JPH073383A - 耐食性に優れた強加工用鋼板及びその製造方法 - Google Patents
耐食性に優れた強加工用鋼板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH073383A JPH073383A JP17242993A JP17242993A JPH073383A JP H073383 A JPH073383 A JP H073383A JP 17242993 A JP17242993 A JP 17242993A JP 17242993 A JP17242993 A JP 17242993A JP H073383 A JPH073383 A JP H073383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- corrosion resistance
- steel sheet
- less
- inclusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強加工用鋼板として優れた耐食性と共に優れ
た成形加工性をも兼備した鋼板を提供する。 【構成】 この鋼板は、C:0.06%以下、Si:1.
0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.03〜0.1
5%、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.05%、
Cu:0.05〜1.00%、O:5〜20ppmを含有し、
必要に応じて更にTi:0.005〜0.150%、Nb:
0.01〜0.04%、Ni:0.05〜0.50%のうち
の1種又は2種以上、或いはCa:0.0001〜0.0
5%、希土類元素:0.0001〜0.05%のうちの1
種又は2種、或いはB:0.0001〜0.0100%を
含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、JIS
によるA系介在物、B系介在物、C系介在物の合計量が
0.06%以下であることを特徴としている。この鋼ス
ラブを加熱後、仕上げ温度850〜950℃で熱間圧延
を行い、冷却速度50〜200℃/sで冷却し、500
℃以下で巻き取ることにより得られる。自動車用鋼板と
して最適である。
た成形加工性をも兼備した鋼板を提供する。 【構成】 この鋼板は、C:0.06%以下、Si:1.
0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.03〜0.1
5%、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.05%、
Cu:0.05〜1.00%、O:5〜20ppmを含有し、
必要に応じて更にTi:0.005〜0.150%、Nb:
0.01〜0.04%、Ni:0.05〜0.50%のうち
の1種又は2種以上、或いはCa:0.0001〜0.0
5%、希土類元素:0.0001〜0.05%のうちの1
種又は2種、或いはB:0.0001〜0.0100%を
含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、JIS
によるA系介在物、B系介在物、C系介在物の合計量が
0.06%以下であることを特徴としている。この鋼ス
ラブを加熱後、仕上げ温度850〜950℃で熱間圧延
を行い、冷却速度50〜200℃/sで冷却し、500
℃以下で巻き取ることにより得られる。自動車用鋼板と
して最適である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐食性に優れた強加工用
鋼板とその製造方法に関するものである。
鋼板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の軽量化及び防錆強化を目的として、耐食性鋼板の使用
量が急増している。自動車足回り部品等の下回りの部品
に関しても、鋼板の耐食性向上が求められている。足回
り部品等では、寒冷地においては、融雪剤(塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム等)を含む水の付着と乾燥が繰り
返されるため、非常に厳しい腐食環境に曝される。
の軽量化及び防錆強化を目的として、耐食性鋼板の使用
量が急増している。自動車足回り部品等の下回りの部品
に関しても、鋼板の耐食性向上が求められている。足回
り部品等では、寒冷地においては、融雪剤(塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム等)を含む水の付着と乾燥が繰り
返されるため、非常に厳しい腐食環境に曝される。
【0003】従来より、鋼板の耐食性を向上させるため
には、P、Cu等の単独或いは複合添加が有効であるこ
とが知られており、例えば、特開平2−22416号が
提案されている。この提案では、P、Cuによる緻密な
錆層の形成が耐食性を向上させることを示している。し
かしながら、鋼中に介在物が存在した場合、介在物と金
属との電位差が生じることにより、腐食が開始するた
め、多量に介在物を含有する鋼では十分な耐食性が得ら
れなかったのが現状である。
には、P、Cu等の単独或いは複合添加が有効であるこ
とが知られており、例えば、特開平2−22416号が
提案されている。この提案では、P、Cuによる緻密な
錆層の形成が耐食性を向上させることを示している。し
かしながら、鋼中に介在物が存在した場合、介在物と金
属との電位差が生じることにより、腐食が開始するた
め、多量に介在物を含有する鋼では十分な耐食性が得ら
れなかったのが現状である。
【0004】また、自動車用として使用される部品は、
通常、打ち抜き及びプレス加工を行い、足回り用部品に
成形される。一般に、C含有量、介在物が少ない強加工
用鋼板では、打ち抜きの工程で穴まくれと呼ばれる打ち
抜きの不良が発生し易く、良好な打ち抜き性が得られて
いないのが現状である。
通常、打ち抜き及びプレス加工を行い、足回り用部品に
成形される。一般に、C含有量、介在物が少ない強加工
用鋼板では、打ち抜きの工程で穴まくれと呼ばれる打ち
抜きの不良が発生し易く、良好な打ち抜き性が得られて
いないのが現状である。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解決し
て、強加工用鋼板として優れた耐食性と共に優れた成形
加工性をも兼備した鋼板を提供し、またその製造方法を
提供することを目的とするものである。
て、強加工用鋼板として優れた耐食性と共に優れた成形
加工性をも兼備した鋼板を提供し、またその製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するには、鋼中の介在物を制御することにより耐食
性を改善し得るとの知見に基づき、更に耐食性と共に成
形加工性、特に打ち抜き性をも改善し得る方策について
鋭意研究を重ねた。すなわち、鋼板中の微量成分と耐食
性、打ち抜き性の関係を詳細に研究した結果、微量成分
の中でもO含有量がこれらの特性に大きく影響すること
を見い出し、ここに本発明を完成したものである。
解決するには、鋼中の介在物を制御することにより耐食
性を改善し得るとの知見に基づき、更に耐食性と共に成
形加工性、特に打ち抜き性をも改善し得る方策について
鋭意研究を重ねた。すなわち、鋼板中の微量成分と耐食
性、打ち抜き性の関係を詳細に研究した結果、微量成分
の中でもO含有量がこれらの特性に大きく影響すること
を見い出し、ここに本発明を完成したものである。
【0007】すなわち、本発明は、C:0.06%以
下、Si:1.0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.
03〜0.15%、S:0.01%以下、Al:0.01〜
0.05%、Cu:0.05〜1.00%、O:5〜20pp
mを含有し、必要に応じて、Ti:0.005〜0.150
%、Nb:0.01〜0.04%、Ni:0.05〜0.50
%のうちの1種又は2種以上、或いはCa:0.0001
〜0.05%、希土類元素:0.0001〜0.05%の
うちの1種又は2種、或いはB:0.0001〜0.01
00%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からな
り、JISによるA系介在物、B系介在物、C系介在物
の合計量が0.06%以下であることを特徴とする耐食
性に優れた強加工用鋼板を要旨としている。
下、Si:1.0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.
03〜0.15%、S:0.01%以下、Al:0.01〜
0.05%、Cu:0.05〜1.00%、O:5〜20pp
mを含有し、必要に応じて、Ti:0.005〜0.150
%、Nb:0.01〜0.04%、Ni:0.05〜0.50
%のうちの1種又は2種以上、或いはCa:0.0001
〜0.05%、希土類元素:0.0001〜0.05%の
うちの1種又は2種、或いはB:0.0001〜0.01
00%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からな
り、JISによるA系介在物、B系介在物、C系介在物
の合計量が0.06%以下であることを特徴とする耐食
性に優れた強加工用鋼板を要旨としている。
【0008】また、その製造方法は、上記化学成分を有
する鋼を溶解した後、鋳造によりスラブとし、このスラ
ブを加熱後、仕上げ温度850〜950℃で熱間圧延を
行い、冷却速度50〜200℃/sで冷却し、500℃
以下で巻き取ることを特徴としている。
する鋼を溶解した後、鋳造によりスラブとし、このスラ
ブを加熱後、仕上げ温度850〜950℃で熱間圧延を
行い、冷却速度50〜200℃/sで冷却し、500℃
以下で巻き取ることを特徴としている。
【0009】
【作用】以下に本発明を更に詳細に説明する。まず、本
発明における化学成分の限定理由を説明する。
発明における化学成分の限定理由を説明する。
【0010】C:Cは鋼の強度を調整するのに有効な元
素であるが、C含有量を0.06%以上にすると、通常
の製造工程でセメンタイト等の炭化物が多量に生成し、
炭化物と地鉄間の電位差により腐食が促進され、耐食性
を低下させる。このため、C含有量は0.06%以下と
する。
素であるが、C含有量を0.06%以上にすると、通常
の製造工程でセメンタイト等の炭化物が多量に生成し、
炭化物と地鉄間の電位差により腐食が促進され、耐食性
を低下させる。このため、C含有量は0.06%以下と
する。
【0011】Si:Siは脱酸及び強度調整には有効な元
素であるが、1.0%を超えて添加すると熱延時に鋼板
表面に濃化し、鋼板の酸洗性を低下させる。このため、
Si含有量は1.0%以下とする。
素であるが、1.0%を超えて添加すると熱延時に鋼板
表面に濃化し、鋼板の酸洗性を低下させる。このため、
Si含有量は1.0%以下とする。
【0012】Mn:MnはSによる高温割れを防止するこ
と及び強度の調整には有効な元素であるが、0.1%未
満ではSの高温割れを防止する効果が低く、また2.5
%を超えて添加すると全伸びが著しく低下し、加工性の
観点から好ましくない。したがって、Mn含有量は0.1
〜2.5%とする。
と及び強度の調整には有効な元素であるが、0.1%未
満ではSの高温割れを防止する効果が低く、また2.5
%を超えて添加すると全伸びが著しく低下し、加工性の
観点から好ましくない。したがって、Mn含有量は0.1
〜2.5%とする。
【0013】P:Pは単独に添加しても耐食性を向上さ
せる元素であるが、Cuと複合添加することにより耐食
性を飛躍的に向上させる元素である。しかし、0.03
%未満ではその効果が現われず、また0.15%を超え
て添加してもその効果が飽和するため、P含有量は0.
03〜0.15%とする。
せる元素であるが、Cuと複合添加することにより耐食
性を飛躍的に向上させる元素である。しかし、0.03
%未満ではその効果が現われず、また0.15%を超え
て添加してもその効果が飽和するため、P含有量は0.
03〜0.15%とする。
【0014】S:Sは鋼中では、金属元素等と結合し、
硫化物系介在物となって存在する。この硫化物系の介在
物は、金属との間で電位差が生じ、腐食の起点となるた
め、S濃度は低い程よい。特にS濃度が0.01%を超
えた場合、硫化物系の介在物の量が増加することにより
耐食性が極端に劣化するため、S含有量は0.01%以
下に規制する。
硫化物系介在物となって存在する。この硫化物系の介在
物は、金属との間で電位差が生じ、腐食の起点となるた
め、S濃度は低い程よい。特にS濃度が0.01%を超
えた場合、硫化物系の介在物の量が増加することにより
耐食性が極端に劣化するため、S含有量は0.01%以
下に規制する。
【0015】Al:Alは脱酸の目的で添加するが、0.
01%未満では十分に脱酸が行われず、鋼中のO含有量
を低減できない、また、0.05%を超えて添加しても
その効果が飽和するため、Al含有量は0.01〜0.0
5%とする。
01%未満では十分に脱酸が行われず、鋼中のO含有量
を低減できない、また、0.05%を超えて添加しても
その効果が飽和するため、Al含有量は0.01〜0.0
5%とする。
【0016】Cu:CuはPと複合添加することにより耐
食性を飛躍的に向上させる元素である。しかし、0.0
5%未満ではその効果が現われず、また、1.00%を
超えて添加しても耐食性向上効果は飽和し、また加工性
が低下するため、Cu含有量は0.05〜1.00%とす
る。
食性を飛躍的に向上させる元素である。しかし、0.0
5%未満ではその効果が現われず、また、1.00%を
超えて添加しても耐食性向上効果は飽和し、また加工性
が低下するため、Cu含有量は0.05〜1.00%とす
る。
【0017】O:Oは鋼中では、金属元素等と結合し、
酸化物系介在物となって存在するが、酸化物系の介在物
は、金属との間で電位差が生じ、腐食の起点となる。す
なわち、腐食の観点からはO濃度は低い程よい。
酸化物系介在物となって存在するが、酸化物系の介在物
は、金属との間で電位差が生じ、腐食の起点となる。す
なわち、腐食の観点からはO濃度は低い程よい。
【0018】本発明者は、O濃度と腐食との関係につい
て実験を行った。O濃度と、週一度5%塩水を散布する
大気曝露試験を1年間行った時の最大孔あき深さの関係
を図1に示す。点線内で示した供試鋼はO量以外の条件
が全て本発明範囲内のものであり、O濃度が20ppmを
超えた場合、酸化物系の介在物の量が増加すると共に、
その大きさが大きくなることにより最大孔あき深さが
0.7mm以上になり、十分な耐食性が得られていない。
また、点線外の供試鋼はO量以外の条件が本発明範囲内
の条件でないものであり、十分な耐食性が得られていな
い。
て実験を行った。O濃度と、週一度5%塩水を散布する
大気曝露試験を1年間行った時の最大孔あき深さの関係
を図1に示す。点線内で示した供試鋼はO量以外の条件
が全て本発明範囲内のものであり、O濃度が20ppmを
超えた場合、酸化物系の介在物の量が増加すると共に、
その大きさが大きくなることにより最大孔あき深さが
0.7mm以上になり、十分な耐食性が得られていない。
また、点線外の供試鋼はO量以外の条件が本発明範囲内
の条件でないものであり、十分な耐食性が得られていな
い。
【0019】一方、打ち抜き性の観点からは、打ち抜き
時の穴まくれは、打ち抜きを行った時の破面のうち剪断
面に金型の肩部が引っ掛かり鋼板が変形させられる現象
であり、破面の破断面面積率を高くすることにより防止
することが可能である。破断面面積率を高くして、打ち
抜き性を改善するためには、介在物を増加させることが
有効である。本発明者が行った実験により得られたO濃
度と破断面面積率の関係を図2に示す。O濃度が5ppm
を下回ると介在物が減少し、破断面面積率が25%以下
となり、穴まくれが発生し易くなる。
時の穴まくれは、打ち抜きを行った時の破面のうち剪断
面に金型の肩部が引っ掛かり鋼板が変形させられる現象
であり、破面の破断面面積率を高くすることにより防止
することが可能である。破断面面積率を高くして、打ち
抜き性を改善するためには、介在物を増加させることが
有効である。本発明者が行った実験により得られたO濃
度と破断面面積率の関係を図2に示す。O濃度が5ppm
を下回ると介在物が減少し、破断面面積率が25%以下
となり、穴まくれが発生し易くなる。
【0020】以上の知見に基づいて、O濃度は5〜20
ppmとする。
ppmとする。
【0021】上記元素のほか、必要に応じて、以下に説
明するTi、Nb、Niのうちの1種又は2種以上、或い
はCa及び希土類元素の1種又は2種、或いはBを添加
することができる。
明するTi、Nb、Niのうちの1種又は2種以上、或い
はCa及び希土類元素の1種又は2種、或いはBを添加
することができる。
【0022】Ti:Tiは鋼の強化及び加工性改善のため
に添加するが、0.005%以上でないとその効果が現
われず、また、0.150%を超えて添加してもその効
果が飽和する上、高価になるため、Ti含有量は0.00
5〜0.150%とする。
に添加するが、0.005%以上でないとその効果が現
われず、また、0.150%を超えて添加してもその効
果が飽和する上、高価になるため、Ti含有量は0.00
5〜0.150%とする。
【0023】Nb:Nbは鋼の強化及び加工性改善のため
に添加するが、0.01%以上でないとその効果が現わ
れず、また、0.04%を超えて添加してもその効果が
飽和する上、高価になるため、Nb含有量は0.01〜
0.04%とする。
に添加するが、0.01%以上でないとその効果が現わ
れず、また、0.04%を超えて添加してもその効果が
飽和する上、高価になるため、Nb含有量は0.01〜
0.04%とする。
【0024】Ni:Cu含有量が多い鋼ではヘゲ疵が表面
に発生し易いが、Cu含有量の多い鋼にNiを添加すると
この疵発生を防止することができる。そのためにはNi
を少なくとも0.05%添加する必要がある。また、Ni
は耐食性向上に寄与する成分でありNi量が多いほど効
果的であるが、Niは高価であるため、その上限は0.5
%とする。なお、Cu添加量が0.4%を超える場合には
NiをCu含有量の半分から同量添加することが望まし
い。
に発生し易いが、Cu含有量の多い鋼にNiを添加すると
この疵発生を防止することができる。そのためにはNi
を少なくとも0.05%添加する必要がある。また、Ni
は耐食性向上に寄与する成分でありNi量が多いほど効
果的であるが、Niは高価であるため、その上限は0.5
%とする。なお、Cu添加量が0.4%を超える場合には
NiをCu含有量の半分から同量添加することが望まし
い。
【0025】Ca:鉄の腐食が進行している段階では、
孔食内部で、
孔食内部で、
【化1】
【化2】 なる反応が起こり、孔食内部が酸性化し、更に鉄の腐食
が促進される。しかし、Caが存在した場合、鉄と同時
にCaも溶解し、Caがアルカリ金属であるため、孔食内
部を塩基性化し、孔食の進展が低減される。そのために
はCaを0.0001%以上添加するが、0.0500%
を超えて添加しても、その効果が飽和するばかりでな
く、鋼の脆化を引き起こす。したがって、Ca含有量は
0.0001〜0.0500%とする。
が促進される。しかし、Caが存在した場合、鉄と同時
にCaも溶解し、Caがアルカリ金属であるため、孔食内
部を塩基性化し、孔食の進展が低減される。そのために
はCaを0.0001%以上添加するが、0.0500%
を超えて添加しても、その効果が飽和するばかりでな
く、鋼の脆化を引き起こす。したがって、Ca含有量は
0.0001〜0.0500%とする。
【0026】希土類元素:希土類元素も、Caと同様、
孔食内部で孔食内部を塩基性化し、孔食の進展を低減す
る作用がある。しかし、0.0001%未満ではその効
果が認められず、また0.05%を超えて添加しても、
その効果が飽和するばかりでなく、鋼の脆化を引き起こ
す。したがって、希土類元素含有量は0.0001〜0.
05%とする。
孔食内部で孔食内部を塩基性化し、孔食の進展を低減す
る作用がある。しかし、0.0001%未満ではその効
果が認められず、また0.05%を超えて添加しても、
その効果が飽和するばかりでなく、鋼の脆化を引き起こ
す。したがって、希土類元素含有量は0.0001〜0.
05%とする。
【0027】B:Bは2次加工割れ防止などのために添
加するが、0.0001%未満ではその効果が認められ
ず、また0.0100%を超えて添加すると、かえって
脆化を引き起こすため、B含有量は0.0001〜0.0
100%とする。
加するが、0.0001%未満ではその効果が認められ
ず、また0.0100%を超えて添加すると、かえって
脆化を引き起こすため、B含有量は0.0001〜0.0
100%とする。
【0028】介在物:介在物は酸化物系、硫化物系等、
その形成元素によらず、鋼との電気化学的な電位差が大
きいため、腐食の起点となり、耐食性を劣化させる。ま
た、介在物の量が多くなるとバーリング加工性が劣化す
るため、少ないほどよく、JISによる介在物測定法で
A系介在物、B系介在物、C系介在物の量の合計を0.
06%以下に抑制する。
その形成元素によらず、鋼との電気化学的な電位差が大
きいため、腐食の起点となり、耐食性を劣化させる。ま
た、介在物の量が多くなるとバーリング加工性が劣化す
るため、少ないほどよく、JISによる介在物測定法で
A系介在物、B系介在物、C系介在物の量の合計を0.
06%以下に抑制する。
【0029】次に本発明の製造条件について説明する。
【0030】上記化学成分を有する鋼は、常法により溶
解した後、鋳造によりスラブとし、このスラブを加熱
後、熱間圧延を行い、巻き取るが、本発明においては、
以下に示すとおり、熱間圧延の仕上げ温度及び冷却速度
並びに巻取り温度を規制する。
解した後、鋳造によりスラブとし、このスラブを加熱
後、熱間圧延を行い、巻き取るが、本発明においては、
以下に示すとおり、熱間圧延の仕上げ温度及び冷却速度
並びに巻取り温度を規制する。
【0031】仕上げ温度:仕上げ温度は、鋼のプレス加
工性を確保するために制限するが、850℃より低い温
度ではフェライト組織が多くなり、十分なバーリング加
工性が得られない。また、950℃より高い温度で圧延
した場合、スケール疵が発生し、また圧延ロールの摩耗
が激しくなる。したがって、仕上げ温度は850〜95
0℃とする。
工性を確保するために制限するが、850℃より低い温
度ではフェライト組織が多くなり、十分なバーリング加
工性が得られない。また、950℃より高い温度で圧延
した場合、スケール疵が発生し、また圧延ロールの摩耗
が激しくなる。したがって、仕上げ温度は850〜95
0℃とする。
【0032】冷却速度:仕上げ圧延後の冷却速度は、鋼
のプレス加工性を確保するために制限するが、50℃/
s未満ではパーライト組織が生成して十分なバーリング
加工性が得られない。また、200℃/sを超えて冷却
することは現存の熱延設備では困難である。したがっ
て、冷却速度は50〜200℃/sとする。
のプレス加工性を確保するために制限するが、50℃/
s未満ではパーライト組織が生成して十分なバーリング
加工性が得られない。また、200℃/sを超えて冷却
することは現存の熱延設備では困難である。したがっ
て、冷却速度は50〜200℃/sとする。
【0033】巻取り温度:巻取り温度は、鋼のプレス加
工性を確保するために制限するが、500℃より高いと
炭素の全量がセメンタイトとして析出するため、鋼の2
次加工脆性を誘発するため、500℃以下とする。
工性を確保するために制限するが、500℃より高いと
炭素の全量がセメンタイトとして析出するため、鋼の2
次加工脆性を誘発するため、500℃以下とする。
【0034】次に本発明の実施例を示す。
【0035】
【0036】表1に示す化学成分を有する供試鋼につい
て、鋳造により得たスラブを加熱後、表2に示す条件で
熱間圧延を行い、巻き取った。得られた鋼板について耐
食性及び打ち抜き性を評価した結果を表2に併記する。
て、鋳造により得たスラブを加熱後、表2に示す条件で
熱間圧延を行い、巻き取った。得られた鋼板について耐
食性及び打ち抜き性を評価した結果を表2に併記する。
【0037】なお、耐食性については、幅70mm、長さ
150mmの試験片を用い、週に1度5%塩水を散布する
大気暴露試験を行い、サンプルの最も腐食が進んでいる
場所の腐食深さ(最大孔あき深さ)を求めて評価した。ま
た、打ち抜き性については、クリアランス10%で打ち
抜いた場合の破断面面積率により評価した。
150mmの試験片を用い、週に1度5%塩水を散布する
大気暴露試験を行い、サンプルの最も腐食が進んでいる
場所の腐食深さ(最大孔あき深さ)を求めて評価した。ま
た、打ち抜き性については、クリアランス10%で打ち
抜いた場合の破断面面積率により評価した。
【0038】表2から明らかなように、本発明例はいず
れも、耐食性、打ち抜き性が共に優れていることを示し
ている。一方、本発明の条件を満たしていない比較例
は、耐食性又は打ち抜き性が劣っている。
れも、耐食性、打ち抜き性が共に優れていることを示し
ている。一方、本発明の条件を満たしていない比較例
は、耐食性又は打ち抜き性が劣っている。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
耐食性(特に耐孔食腐食性)に優れ、また成形加工性も優
れている熱延鋼板を提供できるので、自動車用鋼板とし
て最適である。また、この鋼板は、裸又は塗装して使用
することにより、優れた性能を発揮するが、めっき、有
機皮膜塗布等の適当な表面処理と組み合わせることによ
り、更に優れた効果を発揮する。
耐食性(特に耐孔食腐食性)に優れ、また成形加工性も優
れている熱延鋼板を提供できるので、自動車用鋼板とし
て最適である。また、この鋼板は、裸又は塗装して使用
することにより、優れた性能を発揮するが、めっき、有
機皮膜塗布等の適当な表面処理と組み合わせることによ
り、更に優れた効果を発揮する。
【図1】実施例で得られた供試鋼板の酸素含有量と耐食
性(最大孔あき深さ)の関係を示す図で、○は本発明例、
●は比較例である。
性(最大孔あき深さ)の関係を示す図で、○は本発明例、
●は比較例である。
【図2】実施例で得られた供試鋼板の酸素含有量と打ち
抜き性の関係を示す図で、○は本発明例、●は従来例で
ある。
抜き性の関係を示す図で、○は本発明例、●は従来例で
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、C:0.06%
以下、Si:1.0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:
0.03〜0.15%、S:0.01%以下、Al:0.0
1〜0.05%、Cu:0.05〜1.00%、O:5〜2
0ppmを含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からな
り、JISによるA系介在物、B系介在物、C系介在物
の合計量が0.06%以下であることを特徴とする耐食
性に優れた強加工用鋼板。 - 【請求項2】 前記鋼が、更に、Ti:0.005〜0.
150%、Nb:0.01〜0.04%、Ni:0.05〜
0.50%のうちの1種又は2種以上を含有している請
求項1に記載の強加工用鋼板。 - 【請求項3】 前記鋼が、更に、Ca:0.0001〜
0.05%、希土類元素:0.0001〜0.05%のう
ちの1種又は2種を含有している請求項1又は2に記載
の強加工用鋼板。 - 【請求項4】 前記鋼が、更に、B:0.0001〜0.
0100%を含有している請求項1、2又は3に記載の
強加工用鋼板。 - 【請求項5】 請求項1、2、3又は4に記載の化学成
分を有する鋼を溶解した後、鋳造によりスラブとし、こ
のスラブを加熱後、仕上げ温度850〜950℃で熱間
圧延を行い、冷却速度50〜200℃/sで冷却し、5
00℃以下で巻き取ることを特徴とする耐食性に優れた
強加工用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17242993A JP3257724B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 耐食性および打ち抜き性に優れた強加工用鋼板並びにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17242993A JP3257724B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 耐食性および打ち抜き性に優れた強加工用鋼板並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH073383A true JPH073383A (ja) | 1995-01-06 |
JP3257724B2 JP3257724B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=15941813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17242993A Expired - Fee Related JP3257724B2 (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 耐食性および打ち抜き性に優れた強加工用鋼板並びにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3257724B2 (ja) |
-
1993
- 1993-06-17 JP JP17242993A patent/JP3257724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3257724B2 (ja) | 2002-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388085B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
RU2328545C2 (ru) | Композиция стали для производства холоднокатаных изделий из многофазной стали | |
WO2018062380A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
US12077831B2 (en) | Steel sheet, member, and methods for producing them | |
KR102635009B1 (ko) | 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
US11085099B2 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet | |
JP6112273B1 (ja) | フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法 | |
WO2016157258A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2020129403A1 (ja) | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 | |
JPH10121202A (ja) | 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法 | |
JP4980253B2 (ja) | 強度延性バランスと打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPH08337843A (ja) | 打抜き加工性に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP7136335B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2004143470A (ja) | 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP3266328B2 (ja) | 化成処理性ならびに成形性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3347152B2 (ja) | 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH073383A (ja) | 耐食性に優れた強加工用鋼板及びその製造方法 | |
JPH09104945A (ja) | 冷間加工性および耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼、高強度ボルトの製造方法および高強度ボルト | |
JP3509520B2 (ja) | 耐食性および疲労特性に優れた加工用高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3142922B2 (ja) | 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比熱延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3188552B2 (ja) | 打ち抜き性に優れる加工用薄鋼板及びその製造方法 | |
JP3144572B2 (ja) | 耐食性に優れた低降伏比高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JPH07150237A (ja) | 耐孔あき腐食性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP4218598B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5987999B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |