JPH0733871A - ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン酸の製造方法 - Google Patents

ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0733871A
JPH0733871A JP6170353A JP17035394A JPH0733871A JP H0733871 A JPH0733871 A JP H0733871A JP 6170353 A JP6170353 A JP 6170353A JP 17035394 A JP17035394 A JP 17035394A JP H0733871 A JPH0733871 A JP H0733871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polysuccinimide
polyaspartic acid
screw
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170353A
Other languages
English (en)
Inventor
Torsten Dipl Chem Dr Groth
トルステン・グロト
Winfried Dipl Chem Dr Joentgen
ビンフリート・イエントゲン
Guenther Boehmke
ギユンター・ベームケ
Gerd Schmitz
ゲルト・シユミツツ
Hans-Joachim Traenckner
ハンス−ヨアヒム・トレンクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0733871A publication Critical patent/JPH0733871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1092Polysuccinimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリスクシンイミドは、フマル酸、マレイン
酸またはその誘導体を尿素、イソ尿素、カルバミン酸、
カルバミン酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸
ジアンモニウムまたは前述の物質の混合物を反応器の中
で、好ましくは100℃〜300℃の温度において、好
ましくは0.5分〜300分の反応時間にわたって反応
させることによって製造される。 【効果】 本発明は、ポリスクシンイミドおよびポリア
スパラギン酸を製造する改良された方法を提供する。本
発明に従いが得られる生成物は、とくに分散剤、洗浄添
加剤、金属イオン封鎖剤、スケール抑制剤、なかでも黄
銅のための、腐蝕抑制剤、および殺微生物剤として使用
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリスクシンイミド(PSI)
およびポリアスパラギン酸(PAA)を製造する方法に
関する。
【0002】ポリアスパラギン酸およびその誘導体の製
造および使用は、長い間、多数の刊行物および特許の主
題であった。こうして、製造はアスパラギン酸の熱ポリ
縮合により実施することができる(J.Org.Che
m.26(1961)1084)。
【0003】米国特許第4,839,461号(=欧州
特許出願(EP−A)第0 256366号)は、無水
マレイン酸、水およびアンモニアからのポリアスパラギ
ン酸の製造を記載している。無水マレイン酸を水性媒質
中で濃アンモニア溶液の添加によりモノアンモニウム塩
に変換する。このモノアンモニウム塩を溶融物中でこと
に125〜140℃において重合してポリスクシンイミ
ドとし、そしてこのポリスクシンイミドを加水分解によ
りPAAまたはその塩に変換する。この手順は工業的に
コントロール困難な種々の相を通過することがある。W
O93/23452号はまた無水マレイン酸、水および
アンモニアからのポリアスパラギン酸の製造を言及して
る。
【0004】米国特許第4,590,260号(=日本
国特許出願(JP−A)第1984(59)−6016
0号)から、アミノ酸をリンゴ酸、マレイン酸および/
またはフマル酸の誘導体と一緒に100〜225℃にお
いてポリ縮合することが知られている。米国特許第4,
