JPH0734174Y2 - エンジンのウォータポンプ水抜構造 - Google Patents

エンジンのウォータポンプ水抜構造

Info

Publication number
JPH0734174Y2
JPH0734174Y2 JP1989056702U JP5670289U JPH0734174Y2 JP H0734174 Y2 JPH0734174 Y2 JP H0734174Y2 JP 1989056702 U JP1989056702 U JP 1989056702U JP 5670289 U JP5670289 U JP 5670289U JP H0734174 Y2 JPH0734174 Y2 JP H0734174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
drainage passage
water pump
water
passage forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989056702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02147823U (ja
Inventor
裕昌 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1989056702U priority Critical patent/JPH0734174Y2/ja
Publication of JPH02147823U publication Critical patent/JPH02147823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734174Y2 publication Critical patent/JPH0734174Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はエンジンのウォータポンプ水抜構造に係り、
特にエンジンを車体に搭載した際に、エンジンの傾斜角
度が変わっても漏洩水をタイミング伝動具用カバーの外
部に容易に排出させ得るエンジンのウォータポンプ水抜
構造に関する。
〔従来の技術〕
エンジンにおいては、運転中の燃焼室内温度が高温とな
っているので、そのままで運転を続けるとエンジンが加
熱してピストンとシリンダの焼き付き、燃料の異常燃焼
等の不具合が生ずる。この不具合を解消するために、エ
ンジンがどのような条件で運転されていても常にエンジ
ン各部が適当な温度に保持すべく冷却装置が設けられて
いる。
エンジンの冷却方式には、水冷式と空冷式とがある。空
冷式は、構造が簡単で取り扱いも容易であるが、温度制
御が困難で、しかも騒音が大きくなるという不都合があ
る。
そこで、一般に、エンジンの冷却方式には、水冷式が多
用されている。水冷式のエンジンにおいては、エンジン
で発生した熱を冷却水によって冷却するものであり、水
冷式はウォータポンプによって強制循環させられ、冷却
水に伝達した熱をラジエータによって大気中に放散させ
ている。
エンジンのウォータポンプにおいては、ブリーザ通路と
して蒸気抜通路と水抜通路とがウォータポンプケースに
形成されており、これにより、漏洩水が軸受に悪影響を
及ぼすのを防止している。
前記水抜通路の出口は、タイミング伝動具であるタイミ
ングベルトのタイミングベルトカバーの外部に位置する
のが望ましい。即ち、タイミングベルトカバー内に水抜
通路の出口が位置すると、漏洩水の影響によってタイミ
ングベルトの寿命が著しく低下するので、この不都合が
生ずるのを防止するものである。
このようなウォータポンプの水抜構造としては、例えば
実開昭63-24325号公報に開示されている。この公報に記
載のものは、水抜通路であるドレン通路の下流部を、ウ
ォータポンプ取付用ボルト穴を横切って側方に延長さ
せ、且つベルトカバーの側方外部に漏洩水を導く構成の
ものである。
また、第9図に示す如く、ウォータポンプ102は、エン
ジン(図示せず)のシリンダブロック104に取付けら
れ、図示しないがウォータポンププーリがタイミングベ
ルトによって回転され、このウォータポンププーリの回
転によって駆動するものである。ウォータポンプ102の
ウォータポンプケース106には、水抜通路108を形成した
水抜通路形成用ボス110が設けられている。この第9図
において、ポンプ軸112の中心Oを通る水平線HLとこの
水平線HLに直交し且つ中心Oを通る垂直線VLとを描出
し、垂直線VLをエンジンの縦方向に位置させると、実
際、エンジンは、垂直線VLから搭載傾斜線ILの位置まで
