JPH0733700A - アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法 - Google Patents

アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法

Info

Publication number
JPH0733700A
JPH0733700A JP18364393A JP18364393A JPH0733700A JP H0733700 A JPH0733700 A JP H0733700A JP 18364393 A JP18364393 A JP 18364393A JP 18364393 A JP18364393 A JP 18364393A JP H0733700 A JPH0733700 A JP H0733700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dibromophenol
bis
isopropylidene
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18364393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nitta
一成 新田
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Masae Uchida
雅栄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18364393A priority Critical patent/JPH0733700A/ja
Publication of JPH0733700A publication Critical patent/JPH0733700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルキルデンビスフェノールを水及び不活性
有機溶媒の存在下、臭素化剤及び過酸化水素と反応させ
ることにより高純度のアルキルデン−ビス(ジブロモフ
ェノール)を製造する方法において、反応温度を0〜1
0℃で行うアルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)
の製造法 【効果】 副生成物を大幅に低減し収率、純度の向上、
色相の改善が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高純度のアルキルデン−
ビス(ジブロモフェノール)の製造法に関する。アルキ
ルデン−ビス(ジブロモフェノール)は難燃化剤として
使用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルキ
ルデンビスフェノールの臭素化によってアルキリデン−
ビス(ジブロモフェノール)を作ることは公知である。
水及び有機溶媒存在下臭素化剤として臭素が使用され、
酸化剤(過酸化水素)の添加の下に臭素化が行われてい
る(特開昭52−89659号公報)。上述の方法では
反応温度が30〜80℃と高いために反応中に臭素によ
る分解反応でトリブロモフェノールや、着色作用のある
副生成物が生成しプラスチックに混和すると変色をきた
す等問題があった。
【0003】更に反応マスから4.4−イソプロピリデ
ン−ビス(2.6−ジブロモフェノール)を分離する際
遠心分離器等を用い、分離した反応母液を未精製のまま
次回の反応系に使用する方法が取られている(特開平3
−193739号公報)。この様な方法を実施すると副
生成物を含む溶媒を反応系にリサイクルすることになり
リサイクル回数を重ねていくうちに反応溶媒中に副生成
物が蓄積し、生成物の品質が低下する原因となり、製品
の精製を別途実施しなければならない等工業的には問題
であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の問
題点を解決し、高純度のアルキルデン−ビス(ジブロモ
フェノール)を高収率で得るために鋭意検討を重ねた。
その結果従来法に比べ反応温度を低温に保ちながら反応
することで副反応を著しく抑制し、更に、反応終了後の
反応マスをアルカリ金属亜硫酸水溶液で洗浄する際に水
相のpHを特定の値に保ち洗浄することにより、高純
度、高収率でアルキルデン−ビス(ジブロモフェノー
ル)が製造できる事を見いだし本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち、本発明はアルキルデンビスフェノー
ルを水及び不活性有機溶媒の存在下、臭素化剤及び過酸
化水素と反応させることにより高純度のアルキルデン−
ビス(ジブロモフェノール)を製造する方法において、
反応温度を0〜10℃で行うことを特徴とするアルキル
デン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法である。
【0006】本発明で使用するアルキルデンビスフェノ
ールとしては例えば4.4’−イソプロピリデンビスフ
ェノール、2.4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、2.2’−イソプロピリデンビスフェノール、4.
4’−メチレンビスフェノール、2.4’−メチレンビ
スフェノール、2.2’−メチレンビスフェノール、
4.4’−エチリデンビスフェノール、2.4’−エチ
リデンビスフェノール、2.2’−エチリデンビスフェ
ノール等が挙げられる。
【0007】本発明で使用される不活性有機溶媒として
は本反応で用いる反応媒体に対して不活性であり例えば
塩化メチレン、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化
物、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロ
ゲン化物、ジエチルエ−テル、プロピルエ−テル等のエ
−テル類、C1〜C12のアルコ−ル類等が挙げられ
る。これらの溶媒は単独あるいは任意の割合で混合して
用いることができる。
【0008】本発明方法ではアルキルデンビスフェノー
ル1モル当たり4.0〜4.44グラム原子の臭素、好
ましくは4.2〜4.44グラム原子の臭素を用いる。
これ以上の臭素を用いると経済的でないばかりか目的物
が臭素により分解を受け好ましくない。
【0009】過使酸化水素の使用量は、臭素1モルに対
しては0.95〜1.1モル好ましくは0.95〜1.
03モルである。本発明方法での反応温度は0〜10℃
好ましくは5〜10℃である。10℃を越えると臭素化
反応速度は上がるものの分解反応、副生成物が急激に増
加し製品純度が著しく低下する。又、0℃以下の反応温
度においては分解が抑制されるが反応速度が著しく遅く
なり工業的に実施するには不利である。臭素化反応が終
了した反応マスは中和、還元を行う。過剰に使用された
過酸化水素、臭素はアルカリ金属亜硫酸塩、例えばハイ
ドロサルファイト、亜硫酸ナトリウム等で中和、還元さ
れる。この中和、還元の際、本発明方法では反応マスの
水相のpHを8〜10に保ちつつ実施する事が重要であ
る。pH8未満では副反応で生じた単環のフェノール化
合物が、製品中に付着し、純度が低下する。pH10を
越えると目的のアルキリデン−ビス(ジブロモフェノー
ル)が水溶性となり好ましくない。
【0010】次に本発明の実施様態を記述する。不活性
有機溶媒中にアルキルデンビスフェノール、過酸化水
素、場合により界面活性剤を装入し、この中に臭素を0
〜10℃で滴下する。同温度で1〜5時間熟成し反応を
終了する。反応マスに亜硫酸ナトリウム等の還元剤を装
入し、pH8〜10の範囲で中和、還元する。中和、還
元が終了した反応マスから溶媒を回収し次回の反応に用
いる溶媒を留去した母液は5〜20℃に冷却し、晶析を
行う。析出した結晶を通常の固液分離法、例えば減圧濾
過、遠心分離等の方法で分離する。pH8〜10のアル
カリ性可溶の成分は水相へ移行する。結晶は水で洗浄後
乾燥しアルキリデン−ビス(ジブロモフェノール)の製
品を得る。
【0011】
【実施例】以下、本発明方法を実施例により更に詳しく
説明する。 実施例1 温度計、撹拌機を取り付けた300mlのフラスコに
4,4’−イソプロピリデンビスフェノール5g、30
%過酸化水素5.37g塩化メチレン150gを一括に
て仕込んだ反応容器の内温を5℃に保ち激しく撹拌しな
がら滴下ロ−トより臭素7.36gを1時間かけて滴下
し、終了後同温度で3時間熟成した。反応終了後、未反
応臭素、過酸化水素を30%Na2SO3水溶液にて中和
還元しpHを8.5にて反応溶媒を常圧蒸留にて回収し
た、更に脱溶媒マスを内温が10℃になるまで徐冷し
4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,6−ジブロモ
フェノール)を晶析させた。晶析後製品を濾別し、減圧
乾燥を行い高純度4,4’−イソプロピリデン−ビス
(2,6−ジブロモフェノール)11.6gを得た。仕
込んだ4,4’−イソプロピリデンビスフェノールに対
する収率は97%であった。得られた4,4’−イソプ
ロピリデン−ビス(2,6−ジブロモフェノール)の純
度をHPLCで分析したところ99.2%でありトリブ
ロモフェノールは0.2%であった。
【0012】実施例2 実施例1)と同様の装置を用いて2,2’−イソプロピ
リデンビスフェノール5g、30%過酸化水素5.3
g、トリクロロエタン200gを一括にて装入し反応温
度を10℃に保ち激しく撹拌しながら滴下ロ−トより臭
素7.8gを1時間かけて滴下し、終了後同温度で3時
間熟成した。 反応終了後、未反応臭素、過酸化水素を
30%Na2SO3水溶液にて中和還元しpHを9.0に
て反応溶媒を常圧蒸留にて回収した、更に脱溶媒マスを
内温が10℃になるまで徐冷しイソプロピリデン−ビス
(2,4−ジブロモフェノール)を晶析させた。晶析後
製品を濾別し、減圧乾燥を行い高純度イソプロピリデン
−ビス(2,4−ジブロモフェノール)11.5gを得
た。仕込んだ2,2’−イソプロピリデンビスフェノー
ルに対する収率は96%であった。得られた2,2’−
イソプロピリデン−ビス(2,4−ジブロモフェノー
ル)の純度はHPLC分析で99.7%でありトリブロ
モフェノールは0.1%であった。
【0013】実施例3 実施例1と同様の装置を用いて4,4’−メチレンビス
フェノール5g、30%過酸化水素5.3gトリクロロ
エタン200gを一括にて装入し反応温度を0℃に保ち
激しく撹拌しながら滴下ロ−トより臭素8.4gを1時
間かけて滴下し、終了後同温度で1時間熟成した。反応
終了後、未反応臭素、過酸化水素を30%Na2SO3
溶液にて中和還元しpHを9.5にて反応溶媒を常圧蒸
留にて回収した、更に脱溶媒マスを内温が10℃になる
まで徐冷し4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジブロ
モフェノール)を晶析させた。晶析後製品を濾別し、減
圧乾燥を行い高純度4,4’−メチレン−ビス(2,6
−ジブロモフェノール)12.2gを得た。仕込んだ
4,4’−メチレンビスフェノールに対する収率は96
%であった。得られた4,4’−メチレン−ビス(2.
6−ジブロモフェノール)の純度はHPLC分析で9
9.6%であり、トリブロモフェノールは0.08%で
あった。
【0014】比較例1 温度計、撹拌機を取り付けた300mlのフラスコに
4,4’−イソプロピリデンビスフェノール5g、30
%過酸化水素5.37g、塩化メチレン150gを一括
にて仕込んだ反応容器の内温を20℃に保ち激しく撹拌
しながら滴下ロ−トより臭素7.8gを1時間かけて滴
下し、終了後同温度で3時間熟成した。反応終了後、未
反応臭素、過酸化水素を30%Na2SO3水溶液にて中
和還元しpHを7.0にて反応溶媒を常圧蒸留にて回収
した、更に脱溶媒マスを内温が10℃になるまで徐冷し
4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,6−ジブロモ
フェノール)を晶析させた。晶析後製品を濾別し、減圧
乾燥を行い4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,6
−ジブロモフェノール)11.1gを得た。仕込んだ
4,4’−イソプロピリデンビスフェノールに対する収
率は92%であった。得られた4,4’−イソプロピリ
デン−ビス(2,6−ジブロモフェノール)の 純度は
HPLC分析で98.8%でありトリブロモフェノール
は0.8%であった。
【0015】比較例2 比較例1)と同様の装置を用いて4,4’−イソプロピ
リデンビスフェノール5g、30%過酸化水素5.37
g、塩化メチレン150gを一括にて仕込んだ反応容器
の内温を40℃に保ち激しく撹拌しながら滴下ロ−トよ
り臭素7.8gを1時間かけて滴下し、終了後同温度で
3時間熟成した。反応終了後、未反応臭素、過酸化水素
を30%Na2SO3水溶液にて中和還元しpHを7.5
にて反応溶媒を常圧蒸留にて回収した、更に脱溶媒マス
を内温が10℃になるまで徐冷し4,4’−イソプロピ
リデン−ビス(2,6−ジブロモフェノール)を晶析さ
せた。晶析後製品を濾別し、減圧乾燥を行い4,4’−
イソプロピリデン−ビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)11.1gを得た。 仕込んだ4,4’−イソプロ
ピリデンビスフェノールに対する収率は92%であっ
た。得られた4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,
6−ジブロモフェノール)の 純度はHPLC分析で9
8.2%でありトリブロモフェノールは1.3%であっ
た。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したようにアルキリデ
ン−ビス(ジブロモフェノール)製造において反応温度
を10℃以下に保ち、反応後の反応マスをアルカリ金属
亜硫酸水溶液で洗浄しそのときのpHを8〜10にする
ことで高純度、高品位のアルキリデン−ビス(ジブロモ
フェノール)を高収率で得ることが可能となった。 比
較例に挙げられるように反応温度を10℃以上にすると
反応中に著しく着色物が増加し目的物の収率、色相、純
度が明らかに低下する。叉、アルカリ金属亜硫酸水溶液
で反応マスを洗浄しpHを調節する事が重要である。本
発明によりアルキリデン−ビス(ジブロモフェノール)
の製造において副生成物を大幅に低減し収率、純度の向
上、色相の改善が可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルデンビスフェノールを水及び不
    活性有機溶媒の存在下、臭素化剤及び過酸化水素と反応
    させることにより高純度のアルキルデン−ビス(ジブロ
    モフェノール)を製造する方法において、反応温度を0
    〜10℃で行うことを特徴とするアルキルデン−ビス
    (ジブロモフェノール)の製造法。
  2. 【請求項2】 臭素化反応後の反応マスをアルカリ金属
    亜硫酸水溶液で洗浄する際、水相のpHを8〜10に保
    ちつつ行う請求項1記載の製造法。
JP18364393A 1993-07-26 1993-07-26 アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法 Pending JPH0733700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364393A JPH0733700A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364393A JPH0733700A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733700A true JPH0733700A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16139385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364393A Pending JPH0733700A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501211A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ケムチュア ヨーロッパ ゲーエムベーハー 二置換ハイドロキノンの製造
US7834221B2 (en) 2005-07-07 2010-11-16 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of tetrabromobisphenol A
CN112778094A (zh) * 2021-02-02 2021-05-11 山东迈特新材料科技有限公司 一种高纯度四溴双酚a的制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501211A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ケムチュア ヨーロッパ ゲーエムベーハー 二置換ハイドロキノンの製造
JP4801586B2 (ja) * 2003-08-04 2011-10-26 ケムチュア ヨーロッパ ゲーエムベーハー 二置換ハイドロキノンの製造
US7834221B2 (en) 2005-07-07 2010-11-16 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of tetrabromobisphenol A
CN112778094A (zh) * 2021-02-02 2021-05-11 山东迈特新材料科技有限公司 一种高纯度四溴双酚a的制备工艺
CN112778094B (zh) * 2021-02-02 2023-02-17 山东迈特新材料科技有限公司 一种高纯度四溴双酚a的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319327B1 (en) Process for preparing bisphenol a
US3919330A (en) Process for the purification of 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)propane
KR910003253B1 (ko) 고순도의 2,2-비스(4-히드록시페닐)프로판을 제조하는 방법
US5545764A (en) Process for the continuous production of high purity bisphenol A
US4196289A (en) Process for producing triallyl isocyanurate
EP0524634B1 (en) Process for the preparation of 1,2-naphtho-quinonediazido-5-sulfonyl chloride
US3627846A (en) Process for obtaining particularly pure 2,2-bis-(phenylol)-propane
JPH0733700A (ja) アルキルデン−ビス(ジブロモフェノール)の製造法
JPS6118537B2 (ja)
CN113166012A (zh) 3,3,5-三甲基环己叉基双酚(bp-tmc)的制备方法
US4235812A (en) Process for preparing thiourea dioxide
US4012451A (en) Process for the separation of 4,4'-dichlorodiphenylsulfone
US6383127B2 (en) Method of crystallizing tetrabromobisphenol A
US11225451B2 (en) Process for the preparation of 3,3,4-trimethylcyclohexylidene bisphenol (BP-TMC)
US3649686A (en) Continuous process for the preparation of acylsulfanilyl chloride
JPH068260B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0243038B1 (en) Preparation of trichlorophenol
US5540818A (en) Process for the production of high purity methanesulphonyl fluoride at an improved yield
US5245091A (en) Process for the preparation of 1,1-bis(chlorophenyl)-2,2,2-trichloroethanol
US7491834B2 (en) Chemical process
CA2072084A1 (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl) benzene
KR20020073144A (ko) 고순도 4,4'-이소프로필리딘-비스-(2,6 디브로모페놀) 및 그 제조방법
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
KR930006194B1 (ko) α-클로로아세토아세트산 모노메틸아미드의 제조방법
JPH08268995A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法