696,981号に従うと、このような反応においてマ
イクロ波を使用する。
【0005】ドイツ国特許出願(DE−A)第2,25
3,190号(=米国特許第3,846,380号)
は、ポリアミノ酸誘導体、ことにポリアスパラギン酸誘
導体の製造方法を記載している。この方法に従うと、ア
スパラギン酸に加えて、マレイン酸誘導体(モノアンモ
ニウム塩およびモノアミド)は、また、熱重合により、
ポリスクシンイミドの中間段階の製造に使用され、これ
を引き続いてアミンと適当な溶剤中で反応させて所望の
誘導体を製造することができる。
【0006】欧州特許出願(EP−A)第256,36
6号(=米国特許第4,839,461号)に従うと、
水中の硬度形成剤により引き起こされる外皮形成を除去
するために、ポリアスパラギン酸を使用することができ
る(スケールの阻止およびスケール付着物の除去)。米
国特許第5,116,513号および欧州特許出願(E
P−A)第454,126号に従うと、ポリアスパラギ
ン酸およびその塩類は洗浄剤および肥料の活性成分であ
る。
【0007】本発明は、フマル酸、マレイン酸またはそ
の誘導体を尿素、イソ尿素、カルバミン酸、カルバミン
酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ジアンモニ
ウムまたは前述の物質の混合物を反応器の中で、好まし
くは100℃〜300℃の温度において、好ましくは
0.5分〜300分の反応時間にわたって反応させ、生
ずるポリスクシンイミドを、適当ならば、ポリアスパラ
ギン酸またはその塩に加水分解により変換する、ことを
特徴とする、ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギ
ン酸を製造する改良された方法に関する。
【0008】好ましい変法は、無水マレイン酸またはマ
レイン酸を前述の窒素含有炭酸誘導体の1つおよび金属
炭酸塩または金属重炭酸塩と混合し、そしてこの混合物
を、好ましくは100℃〜300℃℃において、好まし
くは0.5〜300分にわたって、適当ならば溶剤の存
在下に不連続的または連続的に熱重合することからな
る。
【0009】本発明においてポリアスパラギン酸は、遊
離ポリアスパラギン酸およびその塩類の両者を意味する
ものとして理解すべきである。
【0010】好ましい態様において、本発明に従い製造
されたポリアスパラギン酸は、本質的に、次の構造の反
復単位からなる:
【0011】
【化1】
【0012】化学的構造は好ましくは13C−NMRによ
り分析されそして、全体の加水分解後、HPLC、GC
およびGC/MSにより分析される。
【0013】ポリイミドに加えて、前述の反復単位a)
およびb)は、また、重合の間に直接得られる生成物の
中に存在することがある。
【0014】さらに、適当な反応手順および出発物質の
選択により、生成物はそれ以上の反復単位、例えば、次
の反復単位からなることができる:式
【0015】
【化2】
【0016】のリンゴ酸単位および式
【0017】
【化3】
【0018】マレイン酸およびフマル酸単位。マレイン
酸誘導体および前述の窒素含有炭酸誘導体に加えて、金
属炭酸塩または金属重炭酸塩を第3成分として使用する
場合、部分的に中和された構造体が、前述の構造体に加
えて、存在することがある。ここにおける金属炭酸塩ま
たは金属重炭酸塩の量は、ポリマーの中で可能なカルボ
キシル基の10%〜90%が中和されるように選択され
る。通常の条件下で安定なすべての金属炭酸塩または金
属重炭酸塩を使用することができる。しかしながら、ア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属の重炭酸塩または炭
酸塩を使用することが好ましい。とくに好ましいカチオ
ンはLi、Na、K、Mg、CaおよびBaである。部
分的に中和されたポリアスパラギン酸誘導体は、純粋な
ポリスクシンイミドと比較して、有意に改良された溶解
度を示す。反復スクシンイミド単位に加えて、それらは
前述の単位a)およびb)を含有し、それらの単位は塩
の形態で存在することができる。
【0019】本発明に従い使用すべきマレイン酸誘導
体、例えば、無水マレイン酸またはマレイン酸を、本発
明に従う窒素含有炭酸誘導体、例えば、尿素、イソ尿
素、カルバミン酸、カルバミン酸アンモニウム、重炭酸
アンモニウム、炭酸ジアンモニウムおよびそれらの混合
物と、窒素/マレイン酸誘導体のモル比が0.5〜2、
好ましくは0.8〜1.2、とくに好ましくは0.95
〜1.05であるように反応させる。
【0020】重合のために要求される出発物質は別の方
法で製造することができる。こうして、混合作業は塊状
で適当な反応器、例えば、櫂型乾燥器中で実施すること
ができる。しかしながら、混合は、また、適当な溶剤、
例えば、水中で実施することができる。しかしながら、
混合工程および重合工程は、また、1つの反応器の中
で、混合物の成分を同時に計量して導入することによっ
て実現することができる。重合工程は不連続的または連
続的に適当な反応器の中で実施することができる。不連
続的に使用すべき反応器は、例えば、混練装置または櫂
型乾燥器である。解放される水蒸気の除去を可能とする
すべての高粘度反応器、好ましくは大きい反応体積を有
するもの、好ましくは、また、生成物と接触するように
なる表面の運動学的自己清浄性を有するもの、同様に好
ましくは軸加熱をもつものを使用することができる。耐
蝕性材料、例えば、ステンレス鋼の装置を耐蝕性の理由
で使用することが好ましい。
【0021】例えば、ルルギ(Lurgi)からの「自
己清浄」型のスクリュー装置を使用することができる。
【0022】「自己清浄装置」は、同一方向に回転する
スクリューおよび温度制御のために熱媒体がそれを通し
て流れる中空軸を有する、連続的に自己清浄性のスクリ
ュー装置である。処理すべき生成物は、装置のトラフを
通して回転する中空軸により、絶えず運搬される。スク
リュー軸の上に、蒸気を除去するためのガス空間が存在
する。
【0023】液体の熱媒体はまず中空軸を通して流れ、
引き続いて生成物排出に密接して最後の中空のフライト
に入り、そしてトラフの中を輸送される生成物と向流で
中空のフライトを通して流れる。形成した水蒸気は生成
物の方向で除去される。
【0024】「自己清浄装置」における中空スクリュー
は自己清浄循環のプロフィルを有するので、一方のスク
リューは他方のスクリューを絶えず清浄する。一方の中
空スクリューのねじ山は、ある種の許容度から、他方の
スクリューの中空軸までねじギャップの中に完全に突起
する。中空軸をプロフィル板材から溶接し、そして概し
て機械的に仕上げない。
【0025】生成物は処理が困難でありそして、熱処理
下に、粘着し、なかでも加熱表面上に外皮を形成する傾
向があり、好ましくは「自己清浄装置」の中で加工され
る。開いた数字8の形態の2つの中空のスクリューのね
じのギャップの中を、生成物は輸送される。生成物を中
空スクリューのかみ合い領域において中空スクリューの
相対速度により混合する。
【0026】他の大きい体積の高い粘度の反応器、例え
ば、「AP−Conti」型(リスト[List]製)
を、また、本発明に従い使用することができ、そしてス
クリュー熱交換器およびポリマースクリューを同様に、
また、本発明に従い使用することができる。本発明に従
い使用すべき反応器の他の型はベルト反応器(ベルト乾
燥器)またはローラー乾燥器である。
【0027】重合温度は100℃〜300℃、好ましい
140℃〜250℃、とくに好ましくは160℃〜22
0℃である。
【0028】出発物質の混合物は、前述の反応器の中で
0.5〜300分、好ましくは1〜60分、とくに好ま
しくは2〜20分の滞留時間を有する。重合生成物は、
塩基の中に20〜95℃、好ましくは40〜70℃、と
くに好ましくは50〜70℃において溶解することによ
って対応するポリアスパラギン酸塩に変換することがで
きる。また、この時点においてさえ、水中で80〜10
0℃において加水分解によるか、あるいは塩を酸または
酸イオン交換体で処理することによって、遊離ポリアス
パラギン酸を得ることができる。生成物は噴霧乾燥によ
り微細粉末として得られる。
【0029】製造されたポリマーは、ゲル透過クロマト
グラフィーにより分析に従うと、反応条件、例えば、滞
留時間および熱重合の温度に依存して、異なる鎖長およ
び分子量を有する。(Mw=500〜10,000、好
ましくは1,000〜5,000、とくに好ましくは
2,000〜4,000)。一般に、本発明に従い製造
されたポリアスパラギン酸中のβ型の含量は50%以
上、とくに70%以上である。
【0030】本発明による化合物は、とくに分散剤、洗
浄添加剤、金属イオン封鎖剤、スケール抑制剤、なかで
も黄銅のための、腐蝕抑制剤、および殺微生物剤として
使用される。
【0031】
【実施例】重合反応はルルギ(Lurgi)からのルル
ギ自己清浄型の高粘度反応器中で実施した。「自己清浄
装置」は、同一方向に回転するスクリューおよび中空軸
を有する連続的に自己清浄するスクリュー装置である。
熱媒体は、温度制御のために中空軸およびハウジングジ
ャケットの両者を通して流れる。温度のプログラムは次
の通りである:液体の熱媒体はまず中空軸を通して流
れ、引き続いて生成物の排出に密接して最後の中空のフ
ライトに入り、そしてトラフの中を輸送される生成物と
向流で中空のフライトを通して流れる。この装置はいく
つかのガス除去ヘッドを有し、これらのヘッドは要求に
応じて開閉することができる。ゾーンの助けにより、任
意の所望の水または水蒸気の内容物を反応混合物の中に
確立することができる。「自己清浄装置」は自己清浄の
円形のプロフィルを有する。一方の中空スクリューのね
じ山は、遊びのある種の寸法から離れて、他方のスクリ
ューのねじ山のギャップの中に完全に突起する。一方に
おいて2つの中空軸の間および他方においてスクリュー
とトラフとの間の許容度は約3mmである。使用した装
置は次の寸法を有する: L=900mm、Φ=100mm 実施例1 無水マレイン酸および炭酸アンモニウムからのポリスク
シンイミドの製造 9,800gの無水マレイン酸(100.0モル)およ
び4,800g(50.0モル)の炭酸アンモニウムを
櫂型乾燥器の中で緊密に混合し、次いで172℃〜17
4℃に加熱した混合部分の中に、運搬スクリューを介し
て5kg/時の計量速度で連続的に導入した。溶融物の
薄いフィルムが混合ゾーンにおいてスクリュー軸の熱表
面上で直ちに形成しそして重合し、反応の水は逃げた。
スクリューが進行するとき、ポリマーは完全に乾燥し、
そしてスクリューを粗い粒体として去って粉末の塊とな
る。スクリュー上の滞留時間は5分であった。次の分析
により特徴づけられる9,500gの生成物が得られ
た。(表I) 実施例2 無水マレイン酸および炭酸アンモニウムからのポリスク
シンイミドの製造(同時の計量) 実施例1に記載する実験を反復したが、ただし無水マレ
イン酸および炭酸アンモニウムを化学量論的比で特別の
計量装置を介してスクリューの混合部分の中に同時に導
入する。個々の成分の計量速度は、混合物について5k
g/時の計量速度が生ずるように選択した。他の条件は
実施例1におけるようにした。次の分析データ(表I)
を有する生成物の約3,270g/時がスクリューから
排出された。
【0032】実施例3 水性マレイン酸/尿素の混合物からのポリスクシンイミ
ドの製造 6,500gの水を9,800gの混合物(100モ
ル)に75℃において1時間かけて添加する。次いで
3,300gの尿素(55モル)を添加し、そしてこの
混合物を引き続いてさらに30分間撹拌する。この混合
物は70℃において均質な溶液を形成し、そしてこの溶
液を170℃に加熱したスクリューに5kg/時の計量
速度で供給する。これらの条件下に生成物の温度は16
2℃〜165℃である。反応の間に形成した易揮発性内
容物を、下流の冷却器を有するガスヘッドを経て取り出
す。分離された水は、また、小さい含量のマレイン酸お
よびフマル酸を有し、そして溶剤としてこの方法に再循
環させる。この実験において、淡いピンク色の粗い粉末
の形態で約2,500g/時の生成物が得られる(分
析:表I参照)。
【0033】実施例4 部分的に中和されたポリアスパラギン酸の製造 11,600gのマレイン酸(100モル)、3,30
0gの尿素(55モル)および1,550gの炭酸ナト
リウム(12.5モル)を室温において固体ミキサー中
で緊密に混合する。この混合物を175℃に加熱したス
クリューに4kg/時の計量速度でスクリューに供給す
る。滞留時間を10分間混合する。こうして、2,55
0g/時が黄色ベージュ色の粗い粉末として得られる。
(分析:表I参照)。
【0034】生ずる生成物の特性決定 生成物を特性決定するために、元素の組成および分子量
分布を決定した。さらに、生成物の金属イオン封鎖剤お
よび分散作用に関して応用試験を実施した。
【0035】
【表1】
【0036】ポリアスパラギン酸Na塩の製造 各場合において、30g=約0.28モルの生ずるポリ
スクシンイミド/ポリアスパラギン酸の混合物を約50
mlのH2Oの中に懸濁させ、そして約60℃において
溶解し、50%強度の水酸化ナトリウム溶液でpH8.
5までにする。この溶液を真空濃縮し、そして生ずるポ
リアスパラギン酸Na塩は完全に乾燥する。約38gが
得られる Na塩に変換後に実施した応用試験: a)界面活性剤の金属イオン封鎖 水道水中のアルキルベンゼンスルホン酸Na塩の曇り強
度の試験(合計の水硬度:14度のドイツ硬度) 洗浄剤について普通でありかつアルキルベンゼンスルホ
ン酸に基づく界面活性剤(マーロン(Marlon)A
375)の10%強度の溶液の1mlを、0.1gのポ
リアスパラギン酸(PAA)Na塩を添加して水道水で
100mlまでにする。生ずる溶液は3週以上の放置安
定性を有する。ポリアスパラギン酸Na塩を添加しない
と、この溶液は数分以内で曇るようになる。
【0037】b)酸化亜鉛の分散 0.3gのポリアスパラギン酸Na塩を200mlの水
道水の中に10gの酸化亜鉛とともに分散する。この分
散液をメスシリンダーに移した。3時間後、試料をメス
シリンダーの中に種々の点において取り、そしてそれら
の酸化亜鉛含量について分析した。ここにおいて、酸化
亜鉛含量はすぐれた分散作用のために常に同一であるこ
とが発見された。さらに、2時間後および4時間後に沈
降安定性を決定した。両者の場合において、実際にメス
シリンダーの基部に沈降層は見いだされなかった。
【0038】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0039】1.フマル酸、マレイン酸またはその誘導
体を尿素、イソ尿素、カルバミン酸、カルバミン酸アン
モニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ジアンモニウムま
たは前述の物質の混合物を反応器の中で反応させ、生ず
るポリスクシンイミドを、適当ならば、ポリアスパラギ
ン酸またはその塩に加水分解により変換する、ことを特
徴とする、ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン
酸を製造する方法。
【0040】2.自己清浄性でありかつ温度コントロー
ルのために熱媒体が通過する中空軸を有する二軸スクリ
ュー押出機を使用する、上記第1項記載の方法。
【0041】3.マレイン酸またはその誘導体の反応を
100℃〜300℃において実施する、上記第1項記載
の方法。
【0042】4.マレイン酸またはその誘導体を尿素、
イソ尿素、カルバミン酸、カルバミン酸アンモニウム、
重炭酸アンモニウム、炭酸ジアンモニウムまたは前述の
物質の混合物および金属炭酸塩または金属重炭酸塩と混
合し、そしてこの混合物を100〜300℃において
0.5〜300分の反応時間にわたって適当な反応器の
中で熱重合させる、上記第1項記載の方法。
【0043】5.マレイン酸誘導体が無水マレイン酸で
ある、上記第1項記載の方法。
フロントページの続き (72)発明者 ギユンター・ベームケ ドイツ51377レーフエルクーゼン・クルト −シユーマツハー−リング152 (72)発明者 ゲルト・シユミツツ ドイツ51371レーフエルクーゼン・リング シユトラーセ16 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・トレンクナー ドイツ51375レーフエルクーゼン・アンデ ルシユタインリユツチユ30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フマル酸、マレイン酸またはそれらの誘
    導体を尿素、イソ尿素、カルバミン酸、カルバミン酸ア
    ンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ジアンモニウム
    または前述の物質の混合物を反応器の中で反応させ、生
    ずるポリスクシンイミドを、適当ならば、ポリアスパラ
    ギン酸またはその塩に加水分解により変換する、ことを
    特徴とする、ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギ
    ン酸を製造する方法。
JP6170353A 1993-07-06 1994-06-30 ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン酸の製造方法 Pending JPH0733871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4322410.5 1993-07-06
DE4322410A DE4322410A1 (de) 1993-07-06 1993-07-06 Verfahren zur Herstellung von Polysuccinimid und Polyasparaginsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733871A true JPH0733871A (ja) 1995-02-03

Family

ID=6492042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170353A Pending JPH0733871A (ja) 1993-07-06 1994-06-30 ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5371180A (ja)
EP (1) EP0633281B1 (ja)
JP (1) JPH0733871A (ja)
DE (2) DE4322410A1 (ja)
ES (1) ES2117739T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491213A (en) * 1994-01-28 1996-02-13 Donlar Corporation Production of polysuccinimide
US5681920A (en) * 1994-06-28 1997-10-28 Donlar Corporation Process for production of a polysuccinimide and derivatives thereof
DE4428638A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polykondensaten der Asparaginsäure und Verwendung der Polykondensate
US5449748A (en) * 1994-12-27 1995-09-12 Monsanto Company Preparation of anhydropolyamino acids at temperatures of 350° C. or above
DE19513718A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Bayer Ag Verfahren zur Entfärbung von N-haltigen Polymeren
DE19528059A1 (de) * 1995-07-31 1997-02-06 Bayer Ag Wasch- und Reinigungsmittel mit Iminodisuccinaten
US5610264A (en) * 1995-11-16 1997-03-11 Calwood Chemical Industries, Inc. Continuous process for polyaspartic acid synthesis
US5688904A (en) * 1995-11-16 1997-11-18 Calwood Chemical Industries Inc. Polyaspartic acid catalysis
DE19607852A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Silberhalogenidmaterial
DE19700493A1 (de) 1997-01-09 1998-07-16 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Oberflächen
US5981691A (en) * 1997-04-23 1999-11-09 University Of South Alabama Imide-free and mixed amide/imide thermal synthesis of polyaspartate
DE19815025A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten unter Verwendung von Katalysatoren
DE19845639A1 (de) 1998-10-05 2000-04-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von biologisch abbaubaren Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten
US6174988B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-16 National Starch & Chemical Company Use of polyamino acid salts in water-borne adhesive applications
US6365706B1 (en) 2000-06-21 2002-04-02 Mississippi Chemical Corporation Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby
DE10101671A1 (de) 2000-08-25 2002-03-14 Bayer Ag Verfahren zur Konditionierung stehender und fließender Wassersysteme
KR20020051955A (ko) * 2000-12-21 2002-07-02 조민호 폴리아스파르틱산 중합체 조성물
US6495658B2 (en) 2001-02-06 2002-12-17 Folia, Inc. Comonomer compositions for production of imide-containing polyamino acids
DE10310414A1 (de) 2003-03-11 2004-09-23 Bayer Chemicals Ag Wasserkonditionierungsmittel
US7294672B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-13 Polymer Chemistry Innovations, Inc. Method to form polymeric materials by reverse suspension/emulsion polymerization and compositions formed using that method
DE10327682A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-05 Bayer Chemicals Ag Wasch- oder reinigungsaktive Formkörper für den Gebrauch im Haushalt
DE102005010855A1 (de) 2005-03-10 2006-09-14 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Wasserkonditionierung
KR100764933B1 (ko) * 2006-09-25 2007-10-09 애경유화 주식회사 무수말레인산을 이용한 폴리아스파르틱산의 제조방법
DE502008000772D1 (de) 2007-12-20 2010-07-22 Lanxess Deutschland Gmbh Verkehrswegsbehandlung
CN103776948B (zh) * 2014-03-04 2015-06-10 新疆维吾尔自治区产品质量监督检验研究院 高效液相色谱检测多肽尿素中聚天冬氨酸的方法
EP3230344B1 (de) * 2014-12-12 2023-01-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyasparaginsäure mittels vorkondensat

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623985A (en) * 1967-03-29 1971-11-30 Chevron Res Polysuccinimide ashless detergents as lubricating oil additives
US3846380A (en) * 1972-10-31 1974-11-05 M Teranishi Polyamino acid derivatives and compositions containing same
JPS60203636A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuso Kagaku Kogyo Kk コポリアミノ酸の製造法
JPS61218634A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Fuso Kagaku Kogyo Kk ポリアミノ酸類の製造法
DE3626672A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Polyasparaginamidsaeure
JPS63270735A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Koei Chem Co Ltd 熱硬化性ポリマ−の製造法
DE4023463C2 (de) * 1990-07-24 1999-05-27 Roehm Gmbh Verfahren zur Molekulargewichtserhöhung bei der Herstellung von Polysuccinimid
US5288783A (en) * 1992-05-14 1994-02-22 Srchem Incorporated Preparation of salt of polyaspartic acid by high temperature reaction
US5319145A (en) * 1992-07-10 1994-06-07 Rohm And Haas Company Method for preparing polysuccinimides with a rotary tray dryer
US5219952A (en) * 1992-09-18 1993-06-15 Donlar Corporation Production of high molecular weight polysuccinimide and high molecular weight polyaspartic acid from maleic anhydride and ammonia
US5296578A (en) * 1992-09-18 1994-03-22 Donlar Corporation Production of polysuccinimide and polyaspartic acid from maleic anhydride and ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
DE59406177D1 (de) 1998-07-16
US5371180A (en) 1994-12-06
EP0633281A1 (de) 1995-01-11
DE4322410A1 (de) 1995-01-12
ES2117739T3 (es) 1998-08-16
EP0633281B1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733871A (ja) ポリスクシンイミドおよびポリアスパラギン酸の製造方法
JP3385587B2 (ja) ポリサクシンイミド及びポリアスパラギン酸の製造方法
JP3418887B2 (ja) アスパラギン酸含有ポリマー類の連続製造方法
US6054553A (en) Process for the preparation of polymers having recurring agents
US5548036A (en) Preparation of polymers of aspartic acid and their use
US5610255A (en) Process for preparing polysuccinimide and polyaspartic acid
HUT65886A (en) Production of polysuccinimide by thermal polymerization of maleic acid monoamide and detergent comprising polysuccinimide
JPH07509019A (ja) 高温反応によるポリアスパラギン酸の塩類
US5410017A (en) Continuous thermal polycondensation process for preparing polypeptide polymers
JP2001522388A (ja) ポリアスパラギン酸塩のイミドフリーおよびアミド/イミド混合熱合成
JPH06256504A (ja) ポリアスパラギン酸の製造法
JP3683064B2 (ja) スクシニル繰り返し単位を有するポリマーの製造方法
EP0823923B1 (de) Verfahren zur herstellung von polymeren mit wiederkehrenden succinyleinheiten
GB2307689A (en) Process for the preparation of polymers having recurring succinyl units
JP2000154249A (ja) サクシニルの繰り返し単位を有する生分解性ポリマ―を製造する方法
JPH10504335A (ja) 改善された生物学的分解性を有するアスパラギン酸重縮合物の製法及びその使用
EP0767807A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyasparaginsäure und/oder polyasparaginsäureimiden
US7256251B2 (en) Methods of synthesis of polymers and copolymers from natural products
EP0819145B1 (de) Iminodisuccinat-enthaltende polymere
JPH11310635A (ja) 反復サクシニル単位を有する重合体の触媒を用いる製造法
DE4337337C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polysuccinimid
DE19527572A1 (de) Iminodisuccinat-enthaltende Polymere
MXPA97000587A (en) Procedure for the obtaining of polymers recurring succin conunities