回
動することで一方のナット部に対して相対的に回転ズレ
が起こり、もって、ダブルナットにおける鎖錠効果が得
られるが、その時、一方のナット部の溝に嵌入された係
止片と他方のナット部の溝に嵌入された係止片とが双方
のナット部の回転ズレとともに反対方向に引っ張られて
表示板自身が周方向の分離部分から強制的に拡げられる
ことにより、自己の周方向の任意の部分で剪断破壊が起
こり、ひいては、表示板が定トルク締め付けとダブルナ
ットと化したナット本体から脱落するようになる。な
お、上記のような定トルク締付とダブルナットとを併せ
持つようにすると、双方のナット部の溝が円周方向にず
れて見える。
【0009】
【実施例】図1及び図2は、本発明にかかる表示機構付
定トルク破断ナット装置の好ましい一実施例であり、図
1は平面方向から図2は側面方向からそれぞれ示してい
る。符号10が定トルク破断ナット本体であり、20が
表示板である。定トルク破断ナット本体10は、図5及
び図6(図7及び図8)に示した定トルク破断ナットと
基本的に同じであるので、それに関する前述の説明も併
せ参照されたい。
【0010】しかして、定トルク破断ナット本体10
は、割合に長めに製造された6角ナットの軸方向の中間
で径方向に切削することにより薄肉の定トルク破断部1
3を形成し、それにより分離された格好の一対のナット
部11,12が形成される。雌ねじ14は一方のナット
部11から定トルク破断部13を経て他方のナット部1
2まで連続して形成されると良い。しかし、雌ねじ14
は、双方のナット部11,12のみに形成し、定トルク
破断部13には雌ねじを形成しないようにすることも可
能である。その場合、定トルク破断を容易にするため定
トルク破断部13の側面に特定の溝を穿っても良い。こ
のような定トルク破断ナット装置10において、双方の
ナット部11,12の同一面上で相対する側面の各々に
直線状の溝15,16が刻設されたものである。
【0011】一方、表示板20は、1mm程度で注意を
喚起する色に着色されたプラスチック板でディスク(ド
ーナツ)型に形状付けており、周方向の一箇所で分離さ
れ各々の分離された端部から屈折し互いに反対方向に突
出した一対の係止片21,22を形成したものである。
この表示板20の寸法は、定トルク破断ナット本体10
の寸法に相応して設定される。例えば、板厚は定トルク
破断部13の亘長よりも十分に小さくし、定トルク破断
後双方のナット部11,12が相対回転し接近した際に
挟み込まれないようにする。また、係止片21,22の
突出長はナット部の溝15,16内に延長可能な長さと
する。さらに、外径はナット部11,12の外径よりも
十分に大きくする。内径は定トルク破断部13の外径よ
りも少しく大きくする。
【0012】以上のような各部からなる表示機構付定ト
ルク破断ナット装置においては、表示板20を定トルク
破断ナット本体10の定トルク破断部13に嵌まるよう
に装着して構成される。その場合、表示板20は周方向
の分離部から拡げて定トルク破断部13の外周に装着す
ると良い。その場合、拡開とともに剪断破壊が生じない
ように装着前に加熱し軟化させてから装着し冷却硬化さ
せることでかかる装着状態を得ると良い。上記のように
して装着したら、一方の係止片21を一方のナット部の
溝15に嵌入させ、他方の係止片22を他方のナット部
の溝16に嵌入させ、もって、表示板20が双方のナッ
ト部11,12に回転方向の係止をしながら径方向に大
きく突出でき、締め付け未完了状態であることを明確に
表示できたものである。なお、かかる表示板20は、工
具が双方のナット部11,12にともに引っ掛けて回転
するのを防止するのに役立つ。
【0013】今、上記のようにして構成された表示機構
付定トルク破断ナット装置を図3及び図4に示すよう
に、ボルトの螺子軸30に螺挿させ、一方のナット部1
2を被締結材40の表面に着座させた状態から、他方の
ナット部11を工具を引っ掛けて一方向に回動(図面上
では時計回りの方向に回転)すると、被締結面に着座し
て摩擦係合により回転方向の抵抗を受けている一方のナ
ット部12と回動操作されるナット部12との間で定ト
ルク破断部13に剪断力による破断13aが生じ、さら
に、他方のナット部11を回動(図面上では90°回
転)すると他方のナット部12との間で相対回転ズレが
生じ、もって、定トルク締め付けとダブルナット化が図
られる。しかして、定トルク破断部13の剪断破壊13
aから双方のナット部11,12の相対回転ズレに移行
すると、一方のナット部の溝15に嵌入した係止片21
と他方のナット部の溝16に嵌入した係止片22が反対
方向に引っ張られて表示板20自身の分離部から拡げら
れることにより、自己の周方向の任意の部分で剪断破壊
23が起こり、もって、表示板20が木っ端状にバラバ
ラにされてナット本体10から脱落するのである。この
ように、定トルク締め付け後ダブルナット化した定トル
ク破断ナット本体10から表示板を確実に脱落させるこ
とができ、ひいては、締め付け完了状態を判別すること
ができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したような本発明の表示機構付
定トルク破断ナット装置によれば、定トルク破断部を介
した一対のナット部が定トルク破断部の剪断破壊後に操
作される際、表示板が双方のナット部の各々の溝に係止
しそれらナット部の相対回転ズレに応じて確実に剪断破
壊して脱落するので、表示板による締め付け忘れの注意
喚起とそれが脱落して無くなることによる締め付け完了
の判定を確実にすることができ、もって、定トルク破断
後にダブルナット化する定トルク破断ナットを本体とし
てこれに表示板を組み付けるもので、定トルク破断とと
もにかかる表示板が確実に脱落できる、この種の表示機
構付定トルク破断ナット装置を提供するいう所期の目的
が達せられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で表示機構付定トルク破断ナ
ット装置の平面図。
【図2】本発明の一実施例で表示機構付定トルク破断ナ
ット装置の正面図。
【図3】図1に示す表示機構付定トルク破断ナット装置
の定トルク破断後の平面図。
【図4】図2に示す表示機構付定トルク破断ナット装置
の定トルク破断後の正面図。
【図5】従来の表示機構付定トルク破断ナット装置の平
面図。
【図6】従来の表示機構付定トルク破断ナット装置の正
面図。
【図7】図5に示す定トルク破断ナット装置の破断後の
平面図。
【図8】図6に示す定トルク破断ナット装置の破断後の
正面図。
【符号の説明】
10 定トルク破断ナット本体 11,12 ナット部 13 定トルク破断部 13a 剪断破壊部 14 雌ねじ 15,16 溝 20 表示板 21,22 係止片 30 被締結部材 40 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のナット部が定トルク破断部を介して