傾斜した傾斜角度α(α=0°〜20°程度)で搭載
されている。このとき、第9図に示す如く、水抜通路10
8の通路中心線Cは垂直線VLと交差する交差点Pを中心
にして垂直線VLに対し角度βで左下方に傾斜して位置
し、しかも出口108aをタイミングベルトカバーを取付け
るカバー取付部114の外方に容易に設置することができ
る。また、水抜通路108の出口108aは下方に指向して位
置するので、漏洩水がタイミングベルトカバーの外方に
容易に排出される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のウォータポンプの水抜構造において
は、エンジンが大きく傾斜して搭載された際に、第10図
に示す如く、搭載傾斜線ILが垂直線VLから傾斜角度α
の位置に達した場合に水抜通路108の出口108aが上方に
指向してしまい、このため、水抜き機能が低下するとい
う不都合があった。
また、水抜通路108の出口108aを水抜き可能な位置に移
動しただけでは、出口108aをタイミングベルトカバーの
外部に位置させることが困難となり、タイミングベルト
カバー内に漏洩水が流入してタイミングベルトに悪影響
を与えるという不都合があった。
更に、エンジンの傾斜角度の大小によって水抜通路の位
置が変わるので、エンジンの傾斜角度の大小に応じて専
用のウォータポンプケースを備えなければならずウォー
タポンプケースの種類を増加しなければならないという
不都合を招いた。
〔考案の目的〕
そこでこの考案の目的は、上述の不都合を除去すべく、
ウォータポンプケースには水抜通路を形成する第1、第
2水抜通路形成用ボスを設け、第1水抜通路形成用ボス
は該第1水抜通路形成用ボスの軸方向中心である第1中
心線がポンプ軸の中心を通る垂直線上の交差点を中心に
して垂直線に対して時計方向に角度γで左下方に傾斜
して設けられ、第2水抜通路形成用ボスは該第2水抜通
路形成用ボスの軸方向中心である第2中心線が交差点を
中心にして垂直線に対して反時計方向に角度γで右上
方に傾斜して設けられることにより、車体に搭載された
エンジンの傾斜角度が変わってもウォータポンプケース
において漏洩水をタイミング伝動具用カバーの外部に容
易に排出させ得るエンジンのウォータポンプ水抜構造を
実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの考案は、漏洩水を排出さ
せる水抜通路をウォータポンプケースに形成したエンジ
ンのウォータポンプ水抜構造において、前記ウォータポ
ンプケースには前記水抜通路を形成する第1、第2水抜
通路形成用ボスを設け、前記第1水抜通路形成用ボスは
該第1水抜通路形成用ボスの軸方向中心である第1中心
線がポンプ軸の中心を通る垂直線上の交差点を中心にし
て前記垂直線に対して時計方向に角度γで左下方に傾
斜して設けられ、前記第2水抜通路形成用ボスは該第2
水抜通路形成用ボスの軸方向中心である第2中心線が前
記交差点を中心にして前記垂直線に対して反時計方向に
角度γで右上方に傾斜して設けられたことを特徴とす
る。
〔作用〕
この考案の構成によれば、エンジンを車体に搭載した際
に、ウォータポンプケースにおいて所定の角度で配設さ
れた第1、第2水抜通路形成用ボスに水抜通路が形成さ
れているので、エンジンの傾斜角度が変わっても漏洩水
が第1、第2水抜通路形成用ボスのいずれか一方の水抜
通路に確実に導かれ、これにより、漏洩水をタイミング
伝動具用カバーの外部に容易に排出させることができ
る。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜8図は、この考案の実施例を示すものである。第
6図において、2はエンジン、4はシリンダブロック、
6はシリンダヘッド、8はクランク軸、10はクランクプ
ーリ、12はカム軸、14はカムプーリ、16はタイミング伝
動具であるタイミングベルト、18はテンショナプーリ、
20はウォータポンプ、22はウォータポンププーリであ
る。前記ウォータポンプ20は、第7図に示す如く、シリ
ンダブロック4のウォータポンプ取付部24に取付けられ
る。
前記ウォータポンプ20は、ウォータポンププーリ22によ
って回転されるポンプ軸26の回転に連動して回転するイ
ンペラ(図示せず)によってエンジン2内の冷却水を強
制循環させるものである。
このポンプ軸26やインペラ等の組立部品を被包するウォ
ータポンプケース28には、第1図に示す如く、シール部
位等から漏洩する漏洩水である冷却水を導くための水抜
通路30を形成する第1、第2水抜通路形成用ボス32、34
を設ける。
第1水抜通路形成用ボス32は、従来の如く、第1図にお
いて、ポンプ軸26の中心Oを通る水平線HLとこの水平線
