JPH0734923B2 - 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0734923B2
JPH0734923B2 JP11666785A JP11666785A JPH0734923B2 JP H0734923 B2 JPH0734923 B2 JP H0734923B2 JP 11666785 A JP11666785 A JP 11666785A JP 11666785 A JP11666785 A JP 11666785A JP H0734923 B2 JPH0734923 B2 JP H0734923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
property
masking
steel sheet
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11666785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276923A (ja
Inventor
昇 岡本
坂田  敬
耕一 橋口
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP11666785A priority Critical patent/JPH0734923B2/ja
Publication of JPS61276923A publication Critical patent/JPS61276923A/ja
Publication of JPH0734923B2 publication Critical patent/JPH0734923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス加工性とりわけ深絞り性と共に焼付け
硬化性(以下は「BH性」という)に優れていて自動車用
外板などの分野で好適に用いられる冷延鋼板製造技術に
関し、特に幅方向の前記BH性が均一な冷延鋼板の製造方
法について提案するものである。
(従来の技術) 焼付け塗装後に強度が上昇する性質、いわゆるBH性を有
する鋼板について、従来かかるBH性を制御する幾つかの
提案がある。
(イ)NbやTiなどの炭・窒化物を含まない極低炭素鋼を
対象として、箱焼鈍または連続焼鈍方法を制御すること
によって実現する方法。(「鉄と鋼−第71巻(1985
年)」85-S644) (ロ)NbをCとの原子比較で限定した極低炭素鋼を対象
として、これを連続焼鈍時に急速冷却することにより、
所定のBH性を得る方法。(「鉄と鋼−第68巻(1982
年)」P1362) (ハ)低炭素鋼を対象とし、熱間圧延時に600℃以上の
高温巻取りを行なうという手段を経て箱焼鈍することに
より、所定のBH性を実現する方法。(西山記念講座第7
4,75回」P106−日本鉄鋼協会編) (発明が解決しようとする問題点) 上述した(イ)〜(ハ)の従来技術は、大体成分組成か
焼鈍方法の制御によって所定のBH性とするものであり、
巻取り温度について論究した(ハ)の方法以外熱間圧延
工程、特に加熱方法に着目した技術は極めて少なく、そ
のためにBH性はともかくとしても延びや絞りの面で問題
点があった。
また、上記(イ)〜(ハ)の各従来方法で製造した冷延
鋼板の場合、鋼帯(鋼板)幅方向の両エッジ部に余剰の
C、Nが残留しやすく、十分なBH性は確保できるものの
歪時効を起しやすい傾向がある。しかも、絞り性の向上
を目的にNbやTi等の炭・窒化物を十分に形成させた極低
炭素鋼では、熱間仕上げ圧延時、幅方向両エッジ部の冷
却速度が中心部に比べて速いため、エッジ部のみ良好な
BH性を示すが中心部では全く悪いという現象が見られ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述したような従来技術が抱える問題点に対
し、 鋼スラブの加熱パターンを工夫することによってNb,Ti
の炭・窒化物のオーステナイト中への分離固溶の促進を
図ること、仕上げ圧延終了後のストリップの水冷域を工
夫(エッジマスキング)することによってスラブ加熱中
に固溶したC,Nの適度な析出を導き幅方向におけるBH性
のむらを無くすこと、および耳のびを起因とする冷延板
の形状不良を改善すること、ひいては形状改善に伴うそ
の他の材質均一化も果すこと、 ができる手段として、 C:0.0050wt%以下、 Si:1.0wt%以下、 Mn:1.0wt%以下、 P :0.15wt%以下、 S :0.015wt%以下、 Al:0.01〜0.100wt%、 N :0.005wt%以下を含み、かつ Ti:0.010〜0.050wt%およびNb:0.004〜0.030wt%のうち
少なくともいずれか一種を含有し、残部実質的にFeの組
成になる鋼スラブを、熱間圧延に先立つ加熱に際しては
1100〜1200℃の温度域に限り加熱の速度が1.5℃/min.以
下となるように加熱し、その後熱間仕上げ圧延終了から
巻取りまでの間の冷却に際してはストリップの両エッジ
部へのマスキングを施して通板させる熱間圧延工程を経
た後、常法に従う冷間圧延、連続焼鈍を施すことを特徴
とする幅方向に均一なBH性を有する冷延鋼板の製造方法
を提案する。
なお、上記ストリップエッジ部のマスキングは、板厚3.
5mm以下の場合側縁から中心に向って少なくとも40mm多
くとも60mmの幅にわたって施すこととし、また板厚が3.
5mmを超える場合には、側縁から中心に向って少なくと
も30mm多くとも50mmの幅にたって施すこととする。
(作用) 本発明にかかる冷延鋼板の製造方法は、本発明に特有な
成分組成の鋼スラブを用意すること、および熱間圧延工
程において特徴のある加熱パターンと圧延後処理とを採
用したところに特徴がある。
以下この発明を具体的に説明する。
まずこの発明において鋼板素材の成分組成を上記の範囲
に限定した理由について説明する。
C:0.0050wt%以下 加工用鋼板として最も重要な値(ランクフォード値)
および延性を向上させるためには、C量は少ないほどよ
く、従ってC含有量は0.0050wt%(以下は単に「%」で
示す)以下、より好ましくは0.0035%以上の範囲に限定
した。Cが増加すると、これを炭化物として固定させる
ために多量のTi,Nbを必要とするが、その結果生成するT
iCやNbCなどの析出強化によって加工性が劣化する。
Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下 SiおよびMnはいずれも、鋼板の強度向上に有効に寄与す
るが、過度の添加は溶接性の劣化を招くので、それぞれ
Si≦1.0%,Mn≦1.0%の範囲で添加することにした。
P:0.15%以下 PもSiやMnと同様に、鋼板の高強度化に有効に寄与する
が、含有量が0.15%を超えるとやはり溶接性の劣化を招
くので、0.15%以下の範囲に限定した。
S:0.010%以下 Sが多量に含有されるとMnやTiで固定されなくなり、熱
間圧延時における割れの発生原因となるので、S含有量
は、0.010以下の範囲に限定した。
Al:0.010〜0.10% Alは鋼中のOを固定して、Oとの結合によるTiやNbの有
効量の低下を回避するのに有効な元素であるが、0.010
%未満ではその添加効果に乏しく、一方0.10%を超えて
添加してもその効果は飽和に達するので、0.010〜0.10
%範囲とした。
N:0.0050%以下 NはCと同様、多量に含有されると値や延性の劣化を
招くので、0.0050%以下の範囲に限定した。
Ti:0.010〜0.050%,Nb:0.004〜0.030% TiおよびNbはいずれも、鋼中に固溶して深絞り性や延性
に悪影響を及ぼすCやNを固定し、加工性さらには耐時
効性を向上させる有用な元素である。しかしながらTi,N
bがそれぞれ、 0.010%、0.004%に満たないとCやNの十分な固定が難
しくて満足のいく加工性が得られず、一方0.050%,0.03
0%を超えるとTiやNbの炭・窒化物が増加してやはり加
工性の劣化を招くので、TiおよびNbはそれぞれ上記の範
囲で添加することとした。
なお、TiはNbに比べ延性向上効果にすぐれており、一方
NbはTiに比べると異方性改善の点で優れているので、両
者の複合添加が望ましい。しかしながら、Ti,Nbをそれ
ぞれ単独に添加しても、従来の箱焼鈍法で製造されてい
た低C-Alキルド鋼に比べ、はるかに良好な材質が得られ
るので単独添加でもよい。
次に熱間圧延条件について説明する。熱間圧延に先立つ
上記成分組成の鋼スラブの加熱は本発明において最も重
要なポイントであり、少くともこの条件を無視しては鋼
板幅方向に均一なBH性を示すものを得るのは難しい。
(イ)加熱パターン、特に1100〜1200℃間の加熱速度に
ついて説明する。まず、C/0.005wt%,Si/0.01wt%,Mn/
0.11wt%,P/0.009wt%,S/0.011wt%,Al/0.038wt%,N/0.
0027wt%,Nb/0.015wt%を含有する真空溶解鋼を溶製
し、分解圧延で50mm厚、幅250mmのスラブとした。次い
で、このスラブを1280℃、30分の加熱保持するのに当
り、1100℃から1200℃にまで昇温させる加熱速度を種々
変化させてみた。その後は、5パスの熱間圧延を経て90
5℃で3.5mm厚の熱延板として仕上げ、巻取り温度530℃
に相当する冷却処理を施した。この巻取りまでの冷却速
度は30℃/secとした。酸洗後、0.8mm厚まで冷間圧延
し、830℃−40sec保持の連続焼鈍を行った。
こうして得られた冷延板について、1100〜1200℃間の加
熱速度とBH量との関係を示したのが第1図である。図中
のBH量は板幅中心におけるサンプルについて2%歪、17
0℃,20minの焼付け相当の熱処理をした場合の処理前後
における降伏点上昇量である。
この図から判るように、スラブ加熱時、1100〜1200℃の
間の速度が1.5℃/min.以下になると、炭・窒化物のオー
ステナイトへの固溶が促進されて固溶Cが残留しにくく
なり、BH性の劣化が起る。なお、加熱温度域の上・下限
を設けたのは、1100℃以下に徐加熱を行っても炭・窒化
物の溶解が進行しにくくBH性が得られないからであり、
また1200℃以上では徐加熱か生産性の低下をもたらし不
利となるからである。
(ロ)次に、本発明において、仕上げ圧延終了から巻取
りまでの間、ストリップの両エッジ部の水冷を阻止(マ
スキング)する理由について説明する。
上記(イ)で述べたのと同じ成分組成の鋼スラブを、転
炉から出鋼し、1260℃−1h保持するに当り、1100℃から
1200℃の加熱速度を1℃/min.とし、900℃で圧延を終了
して630℃で巻取った。得られた冷延板は板厚2〜4.5m
m,幅1000mm,で、マスキングは側縁から中心に向って最
高70mmの幅について行い、そして焼鈍後の冷延板(板厚
0.7mm)について、側縁から15mm,45mm,60mm,75mm,90mm
の部分からJIS5号試験片を採取してBHとAIを測定した。
その結果を第2図に示すが、マスキングが40mm未満では
エッジ近傍のBH性は十分であるものの、AI>3kg/mm2
り時効性がある。マスキングが60mmを越えると、マスキ
ング部と水で冷却している部分の境界近傍であるエッジ
から105〜135mmの付近でBHが急激に低下する。エッジか
ら105〜135mm程度の領域は、通常の水スプレーによる強
制冷却の場合には中心部と同様に良好なBH性を有する
が、マスキングが60mmを越えると、この位置の冷却速度
が遅くなり、固溶Cの析出が進行し、BHが得られなくな
るものと推定される。
第3図は、板厚とマスキング幅との関係を調べたもので
あるが、板厚が3.5mmを境として、効果的なマスキング
幅が異なることが判った。即ち、板厚が3.5mm以下では
マスキング好適範囲は側縁から少なくとも40mm多くとも
60mmであるが、板厚3.5mm以上では好適範囲の幅は30〜5
0mmになる。この板厚によって差が生じる理由は、第4
図に示すように、熱延板の耳伸び高さに差があることに
起因しており、それは板厚の差により冷却歪が異なるた
めと考えられる。
なお、かような仕上圧延終了から巻取りまでの水冷の際
に行うマスキングの具体的な手段としては、従来公知の
水冷阻止手段であればいかなる手法をも用いることがで
きる。例えば特開昭57-165114号公報なかでも第2図に
開示されているように、ストリップの上部及び下部のそ
れぞれに邪魔板を設置して、この邪魔板により通板中の
ストリップの両エッジ部に向かう冷却水を遮ることのは
好適である。
また、上述した熱間圧延を施した鋼板の仕上げ温度は、
Ar3点以上(870〜900℃)が一般的であるが、フェライ
ト域である700℃程度まで下げても材質劣化は小さい。
巻取り温度も特に限定する必要はなく、600℃以下の低
温巻取りを行っても材質は良好となる。該鋼板は、デス
ケーリング、冷間圧延を施して、冷延鋼板となる。冷延
圧下率は特に限定するものではないが、絞り性向上のた
めには圧下率60%以上が好ましい。連続焼鈍条件は、再
結晶温度以上であればよく、加熱冷却条件は特に限定す
る必要はない。なお箱焼鈍法では、Nb,Tiの炭・窒化物
の再析出が進行しBH性が得られない。
(実施例) 表1に示す3鋼種を転炉で溶製し,RH脱ガス後連続鋳造
してスラブを得た。このスラブを表2に挙げた加熱条件
で1270℃に保持してから熱間圧延した。(仕上げ温度:8
90℃)そのときの仕上げ板厚、巻取り(640℃)するま
でに邪魔板により行うマスキング幅(mm)を併せて示し
た。
上記スラブは0.7mmまで冷間圧延し、835℃−30secの連
続焼鈍を施した。このとき加熱速度は4℃/sec、室温ま
での平均冷却速度は6℃/secである。0.5%調質圧延後
の機械的性質をエッジ(側縁)から15mmの位置、100mm
の位置、および中心部からサンプルを取り調べた。
その結果を表3に示すが、本発明鋼板(No1,No5〜9、N
o13〜16)は、BHその他の機械的性質が幅方向で均一で
ある。ところが、本発明法以外で製造したNo2,No10の場
合、スラブ加熱速度が早すぎて中心部のBH性が得られて
いない。また、No3,No11はマスキング量が少ない例であ
るが、側縁から15mm,100mmの位置でAIが高すぎ耐時効性
が悪い。さらに、No4,No12はマスキング量が大きい例で
あるが、100mmの位置でのBH性が劣っている。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、鋼板幅方向におけ
る均一なBH性が確保できると共に形状、不良、材質不均
一が無くなるので、コイルの歩留を向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、BH性とスラブ加熱温度との関係を示すグラ
フ、 第2図は、板幅方向の各位置におけるBH,AIに及ぼすマ
スキング量(mm)の影響を示すグラフ、 第3図は、熱延板厚とマスキング量との関係に及ぼすB
H,AIの影響を示すグラフ、 第4図は、コイルの耳のび高さとマスキング量との関係
を示すグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−39766(JP,A) 特開 昭59−31827(JP,A) 特開 昭59−38337(JP,A) 特公 昭58−2249(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0050wt%以下、 Si:1.0wt%以下、 Mn:1.0wt%以下、 P:0.15wt%以下、 S:0.015wt%以下、 Al:0.01〜0.100wt%、 N:0.005wt%以下を含み、かつ Ti:0.010〜0.050wt%およびNb:0.004〜0.030wt%のうち
    少なくともいずれか一種を含有し、残部実質的にFeの組
    成になる鋼スラブを、熱間圧延に先立つ加熱に際しては
    1100〜1200℃の温度域に限り加熱の速度が1.5℃/min以
    下となるように加熱し、その後熱間仕上げ圧延終了から
    巻取りまでの間の冷却に際してはストリップの両エッジ
    部への水冷を阻止するマスキングを施して通板させる熱
    間圧延工程を経た後、常法に従う冷間圧延、連続焼鈍を
    施すことを特徴とする幅方向に均一なBH性を有する冷延
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】上記ストリップエッジ部のマスキングは、
    板厚3.5mm以下の場合側縁から中心に向って少なくとも4
    0mm多くとも60mmの幅にわたって施すことを特徴とする
    特許請求の範囲1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】上記ストリップエッジ部のマスキングは、
    板厚が3.5mmを超える場合側縁から中心に向って少なく
    とも30mm多くとも50mmの幅にわたって施すことを特徴と
    する特許請求の範囲1に記載の製造方法。
JP11666785A 1985-05-31 1985-05-31 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0734923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666785A JPH0734923B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666785A JPH0734923B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276923A JPS61276923A (ja) 1986-12-06
JPH0734923B2 true JPH0734923B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=14692909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11666785A Expired - Fee Related JPH0734923B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400864B1 (ko) * 1998-12-29 2003-12-24 주식회사 포스코 내충격성이우수한자동차용냉연강판및그제조방법
KR100400868B1 (ko) * 1998-12-29 2003-12-31 주식회사 포스코 가공성이우수한비에이치냉연강판및그제조방법
KR101758557B1 (ko) * 2015-06-05 2017-07-18 주식회사 포스코 드로잉성 및 소부경화성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법
KR101819358B1 (ko) 2016-08-12 2018-01-17 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276923A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101740B1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel having excellent press moldability
EP0085720A1 (en) Process for manufacturing cold rolled deep-drawing steel plate showing delayed aging properties and low anisotropy
JP4300793B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0734923B2 (ja) 幅方向に均一なbh性を有する冷延鋼板の製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP3489295B2 (ja) 連続焼鈍による深絞り用冷延鋼帯の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH08170148A (ja) コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3562410B2 (ja) コイル内材質変動が小さく、加工性と表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2807994B2 (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JPH0665685A (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS5852430A (ja) 絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JP3292033B2 (ja) 材質均一性と耐食性の優れた電池外筒用鋼板の製造方法
JP3613139B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2671737B2 (ja) 深絞り用薄鋼板の製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPS6320888B2 (ja)
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JP3293190B2 (ja) 焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0545652B2 (ja)
JP2506684B2 (ja) 連続焼鈍による深絞り性に優れた薄鋼板の製造法
JPH07242949A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees