JPH0734991Y2 - 組立建物における壁板と支柱の結合構造 - Google Patents

組立建物における壁板と支柱の結合構造

Info

Publication number
JPH0734991Y2
JPH0734991Y2 JP1985037686U JP3768685U JPH0734991Y2 JP H0734991 Y2 JPH0734991 Y2 JP H0734991Y2 JP 1985037686 U JP1985037686 U JP 1985037686U JP 3768685 U JP3768685 U JP 3768685U JP H0734991 Y2 JPH0734991 Y2 JP H0734991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pillar
bent
convex curved
concavo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985037686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163820U (ja
Inventor
芳一 田窪
Original Assignee
株式会社田窪工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田窪工業所 filed Critical 株式会社田窪工業所
Priority to JP1985037686U priority Critical patent/JPH0734991Y2/ja
Publication of JPS61163820U publication Critical patent/JPS61163820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734991Y2 publication Critical patent/JPH0734991Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、組立建物の壁板間に組みこまれる支柱でそ
の内面側に棚受取付面を形成したものに関する。
「従来の技術」 従来、この種の支柱として、例えば実公昭56-3446号公
報に紹介されたものは、溝形支柱の底壁長手方向に沿っ
て多数の係止孔が穿設され、底壁前面に沿って両側パネ
ルを両パネル間に棚受厚さの間隙を設けて添設し、該間
隙の両側で支柱の係止孔に係止されたL形パネル押えに
より両パネルを挟持させて支柱に固定し、前記間隙より
棚受を挿入して係止孔に係止するようにした壁面支柱で
ある。
しかしながら、この支柱においては、棚受の取付け位置
を上下方向に選択することはできるが、左右方向に選択
したり、又は同高位置に複数棚受を並べて係止したりす
ることができなく、複数の棚板を左右に長く連ねて架設
しようとする場合には棚受数を増加するとができず困難
である。
また、実開昭57-38015号公報に紹介された「間仕切り用
支柱」は、外側向の縦溝を中央部に、その両側部に内側
向の縦溝を対設した凹凸形曲板でなる対称形一対の主柱
部材1,2を向合い状に重設し、主柱部材1,2間に間仕切り
用パネルの縁部を挟持させ、内側の主柱部材の中央縦溝
に設けた係止孔に支腕の爪を着脱自在に係合し得るよう
にした支柱であって、この支柱は、対称形同型曲板を対
向させてその対向面間にパネルの縁部を挟持させて両パ
ネルを連結するものであり、パネルの固定が不確実で接
合部の強度が不足する。
なおまた、特開昭50-61019号公報に紹介された「縦溝付
きポール」は、ポール1の周囲に放射状で先端に突起状
の引掛け片を設けた突片を周設したものであって、壁板
連結用には適さなく横梁材を取付けるもので、その使用
目的を異にしたものである。
「考案が解決しようとする問題点」 そこで本考案においては、支柱を両壁板の間に介在させ
て両壁板の縁部を係合手段とボルト締付手段とを併用し
て強固に結合できる壁板連結機能と、壁板の内側に沿っ
て棚を架設するに当り同一支柱の内側面に複数の棚受が
同一高さで並設され又は単一棚受でもその取付位置を左
右に選択できる支柱とし、複数棚を横方向に連設できる
棚連設機能とを兼ね備えた強力な支柱を提供することを
目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記問題点を解決して目的を達成するために、次のよう
な支柱を構成するものである。
内面側を全長に亘って開口した溝形支柱と、該溝形支柱
の開口部に被着する凹凸曲板とを、両者接合部において
相互に係合する雌雄係合部を曲成し、凹凸曲板の立面に
複数対を並設された凹凸条の凹溝に所定間隔で多数の係
止孔を列設し、前記雌雄係合部により一体結合した支柱
を両壁板の間に介在立設し、該支柱の両側係合面に両壁
板の側端折曲片を更に係合被着させ、該係合部材を貫通
ボルトで締付するよう構成するものである。
「作用」 溝形支柱と凹凸曲板との合体により強力な支柱を構成
し、支柱の内面に沿って所定間隔で棚受係止孔が横列に
並設されるので、適宜な位置の係止孔により棚受を上下
左右任意位置に設けられて任意に棚が架設できると共
に、同一支柱の内面に複数の棚受を並設し複数棚受によ
り棚の支持力を増強し耐荷重性を増加させ、且つまた複
数個の棚受により複数の棚を左右方向に連設することも
容易であり、凹溝の両側壁で棚受の基部を挟持して棚受
の横振れを防止し棚を安定させる強力な棚受装置を構成
する。
そして、支柱の両側面に両側板の側端折曲片を係合被着
して係合部材を貫通ボルトで締付するから、係合手段と
締付手段との併用により両壁板の連結部が支柱と一体的
に固着されてゆるみが起らず、動揺もなくて強力な壁板
連結機能を発揮する。
「実施例」 本考案の実施例を添付図面に従って説明すると、第1図
は本考案一実施例の支柱を示す平面図、第2図は同支柱
と両壁板との結合状態を示す横断面図であって、この支
柱1は、内面側を全長に亘って開口した溝形支柱2と、
その開口部に被着嵌合した凹凸曲板3との結合体でなる
ものであって、前記溝形支柱2は開口両側縁部を互に向
合い状に内方へ折曲げた後、再び相反する外向きに折り
返すことにより横向きU字形の折曲縁2a,2aを対設し、
該両折曲縁の内部が挿入溝2b,2bに形成され、該折曲縁
と凹凸曲板側端部とで雌雄係合部を構成する。
凹凸曲板3は、立面全体に縦方向の凸条3aと凹溝3bとを
交互に配して並設し、凹溝3b内に多数の係止孔3cを所定
間隔で列設し、立面の内側部に夫夫後方と内方とへ向合
い状の折曲片3dを設け、該折曲片後端の突片部を前記溝
形支柱2の開口両側折曲縁2aの挿入溝2bに挿入係合させ
て溝形支柱と一体結合することで支柱1を構成する。
そして、第2図に示すように、前記支柱1の両側で凹凸
曲板3との係合面に夫夫両壁板4,4の側端折曲片4a,4aを
更に係合被着し、該壁板側端折曲片の内端鈎部4b,4bを
凹凸曲板の側端凹溝に係合させた後、両壁板の側端折曲
片と支柱との係合面にボルト5を左右方向に貫通させナ
ット6で締付けることにより両壁板と支柱を一体結合し
てあり、凹凸曲板の中央部凹溝に棚受7の基部を挿入し
係止孔3cに係止してある。
第3図には、支柱1′と両壁板4,4との結合状態を斜視
図で示してあり、同図に示し支柱1′は、溝形支柱2′
の開口両側縁部を互に向合い状に一度折曲げたのみの挿
入折曲片を形成し、凹凸曲板3′の両側折曲片の後端部
に前記挿入折曲片の挿入溝3′eを形成し、該挿入溝に
より溝形支柱と係合させ一体結合してある。
又、第4図に示す支柱1″は、溝形支柱2″の開口両側
縁部に相反する外向き折曲縁2″aを形成し、凹凸曲板
3″の両側縁部に挿入溝3″eを形成して前記折曲縁
2″aを挿入係合することにより、溝形支柱2″と凹凸
曲板3″とを一体結合したものであり、第5図及び第6
図に前記支柱と壁板との結合状態を示してあるように、
両壁板4′,4′の側端折曲片4′a,4′aをこの支柱
1″の両側面に係合重設させた上、締付ボルト5を貫通
させナット6で締付けて縫合固定し、尚、締付け部の両
外側に夫夫覆板8を被着すると共に、覆板8の内端折曲
げ部8aをも凹凸曲板の凹溝3″bに挿入して溝底の係止
孔に係合してある。
尚又、第7図に示す支柱1は、溝形支柱2の開口両
側縁部を相反対向きに曲げた両折曲げ縁を再び向合い状
に曲げ返して凹凸曲板の挿入溝2bを形成し、該挿入
溝に凹凸曲板3の両側端を挿入係合させて合体し支柱
を構成している。
「考案の効果」 溝形支柱と凹凸曲板との結合体により不撓不屈の強力な
支柱を構成し、該支柱の両側に両壁板の側端部を係合被
着し貫通ボルトで締付けることにより支柱と共に両壁板
を一体結合して壁部の強度を増大する壁板連結強化機能
を有すると共に、棚の支持力をも増大させ、支柱の内側
部に並設された凹溝と係止孔とにより複数の棚受を同一
高さに並設して棚を連設できると共に棚の耐荷重性をも
増大させ、棚連設機能が大でありその効果は顕著であ
る。
そして、棚の取付位置を任意に変更できるから所望位置
に棚が架設できる。
また、支柱の両側部へボルト端隠しの覆板を被着してそ
の内端部を凹凸曲板の凹溝に挿入固定でき、覆板の着脱
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例支柱の平面図、第2図は同支柱
と両壁板との結合状態を示す横断面図、第3図は支柱と
両壁板との結合状態を示す斜視図、第4図は他例支柱の
平面図、第5図及び第6図は同支柱と壁板との結合状態
を示す横断面図及び斜視図、第7図は更に他例支柱を示
す平面図である。 1,1′,1″……支柱、2,2′,2″……溝形支柱、2a……折
曲縁、2b……挿入溝、3……凹凸曲板、3a……凸条、3b
……凹溝、3c……係止孔、3d……折曲片、4……壁板、
5……ボルト、6……ナット、7……棚受、8……覆
板。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面側を全長に亘って開口した溝形支柱
    と、該溝形支柱の開口部に被着させる凹凸曲板との両側
    接合部において相互に係合する雌雄係合部を曲成し、凹
    凸曲板の立面に複数対を並設された凹凸条の凹溝に所定
    間隔で掛止孔を列設し、前記雌雄係合部により一体結合
    した支柱を両壁板の間に介在立設し、該支柱の両側係合
    面に両壁板の側端折曲片を更に係合被着し、該係合部材
    を貫通ボルトで締付けするよう構成した組立建物におけ
    る壁板と支柱の結合構造。
  2. 【請求項2】溝形支柱2,2の開口両端部に対設した挿
    入溝2b,2bに、凹凸曲板3,3の両側端又は両側折曲
    片3dが係合するよう雌雄係合部を曲成した実用新案登録
    請求項第1記載の組立建物における壁板と支柱の結合構
    造。
  3. 【請求項3】凹凸曲板3″の両側端に対設した挿入溝
    3″eに、溝形支柱2″の開口両端部の両側折曲縁2″
    aが係合するよう雌雄係合部を曲成した実用新案登録請
    求項第1記載の組立建物における壁板と支柱の結合構
    造。
JP1985037686U 1985-03-16 1985-03-16 組立建物における壁板と支柱の結合構造 Expired - Lifetime JPH0734991Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037686U JPH0734991Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 組立建物における壁板と支柱の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037686U JPH0734991Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 組立建物における壁板と支柱の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163820U JPS61163820U (ja) 1986-10-11
JPH0734991Y2 true JPH0734991Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=30543998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985037686U Expired - Lifetime JPH0734991Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16 組立建物における壁板と支柱の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734991Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241966B2 (ja) * 1973-10-02 1977-10-21
JPS6126498Y2 (ja) * 1980-08-11 1986-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163820U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11614114B2 (en) Panels for an assembled product
US5350073A (en) Free-standing shelving system
US9032682B2 (en) Free-standing wall
US4716699A (en) Wall panels with single load-bearing connector posts
US3475044A (en) Column structure
CA2454746A1 (en) Plastic panel enclosure system
US3339750A (en) Structural connector
US7389618B1 (en) Prefabricated panels for temporary structures
US3611664A (en) Building wall construction
US5348170A (en) Free-standing shelving system
KR101223458B1 (ko) 파티션 연결구조
US3885675A (en) Construction kit for the erection of storage and display structures of varying dimensions in the form of shelves, cupboards, display cases and the like
JPH0734991Y2 (ja) 組立建物における壁板と支柱の結合構造
JP4625528B2 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
JPS6310760Y2 (ja)
JP2586222Y2 (ja) 支柱と横材及び壁材の係着装置
US4864794A (en) Elements for a modular system for the assembly of furniture, containers, partitions or the like
US20190313790A1 (en) Assemblable modular wardrobe made of plastic material
JPH0527053Y2 (ja)
KR100188556B1 (ko) 종교적 용도의 조립식 벽 캐비닛 구조물
TWM547893U (zh) 框架結構
KR101421634B1 (ko) 조립식 구조물
JPH048745Y2 (ja)
JPS60406Y2 (ja) 物置