JPH0735047A - 複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁機構 - Google Patents

複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁機構

Info

Publication number
JPH0735047A
JPH0735047A JP6006264A JP626494A JPH0735047A JP H0735047 A JPH0735047 A JP H0735047A JP 6006264 A JP6006264 A JP 6006264A JP 626494 A JP626494 A JP 626494A JP H0735047 A JPH0735047 A JP H0735047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve mechanism
air valve
cylinder
hole
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006264A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard K Gardner
リチャード・ケー・ガードナー
Gordon M Schroeder
ゴードン・エム・シュレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aro Corp
Original Assignee
Aro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aro Corp filed Critical Aro Corp
Publication of JPH0735047A publication Critical patent/JPH0735047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • F04B9/12Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air
    • F04B9/129Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air having plural pumping chambers
    • F04B9/131Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air having plural pumping chambers with two mechanically connected pumping members
    • F04B9/135Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air having plural pumping chambers with two mechanically connected pumping members reciprocating movement of the pumping members being obtained by two single-acting elastic-fluid motors, each acting in one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L25/00Drive, or adjustment during the operation, or distribution or expansion valves by non-mechanical means
    • F01L25/02Drive, or adjustment during the operation, or distribution or expansion valves by non-mechanical means by fluid means
    • F01L25/04Drive, or adjustment during the operation, or distribution or expansion valves by non-mechanical means by fluid means by working-fluid of machine or engine, e.g. free-piston machine
    • F01L25/06Arrangements with main and auxiliary valves, at least one of them being fluid-driven
    • F01L25/063Arrangements with main and auxiliary valves, at least one of them being fluid-driven the auxiliary valve being actuated by the working motor-piston or piston-rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/06Pumps having fluid drive
    • F04B43/073Pumps having fluid drive the actuating fluid being controlled by at least one valve