    連ねられ、双方のナット部に雌ねじが刻まれた定トルク
    破断ナット本体と、ディスク状にして前記定トルク破断
    部に装着される表示板との組み合わせからなり、前記定
    トルク破断ナットにおける双方のナット部の同一面上で
    相対する側面の各々に直線状の溝を刻設しており、前記
    表示板は周方向の一箇所で分離され各々の分離された端
    部から屈折し互いに反対方向に突出した一対の係止片を
    形成しており、一方の係止片が一方のナット部の溝に嵌
    入し、他方の係止片が他方のナット部の溝に嵌入してな
    ることを特徴とする表示機構付定トルク破断ナット装
    置。
JP18057093A 1993-07-22 1993-07-22 表示機構付定トルク破断ナット装置 Pending JPH0735123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057093A JPH0735123A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 表示機構付定トルク破断ナット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057093A JPH0735123A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 表示機構付定トルク破断ナット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735123A true JPH0735123A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16085593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18057093A Pending JPH0735123A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 表示機構付定トルク破断ナット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037721A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Pfisterer Kontaktsysteme Gmbh & Co. Kg Schraubenmutter
JP2012189087A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 St Tech:Kk トルクコントロールナット
JP2013224694A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Furukawa Electric Power Systems Co Ltd 軸力管理ボルト・ナットの取付け表示装置
CN107013553A (zh) * 2017-06-13 2017-08-04 魏向东 防松动垫圈结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037721A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Pfisterer Kontaktsysteme Gmbh & Co. Kg Schraubenmutter
JP2012189087A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 St Tech:Kk トルクコントロールナット
JP2013224694A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Furukawa Electric Power Systems Co Ltd 軸力管理ボルト・ナットの取付け表示装置
CN107013553A (zh) * 2017-06-13 2017-08-04 魏向东 防松动垫圈结构
CN107013553B (zh) * 2017-06-13 2024-02-23 魏向东 防松动垫圈结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180265A (en) Self locking nut
US6698316B1 (en) Asymmetrical fastening system
US5020949A (en) Controlled-torque fastener
BRPI0809592A2 (pt) Fixador cego e montagem de bico para sua instalação
HU207379B (en) Device for determining the minimum drawing clamping moment of screw connections
AU602988B2 (en) Anti-cross threading screw
JP2001520726A (ja) 自由回転卓越トルクナット
JP2003206950A (ja) トルクリミッタ
US3273443A (en) Torque limiting nut
US4867624A (en) Tamper proof bolt and nut
JPWO2007144946A1 (ja) 固定具
JPH0735123A (ja) 表示機構付定トルク破断ナット装置
AU7399398A (en) Low torque threaded fastener and mine roof support system using such a fastener
JP2001227519A (ja) 弛み止めナット
US20020076295A1 (en) Torque limiting device
US4550743A (en) Bursting disc orientation device
EP0237143A1 (en) Fastener assembly
JPH11325033A (ja) ボルト・ナットの緩め操作防止治具及びこれを用いるボルト・ナットの締結構造
JP2000055029A (ja) 締着具
JPH11325021A (ja) ナット及びボルト・ナット
US20020071734A1 (en) Tamper indicating tool engaging head
WO1997013982A1 (en) Setting device for a threaded fastener
JP2500997B2 (ja) ねじ体の結合方法
US20050008446A1 (en) Torque controlling fastener
JP6226344B1 (ja) セキュリティナット