JPH0733710A - 共重合性光開始剤の製造方法 - Google Patents

共重合性光開始剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0733710A
JPH0733710A JP17683993A JP17683993A JPH0733710A JP H0733710 A JPH0733710 A JP H0733710A JP 17683993 A JP17683993 A JP 17683993A JP 17683993 A JP17683993 A JP 17683993A JP H0733710 A JPH0733710 A JP H0733710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
initiator
acrylic acid
copolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17683993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hasegawa
長谷川秀樹
Koji Sato
佐藤孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP17683993A priority Critical patent/JPH0733710A/ja
Publication of JPH0733710A publication Critical patent/JPH0733710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生産現場の作業環境性が良く又印刷時及び印刷
物の低臭気性を目的とする光共重合性開始剤組成物の製
造方法を提供する。 【構成】一般式(1)で示される化合物と、 H(C2 4 O)n O−φ−CO−C(CH3 2 OH (1) (式中、φはパラフェニレン基、nは1〜5の整数を示
す。) (メタ)アクリル酸とをエステル化反応させる開始剤の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線照射により硬化す
る共重合性光開始剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光硬化性被覆組成物、特に紫外線
による硬化性被覆組成物の研究はさかんに行なわれてお
り、その中でも印刷インキ、オーバーコートワニス、塗
料、接着剤、フォトレジスト等の分野で実用化が進めら
れている。これらは光開始剤、樹脂(ラジカル重合性を
有する樹脂およびラジカル重合性を有しない樹脂の両者
を含む)、ラジカル重合性を有するモノマー、顔料(オ
ーバーコートワニスには含まれない)、添加剤等からな
る。一般的に使用される光開始剤としてo−ベンゾイル
安息香酸メチル等のベンゾフェノン系、ダロキュア11
73、ダロキュア2959、イルガキュア184、イル
ガキュア907(イルガキュアとダロキュアはチバガイ
ギー社の商標)等のアセトフェノン系、イルガキュア6
51等のベンゾイン系、或いはチオキサントン系、EA
B(保土谷化学社製)、セイコールPAA(精工化学社
製)、カヤキュアEPA(日本化薬社製)等の水素供与
体系が使われている。これらの光開始剤は光硬化性被覆
組成物と共重合性を有しないため硬化皮膜中に組み込ま
れず、一部揮発し印刷、塗工現場或いは印刷物、塗工物
の臭気の原因となり、印刷物等の皮膜硬度の低下等皮膜
物性の劣化をきたす。
【0003】これらの改善を目的として例えば4−(2
ヒドロキシエトキシ)−フェニル−2ヒドロキシ−2プ
ロピルケトンにアクリル酸クロライドでエステル化反応
させた共重合性光開始剤が知られている(特開昭62−
81345号公報)。しかしアクリル酸クロライドはき
わめて毒性が高く、又刺激臭が強く、実験室等のフラス
コワークでは局所排気のあるドラフト内で反応させる必
要がある。又トンスケールの生産現場では局所排気を十
分に行なったとしても仕込み時にアクリル酸クロライド
の漏洩の危険性があり生産現場での生産には困難性を有
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は生産現場の作
業環境性が良く又印刷時及び印刷物の低臭気性を目的と
する光共重合性開始剤組成物の製造方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1)で
示される化合物と、 H(C2 4 O)n O−φ−CO−C(CH3 2 OH (1) (式中、φはパラフェニレン基、nは1〜5の整数を示
す。) (メタ)アクリル酸とをエステル化反応させる開始剤の
製造方法に関する。
【0006】本発明の一般式(1)で示される化合物と
は4−(2ヒドロキシエトキシ)−フェニル−2ヒドロ
キシ−2プロピルケトン(メルク社製ダロキュア295
9)等が上げられる。一般式(1)の化合物と(メタ)
アクリル酸との反応法は80〜120℃のゲル化を起こ
さない温度で重合禁止剤としてのハイドロキノン、メト
キノンの存在下、エステル化触媒として硫酸、P−トル
エンスルホン酸等を使用して行う。さらに必要に応じて
反応溶媒としてシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
MIBK等が使用される。反応は空気又は窒素気流下で
行なう。
【0007】一般式(1)の化合物と(メタ)アクリル
酸との反応比は(1)の化合物のOH基1個に対し、
(メタ)アクリル酸0.1〜1モルを反応させる。又は
(メタ)アクリル酸を(1)の化合物のOH基1個に対
し1モル以上に仕込み未反応物を水洗しても良い。本発
明の光硬化性被覆組成物は、ラジカル重合性樹脂もしく
はラジカル重合性を有しない樹脂に反応性希釈剤を配合
して得られる。ラジカル重合性樹脂は、重量平均分子量
が約5千〜10万であり、性状としては粘度千ポイズな
いし常温固体の樹脂である。このような樹脂としてアル
キッド(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)ア
クリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン
変性(メタ)アクリレート等、又はこれら原料樹脂を脂
肪酸、ロジン、高級アルコール等で変性した変性樹脂の
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。又、ラ
ジカル重合性を有しない樹脂としては軟化点が30℃以
上、好ましくは70℃〜120℃のものが使用される。
このようなラジカル重合性を有しない樹脂として、ポリ
エステル樹脂、エポキシエステル樹脂、ウレタン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂等がある。
【0008】本発明の光硬化性被覆組成物に配合される
反応性希釈剤は、粘度200ポイズ以下(25℃)であ
れば使用できるが、1〜10ポイズのものを主成分とす
ることが好ましい。下記の反応性希釈剤が使用できる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート等のアルキル(メ
タ)アクリレート、アルキルフェノールのアルキレンオ
キサイド付加物の(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト等の1官能希釈剤。
【0009】エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート等のジ、トリ、テトラ又
はポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジト
リメチロールエタントリテトラ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジ
トリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセン
リトリ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートおよびそれらに構成するポリオールの
アルキレンオキサイドの(メタ)アクリレート等。
【0010】ビスフェノールAアルキレンオキサイドジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレンオ
キサイドジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノール
Aジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFジ
(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAアルキレ
ンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビス
フェノールFアルキレンオキサイド付加物ジ(メタ)ア
クリレート。ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のアルキレングリコールのポリラクトネー
トジ(メタ)アクリレート、グリセリン、ジグリセン、
トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポ
リラクトネート(メタ)アクリレート等の多官能希釈
剤。
【0011】光硬化性被覆組成物中の反応性希釈剤は、
樹脂100重量部に対し50〜300重量部を配合して
得られる。被覆組成物の印刷インキ組成物としての使用
は、樹脂と反応性希釈剤および光開始剤からなる組成物
に顔料を添加する。顔料の分散方法は、三本ロール、ボ
ールミル等を使用することができる。使用に応じて、可
塑剤、界面活性剤、熱重合禁止剤を添加してもよい。得
られた組成物は、印刷インキ又は顔料を配合しない場合
は主にオーバーコートワニスとしてロールコータで紙、
金属基材上に塗工することができる。本発明の光開始剤
は、光硬化性被覆組成物中に0.1〜20重量%、好ま
しくは1〜10重量%配合される。さらに2−ベンジル
2−ジメチルアミノ−1−(4モルフォリノフェニル)
−ブタノン−1(チバガイギー社製イルガキュア36
9)やEAB(保土谷化学社製)と併用しても良い。
【0012】
【実施例】
製造比較例〔特開昭62−81345例2(c)の実施
例〕 攪拌機付4つ口フラスコに4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン
27g(0.12モル)をジオキサン240mlに溶解
する。ジオキサン20ml中のアクリロイルクロリド1
2.0g(0.132モル)を次いで室温で撹拌しなが
ら滴下して加え、次いでジオキサン20ml中のキノリ
ン16.8g(0.132モル)を加える。これを次い
で50℃で1時間撹拌し、冷却し、次いで氷水1リット
ル上に注ぎ入れる。混合物を各回250mlの酢酸エチ
ルで3回抽出する。有機相を乾燥させ、次いで濃縮する
と、前記の開始剤20.8gが粘性油状物の形で得られ
る。
【0013】製造実施例 攪拌機付4つ口フラスコに4−(2ヒドロキシエトキ
シ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン2
24部、ハイドロキノン0.3部、トルエン30部を仕
込み80℃に昇温しP−トルエンスルホン酸3部を溶解
したアクリル酸72部を滴下しながら仕込む。その後徐
々に昇温し115℃で酸価が5.0になったので脱溶媒
しくみ出す。
【0014】実施例1(生産実施状況の比較) 製造比較例ではアクリル酸クロライド12gを仕込むた
め25g試薬ビンのフタを開けただけで目や鼻にしみ、
涙が出る程の刺激臭がするので局所排気のあるドラフト
内で行なった。又最終反応生成物もアクリル酸クロライ
ドの臭気が残存する。したがってフラスコワークでは製
造できるがトンスケールの生産現場ではアクリル酸クロ
ライドの臭気が増幅され作業現場の人の健康を害するお
それもあり生産が困難であった。製造実施例ではアクリ
ル酸は酢酸臭はするが目や鼻にしみる事もなくドラフト
なしでも反応でき又簡便な局所排気でトンスケールで現
場生産ができた。
【0015】実施例2 ワニス、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート6
9.9部、ハイドロキノン0.1部を仕込み100℃に
昇温しその後DT150(東都化成製ジアリルフタレー
ト樹脂)3部を徐々に仕込み溶解した後くみ出す。粘度
は2100ポイズ(25℃)であった。 墨インキの作製処方 カーボンブラック 10部 ワニス 40部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 10部 表1の開始剤 10部
【0016】 表1 ─────────────────────────────────── 比 較 例 実 施 例 1A 2A 3A 1A 2A 3A 比較例開始剤 10 5 4.6 実施例開始剤 10 5 4.6 イルガキュア369 5 4.6 6 4.6 EAB 0.8 0.8 ───────────────────────────────────
【0017】印刷インキの性能評価は以下のようにして
行った。 (1)硬化性:各硬化性被覆物中印刷インキの場合イン
キ(比較例1A〜3A、実施例1A〜3A)をRIテス
ターにて0.30cc(印刷インキ業界で一般的に使用
されている簡便印刷機で20cm×25cmの紙に0.
15ccのインキを均一に印刷する)で印刷し、UV照
射(高圧水銀ランプ120W/cm1灯)後指触乾燥硬
化した時のUV照射装置のコンベヤースピード(m/
分)で数字が大きい程硬化性が良い。 (2)臭気性:硬化性と同条件で硬化した印刷物を細か
くカットしたガラスビンにつめ5人のパネラーが臭気性
を相対的に判定したものであり、(不良)1〜5(良
好)とした。
【0018】印刷インキの性能評価の結果を表2に示
す。 表2 ─────────────────────────────────── 比 較 例 実 施 例 1A 2A 3A 1A 2A 3A 硬化性(m/分) 10 40 70 10 40 70 臭気 4 4 4 4.5 4.5 4.5 ───────────────────────────────────
【発明の効果】本発明の製造方法は従来法に比べ作業環
境上安全性が高く又本法の開始剤は従来法の開始剤に比
べ微量の(メタ)アクリル酸クロライド臭もする事なく
印刷物の臭気性も良い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示される化合物と、 H(C2 4 O)n O−φ−CO−C(CH3 2 OH (1) (式中、φはパラフェニレン基、nは1〜5の整数を示
    す。) (メタ)アクリル酸とをエステル化反応させる開始剤の
    製造方法。
JP17683993A 1993-07-16 1993-07-16 共重合性光開始剤の製造方法 Pending JPH0733710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683993A JPH0733710A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 共重合性光開始剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683993A JPH0733710A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 共重合性光開始剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733710A true JPH0733710A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16020737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683993A Pending JPH0733710A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 共重合性光開始剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1721462B (zh) 新型光活性聚合物
KR100738275B1 (ko) 반응성 희석제 조성물 및 경화성 수지 조성물
KR100778755B1 (ko) 가교성 수지 조성물
EP1980565B1 (en) Oil soluble radiation curable metal-containing compositions
DE19526856A1 (de) Strahlungshärtbare Massen mit kovalent gebundenen Photoinitiatoren
JP4457907B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその用途
US4144283A (en) Curable coating compositions
JPH06263812A (ja) 共重合性光開始剤組成物および光硬化性被覆組成物
JPH0733809A (ja) 光開始剤組成物および被覆組成物
JPH0794519B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH0733710A (ja) 共重合性光開始剤の製造方法
SE502634C2 (sv) Bindemedelskomposition innehållande en dendritisk eller hyperförgrenad polyester
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
EP1200448B1 (en) Organo-silicon compounds and their use as photoinitiators
JP2001181355A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH06263814A (ja) 光開始剤組成物および光硬化性被覆組成物
JPH0711165A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH0733810A (ja) 共重合性光開始剤および被覆組成物
JPH0733811A (ja) 光開始剤および被覆組成物
US6143233A (en) Polymers containing 2,3-dihydrofuran groups
JPH07126312A (ja) 光開始剤組成物および被覆組成物
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP2017179006A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JPH03212460A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物