    • F04B43/0736Pumps having fluid drive the actuating fluid being controlled by at least one valve with two or more pumping chambers in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】空気弁機構の内部作動部における氷の形成を防
止すると共に,取外し及び部品交換を容易にする。 【構成】対面する空洞凹所の中に形成された1対の板1
0,12をボルト18で締め合わせ,その間に空洞11
2を設け,円筒46,ブッシュ30及びブロック38を
その空洞内にはめ込む。空洞112はパネル108を貫
通して結合されたマフラを経て大気に通気させる。 【効果】原動空気を直角な空気通路を通さないで排気す
るので,弁構成要素に氷の形成するのを回避できる。ま
たモジュール式にはめ合わせたので分解工具を殆んど必
要としないので,保守及び修理を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複ダイヤフラムポンプ
に関し、特に複ダイヤフラムポンプ・サブアセンブリと
組合せた空気弁機構に関する。
【0002】
【従来の技術】複ダイアフラムポンプに用いる従来の空
気弁機構は普通動力空気を弁を通して排気する通常のス
プール弁などを用いている。普通には、これらは、直角
に形成された空気通路を有するブロック、板などを通し
て空気を排気する。残念なことに、これらの通路は、弁
機構の内部作動部に氷の形成を促進し、結果として、弁
機構が不具合になる。
【0003】さらに従来技術において公知の空気弁機構
は、ダイヤフラム支持板の外部にあり、非常に多数の構
成要素を備え、かなりの数の締め具を中に必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のことは、現在の
装置にあると知られている限界を述べている。したがっ
て、このような限界の一つ以上を解消するのに向けられ
た代替物を提供することが有益であることは明らかであ
る。それ故、後でさらに完全に開示される特徴を備える
適当な代替物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの面におい
て、これは、相対する空洞凹所を中に形成され、締め合
わされて間に室を形成する1対の板と、ポンプ作動空気
弁機構を備え、前記空気弁機構が前記室の中に完全に閉
じ込められている複ダイアフラムポンプ・サブアセンブ
リと組合せた空気弁機構を提供することによって達成さ
れる。
【0006】前述及びその他の面は、添付図面の図と共
同して考慮するとき本発明の実施例の以下の詳細な説明
から明らかになる。
【0007】
【実施例】図面を参照すると、対面する空洞凹所14及
び16が中に形成された1対の板10及び12がボルト
18(そのうちの一つだけが示されている)によって締
め合わされている。流体シール20及び22が板の分割
線内に閉じ込められている。板10及び12は、ダイヤ
フラム作動棒28が摺動自在に貫通できるようにする開
口24及び26の中に形成されている。開口24及び2
6の中にはめられ、保持リング32によって開口の中に
保持されているブシュ30が棒28を中に受けている。
棒28の長さの中間に環状凹所34があり、ブシュは、
該表面に長さに沿って軸方向逃げ面40を有する貫通孔
あきブロック38を備えている。ブロック38は、ブロ
ックの中にブロックの長さの中間に形成されブロックの
中心に通じるねじ付き穴48を備えている。小ねじ44
が穴42とねじ係合され、ねじのシャンクの前端はスロ
ット36を通して環状凹所34の中に摺動可能に配置さ
れている。
【0008】図3と図4を詳しく参照すると、一方の端
48で閉じた円筒46がみぞ穴50を中に形成されてい
る。閉端48と反対の円筒46の端に環状壁付きプラグ
52がある。円筒46は所定の内径を有し、プラグ52
は円筒46の内径より小さい内径を有する。前述の内径
に対応する二つの外径を有するピストン54がプラグ5
2付き円筒46の中に摺動可能に配置されている。プラ
グ52の端に隣接してねじたてした穴があり、それは圧
縮空気入口管継手60(図6)を中に受けるために設け
られている。
【0009】ピストン54は、第1の軸方向穴62を貫
通して形成され、前記穴62は互いに軸方向に心のずれ
ている第1の部分64と第2の部分66を備えている。
部分66は、ピストン54の端に通じ、内部ではピスト
ンを完全に貫通して形成された第2の横穴68に通じて
いる。部分64は、ねじたてした穴56と管継手60と
通じるためにピストン54の反対端に通じ、内部的には
第3の横穴70に通じている。穴68と70は、互いに
自由に通じている。円筒46はその両側に開口72と7
4を中に形成されている。開口は穴70と心があってい
る。軸方向に穴の開いた丸弁76と78が穴70の中に
軸方向に配置され、その回りにOリングシール80をは
められている。
【0010】穴68は、所定の内径の中間部分82、前
記みぞ穴50に通じるより大きな内径の隣接部分84及
び前記ピストンの外部に通じ前記部分84の反対側にあ
る外向きに広がっている末端を持ったもう一つの隣接部
分86を持っている。ボタンヘッド形弁体88が穴68
の中に摺動自在に配置され、Oリングシールが回りにあ
る弁体のボタンヘッドの付いた部分90は、穴68の中
にある。弁体88にはさらに1対の間隔をあけたOリン
グシール96が回りにあるシャンク94がある。シール
の中間に、シャンク94に環状逃げ面98を中に形成さ
れている。
【0011】次に図5と図6を特に参照すると、円筒4
6が板10と12の中にはめられているのが見られる。
板10と12は、円筒46の両端を受け入れるはめ合い
半円逃げ面100及び102を中に形成されている。さ
らに、板10と12は、支持パネル108を受ける対面
する縦みぞ104を106を中に形成されている。パネ
ル108は、みぞ104及び106と摺動自在に係合さ
れ、円筒46を支持している。パネル108は、ねじた
てした穴56と心が合っており、その穴と共通にねじを
きられ、管継手60を中に受け入れる開口110を中に
形成されている。円筒をそのように配置して、ブロック
38の軸方向逃げ面40は、ボタンヘッド形弁体88の
ヘッド付き部分90の直上に置かれる。
【0012】図5及び図6に戻ると、円筒46、ブシュ
30及びブロック38が板10と12の間にできる空洞
112の中に完全に閉じ込められていることが分かるで
あろう。前述の構成要素によって占有されない空洞のす
べてが排気室を構成する。この構成室の空洞112はパ
ネル108を貫通して結合されたマフラ114を経て大
気に通気される。
【0013】圧縮空気が管継手60を介してプラグ52
の中に導入されると、圧縮空気は穴62の部分64に入
って穴70の中に入る。丸弁76と78がシール80に
よって回りを密封されているので、弁76及び78は外
方に押しやられ、それらは板10と12に押しつけて気
密シールを形成する。なお、圧縮空気は、部分84を経
て穴68に入る。したがって、弁体88は、ブロック3
8に上方に押しつけられる。ダイアフラム116及び1
18を棒28に結合すると(図7及び図8)、ダイアフ
ラムは、板10及び12と共同して室120及び122
を形成する。室120及び122は、板10及び12の
中に形成されたポート124及び126を介して排気室
/空洞112と連通状態にされる。しかし、ポート12
4及び126は心がずれている。結果として、図7を参
照すると、丸弁78は、ポート126を覆うが、丸弁7
6は、ポート124を室/空洞に通じたままにする。こ
の位置において、供給空気は、丸弁78とポート126
を通して流れ、室122を満たす。結果として、ダイア
フラム118は、外方に押されて棒28を右へ(図7で
見て)引っ張る。棒28がそれの右向き運動の終わりに
近づくと、環状凹所34は、ねじ44のシャンクに係合
する。これによってブロック38が右へ動く。ブロック
38の左端は、中に逃げ面の連続部分がないので、ブロ
ックは、カム作用で弁体88のヘッド付き部分90を押
し下げる。これは、穴62の部分66を弁体88の環状
逃げ面98及び穴68の部分86に通じさせる。したが
って、部分66と連通している円筒46の中の空気が室
/空洞112へすっかり逃げ出す。管継手60を介して
入れられた圧縮空気は、ピストン54を強制的に変位さ
せる。ピストン54は、図7に示された配置から図8に
示された配置へ移る。これは、丸弁76をポート124
と接続する。空気が室120に入り、ダイアフラム11
6をたわませて棒28の移動を逆にさせる。棒28がこ
の逆行工程の終わりに近づくと、棒はブロック38をそ
れのもとの位置(図1及び図5)に引き戻す。これによ
って弁体88が再び持ち上がって逃げ面40に係合でき
るようになり、穴62の部分66を室/空洞112から
遮断する。円筒46の大直径端の内部にあるピストンの
領域は、プラグ52の内部にある領域より大きいので、
ピストン54は、強制的に押し下げられて再び図7に示
されたピストンの配置を取る。この循環過程は、圧縮空
気が管継手60を介して供給される限り続く。
【0014】従来の複ダイアフラムポンプ・アセンブリ
と異なり、本発明は、ポンプ作動空気弁機構のすべてを
板10と12の間に閉じ込めている。この新規な機構
は、原動空気を直角な空気通路を通さないで排気し、結
果として弁構成要素に氷の形成するのを回避する。本発
明の機構は、最小限の技術と構成要素を有し、これら
は、モジュール式にはめ合わされ、これは分解工具の必
要がほとんどないので保守及び修理を大いに向上させ
る。前述のように、丸弁76及び78は、板10及び1
2にもたれて気密シールを行う。したがって、二つの板
の製作精度が厳しい必要はなく、弁は、どんな誤差偏差
をも小さくするように板にもたれて閉じる。
【0015】本発明を特定の実施例に関して説明した
が、これが例としてだけなされ、発明の概要及び添付の
特許請求の範囲に述べられた発明の範囲に対する制限と
してではないことを明らかに理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による複ダイアフラムポンプ・
サブアセンブリの断面図であり、ダイアフラム支持板、
往復動自在な棒及びカムスリーブを示している。
【図2】図1の断面部分の実施例を示す部分断面図であ
る。
【図3】本発明のシリンダとピストンの実施例の軸方向
断面図である。
【図4】図3の断面4−4に沿って取った断面図であ
る。
【図5】板の間の適所に円筒とピストンの実施例を示す
図1のものと同様な図である。
【図6】板の間に入れ子にされたピストンと円筒の実施
例を示す図2のものと同様な図である。
【図7】ピストンが下側末端位置にある円筒とピストン
の実施例のポンプの複ダイアフラムと一緒の断面図であ
る。
【図8】ピストンが上側末端位置にある円筒とピストン
の実施例のポンプの複ダイアフラムと一緒の断面図であ
る。
【符号の説明】
10、12 板 14、16 空洞凹所 28 棒 30 ブシュ 38 ブロック 46 円筒 52 プラグ 54 ピストン 62 縦穴 68、70 横穴 76、78 丸弁 88 ポタンヘッド形弁体 94 シャンク 98 環状逃げ面 108 支持パネル

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する空洞凹所を中に形成され、間に室
    を形成するように締め合わされるとともに各々が棒を受
    け入れる穴とポートを中に形成されている1対の板と、 前記穴の中に摺動自在に配置され前記板から外方に延長
    された両端を有する棒と、 縦軸を前記室内に設定された円筒と、 第1の軸方向穴を中に形成され、前記円筒内を摺動でき
    るとともに、前記軸に対して横向きの第2及び第3の穴
    を中に形成されているピストンと、 前記第2と第3と穴の一方に摺動自在に配置され、
    (a)前記ポートと流体連通を行い、(b)前記板と密
    封係合して前記ポートとの前記の流体連通を遮断する第
    1の手段と、 前記第2と第3の穴の他方に摺動自在に配置され、前記
    第1の穴の前記室との流体連通を行う第2の手段と、 前記円筒に結合され、(a)原動空気を前記円筒に入れ
    (a)、入った空気を各前記穴と連通させ、(b)前記
    ピストンを前記円筒の中で、前記第1及び第2の手段を
    前記穴の中で摺動自在に並進させる手段を備えてなる複
    ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁
    機構。
  2. 【請求項2】前記棒に接続されて(a)前記第2の手段
    に突き当たって、(b)前記第2の手段を前記他方の穴
    に押し入れる手段をさらに備える請求項1に記載の空気
    弁機構。
  3. 【請求項3】前記第2の手段は延張シャンクを有するボ
    タンヘッド形弁体を備え、前記シャンクはそれの長さの
    中間に環状逃げ面を有し、前記他方の穴は、外向きに広
    がった末端を有し、前記弁体は、前記環状逃げ面が前記
    末端から遮断される第1の正常配置と前記逃げ面が前記
    末端と連通している第2の並進位置を有する請求項2に
    記載の空気弁機構。
  4. 【請求項4】前記シャンクが前記環状逃げ面の両側に環
    状凹所と前記環状凹所にはめられたシールを有する請求
    項3に記載の空気弁機構。
  5. 【請求項5】前記第1の軸方向穴が互いに軸方向に心の
    ずれている第1及び第2の部分を有し、前記二つの部分
    の一方が前記穴の一端で前記ピストンの外に通じ、前記
    穴の反対端で前記弁体の前記シャンクの前記環状逃げ面
    に通じている請求項3に記載の空気弁機構。
  6. 【請求項6】前記円筒がそれの一端に環状プラグを有
    し、前記プラグは吸気ポートを有する請求項1に記載の
    空気弁機構。
  7. 【請求項7】前記円筒の一方の軸方向端が所定の内径を
    有し、前記プラグが前記所定の内径より小さい内径を有
    し、前記ピストンが前記円筒内の前記一方の軸方向端に
    摺動自在に配置された第1の直径と前記プラグ内に摺動
    自在に配置された第2の直径を有する請求項6に記載の
    空気弁機構。
  8. 【請求項8】前記棒がそれの長さの中間に環状凹所を形
    成され、さらに前記棒の回りにはめられ前記板の内部に
    閉じ込められた対向両端を有するブシュを備え、前記ブ
    シュは中にスロットを形成され、前記突き当たって押し
    込む手段は前記ブシュの回りにはめられたカム要素と前
    記カム要素を突き抜け、前記スロットを突き抜け、前記
    棒の環状凹所内に配置されたドエル状構成要素を備える
    前記請求項2に記載の空気弁機構。
  9. 【請求項9】前記第2及び第3の穴が前記第1の軸方向
    の穴の前記第1及び第2の部分の間に挟まれている請求
    項5に記載の空気弁機構。
  10. 【請求項10】前記第2の手段がボタンヘッドを有する
    弁体を備え、前記円筒がスロットを中に形成され、前記
    ボタンヘッドは通常時は前記スロットの中に押し入れら
    れている請求項1に記載の空気弁機構。
  11. 【請求項11】前記第2及び第3の穴がそれらの間に流
    体が通じている請求項1に記載の空気弁機構。
  12. 【請求項12】表面が向き合っている前記板が直線形み
    ぞを中に形成され、さらに前記みぞと摺動自在に係合さ
    れ前記円筒を支持する支持パネルを備える請求項1に記
    載の空気弁機構。
  13. 【請求項13】前記カム要素がカム表面に形成されてい
    る貫通穴を備え、前記カム要素が前記ブシュの上を自由
    に摺動できる請求項8に記載の空気弁機構。
  14. 【請求項14】相対する空洞凹所を中に形成され、締め
    合わされて間に室を形成する1対の板と、 ポンプ作動空気弁機構を備え、 前記空気弁機構が前記室の中に完全に閉じ込められてい
    る複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空
    気弁機構。
  15. 【請求項15】前記弁機構が円筒を備え、前記板が
    (a)凹所と(b)縦みぞを中に形成され、前記円筒の
    両端が前記凹所内に入れ子にされ、さらに前記みぞと摺
    動自在に係合されて前記円筒を支持する支持パネルを備
    える請求項14に記載の空気弁機構。
  16. 【請求項16】前記円筒がそれの一端に環状プラグを備
    え、前記プラグは吸気ポートを中に形成され、前記パネ
    ルは前記ポートと重なり合う開口部を中に形成されてい
    る請求項15に記載の空気弁機構。
  17. 【請求項17】前記ポート及び前記開口部の中に共通の
    連続ねじを備え、さらに前記ポート及び前記開口部とね
    じ係合される吸気管継手を備える請求項16に記載の空
    気弁機構。
  18. 【請求項18】前記管継手を前記ポート及び前記開口部
    からはずし前記板の締め付けを緩めるとき、前記円筒が
    前記凹所及び前記パネルから自由に取り外すことのでき
    る請求項17に記載の空気弁機構。
JP6006264A 1993-01-25 1994-01-25 複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁機構 Pending JPH0735047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/008,443 US5334003A (en) 1993-01-25 1993-01-25 Air valving mechanism, in combination with a double diaphragm pump subassembly
US08/008443 1993-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735047A true JPH0735047A (ja) 1995-02-03

Family

ID=21731629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006264A Pending JPH0735047A (ja) 1993-01-25 1994-01-25 複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5334003A (ja)
EP (1) EP0609044A1 (ja)
JP (1) JPH0735047A (ja)
CA (1) CA2113754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449300B1 (ko) * 2013-06-14 2014-10-08 양승빈 다이어프램 펌프

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545016A (en) * 1995-01-31 1996-08-13 Standard-Keil Industries, Inc. Plural chamber pneumatic pump having a motive fluid exhaust valve
EP0942171B1 (en) * 1996-04-12 2003-07-02 Graco Inc. Double diaphragm pump
EP0801228B9 (en) * 1996-04-12 2003-10-08 Graco Inc. Double diaphragm pump
US6901960B2 (en) * 2002-09-06 2005-06-07 Ingersoll-Rand Company Double diaphragm pump including spool valve air motor
US6824364B2 (en) 2002-09-20 2004-11-30 Rimcraft Technologies, Inc. Master/slave pump assembly employing diaphragm pump
US6865981B2 (en) * 2003-03-11 2005-03-15 Ingersoll-Rand Company Method of producing a pump
US6883417B2 (en) * 2003-03-19 2005-04-26 Ingersoll-Rand Company Connecting configuration for a diaphragm in a diaphragm pump
US20060219642A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Ingersoll-Rand Company Control system and method for an air-operated pump
CN102292548B (zh) 2009-01-23 2014-11-05 沃伦鲁普公司 用于提高泵中压缩空气效率的方法
US8425208B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Warren Rupp, Inc. Air operated diaphragm pump with electric generator
US8382445B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-26 Warren Rupp, Inc. Air logic controller
US8932031B2 (en) 2010-11-03 2015-01-13 Xylem Ip Holdings Llc Modular diaphragm pumping system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295186U (ja) * 1985-12-06 1987-06-17

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2307566A (en) * 1940-07-31 1943-01-05 Wright Aeronautical Corp Pneumatic drive fuel pump
US3652187A (en) * 1970-10-29 1972-03-28 Amicon Corp Pump
US3782863A (en) * 1971-11-16 1974-01-01 Rupp Co Warren Slide valve apparatus
US3791768A (en) * 1972-06-16 1974-02-12 W Wanner Fluid pump
US4019838A (en) * 1975-09-03 1977-04-26 Fluck Henry T Air pressure-actuated double-acting diaphragm pump with means to produce a selected start-up position
DE2726667A1 (de) * 1977-06-14 1978-12-21 Licentia Gmbh Oberflaechenpassiviertes halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen desselben
DE3112434A1 (de) * 1981-03-28 1982-10-07 Depa GmbH, 4000 Düsseldorf Druckluftgetriebene doppelmembran-pumpe
DE3113787C2 (de) * 1981-04-04 1985-08-22 Friedrich Wilh. Schwing Gmbh, 4690 Herne Rohrweiche für Beton- oder Dickstoffkolbenpumpen
CA1172904A (en) * 1981-10-23 1984-08-21 Savage (D.B.) Industrial Sales Limited Fluid driven reciprocating pump
DE3940629A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-13 Tomas Sirek Durch gasfoermigen medien angetriebene membran oder kolbenpumpe, mit integriertem druckminderventil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295186U (ja) * 1985-12-06 1987-06-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449300B1 (ko) * 2013-06-14 2014-10-08 양승빈 다이어프램 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
US5334003A (en) 1994-08-02
EP0609044A1 (en) 1994-08-03
CA2113754A1 (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735047A (ja) 複ダイアフラムポンプ・サブアセンブリと組合せた空気弁機構
US5391060A (en) Air operated double diaphragm pump
CA1146838A (en) Plate valve
US2953118A (en) Port fitting
JP3165419B1 (ja) デュアルストロークシリンダ
US7597545B2 (en) Amplifier assembly
CA2174710C (en) Lost motion pilot valve for diaphragm pump
US20020047322A1 (en) Linear Actuator
US6170797B1 (en) Rotary actuator
EP0882174B1 (en) Pneumatic motor
KR20040073964A (ko) 밸브 구동용 액츄에이터
JP2003222104A (ja) リニアアクチュエータ
US7367785B2 (en) Reduced icing valves and gas-driven motor and reciprocating pump incorporating same
EP0431459B1 (en) Three way valve assembly with pressure compensating valve
EP0428406B1 (en) Reciprocating actuator
JP3710865B2 (ja) 流体圧シリンダ装置
EP0018143B1 (en) Air driven diaphragm pump
JPH0138321Y2 (ja)
JPH0553994B2 (ja)
JP2001132707A (ja) 集中配管形流体圧シリンダ
KR200181790Y1 (ko) 자동차의 변속기 조작용 배력장치의 실린더 구조
WO2001007811A1 (en) Valve actuator
CN111120427B (zh) 一种双柱塞增压器
JP2606641Y2 (ja) 流体圧シリンダ
CN217440420U (zh) 油气混合缸