HLに直交する垂直線VLとを描出すると、第1水抜通路形
成用ボス32の軸方向中心である第1中心線C1が垂直線VL
と交差する交差点Pを中心にして垂直線VLに対し時計方
向に角度γで左下方に傾斜して位置すべく配置されて
いる。前記第1中心線C1は、水抜通路30の通路中心線と
なるものである。また、この第1水抜通路形成用ボス部
34は、軸孔36が形成されたウォータポンプケース28の基
部38からタイミング伝動具用カバーであるタイミングベ
ルトカバー40を取付けるカバー取付部42よりも外方に突
出して形成されている。
一方、前記第2水抜通路形成用ボス34は、交差点Pを中
心にして垂直線VLから反時計方向の右上方で且つ第2水
抜通路形成用ボス34の軸方向中心である第2中心線C2
垂直線VLから角度γに位置すべく配置されている。前
記第2中心線C2は、水抜通路30の通路中心線となるもの
である。従って、第1水抜通路形成用ボス32と第2水抜
通路形成用ボス34とは、垂直線VLを横切って略直線状に
位置している。
また、この第2水抜通路形成用ボス34は、第3図に示す
如く、基部38からタイミングベルトカバー40を密着させ
る前記カバー取付部42の外方まで延設されている。
更に、この第2水抜通路形成用ボス34には、シリンダブ
ロック4の外面4aに合致して当接する直線状のエンジン
側張出部44とタイミングベルトカバー40のインサイドカ
バー部46を保持させるべく盛上がって形成されたカバー
側張出部48とが形成されたフランジ50を連設する。従っ
て、このフランジ50は、えりまき形状、つまり二等辺山
形状に形成されている。
また、このフランジ50のカバー側張出部48に当接するイ
ンサイドカバー部46のフランジ側当接部52は、二等辺山
形状に持上って形成されるものである。
このインサイドカバー部46には、第4図に示す如く、タ
イミングベルト16を被包するタイミングベルトカバー40
のアウトサイドカバー部54が合致して取付けられる。
前記シリンダブロック4の外面4a・フランジ50のカバー
側張出部48とインサイドカバー部46との間には、シール
を果すべくクッションシール材56を介在する。
次に、この実施例の作用を説明する。
第3図に示す如く、エンジン2を傾斜させる搭載傾斜線
ILが垂直線VLから大きく傾斜して傾斜角度αでエンジ
ン2を車体に搭載した際には、第2水抜通路形成用ボス
34が下方に指向する。即ち、水抜通路30は、基部38から
フランジ50が位置する出口30aまで直線状に形成されて
いる。従って、水抜通路30の出口30aは、漏洩水をタイ
ミングベルトカバー40よりも外方に流去させる位置にあ
る。
そして、ウォータポンプ20の稼動中にシール部位等から
漏洩した漏洩水は、基部38側から水抜通路30の出口30a
からタイミングベルトカバー40の外方に流去する。
一方、第8図に示す如く、エンジン2を略直立状態、つ
まり垂直線VLに搭載傾斜線ILを近づけて傾斜角度α
車体に搭載した際には、第1水抜通路形成用ボス32が下
方に指向する。
これにより、エンジン2を略直立状態に搭載しても、あ
るいは傾斜角度を大きくして搭載しても、漏洩水をタイ
ミングベルトカバー40の外部に排出させる適正な位置に
水抜通路30を配置させることができる。
この結果、エンジン2の傾斜角度αが変わっても、所定
角度で配置された第1水抜通路形成用ボス32及び第2水
抜通路形成用ボス34に水抜通路30が形成されているの
で、多種類のウォータポンプケース28を備える必要がな
く、最小限の変更により水抜通路30を適正な箇所に配置
させることができ、従来のウォータポンプケースを使用
することができる。
また、水抜通路30を流れる漏洩水は出口30aからタイミ
ングベルトカバー40の外部に流去するので漏洩水がタイ
ミングベルトカバー40内に流入することがなく、タイミ
ングベルト16の機能劣化を防止することができる。
更に、フランジ50が位置する部位において、エンジン側
張出部44がシリンダブロック4の外面4aに密着するとと
もにカバー側張出部48とクッションシール材56とインサ
イドカバー部46とによってシールを確保することがで
き、これにより外部から異物が侵入するのを防止し、タ
イミングベルト16の使用寿命を長くすることができる。
更にまた、従来のウォータポンプに対して、タイミング
ベルトカバー40等の部品構成、組付方法等の変更を不要
とし、実用上有利である。
〔考案の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの考案によれば、
ウォータポンプケースには水抜通路を形成する第1、第
2水抜通路形成用ボスを設け、第1水抜通路形成用ボス
は該第1水抜通路形成用ボスの軸方向中心である第1中
心線がポンプ軸の中心を通る垂直線上の交差点を中心に
して垂直線に対して時計方向に角度γで左下方に傾斜
して設けられ、第2水抜通路形成用ボスは該第2水抜通
路形成用ボスの軸方向中心である第2中心線が交差点を
中心にして垂直線に対して反時計方向に角度γで右上
方に傾斜して設けられたことにより、車体に搭載された
エンジンの傾斜角度が変ってもウォータポンプケースに
は水抜通路が適正な位置に形成されているので、漏洩水
をタイミング伝動具用カバーの外部に容易に排出させ得
る。
また、第2水抜通路形成用ボスにはエンジンの外面に合
致するエンジン側張出部とタイミング伝動具用カバーを
保持するカバー側張出部とが形成されたフランジを設け
れば、タイミング伝動具用カバーとエンジンの外面間の
シールを確保し、これにより、水抜通路の出口から排出
された漏洩水がタイミング伝動具用カバー内に流入する
のを防止し、且つ外部から異物が侵入するのを防止し、
タイミング伝動具の使用寿命を長くし得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図はこの考案の実施例を示し、第1図はウォー
タポンプの正面図、第2図は第1図の矢印IIによるフラ
ンジの側面図、第3図はエンジンを大なる傾斜角度で搭
載した際におけるウォータポンプの正面図、第4図は第
3図の矢印IV-IV線による一部概略説明図、第5図は第
3図の矢印Vによる底面図、第6図はウォータポンプを
備えたエンジンの正面図、第7図はシリンダブロックの
正面図、第8図はエンジンを略直立状態に搭載した際に
おけるウォータポンプの正面図である。 第9、10図は従来における水抜通路を形成したウォータ
ポンプを示し、第9図はエンジンを略直立状態に搭載し
た際におけるウォータポンプの正面図、第10図はエンジ
ンを大なる傾斜角度で搭載した際におけるウォータポン
プの正面図である。 図において、2はエンジン、4はシリンダブロック、6
はシリンダヘッド、8はクランク軸、12はカム軸、16は
タイミングベルト、20はウォータポンプ、26はポンプ
軸、28はウォータポンプケース、30は水抜通路、30aは
出口、32は第1水抜通路形成用ボス、34は第2水抜通路
形成用ボス、40はタイミングベルトカバー、44はエンジ
ン側張出部、48はカバー側張出部、そして56はクッショ
ンシール材である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】漏洩水を排出させる水抜通路をウォータポ
    ンプケースに形成したエンジンのウォータポンプ水抜構
    造において、前記ウォータポンプケースには前記水抜通
    路を形成する第1,第2水抜通路形成用ボスを設け、前記
    第1水抜通路形成用ボスは該第1水抜通路形成用ボスの
    軸方向中心である第1中心線がポンプ軸の中心を通る垂
    直線上の交差点を中心にして前記垂直線に対して時計方
    向に角度γで左下方に傾斜して設けられ、前記第2水
    抜通路形成用ボスは該第2水抜通路形成用ボスの軸方向
    中心である第2中心線が前記交差点を中心にして前記垂
    直線に対して反時計方向に角度γで右上方に傾斜して
    設けられたことを特徴とするエンジンのウォータポンプ
    水抜構造。
  2. 【請求項2】前記第2水抜通路形成用ボスは、前記エン
    ジンの外面に合致するエンジン側張出部とタイミング伝
    動具用カバーを保持するカバー側張出部とが形成された
    フランジが設けられた第2水抜通路形成用ボスであるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    エンジンのウォータポンプ水抜構造。
JP1989056702U 1989-05-17 1989-05-17 エンジンのウォータポンプ水抜構造 Expired - Fee Related JPH0734174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056702U JPH0734174Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 エンジンのウォータポンプ水抜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056702U JPH0734174Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 エンジンのウォータポンプ水抜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147823U JPH02147823U (ja) 1990-12-14
JPH0734174Y2 true JPH0734174Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31580761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989056702U Expired - Fee Related JPH0734174Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 エンジンのウォータポンプ水抜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734174Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063226B1 (ko) * 2005-12-12 2011-09-07 현대자동차주식회사 자동차용 워터펌프의 드레인 챔버 구조

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897867B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-06 株式会社山田製作所 ウォーターポンプ
JP5897868B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-06 株式会社山田製作所 ウォーターポンプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231539Y2 (ja) * 1985-04-04 1990-08-27
JPH0441222Y2 (ja) * 1986-08-01 1992-09-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063226B1 (ko) * 2005-12-12 2011-09-07 현대자동차주식회사 자동차용 워터펌프의 드레인 챔버 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02147823U (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734174Y2 (ja) エンジンのウォータポンプ水抜構造
CA2350244C (en) Breather chamber structure of an internal combustion engine
EP0786366B1 (en) Cooling system in construction equipment
JP3391102B2 (ja) エンジンの冷却配管構造
US7056170B2 (en) Water-cooled vertical engine and outboard motor equipped therewith
JPH082421Y2 (ja) 内燃機関のウォータポンプ水抜構造
CN1497141A (zh) 水冷立式发动机、装备有水冷立式发动机的舷外装马达、以及舷外装马达
JP2871339B2 (ja) タイミングベルトケース内冷却装置
US6279515B1 (en) Coolant pump chamber cover with ignition module supports
JPH0236898Y2 (ja)
JPH0953448A (ja) エンジンの冷却装置
JP3170707B2 (ja) エンジンの水冷装置のウォータポンプ
KR19980047565U (ko) 차량용 냉각 시스템의 공기 배출장치
JPH07217524A (ja) フランシス水車の潤滑油冷却装置
JPS6218649Y2 (ja)
KR960005508Y1 (ko) 자동차용 엔진 오일 냉각 구조
KR0115983Y1 (ko) 소음방지용 워터재캥이 구비된 엔진
KR100306608B1 (ko) 자동차용냉각수순환장치
JP4396266B2 (ja) エンジン冷却装置
JPH03258914A (ja) エンジンの冷却装置
KR19980052345U (ko) 자동차의 수냉엔진용 워터펌프
KR200175604Y1 (ko) 라디에이터의 냉각팬
JPH08109849A (ja) 4行程エンジンを備えた船外機用のシリンダーヘッド構造
JP2003083022A (ja) オイルフィルタのアダプタ構造
JPS60219409A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees