JPH07337057A - 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置 - Google Patents

電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置

Info

Publication number
JPH07337057A
JPH07337057A JP6127859A JP12785994A JPH07337057A JP H07337057 A JPH07337057 A JP H07337057A JP 6127859 A JP6127859 A JP 6127859A JP 12785994 A JP12785994 A JP 12785994A JP H07337057 A JPH07337057 A JP H07337057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
compensating means
electric motor
control device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360935B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kako
靖彦 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP12785994A priority Critical patent/JP3360935B2/ja
Publication of JPH07337057A publication Critical patent/JPH07337057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360935B2 publication Critical patent/JP3360935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械振動を高速で推定し、現場でのゲイン調
整やパラメータ設定を簡便にでき、機械共振信号を高精
度で取り出すことのできる電動機制御系における機械振
動検出装置及び制振制御装置を提供する。 【構成】 角速度検出器又は角度検出器を備えた電動機
のトルクを制御する電動機制御装置において、制御装置
のトルクモニタ信号を入力する等価剛体モデルと、比例
増幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う第2の補
償手段とからなり、トルクモニタ信号と第1の補償手段
の出力信号と第2の補償手段の出力信号とを加算して、
等価剛体モデルに入力し、電動機制御装置の速度モニタ
信号から等価剛体モデルの出力信号を差し引いた差信号
を第1の補償手段と第2の補償手段に入力し、差信号を
機械共振信号とし、第2の補償手段の出力信号を推定外
乱信号とする手段を備えた電動機制御系における機械共
振検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機が駆動する機構
の機械共振信号を検出する電動機制御系における機械振
動検出装置を備えた電動機制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボールネジ等の力の伝達機構を電動機で
駆動する機構制御系では、伝達機構の機械共振現象が、
制御系のループゲインの上限を決定し、制御性能を悪化
させる問題がある。例えば、電動機を取り付けたボール
ネジと可動台とからなる直動機構では、ボールネジの捩
じり振動等の機械共振を避けるため、前記電動機の制御
装置のループゲインを標準設定値(電動機単体の設定)
よりも下げざるを得ず、可動台の運動特性が劣化する問
題がある。可動台の速度が直接検出できる場合、前記速
度と電動機の角速度から前記機械共振信号を検出するこ
とができ、この信号により機械振動を減衰し、制御系の
ループゲインを高め得ることが知られている(「参照モ
デルを用いた低剛性な負荷機械を駆動する電動機制御系
の設計」、昭和62年電気学会産業応用部門全国大会予
稿集、p452)。多くの場合、可動台等に速度検出器
を取り付けることができないため速度が検出不可能とな
り、前記機械共振信号が検出できず、機械振動を制御す
ることができなかった。
【0003】そこで、第1の従来技術として、共振現象
を考慮して機構と電動機の運動方程式をたて、この運動
方程式から導出した状態方程式に対して状態オブザーバ
を構成し、前記オブザーバが推定する状態量から前記機
械振動信号を出力する方法が知られている(例えば、
「二慣性共振系を持つ他励直流機の一速度制御法」、電
気学会論文誌B、pp111−118(昭和61))。
また、第2の従来技術として、電流制御系シミュレータ
(1次遅れフィルタ)と慣性シミュレータ(積分)とか
らなるシミュレータ装置によって、前記機械共振信号を
検出する方法がある(「シミュレータ追従制御付速度制
御」、昭和60年電気学会全国大会講演論文集、60
4、p714)。具体的には、図16に示すように、電
動機制御装置の電流指令信号を入力した前記シミュレー
タ801の出力信号から電動機の角速度信号を差し引い
た差信号に、前記機械共振信号成分が含まれる。また、
第3の従来技術として、最小次元外乱トルクオブザーバ
を用いて、機械振動を減衰する方法がある(「外乱トル
クオブザーバに基づく多慣性系の振動抑制制御」、平成
5年電気学会全国大会講演論文集、666、p6−7
3)。前記外乱トルクオブザーバにて、電動機のトルク
外乱を推定し、これをトルク制御装置(電流調節器を通
して駆動トルクを発生)にフィードバック(ゲインK
1)して、機械振動を抑制しようとする方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記第1の
従来技術では、状態オブザーバを設計するために、制御
対象として、電動機と機械共振要素(2次系)のモデル
が本質的に必要である。機械振動を推定するため、前記
モデルを高速度(共振周波数の30倍程度)で計算する
必要があるが、振動周波数が高い場合、計算が追い付か
なくなるという問題点がある。例えば、モータの角度を
観測するエンコーダで生じる約1000Hzの共振で
は、計算周期は約30μs(30kHz)となり、実現
が困難である。1つの機械共振要素(2次系)のモデル
は、1周波数の機械共振現象しか記述できないので、2
周波数以上の共振現象を伴っている場合は、状態オブザ
ーバの次数が非常に大きくなり、計算量が増大する。こ
のような場合、さらに実現が困難となる。ボールネジや
モータシャフトの捩じり共振現象と前記エンコーダの共
振現象、あるいは前記捩じり共振と伝達系のカップリン
グの共振現象等、実機では、複数の共振現象が生じるこ
とが多い。また、オブザーバの動作には、電動機以外
に、機械共振系のパラメータも設定する必要があるが、
機械要素の物理パラメータは機構の種類が変われば大幅
に変化するし、また、機構毎にすべて測定することも困
難である。このため、現場等において、オブザーバに必
要なパラメータをすべて設定することは実際には不可能
に近いという問題点もある。特に、オブザーバの次数が
増大するほどオブザーバの設定すべきパラメータ数が増
大し、さらに、オブザーバの調整が著しく困難となる。
生産現場では、ゲイン調整やパラメータ設定はできるだ
け簡便でなければならず、この点で、従来技術の問題点
は深刻である。
【0005】また、第2の従来技術では、パラメータ変
動が直接、前記差信号に悪影響を及ぼす問題点がある。
例えば、機構の慣性モーメントが変動すると、前記慣性
シミュレータの積分ゲインが慣性モーメントに反比例す
るため、前記差信号出力において、低周波の速度信号成
分の除去が不十分となり、機械共振信号のみを取り出す
ことができなくなる(機械共振信号の品質が劣化す
る)。また、前記シミュレータでは、外乱等が存在しな
い理想状態のモデルであるから、伝達機構の摩擦力や負
荷からの反力等の外乱信号成分も前記差信号出力に直接
含まれる。このため、機械共振信号のみを取り出すこと
ができず、機械共振信号の品質が劣化するという問題が
ある。第3の従来技術では、電動機のトルク外乱の推定
信号に、機械共振信号と伝達気候の摩擦力等による外乱
信号が本質的に含まれる。本来、外乱信号は低周波成分
が主体であり、機械共振信号は高周波成分が主体である
ので、それぞれ最適な補償器の設計が異なることが普通
である。第3の従来技術では本質的に両者を分離できな
いため、外乱抑圧と機械共振抑圧とに関して最適な補償
器の設計が困難であるという大きな問題点がある。この
ことは、フィードバックゲイン調整が簡便でなくなり、
主たる制御系である速度制御系の広帯域化と機械振動抑
圧とを同時に追求することが容易でなくなるという問題
も生じる。
【0006】本発明が解決すべき課題は、機械振動を高
速で推定し、現場でのゲイン調整やパラメータ設定を簡
便にでき、機械共振信号を高精度で取り出すことのでき
る電動機制御系における機械振動検出装置及び主たる制
御系の広帯域化と機械振動の制振とを同時に達成できる
制振制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の電動機制御系における機械振動検出装置
は、角速度検出器又は角度検出器を備えた電動機のトル
クを制御する電動機制御装置において、前記制御装置の
トルクモニタ信号を入力する等価剛体モデルと、比例増
幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う第2の補償
手段とからなり、前記トルクモニタ信号と前記第1の補
償手段の出力信号と第2の補償手段の出力信号とを加算
して、前記等価剛体モデルに入力し、前記電動機制御装
置の速度モニタ信号から前記等価剛体モデルの出力信号
を差し引いた差信号を前記第1の補償手段と前記第2の
補償手段に入力し、前記差信号を機械共振信号とし、前
記第2の補償手段の出力信号を推定外乱信号とする手段
を備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の電動機制御系における制振
制御装置は、角速度検出器又は角度検出器を備えた電動
機のトルクを制御する電動機制御装置において、前記制
御装置のトルクモニタ信号を入力する等価剛体モデル
と、比例増幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う
第2の補償手段と、積分演算又は1次遅れ演算を行う第
3の補償手段と、積分演算あるいは1次遅れ演算を行う
第4の補償手段と、加算増幅手段とからなり、前記トル
クモニタ信号と前記第1の補償手段の出力信号と第2の
補償手段の出力信号とを加算して、前記等価剛体モデル
に入力し、前記電動機制御装置の速度モニタ信号から前
記等価剛体モデルの出力信号を差し引いた差信号を前記
第1の補償手段と前記第2の補償手段に入力し、前記差
信号を前記第3の補償手段に入力し、前記第3の補償手
段の出力を前記第4の補償手段に入力し、前記第4の補
償手段の出力と前記電動機制御装置へのトルク指令信号
とを前記加算増幅手段に入力し、前記加算増幅手段の出
力信号を前記電動機制御装置のトルク指令入力端子に入
力する構成としたことを特徴とする。
【0009】この制振制御装置において、電動機が角速
度を制御する制御系である場合には、前記第3の補償手
段の出力と前記電動機制御装置への速度指令信号とを前
記加算増幅手段に入力し、前記加算増幅手段の出力信号
を前記電動機制御装置の速度入力端子に入力する構成と
する。なお、本発明において、等価剛体モデルとは、入
出力関係が、角速度検出器を備えた電動機を含む機構系
のモデルから機械振動を生じる機械振動要素を取り除い
た残りである剛体系を意味する。
【0010】
【作用】まず、本発明の原理を説明する。図1におい
て、破線で囲まれたブロック101内が機械共振現象を
伴った機構(電動機を含む)を、一点鎖線で囲まれたブ
ロック102が本発明による機械振動検出装置をそれぞ
れ示している。機構の一例として、図2に示す2慣性の
捩じり共振系を考える。図中の機械系の運動方程式は、
【数1】 となる。ここで、 θm :モータ軸の角度 [rad] θL :負荷軸角度 [rad] δθ:等価線形バネの捩じれ角 [rad] Jm :モータ軸側の慣性モーメント [Kgm2] JL :負荷軸側の慣性モーメント(モータ軸換算) [Kgm2] K :等価線形バネのバネ定数 [Nm/rad] Dm :モータ軸の粘性摩擦係数 [Nm/(rad/s)] DL :負荷軸の粘性摩擦係数 [Nm/(rad/s)] DT :等価線形バネ系の等価粘性摩擦係数 [Nm/(rad/s)] u1 :モータ軸の発生トルク [Nm] である。ここで、状態変数を
【数2】 観測出力(電動機の角速度)を
【数3】 を得る。ただし、
【数4】 である。
【0011】電動機が発生するトルクから電動機の角速
度(観測出力)までの伝達関数は、
【数5】 である。但し、特性方程式P(s) は、
【数6】 である。(6)式は、電動機のパラメータと機械共振系
のパラメータが組み合わさっており、式を1次式と2次
式の積に因数分解することは、非常に困難であった。こ
のため、式の物理的意味が不明確であり、制御系全体に
対して状態オブザーバを構成せざるを得なかった。
【0012】そこで本発明では、(6)式において、
【数7】 とおく。但し、αはモータに対する負荷慣性モーメント
の比 α=JL /Jm (8) である。(7a)〜(7c)を用いて(6)式を表現す
ると、 P(s) =s3 ((ω0/Q0)+D0)s2 +ω0 2s+ω0 20 (9) となる。ここで、新たに
【数8】 を考える。但し、(10b)式で、 ε=(1/Q0 )(D0 /ω0 ) (11) とおいた。(9)式と(10b)式より、ε=0のと
き、
【数9】 であるから、
【数10】 はP(s) の近似式であり、εは近似誤差を表している。
(11)式からわかるように、Q0 が大きい程、近似誤
差εは小さくなる。例えば、Q0 >10,ω0 >10D
0 のとき、ε<0.01となる。
【0013】(7a)〜(7c)式を仮定することによ
り、特性方程式P(s) を(10a),(10b)式の
【数11】 で、
【数12】 と近似できる。ここで、(5)式において
【数13】 とおく、(12)式と(13a),(13b)式を
(5)式に用いると、伝達関数の近似式
【数14】 が導出できる。(14a),(14b)式を用いること
により、2慣性共振系は図1の破線のブロック101内
に示す等価剛体系G1(s)
【数15】 と機械共振系G2(s)
【数16】 とに分離できる。もし、等価剛体系の速度が検出できれ
ば、観測出力から等価剛体系の検出速度を差し引いた差
信号により、機械振動成分のみが検出できる。
【0014】等価剛体系の速度は仮想的な状態量であ
り、検出不可能である。そこで、状態オブザーバによっ
て、等価剛体系の速度が観測値であるため、公知の状態
オブザーバの設計理論を単純に適用するだけでは、オブ
ザーバが機械共振系G2(s)を含まざるを得ず、本発明の
目的が達せられない。このため、本発明では、機械系が
等価剛体系と共振系とに分離できたことに着目し、等価
剛体系は物理的に低域通過特性となり、高周波である共
振成分には、ほとんど応答しないと考え、敢えて、電動
機の角速度(図1で共振系の出力)を観測出力と近似し
て、等価剛体オブザーバ(等価剛体系をモデルとする状
態オブザーバ)を構成する。
【0015】即ち、図1において、等価剛体系の速度
【数17】 に関して微分方程式
【数18】 が成り立つ。(16b)式は、外乱のモデルである。
(16a)〜(16c)式において、状態変数を
【数19】 とおくと、等価剛体系の状態方程式と出力方程式
【数20】 を得る。但し、
【数21】 である。
【0016】ここで、(19a),(19c)式のc1
とA1 で構成する行列式
【数22】 は正則であるから、(18a),(18b)式の制御系
は可観測であり、(18a),(18b)式に関してオ
ブザーバ
【数23】 が構成可能である。(21)式において、
【数24】 はオブザーバのゲインであり、(19a),(19c)
式と(22a)式より
【数25】 である。
【0017】(21)式と(22b)式より、
【数26】 を得る。ここで、 k1 =ωf /Qf (24a) k2 =ωf 2/γ (24b) とおくと、(23a),(23b)式は、
【数27】 となる。すなわち、電動機のトルクに比例する変量をu
(t) に入力し、電動機の角速度をy(t) に入力して、
(25a),(25b)式を計算すると、
【数28】 が機械共振信号となり、
【数29】 が推定外乱信号となる。
【0018】(25a),(25b)式は図1の一点鎖
線のブロック102内のブロック線図で表現できるの
で、機械振動検出装置102は前記ブロック線図で構成
される。すなわち、本発明は図1に示すように、本質的
に、推定した等価剛体速度
【数30】 を出力する等価剛体モデル手段と、比例演算を行う第1
の補償手段と、積分演算を行う第2の補償手段とで構成
される。また、(16c)式に(7c)式と(13a)
式を用いると、
【数31】 を得る。(26)式において、通常DmT<<JmK、DL
T<<JmK、DmT<<JmKであるから、(26)式は
(8)式を用いて、
【数32】 で近似できる。また、(7a)式でDmT<<(1+α)
mK、DLT<<(1+α)JmK、DmT<<(1+α)
mKであるから、D0
【数33】 で近似できる。図1あるいは(25)式において、本発
明の機械振動検出装置では、状態オブザーバの帯域ωf
とQf 、および電動機を含む機構のパラメータとしてγ
とD0 のパラメータを設定しなければならない。ωf
f は必要に応じて、自由に設定できるパラメータであ
る。(27)式と(28)式より、パラメータγとD0
は容易に計算あるいは測定できる電動機と負荷(伝達機
構)の慣性モーメントと粘性摩擦係数とから計算でき
る。あるいは、機械共振系の共振周波数と反共振周波数
とを測定して、ガンマを計算することも容易である。す
なわち、本発明の機械振動検出装置では、容易にパラメ
ータの調整が行なえる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明する。図
3と図4により、本発明の第1実施例を説明する。図3
は図1の機械振動検出装置(一点鎖線内)のブロック図
を等価変換したものである。図中、積分要素301とゲ
イン302,303は等価剛体モデルであり、304は
反転増幅器、305は第1の補償手段(比例要素)、3
06は第2の補償手段(積分要素)である。ゲイン30
2は電動機と負荷機械の慣性モーメントの合計を意味す
る。ゲイン303は電動機と負荷の粘性摩擦であり、通
常無視できる。
【0020】図4は、図3のブロック線図を演算増幅器
で実現したものである。図中、演算増幅回路401から
404で機械振動検出装置を構成している。積分演算回
路401が等価剛体モデルであり、図3の粘性摩擦が微
小なときなど、D0 を無視する場合、フィードバック抵
抗R3 は取り除く。電動機のトルクに比例する信号u
(t) (例えば、電動機のトルク制御装置のトルクモニタ
信号あるいはトルク指令信号等)を積分演算回路401
に入力し、電動機の角速度を観測出力信号として演算増
幅回路402に入力すると、演算増幅回路402から機
械共振信号が出力でき、積分演算回路404から推定外
乱信号が出力できる。本実施例では、機械振動信号と推
定外乱信号を独立に出力できる利点がある。
【0021】推定外乱信号を必要としない場合、図4の
比例演算回路403と積分演算回路404を一つにまと
めることができる。これを第2の実施例として、図5に
示す。図5では、比例積分演算回路503以外はすべて
図4の実施例と同一であり、機械振動検出装置としての
動作は図4と等価である。本実施例では、演算増幅回路
3個で機械振動検出装置が構成できる利点がある。
【0022】電動機(ACサーボモータ)とボールネジ
とテーブルとからなる直動機構に、第2の実施例(図
5)を適用して得た、機械共振信号の推定実験結果を図
6に示す。図6(a)は、前記電動機を駆動するパワー
アンプのトルク指令入力から前記電動機角速度(検出出
力)までの周波数特性をサーボアナライザで測定した結
果である。低周波から約100Hzまでは、ほぼ−6d
B/OCTであり、等価剛体系の特性(図1の101参
照)が確認できる。100Hz〜1KHzに、反共振周
波数145Hz、共振周波数395Hzの機械共振特性
(図1の101参照)が確認できる。図6(b)は、前
記トルク指令から機械共振信号(機械共振検出装置10
2の出力)までの周波数特性をサーボアナライザで測定
した結果である。395Hzの共振特性以外は、ほぼ2
0dB以下に低減されているので、機械共振検出装置1
02が機械共振信号を検出できていることが確認でき
る。ゲイン調整等は以下のように行う。 (1)機械振動検出装置の帯域(図3のωf )を小さく
する。図4又は図5では、例えばR4を小さくする。図
14ではVR2を小さくする(又はゼロ)。 (2)電動機のトルク制御装置あるいは速度制御装置等
によって電動機を駆動する。但し、前記制御装置は機械
振動を起こさない程度のゲインに調整しておく。 (3)機械振動(共振)信号出力を観測する。図4又は
図5では演算増幅器402の出力である。 (4)前記信号出力がほぼゼロとなるように電動機と負
荷機械の慣性モーメントを意味するパラメータ(図3の
γ)を調整する。図4又は図5ではR2を可変すればよ
い。図14ではVR1を可変する。 (5)機械振動検出装置の帯域(図3のωf )を設計値
とする。図4又は図5では、R4を、図14ではVR2
を設計値に戻す。
【0023】図7と図8により、本発明の機械共振抑圧
制御装置に関する第3の実施例を説明する。図7は、ト
ルク制御装置に適用した本発明の制振制御装置のブロッ
ク図である。図中、電動機を含む機械系101と機械振
動検出装置102は、第1の実施例あるいは第2の実施
例と同様であるので説明を省略する。機械振動検出装置
102が推定した機械共振信号を積分要素あるいは一次
遅れ要素で構成する第3の補償手段720に入力する。
第3の補償手段720の出力を積分要素あるいは一次遅
れ要素で構成する第4の補償手段に入力し、出力を加算
増幅手段710に入力する。前記加算入力手段710は
制振フィードバックゲイン(Kf)手段712と反転/
非反転増幅手段711と加算手段(図では加算点で示
す)とからなる。前記加算手段は、第3および第4の補
償手段と反転/非反転増幅手段を通った機械共振信号と
上位の制御装置(例えば、速度制御用補償器)から出力
されるトルク指令信号を加算して、電動機のトルク制御
装置のトルク指令信号として出力する。前記電動機のト
ルク制御装置のトルク指令信号あるいは電動機のトルク
制御装置のトルクモニタ信号を電動機のトルクに比例す
る信号u(t)として、機械振動検出装置102に入力
する。
【0024】前記第3および第4の補償手段と前記加算
増幅手段のブロック線図を演算増幅器で実現した例を図
8に示す。図中、第3および第4の補償手段は積分器で
構成している。演算増幅器等のDCオフセット電圧が悪
影響を与える場合は、コンデンサC1あるいはC2と並
列に抵抗を入れて不完全積分器を構成し、一次遅れ系と
すればよい。反転/非反転増幅手段711は開閉手段K
を閉じれば反転増幅となり、Kを開とすれば、非反転増
幅となる。VR1,VR2,VR3を用いて、制振フィ
ードバックゲインを調整する。VR2,VR3は機械共
振信号が適当な大きさとなるように、補助的に使用し、
制振フィードバックとしては主として、VR1を用い
る。電動機(ACサーボモータ)とボールネジとテーブ
ルからなる直動機構に、第3の実施例(図7)を適用し
て得た、機械共振の制振実験結果を図9に示す。実験装
置(図示せず)では、速度指令信号と電動機角速度信号
とを入力し、トルク指令信号を出力する速度制御用補償
器(図示せず)を備えている。前記速度制御用補償器は
速度制御ゲインKv の比例制御とした。
【0025】図9は、速度指令から電動機角速度信号ま
での周波数特性の測定結果であり、(a)は、制振制御
を行わない場合(図8のVR1→0/10、Kf
0)、(b)は制振制御の場合(図8のVR1→10/
10、Kf →100%)である。ゲイン調整等は以下の
ように行う。 (1)図8のVR1→0/10とし、直動機構のテーブ
ルを動かしながら速度制御系が発振ぎみになるまで速度
制御ゲインを上げる(図9(a))。 (2)図8において、トルク指令に含まれる振動波形を
モニタM1にて、機械共振検出装置が出力する機械共振
信号をモニタM2にて同時に観測する。 (3)モニタM1とモニタM2のそれぞれの振動波形の
振幅がほぼ、同等となるように、VR2(必要ならばV
R3も)を調整する。 (4)モニタM1とモニタM2のそれぞれの振動波形の
位相が反転位相となるように加算増幅手段710の開閉
手段Kと、機械共振検出装置が備える等価剛体オブザー
バの帯域ωf を調整する。例えば、図5のR4を可変し
て、ωf を可変すればよい。 (5)VR1を上げていくと、機械共振が消滅する。 (6)機械共振が生じるまで速度ゲインKV を上げる。 (7)VR1を上げ、機械共振を消滅する(必要なら
ば、VR2,VR3を用いる)。 (8)前記(6)と(7)を繰り返し、速度ループゲイ
ンを上げる(図9(b))。 以上の調整により、機械共振(395Hz)を抑えなが
ら、速度制御系の周波数帯域を広げ得ることが確認でき
る(図9)。
【0026】次に、図10及び図11により、本発明の
機械共振抑圧制御装置に関する第4の実施例を説明す
る。図10は、速度制御装置に適用した本発明の制振制
御装置のブロック図である。図中、電動機を含む機構系
101と機械振動検出装置102は、第1の実施例ある
いは第2の実施例と同様であるので説明を省略する。機
械振動検出装置102が推定した機械共振信号を、積分
要素あるいは一次遅れ要素で構成する第3の補償手段7
20に入力する。第3の補償手段720の出力を加算増
幅手段710に入力する。前記加算増幅手段710は制
振フィードバックゲイン(Kf )手段712と反転/非
反転増幅手段711と加算手段(図では加算点で示す)
とからなる。前記加算手段は、第3の補償手段720と
反転/非反転増幅手段711を通った機械共振信号と上
位の制御装置(例えば、位置制御用補償器)から出力さ
れる速度指令信号を加算して、電動機の速度制御装置の
速度指令信号として出力する。前記電動機の速度制御装
置のトルク指令信号あるいは電動機の速度制御装置のト
ルクモニタ信号を電動機のトルクに比例する信号u
(t)として、機械振動検出装置102に入力する。
【0027】前記第3の補償手段720と前記加算増幅
手段710のブロック線図を演算増幅器で実現した例を
図11に示す。図中、第3の補償手段720は積分器で
構成している。演算増幅器等のDCオフセット電圧が悪
影響を与える場合は、コンデンサC1と並列に抵抗を入
れて不完全積分器を構成し、一次遅れ系とすればよい。
反転/非反転増幅手段711は開閉手段Kを閉じれば反
転増幅となり、Kを開とすれば、非反転増幅となる。V
R1,VR2を用いて、制振フィードバックゲインを調
整する。VR2は機械共振信号が適当な大きさとなるよ
うに、補助的に使用し、制振フィードバックとしては主
として、VR1を用いる。
【0028】電動機(ACサーボモータ)とボールネジ
とテーブルとからなる直動機構に、第4の実施例(図1
0)を適用して得た、機械共振の制振実験結果を図12
に示す。実験装置(図示せず)では、速度制御装置の速
度制御用補償器は速度制御ゲインKv の比例制御とし
た。図12は、速度指令から電動機角速度信号までの周
波数特性の測定結果であり、(a)は制振制御を行わな
い場合(図11のVR1→0/10、Kf →0)、
(b)は制振制御を行う場合(図11のVR1→10/
10、Kf →100%)である。(c)は制振制御を行
う場合(図11のVR1→10/10、Kf →100
%)であり、速度ループゲインKv を上げている。
【0029】ゲイン調整等は以下のように行う。 (1)図11のVR1→0/10とし、直動機構のテー
ブルを動かしながら速度制御系が発振ぎみとなるまで速
度制御ゲインを上げる(図12(a))。 (2)図11において、電動機の検出速度に含まれる振
動波形を電動機の速度制御装置の速度モニタにて、機械
共振検出装置が出力する機械共振信号をモニタM2にて
同時に観測する。 (3)速度モニタとモニタM2のそれぞれの振動波形の
振幅がほぼ同等となるように、VR2を調整する。 (4)速度モニタとモニタM2のそれぞれの振動波形の
位相が反転位相となるように加算増幅手段710の開閉
手段Kと、機械共振検出装置が備える等価剛体オブザー
バの帯域ωf を調整する。例えば、図5のR4を可変し
て、ωf を可変すればよい。 (5)VR1を上げていくと、機械共振が消滅する(図
12(b))。 (6)機械共振が生じるまで速度ゲインKv を上げる。 (7)VR1を上げて機械共振を消滅させる(必要なら
ばVR2を用いる。 (8)前記(6)と(7)を繰り返し、速度ループゲイ
ンを上げる(図12(c)。 以上の調整により、機械共振(66Hz)を抑えなが
ら、速度制御系の周波数帯域を広げ得ることが確認でき
る。図12の実験結果によると、25Hz→90Hzま
で速度制御系の周波数帯域が拡大できることが確認でき
る。
【0030】図13は本発明の第5実施例を示すもので
ある。本実施例の機械振動抑制装置601では、第1の
コネクタ602、第2のコネクタ603、加算手段60
4、位相補償手段605を有している。第1のコネクタ
602は電動機制御装置606のコネクタ607と接続
し、電動機制御装置606のトルクモニタ信号を機械振
動検出手段608および第2のコネクタ603に伝達す
る。前記機械振動検出手段608は機械共振信号を位相
補償手段605に出力する。なお、機械振動検出手段6
08は図1およびその説明において詳述しているのでこ
こでは省略する。位相補償手段605の出力信号は制振
ゲイン調整手段609で適切にゲイン調整された後で、
加算手段604に機械共振制動信号として入力される。
第2のコネクタ603は指令側コネクタ610と接続
し、前記トルクモニタ信号と速度モニタ信号を指令側コ
ネクタ610から出力する。指令側コネクタ610の速
度指令信号は、第2のコネクタ603を通って、加算手
段604に入力される。機械共振制動信号と速度指令信
号の和である加算手段604の出力信号は第1のコネク
タ602を通って電動機制御装置606の速度指令とな
る。機械振動検出手段の例を図14に示す。同図におい
て、VR1は電動機と負荷の慣性モーメント調整用可変
抵抗器であり、VR2は振動波形の位相調整用の可変抵
抗器である。機械共振信号の検出原理については、前述
の通りである。
【0031】位相補償手段605、制振ゲイン調整手段
609と加算手段604の実施例を図15に示す。本例
では、加算手段604は反転加算増幅回路であり、位相
補償手段609は90°位相を遅らせる積分回路であ
り、制振ゲイン調整手段は可変抵抗器で実現している。
以上のように、本第5実施例では、演算増幅器によっ
て、機械振動検出手段、位相補償手段、制振ゲイン調整
手段および加算手段を実現したが、マイクロプロセッサ
等を用いて実現することも可能である。この場合、機械
振動検出手段、位相補償手段、制振ゲイン調整手段およ
び加算手段をマイクロプロセッサ内のソフトウエアにて
実現し、アナログ量の速度信号の場合にはA/D変換器
とD/A変換器を用いてマイクロプロセッサとインター
フェイスすればよい。なお、本実施例では速度指令型の
電動機制御装置の場合を説明したが、トルク指令入力型
の電動機制御装置に対しても、図13の速度指令をトル
ク指令信号に変更するだけで全く同様に実施が可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって、機
械共振系を等価剛体系と共振系とに理論的に明確に分離
でき、このことから、等価剛体系は物理的に低域通過特
性となり、高周波である共振成分には、ほとんど応答し
ないという考えに基づいて、電動機の角速度(図1で共
振系の出力)を観測出力と近似することによって、等価
剛体系をモデルとする状態オブザーバである等価剛体オ
ブザーバが初めて構成でき、よって電動機の角速度信号
と電動機のトルクに比例する信号とから機械振動成分と
外乱成分とを独立に検出でき、外乱成分の混入による機
械共振信号の品質劣化が防止できる。
【0033】また、本発明では、等価剛体オブザーバに
機械振動系のモデルを用いない。このため、たとえ2周
波数以上の共振減少を伴っていても、機械振動検出装置
の次数は常に等価剛体モデルの次数+1であり、計算量
増大および設定すべきパラメータ数の増大という問題が
解決でき、測定が困難な機械共振系のパラメータが設定
不要という効果がある。また、等価剛体オブザーバに
は、前記第1の補償手段(比例)と前記第の補償手段
(積分)とからなるフィードバックループを備えている
ため、検出した機械振動信号成分にオブザーバのパラメ
ータ変動が影響しにくいという効果もある。
【0034】また、第2の実施例で説明したように、本
発明の機械共振検出装置によって、高周波の機械振動
(395Hz)が検出できており(図6)、高速高精度
で機械振動が検出できる。さらに、第3および第4の実
施例で説明したように、ホッパーの制振装置は、高周波
の機械振動(395Hzおよび660Hz)抑制と、速
度制御系も広帯域化(約3倍および3.6倍)が簡単な
調整により同時に行なえる効果がある。特に、ボールネ
ジを用いた機械系で660Hzという高周波の機械振動
抑圧は、従来技術ではほとんど不可能と考えられてお
り、本発明の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図である。
【図2】 共振機構の一例を説明する説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施例のブロック線図であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施例の回路図である。
【図5】 本発明の第2の実施例の回路図である。
【図6】 機械共振信号の推定実験結果を示すグラフで
ある。
【図7】 本発明の第3の実施例のブロック線図であ
る。
【図8】 本発明の第3の実施例の回路図である。
【図9】 本発明の第3の実施例に関する実験結果を示
すグラフである。
【図10】 本発明の第4の実施例のブロック線図であ
る。
【図11】 本発明の第4の実施例の回路図である。
【図12】 本発明の第4の実施例に関する実験結果を
示すグラフである。
【図13】 本発明の第5の実施例のブロック図であ
る。
【図14】 本発明の第5実施例における機械振動検出
手段の一例を示す回路図である。
【図15】 本発明の第5実施例における加算手段と位
相補償手段の一例を示す回路図である。
【図16】 第2の従来例のブロック図である。
【符号の説明】
101 電動機を含む機構系、102 機械振動検出装
置、301 積分要素、302,303 等価剛体モデ
ル、304 反転増幅器、305 第1の補償手段(比
例要素)、306 第2の補償手段(積分要素)、40
1 積分演算回路、402 演算増幅回路、403 比
例演算回路、404 積分演算回路、503 比例積分
演算回路、601 機械振動抑制装置、602 第1の
コネクタ、603 第2のコネクタ、604 加算手
段、605 位相補償手段、606電動機制御装置、6
07 コネクタ、608 機械振動検出手段、609
制振ゲイン調整手段、610 指令側コネクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角速度検出器又は角度検出器を備えた電
    動機のトルクを制御する電動機制御装置において、前記
    制御装置のトルクモニタ信号を入力する等価剛体モデル
    と、比例増幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う
    第2の補償手段とからなり、 前記トルクモニタ信号と前記第1の補償手段の出力信号
    と第2の補償手段の出力信号とを加算して、前記等価剛
    体モデルに入力し、前記電動機制御装置の速度モニタ信
    号から前記等価剛体モデルの出力信号を差し引いた差信
    号を前記第1の補償手段と前記第2の補償手段に入力
    し、前記差信号を機械共振信号とし、前記第2の補償手
    段の出力信号を推定外乱信号とする手段を備えたことを
    特徴とする電動機制御系における機械共振検出装置。
  2. 【請求項2】 角速度検出器又は角度検出器を備えた電
    動機のトルクを制御する電動機制御装置において、前記
    制御装置のトルクモニタ信号を入力する等価剛体モデル
    と、比例増幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う
    第2の補償手段と、積分演算又は1次遅れ演算を行う第
    3の補償手段と、積分演算あるいは1次遅れ演算を行う
    第4の補償手段と、加算増幅手段とからなり、 前記トルクモニタ信号と前記第1の補償手段の出力信号
    と第2の補償手段の出力信号とを加算して、前記等価剛
    体モデルに入力し、前記電動機制御装置の速度モニタ信
    号から前記等価剛体モデルの出力信号を差し引いた差信
    号を前記第1の補償手段と前記第2の補償手段に入力
    し、前記差信号を前記第3の補償手段に入力し、前記第
    3の補償手段の出力を前記第4の補償手段に入力し、前
    記第4の補償手段の出力と前記電動機制御装置へのトル
    ク指令信号とを前記加算増幅手段に入力し、前記加算増
    幅手段の出力信号を前記電動機制御装置のトルク指令入
    力端子に入力する構成としたことを特徴とする電動機制
    御系における制振制御装置。
  3. 【請求項3】 角速度検出器又は角度検出器を備えた電
    動機の角速度を制御する電動機制御装置において、前記
    制御装置のトルクモニタ信号を入力する等価剛体モデル
    と、比例増幅を行う第1の補償手段と、積分演算を行う
    第2の補償手段と、積分演算又は1次遅れ演算を行う第
    3の補償手段と、積分演算あるいは1次遅れ演算を行う
    第4の補償手段と、加算増幅手段とからなり、 前記トルクモニタ信号と前記第1の補償手段の出力信号
    と第2の補償手段の出力信号とを加算して、前記等価剛
    体モデルに入力し、前記電動機制御装置の速度モニタ信
    号から前記等価剛体モデルの出力信号を差し引いた差信
    号を前記第1の補償手段と前記第2の補償手段に入力
    し、前記差信号を前記第3の補償手段に入力し、前記第
    3の補償手段の出力と前記電動機制御装置への速度指令
    信号とを前記加算増幅手段に入力し、前記加算増幅手段
    の出力信号を前記電動機制御装置の速度入力端子に入力
    する構成としたことを特徴とする電動機制御系における
    制振制御装置。
JP12785994A 1994-06-09 1994-06-09 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置 Expired - Lifetime JP3360935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785994A JP3360935B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785994A JP3360935B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07337057A true JPH07337057A (ja) 1995-12-22
JP3360935B2 JP3360935B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14970431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12785994A Expired - Lifetime JP3360935B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360935B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031188A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Matsushita Refrigeration Company Inverter-controlled sealed compressor
EP0845854A4 (en) * 1995-08-18 1998-10-28 Yaskawa Denki Seisakusho Kk DEVICE FOR DETECTING MECHANICAL VIBRATIONS AND CONTROLLING DAMPING OF VIBRATIONS
WO1999022441A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Regulateur de vitesse de moteur et procede permettant de regler le gain dudit regulateur
WO2002082194A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande asservie
JP2004199495A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
WO2015063842A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社安川電機 モータ制御装置
CN105424171A (zh) * 2015-11-05 2016-03-23 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种舰载稳定平台机械谐振的实时检测与保护方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845854A4 (en) * 1995-08-18 1998-10-28 Yaskawa Denki Seisakusho Kk DEVICE FOR DETECTING MECHANICAL VIBRATIONS AND CONTROLLING DAMPING OF VIBRATIONS
US5990645A (en) * 1995-08-18 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mechanical vibration detector and vibration damping controller
WO1997031188A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Matsushita Refrigeration Company Inverter-controlled sealed compressor
AU701792B2 (en) * 1996-02-20 1999-02-04 Panasonic Corporation Inverter-controlled sealed compressor
CN1076445C (zh) * 1996-02-20 2001-12-19 松下冷机株式会社 变频控制的密封压缩机
US6183205B1 (en) 1996-02-20 2001-02-06 Matsushita Refrigeration Company Inverter-controlled sealed compressor
US6252369B1 (en) 1997-10-24 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor speed controller and gain setting method of the controller
WO1999022441A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Regulateur de vitesse de moteur et procede permettant de regler le gain dudit regulateur
WO2002082194A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande asservie
JP2004199495A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
WO2015063842A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社安川電機 モータ制御装置
JPWO2015063842A1 (ja) * 2013-10-28 2017-03-09 株式会社安川電機 モータ制御装置
US9716457B2 (en) 2013-10-28 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control apparatus
CN105424171A (zh) * 2015-11-05 2016-03-23 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种舰载稳定平台机械谐振的实时检测与保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360935B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868577B2 (en) Electric motor control apparatus
KR100425819B1 (ko) 기계진동검출장치 및 제진제어장치
US5698968A (en) Power system stabilizer for generator
KR101597084B1 (ko) 모터 구동 장치
WO2002082202A1 (fr) Organe de commande de moteur et procede de mesure de caracteristiques d&#39;un mecanisme
JP4294344B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP3360935B2 (ja) 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置
JPH06161561A (ja) 電気機械式アクチュエータを制御する方法及び装置
CA2110208C (en) Method and system for estimating inertia of 2-mass system during speed control
JP5441944B2 (ja) モータ制御装置
JPH04275086A (ja) ダイナミック・シミュレータの制御装置
Kaiser et al. Fundamentals of servo motion control
JPH026308B2 (ja)
JPH086603A (ja) サーボ系の調整方法及びそのサーボ制御装置
JPS60254201A (ja) 制御装置
JP5278333B2 (ja) モータ制御装置
JP2838578B2 (ja) モータ制御装置、外乱負荷トルク推定装置
JP2737064B2 (ja) 制御装置
JP4025971B2 (ja) 電動機制御装置およびそのゲイン設定方法
JP3972155B2 (ja) モータ制御装置
JP3266391B2 (ja) 制御装置
JP2001309676A (ja) 電動機の位置制御装置
JPH117303A (ja) サーボ系の駆動制御装置
KR100207719B1 (ko) 적분형 시스템의 전달함수변환에 의한 제어 장치 및 방법
KR100360373B1 (ko) 압연롤 축진동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141018

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term