JPH0734147A - 粗銀の脱銅方法 - Google Patents

粗銀の脱銅方法

Info

Publication number
JPH0734147A
JPH0734147A JP20021393A JP20021393A JPH0734147A JP H0734147 A JPH0734147 A JP H0734147A JP 20021393 A JP20021393 A JP 20021393A JP 20021393 A JP20021393 A JP 20021393A JP H0734147 A JPH0734147 A JP H0734147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
lead
crude silver
silver
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20021393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kawanaka
一哲 川中
Nobuyuki Kii
伸之 紀井
Yasuhiro Tsugita
泰裕 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP20021393A priority Critical patent/JPH0734147A/ja
Publication of JPH0734147A publication Critical patent/JPH0734147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、銅を含有する粗銀から銅を酸化分離す
るためには鉛メタルを加え、鉛と銅を同時に酸化してい
たが、鉛の酸化時間が余分に必要となっていた。この点
を解消するため、鉛メタルを加えない銅の酸化除去法を
提供する。 【構成】 銅を含む粗銀から酸化ガスにより銅を酸化分
離する方法において、酸化鉛を加えて銅を酸化除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銅を含む粗銀から銅を酸
化分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銅あるいは亜鉛、鉛などの非鉄金属製錬
工程での中間生成物には有価金属を高濃度で含有するも
のが多く、特に金、銀を含有するものについては仕掛り
金利を減少するために早期回収が望まれる。
【0003】この金、銀を回収するための一例として、
現在操業されている分銀炉(酸素吹錬炉)を用いた方法
について説明する。
【0004】銅製錬電解工程及び鉛電解工程にて生成し
た澱物は成分調整のため電気炉、揮発炉、塩化炉に順次
装入され分銀炉の装入原料である金、銀を含む貴鉛とな
る。この貴鉛を分銀炉中で重油バーナーにより加熱溶解
した後、溶体となったメタル中に酸素富化したガスを吹
き込み、不純物である鉛その他の卑な金属を酸化し分離
する。生成したスラグはメタルからスラグへの不純物の
高い分配率を維持するため一定時間毎に排出される。吹
錬後期ではソーダ灰を用いて比較的酸化し難い元素であ
るテルルをソーダスラグとして回収する。さらに不純物
として残る銅を除去するため、鉛メタルを加えて酸化ガ
スと反応させ、鉛と銅を同時に酸化除去することにより
脱銅するという操作(差し鉛)が行われる。生成したス
ラグを分離した後、銀アノードに鋳造し、電解精製する
ことによって金メタル及び銀メタルが得られる。
【0005】以上に説明したように、従来、銅の酸化除
去をするためには鉛メタルが不可欠であるとの考え方が
一般的で、結果として、鉛メタルを酸化する時間が余分
に必要となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑み、銅を含む粗銀から酸化ガスにより銅を酸化分離
する方法において、鉛メタルを加えることなく粗銀中の
脱銅をする方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、銅を含む粗銀
から酸化ガスにより銅を酸化分離する方法において、酸
化鉛を加えて銅を酸化除去することを特徴とする粗銀の
脱銅方法にある。
【0008】以下、本発明の粗銀の脱銅方法について詳
述する。本発明者らは、銅を含む粗銀から酸化ガスによ
り銅を酸化分離する方法において、鉛メタルを加えるこ
となく粗銀の脱銅をすべく、鋭意研究を重ねた。
【0009】従来、粗銀中の銅を酸化除去するために鉛
を加えていたのは、粗銀の脱銅をするためには、粗銀中
の銅と鉛を同時に酸化しながらスラグ(密蛇)として除
去することが必要不可欠であると考えられていたためで
ある。しかし研究を進めたところ、酸化鉛を加えること
によっても、粗銀の脱銅をすることができることが判っ
た。従って、鉛メタルを加えることなく粗銀の脱銅をす
ることが可能となる。
【0010】そこで、銅を不純物として含む金、銀品位
の高いメタルに鉛メタルを加えた場合と、酸化鉛を加え
た場合とで、酸素富化ガスを吹き込み粗銀を得る実験を
行った。そして、酸素富化ガスの吹き込み途中でメタル
をサンプリングし、直ちにメタル中の銅品位を分析し
た。その結果、酸化鉛を加えることによって、銅の酸化
除去は鉛メタルを加えた場合よりも早い段階で終了し、
操業時間も短縮できることが判った。
【0011】
【作用】図1は、酸素富化ガス吹き込み過程での粗銀中
の銅品位の変化を示すものである。図1に示されるよう
に、酸化鉛を装入した場合、粗銀中の銅品位は酸素富化
ガス吹き込み直後から低下し、約15分後に一定値とな
るのに対して、鉛を装入した場合にはおよそ45分の吹
き込みが必要なことがわかる。酸素富化ガスだけを吹き
込んだ場合には15分程度で一定値となるものの、その
値は上記した二つの場合と比較してかなり高い。
【0012】すなわち、わざわざ鉛メタルを加えて、鉛
と銅を同時に酸化させながらスラグを形成させる必要は
なく、酸化鉛相さえ存在していれば脱銅が進むと考えら
れる。
【0013】酸化鉛を加えることによっても粗銀からの
脱銅が進行するのは、酸化鉛を主成分とするスラグ相が
存在することによって、スラグ中の酸化銅の活量係数が
下がり、銅の酸化が進行し易くなるためであると考えら
れる。
【0014】この発明においては、以上のように、酸化
鉛を加えることによって、鉛を加えた場合よりも早く粗
銀の脱銅を行い得るものである。
【0015】
【実施例】表1に示す化学組成を有するメタル(粗銀)
800gを内径60mm、高さ80mmのアルミナ坩堝
中に入れ、試験用の縦型管状炉中で加熱し溶解した。溶
体の温度が1100℃となったところで、シリンジによ
りメタルのサンプリングをした後、この発明に従い、酸
化鉛の一級試薬を91g加えた。その後、酸素富化ガス
(O2 75%−N2 25%)を285ml/minで吹
き込みながら、一定時間毎にメタルのサンプリングを行
なった。比較のために、酸化鉛の代わりに(酸化鉛91
gと鉛量で同じ)鉛の一級試薬85gを加えたものと、
酸素富化ガスの吹き込みだけの場合についても同様の方
法でメタルのサンプリングを行なった。溶体の温度は1
100±5℃以内で制御した。
【0016】
【表1】
【0017】次いで、ここで得られたメタルサンプルの
化学分析を直ちに実施した。このようにして得られた各
メタルの成分を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】表2に示されるように、酸化鉛を加えた本
発明では、銅の他にテルル等の不純物もメタルからの除
去が早くその値も低い。これに対し、本発明の範囲外で
ある酸素富化ガスの吹き込みだけの場合には、どちらの
不純物も高いまま残留している。また、鉛を加えた場合
には、生成する酸化鉛の量は本発明とほぼ同じであり、
銅、テルル、ビスマスは同程度まで低下しているもの
の、その時期は30分程度遅い。
【0020】本発明は、酸化鉛を加えることによって、
鉛を加えた場合よりも早く粗銀の脱銅をすることができ
ることが判る。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、従来よりも早く粗銀
の脱銅をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素富化ガスの吹き込み時間と、メタル中の銅
品位の関係を、酸化鉛を加えた場合、鉛を加えた場合、
酸化鉛も鉛も加えなかった場合とで比較した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅を含む粗銀から酸化ガスにより銅を酸
    化分離する方法において、酸化鉛を加えて銅を酸化除去
    することを特徴とする粗銀の脱銅方法。
JP20021393A 1993-07-21 1993-07-21 粗銀の脱銅方法 Pending JPH0734147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20021393A JPH0734147A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 粗銀の脱銅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20021393A JPH0734147A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 粗銀の脱銅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734147A true JPH0734147A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16420700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20021393A Pending JPH0734147A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 粗銀の脱銅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006749A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Osaka Univ 鉄スクラップに共存する元素の分離・回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006749A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Osaka Univ 鉄スクラップに共存する元素の分離・回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135923A (en) Extraction of metals
MX2007009600A (es) Metodo para el tratamiento de materiales que contienen cobre.
CN110512077A (zh) 一种铅阳极泥高效回收金银铋锑碲的方法
US20220259697A1 (en) Method for recovering pgm
JPH0734147A (ja) 粗銀の脱銅方法
US1896807A (en) Process for the recovery of platimum and its bymetals from mattes
JP4155177B2 (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法
EP2417274B1 (en) Method of refining copper bullion comprising antimony and/or arsenic
EP0076049B1 (en) Recovery of precious metals from leach residues
JP4525453B2 (ja) スラグフューミング方法
RU2086685C1 (ru) Способ пирометаллургического рафинирования золото- и серебросодержащих отходов
JP2003293049A (ja) 銀鉛含有滓から銀を回収する方法
JP4155176B2 (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法
JPH06108177A (ja) 脱ビスマスドロスの脱鉛法
JP2587814B2 (ja) 銅転炉からみ精鉱の処理方法
JP4274069B2 (ja) スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法
JP2006233317A (ja) 金の回収方法
JPH08199255A (ja) 貴鉛からアンチモンと鉛を分別除去する方法
RU2698237C1 (ru) Способ переработки серебристой пены вакуумной дистилляцией
JP7423467B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JPH04236731A (ja) 脱銅スライムからの貴金属の回収方法
JPS63203727A (ja) 鉛電解スライムの処理法
RU2215801C2 (ru) Способ получения селективных концентратов благородных металлов
US1966376A (en) Converting copper matte
RU2227168C2 (ru) Способ переработки цинковых осадков, содержащих благородные металлы