JPH07335687A - ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH07335687A
JPH07335687A JP6148706A JP14870694A JPH07335687A JP H07335687 A JPH07335687 A JP H07335687A JP 6148706 A JP6148706 A JP 6148706A JP 14870694 A JP14870694 A JP 14870694A JP H07335687 A JPH07335687 A JP H07335687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
bonding tool
axis direction
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904707B2 (ja
Inventor
Yukinobu Ishii
志信 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP6148706A priority Critical patent/JP2904707B2/ja
Publication of JPH07335687A publication Critical patent/JPH07335687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904707B2 publication Critical patent/JP2904707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャピラリ先端のワイヤフィード量を定量的
に検出し、常に正常なボンディング作用が期待できるよ
うにすること。 【構成】 キャピラリ23に挿通されたワイヤWに対し
て検知電流iを付加させるための電流付加回路40が具
備されており、この回路40は、第2ボンディング点か
らワイヤWの接続が切り離されるのを検知電流iの遮断
により検出できるように成されている。一方、キャピラ
リ23はリニアモータ24によってZ軸方向に駆動され
るように構成されており、キャピラリ23のZ軸方向の
位置変化はエンコーダ35によって検出され、Z軸CP
U47によってキャピラリ23のZ軸方向の位置が検出
されるように成されている。そしてメインCPU40
は、第2ボンディング点に接するキャピラリ23の位置
と、第2ボンディング点からワイヤWの接続が切り離さ
れる時のキャピラリ23の位置との差を演算し、キャピ
ラリ23の先端からフィードされるワイヤWのフィード
量を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボンティングツールよ
り繰り出されるワイヤのフィード量を検出するワイヤフ
ィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のワイヤボンディング装置におい
ては、金線又は銅、アルミニウムなどのワイヤを用い
て、第1ボンディング点となる例えば半導体チップ上の
電極(パッド)と、第2ボンディング点となる例えばリ
ードとを接続するように成される。すなわち、先ず第1
ボンディング点へのボンディング作用においては、ボン
ディングツールとしてのキャピラリから突出したワイヤ
の先端と放電電極(スパークロッド)との間に高電圧を
印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギ
ーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリの先端に
ボールを形成するようにしている。そしてキャピラリの
先端に形成されたボールを、ボンディング点に対して所
定のボンディング荷重を加えつつ、超音波または他の加
熱手段を併用して加熱を行い、第1ボンディング点に対
してワイヤを接続するように成される。
【0003】続いてワイヤをキャピラリの先端から繰り
出しつつ、キャピラリを所定のループコントロールに従
って相対移動せしめ、キャピラリを第2ボンディング点
の直上に位置させる。そしてキャピラリをボンディング
点に対して所定のボンディング荷重を加えつつ第2ボン
ディング点に圧着し、超音波または他の加熱手段を併用
して加熱を行い、第2ボンディング点に対してワイヤを
接続するように成される。この後、キャピラリを上昇さ
せると共に、キャピラリと共に上昇するワイヤを挟持す
るクランプを閉じることにより、第2ボンディング点よ
りワイヤを切断し、一工程のボンディング作用が終了す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来のワイヤボンディング装置においては、一工程のボン
ディング作用が終了し、次のボンディング作用を開始す
る際に、キャピラリの先端に導出されたワイヤの先端
と、スパークロッドとの距離(スパークギャップ)が常
に所定の範囲に収められていることが望まれる。例えば
前記スパークギャップが所定より短い場合、すなわち極
端な場合にはショート状態の場合には、正常なスパーク
が実現できず、またスパークギャップが所定より長い場
合においても放電が不可能となって正常なスパークが実
現できない。この様に正常なスパークが実現できない場
合には、第1ボンディング点に熱圧着させるための正常
なボールがキャピラリの先端に形成できず、結果として
ボンディング不良が発生することになる。
【0005】従来のワイヤボンディング装置において
は、ワイヤのフィード量が適切であるか否かが判断でき
ないためボンディング不良が発生して、はじめてワイヤ
の異常フィードに気付くといった問題点がある。
【0006】そこで、本発明は前記した従来の問題点に
鑑みて成されたものであり、第2ボンディング点へのボ
ンディング作用が終了し、次のボンディング行程の開始
におけるキャピラリ先端からのワイヤのフィード量を検
出する方法を提供すると共に、検出されたフィード量に
応じて常に適切なスパークギャップを形成できるように
したワイヤボンディング装置を提供することを目的とす
るものである。また本発明は、検出されたフィード量が
所定の範囲内か否かを判定する判定手段をさらに具備
し、この判定手段の判定結果に基づいて警報手段を駆動
させることで、ボンディング不良の発生を未然に防止し
得るワイヤボンディング装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤボンディ
ング装置におけるワイヤフィード量検出方法は、第1ボ
ンデイング点にワイヤを接続後、ボンディングツールを
上昇させてワイヤループ形成に必要な量のワイヤを繰り
出しつつ、ボンディングツールを第2ボンディング点上
方に移動させてワイヤを第2ボンディング点に接続する
ものであって、第2ボンディング点にワイヤを接続した
後、ワイヤと第2ボンディング点との間に検知電流を流
す第1工程と、前記第1工程におけるボンディングツー
ルのZ軸方向の位置を読み込む第2工程と、前記検知電
流を流した状態においてボンディングツールをZ軸方向
に上昇させると共に、ボンディングツールを所定量上昇
させた時にボンディングツールからのワイヤの繰り出し
をクランプし、第2ボンディング点からワイヤを切り離
す第3工程と、前記第3工程における検知電流の遮断を
検出し、その時のボンディングツールのZ軸方向の位置
を読み込む第4工程とを具備し、前記第2工程における
ボンディングツールのZ軸方向の位置と第4工程におけ
るボンディングツールのZ軸方向の位置との差に基づい
てワイヤのフィード量を検出するように成される。また
本発明のワイヤボンディング装置は、前記したワイヤフ
ィード量検出方法を利用し、検出されたワイヤフィード
量に基づいて、ボンディングツールの先端に導出された
ワイヤの先端とスパークロッドとの距離を補正するよう
に構成される。また本発明のワイヤボンディング装置
は、前記したワイヤフィード量検出方法を利用し、検出
されたワイヤフィード量と基準値との差を演算し、その
演算結果が所定の範囲内に存在するか否かを判定する判
定手段を具備し、この判定手段における判定結果に基づ
いて警報手段を駆動させるように構成される。さらに本
発明のワイヤボンディング装置は、前記したワイヤフィ
ード量検出方法を利用し、検出されたワイヤフィード量
の偏差値を偏差値演算手段によって演算し、その演算出
力に基づいて警報手段を駆動させるように構成される。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は、本発明に係るワイヤボンディン
グ装置の一部断面を含む平面図であり、図2はその正面
図、図3はZ軸方向の検出器としてのエンコーダ部分の
部分拡大図である。
【0009】図1および図2に示すように、本体1は図
示せぬ二次元方向に移動可能なXYテーブル上に載置さ
れており、この本体1には回転軸2が取り付けられてい
る。そして本体1の後端部には、図示せぬコネクタが配
置され、このコネクタを介して後述する制御回路(図
9)との接続が行われる。また前記回転軸2には、ボン
ディングアーム20が回転軸2を中心として揺動可能に
取り付けられており、さらに図2に示すように、ボンデ
ィングアーム20の揺動の上限および下限を検知するス
イッチが本体1に設けられている。
【0010】このスイッチは上限リミットスイッチ6、
下限リミットスイッチ7とで構成されている。このスイ
ッチはボンディングアーム20が回転軸2を支点として
上下に揺動することによってオン/オフが行なわれるも
のであるが、他の手段によるセンサを用いてもよい。ま
たボンディングアーム20の上部に位置するようにカッ
トクランプ取り付けアーム9が本体1に取り付けられて
おり、このカットクランプ取り付けアーム9の先端に
は、カットクランプ12が取り付けられている。
【0011】そして回転軸2に取り付けられたボンディ
ングアーム20の一方端側には、先端にボンディング工
具としてのキャピラリ23を取り付けたホーン21が配
置され、そのホーン21の基部にはキャピラリ23に対
して超音波振動を印加するための振動子(図示せず)が
格納されている。さらにボンディングアーム20の他方
端側には、このボンディングアーム20を回転軸2を中
心としてZ軸方向に揺動させる揺動手段としてのリニア
モータによる駆動回路24が設けられている。この駆動
回路24は、偏平型コイル25および永久磁石とヨーク
とで構成された磁気回路26とで構成されており、当該
偏平型コイル25はボンディングアーム20側に取り付
けられており、また磁気回路26は本体1側に取り付け
られている。
【0012】また図1および図3にも示すようにボンデ
ィングアーム20の上下方向の揺動位置、すなわちキャ
ピラリ23のZ軸方向の位置を検出するエンコーダ35
が設けられている。このエンコーダ35はボンディング
アーム20を支持する回転軸2と本体1との間に取り付
けられ、ボンディングアーム20の揺動に伴って同時に
揺動されるスリット板35aと、本体1の側面に取り付
けられた発光部35bおよび受光部35cとで構成され
ている。このエンコーダ35における発光部35bは、
例えば発光ダイオードにより構成されており、この発光
部35bから出射された光はスリット板35aに配置さ
れた複数のスリットを介して、受光部35cで受光する
ように成されている。従ってキャピラリ23のZ軸方向
の位置変化は、受光部35cでパルス数として検出され
るように成されている。
【0013】以上のように構成されたボンディングユニ
ットによって成されるボンディング作用について、以下
に説明する。図4はそのボンディング作用について示し
たものであり、先ずボンディングにあたっては、ボンデ
ィングユニットにおけるカットクランプ12およびキャ
ピラリ23に、図示せぬスプールより繰り出されたワイ
ヤWが挿通されている。
【0014】そして、図5に示す第1ボンディング点B
1に対してボンディングを行なうにあたっては、図4
(A)に示すようにキャピラリ23から突出したワイヤ
Wの先端と放電電極(スパークロッド)Lとの間に高電
圧を印加することにより放電を起こさせ、図4(B)に
示すようにその放電エネルギーによりワイヤWの先端部
を溶融してその先端にボールBを形成するように成され
る。ボールBが形成されると、図示せぬテンションの作
用によりワイヤWをキャピラリ23側へ引き戻し、ボー
ルBをキャピラリ23の先端部に位置させる。
【0015】そしてリニアモータによる駆動回路24に
駆動電流が供給され、キャピラリ23を下降させてキャ
ピラリ23の先端に形成されたボールBを、第1ボンデ
ィング点B1に圧着させる。これに続いて、ホーン21
の基部に格納された超音波振動子(図示せず)に駆動電
流が供給されてボールBに対して超音波が加えられ、図
5に示すように第1ボンディング点B1に対してワイヤ
Wが接続される。
【0016】続いて駆動回路24に駆動電流が供給さ
れ、キャピラリ23を上昇させると共に、ワイヤWをキ
ャピラリ23の先端から繰り出しつつ、前記したXYテ
ーブルを駆動してキャピラリ23を水平方向に相対移動
せしめ、キャピラリ23を第2ボンディング点B2の直
上に位置させる。そして駆動回路24に再び駆動電流を
供給して、キャピラリ23に所定のボンディング荷重を
加え、キャピラリ23の先端を第2ボンディング点B2
に圧着し、さらにホーン21の基部に格納された超音波
振動子に再び駆動電流を供給して、第2ボンディング点
B2に対してワイヤWを接続するように成される。
【0017】この後、駆動回路24に駆動電流を供給し
てキャピラリ23を上昇させると共に、キャピラリ23
と共に上昇するカットクランプ12を閉じることによ
り、第2ボンディング点B2よりワイヤWを切断し、一
工程のボンディング作用が終了する。
【0018】図5は前記した一工程のボンディング作用
が終了し、さらに次の工程のボンディング作用が開始さ
れる直前の状態を示したものである。この時のキャピラ
リ23の先端よりフィードされているワイヤWのフィー
ド量fは、第2ボンディングの終了後にカットクランプ
12を閉じることにより、第2ボンディング点B2より
切断された残余のワイヤ量となる。
【0019】ここで、前記したワイヤWのフィード量f
は、例えばカットクランプ12の汚れによる滑りや他の
影響を受け、所定値から逸脱する場合が生ずる。前記し
たとおり、ワイヤWのフィード量fが所定よりも長い場
合、および短い場合のいずれにおいても、次の工程にお
ける第1ボンディング点に対する正常なボンディング作
用が期待できず、不良が発生する。
【0020】図6乃至図8は本発明に係るワイヤフィー
ド量検出方法における基礎原理を説明したものであり、
図6(A)乃至図6(C)は適正なワイヤWのフィード
量を実現するための動作例、図7(A)乃至図7(C)
はワイヤWのフィード量が所定より短い場合、図8
(A)乃至図8(C)はワイヤWのフィード量が所定よ
り長い場合の動作例をそれぞれ示している。
【0021】すなわち、図6(A)はキャピラリ23が
第2ボンディング点B2にタッチしている状態であり、
ここでワイヤWに検知電流iが流される。電流iはワイ
ヤWから第2ボンディング点B2(ボンディングステー
ジはグランド)に向かって流れる。そして図6(B)は
キャピラリ23が予め決められた高さhまで上方向に移
動した状態を示しており、ここでカットクランプ12は
閉じられる。図6(A)から図6(B)にキャピラリ2
3が移動を開始した時点よりキャピラリ23のZ軸方向
の位置変化をカウントし、図6(C)に示すようにワイ
ヤWが第2ボンディング点B2から離れた(切断され
た)ことによる電流iの遮断を検出した時点までのカウ
ントアップ値に基づいて、ワイヤWのフィード量fが演
算される。
【0022】なお図7はカットクランプ12が閉じる以
前にワイヤWが第2ボンディング点B2から切断され、
フィード量が異常に短い場合(f1 )であり、また図8
はカットクランプ12が閉じてもワイヤWが第2ボンデ
ィング点B2から切断されず、フィード量が異常に長い
状態(f2 )を示している。
【0023】図9は正常なボンディング作用を達成する
ために、ワイヤWのフィード量fを検出できるようにし
た制御回路をブロック図で示したものである。
【0024】すなわち図9において、40はキャピラリ
23に挿通されたワイヤWに対して検知電流を付加させ
るための電流付加回路であり、この電流付加回路40に
は、電流iの供給並びに電流の遮断を検出する電流制御
回路41が接続されている。そして電流制御回路41に
はI/O回路42を介してメインCPU(セントラル・
プロセッシング・ユニット)43が接続されている。メ
インCPU43には外部より設定されるパラメータ等が
格納されるメモリー44およびパラメーターを設定する
ためのキーボード45およびディスプレイ46等が接続
されている。またメインCPU43にはキャピラリ23
のZ軸方向の位置を演算するZ軸CPU47が接続され
ており、このZ軸CPU47にはカウンター48aを具
備したZ軸制御回路48が接続されている。そしてZ軸
制御回路48のカウンター48aには、図3に示したボ
ンディングユニットにおけるエンコーダ35の出力が供
給される。さらにZ軸制御回路48には電力増幅回路4
9が接続されており、この増幅回路49の出力は、図1
および図2に示したボンディングユニットにおけるリニ
アモータによる駆動回路24に供給される構成となって
いる。
【0025】次に、図9に示した制御回路によって成さ
れるワイヤフィード量検出方法について説明する。この
図9に示した制御回路は、第2ボンディング点にワイヤ
Wが接続された時点より、ワイヤフィード量の演算が実
行される。
【0026】そして、図10に示したフローチャートで
示したとおり、前記第2ボンディング点B2にワイヤW
を接続した状態で、第2ボンディング点B2へのタッチ
が確認(ステップS1)され、続いてワイヤWと第2ボ
ンディング点B2との間に検知電流が流される(ステッ
プS2)。これはメインCPU43よりI/O回路42
を介して電流制御回路41に指令が供給され、電流制御
回路41が電流付加回路40に対してワイヤWに所定の
検知電流を供給するように成される。
【0027】そしてキャピラリ23のZ軸方向の現在値
Z0を読み込む(ステップS3)。これはエンコーダ3
5からのパルス信号をカウンター48aで受けとり、Z
軸CPU47よりメインCPU43に伝達して、キャリ
ブレーションデータとして前記メモリー44に一時的に
格納する。つづいてワイヤWに検知電流を流した状態に
おいてキャピラリ23をZ軸方向に上昇(フィードアッ
プ)を開始させ(ステップS4)、この時のZ軸方向の
現在値を前記キャリブレーションデータに基づいて求め
てメモリー44に格納(ステップS5)し、続いてキャ
ピラリ23を上昇させてキャピラリ23よりワイヤWを
繰り出しつつエンコーダ35からのパルス信号をカウン
ター48aで受けとり、キャピラリ23のフィードアッ
プ量をカウンター48aでカウントアップ(ステップS
6)する。そして、キャピラリ23が所定量上昇した時
に、カットクランプ12が作動してキャピラリ23から
のワイヤWの繰り出しをクランプし、第2ボンディング
点B2からワイヤWが切り離される。第2ボンディング
点B2からワイヤWが切り離されると、電流付加回路4
0は通電の遮断を検知(ステップS7)し、これが電流
制御回路41、I/O回路42を介してメインCPU4
3に伝達され、この時のキャピラリ23のZ軸方向の現
在値Zfをメモリー44に格納(ステップS8)する。
そしてメインCPU43は、ステップS3においてメモ
リー44に格納されたキャピラリ位置Z0と、ステップ
S8においてメモリー44に格納されたキャピラリ位置
Zfとの差の絶対値である次に示す式1を演算し、これ
をワイヤWのフィード量fN として求める(ステップS
9)。
【0028】fN =|Z0−Zf| ……式1
【0029】以上が図9に示した制御回路によって成さ
れるワイヤフィード量の検出方法であるが、図9に示す
制御回路においては、この検出方法によって検出された
ワイヤフィード量fN に応じて、エラーメッセイジを表
示させることができる。
【0030】すなわち、何等かの原因で図7または図8
に示すような異常フィード状態が発生した場合、fを正
常フィード量、fN を演算によって求められたフィード
量、fD を許容範囲と定義すると、|f−fN |>fD
が成立した場合には異常フィード状態と見做すことがで
きる。そして、この異常フィード状態が発生した状態で
なおかつf−fN >0の場合には、図7に示すようにフ
ィード量が所定より短い異常フィード状態であり、f−
fN <0の場合には、図8に示すようにフィード量が所
定より長い異常フィード状態であることが理解される。
【0031】従って図9に示す制御回路において、予め
前記fとして示した正常フィード量、およびfD として
示した許容範囲をキーボード45によりパラメータとし
て入力して前記メモリー44に格納しておくことで、メ
インCPU43は前記演算式に基づいて異常フィード状
態を判定することが可能となり、判定結果に基づいて警
報手段としてのディスプレイ46に対して、それぞれエ
ラーメッセイジを表示させることができる。
【0032】また図9に示す制御回路は、前記許容範囲
fD を越えないワイヤのフィード状態においては、次に
説明するようにキャピラリ23の先端に導出された前記
ワイヤWの先端と、スパークロッドLとの距離を補正
し、常に一定のスパークギャップSG を形成するように
制御する機能を具備している。すなわちこれを図5を参
照して説明すると、SH をスパーク高さ、SL をスパー
クロッド高さ、fをフィード量とすると、スパークギャ
ップSG は次に示す式2によって求めることができる。
【0033】SG =SH −SL −f ……式2
【0034】そして、前記式1で求められたフィード量
をfN 、正常フィード量をfとすれば、f−fN の値が
正常値に対してのずれ量であり、f−fN の値を補正す
ることで適正なスパークギャップSG を実現することが
できることになる。ここでf−fN をfG とすれば、次
に示す式3のように表わせる。
【0035】f−fN =fG ……式3
【0036】そして式2より、SH =SL +SG +fで
あり、SG およびSL が一定とすると、SL +SG =A
とすることができるので次に示す式4のように表わせ
る。
【0037】SH =f+A ……式4
【0038】式4よりフィード量fが変化した場合、ス
パーク高さSH を同じように変化させれば、スパークギ
ャップSG が一定になることが理解される。具体的な補
正の手段は次のようになる。すなわちf>fN またはf
=fN の場合には、SH −fG をSHNに補正し、f<f
N の場合には、SH −fG をSHNに補正すればよい。
(ただし、SHNは補正されたスパーク高さ)
【0039】このように、スパーク高さSH に補正を加
えれば、常に一定のスパークギャップSG が得られ、安
定したスパーク作用を得ることができる。以上の演算作
用はメインCPU43によって成され、その演算結果は
Z軸CPU47を介してZ軸制御回路48に供給され
る。そしてZ軸制御回路48による補正出力は増幅回路
49によって増幅され、リニアモータより成る駆動装置
24に印加され、スパーク高さSH 、すなわちスパーク
ロッドLの位置を基準としてキャピラリ23のZ軸方向
の位置が補正され、結果として一定のスパークギャップ
SG を得るように制御される。
【0040】以上は、キャピラリ23の位置を変化させ
ることで、一定のスパークギャップSG を得るようにし
た制御手段について説明したが、例えばキャピラリ23
からのワイヤWの繰り出しをクランプするクランプタイ
ミングを補正することでも、同様に一定のスパークギャ
ップSG を得ることが可能である。次にその手段につい
て説明する。すなわち、前記式1による演算によって求
められたフィード量をfN 、正常フィード量をfとする
と、前記したとおりf−fN 分だけ補正を加えるように
すればよい。ここで前記のとおり、スパークギャップS
G を一定に保つためには、前記式2における左辺を一定
に保てば良いことになる。ここで式2より次に示す式5
が導かれる。
【0041】f=SH −SL −SG ……式5
【0042】そして、フィード量がfN の時のスパーク
ギャップをSGNと定義すれば、式5は次の式6のように
表される。
【0043】fN =SH −SL −SGN ……式6
【0044】ここで式5および式6の右辺を同一にすれ
ば良いので、式6の左辺をfとすると、次の式6′のよ
うに表せる。
【0045】f=SH −SL −SGN ……式6′
【0046】前記式5および式6′よりSG =SGNとな
る。そして式6′に式3を代入すると、次の式7が得ら
れる。
【0047】 fN +fG =SH −SL −SGN ……式7
【0048】この式7に従って補正を加えればよい。具
体的な補正の手段は次のようになる。すなわちf>fN
またはf=fN の場合には、fN +fG をfNEに補正
し、f<fN の場合には、fN +(−fG )=fN −f
G をfNEに補正すればよい。(ただし、fNEは補正され
たフィード量)
【0049】このように、フィード量に補正を加えるこ
とで、常に一定のスパークギャップSG を得ることがで
きる。以上の演算作用はメインCPU43によって成さ
れ、その演算結果は図9に破線で示すカットクランプ制
御回路50に加えられ、フィード中におけるカットクラ
ンプ12の閉じるタイミングが制御される。そして結果
として一定のスパークギャップSG を得るように制御さ
れる。
【0050】以上は、キャピラリ23からのワイヤWの
繰り出しをクランプするクランプタイミングを補正する
ことで、一定のスパークギャップSG を得るようにした
制御手段について説明したが、他の手段として例えばス
パークロッドLのZ方向の位置を制御することでも、同
様に一定のスパークギャップSG を得ることが可能であ
る。この場合には、先に説明したキャピラリ23の位置
を変化させることで、一定のスパークギャップSG を得
るようにした制御手段をそのまま採用し、増幅回路49
によって増幅された、Z軸制御回路48による補正出力
を、図9に破線で示すようにスパークロッドLのZ軸方
向を駆動するスパークロッド駆動回路51に供給するよ
うに成される。これにより、スパークロッドLのZ軸方
向の位置が補正され、結果として一定のスパークギャッ
プSG を得るように制御される。
【0051】なお、前記したワイヤフィード量の異常の
発生は幾つかの原因が考えられるが、その中でも代表的
な原因を示すと、カットクランプに起因するフィード量
異常、また第2ボンディング点の条件不良によるフィー
ド量異常がある。これらの原因によるフィード量異常に
は、ある程度規則性が存在する。例えばカットクランプ
に起因する場合には、フィード量が通常よりも長くなる
傾向にある。また第2ボンディング点の条件不良に基づ
く場合には、フィード量が異常に長いか、短いかの両極
端である場合が多い。従って次のような統計手法を採用
すると、異なったメッセイジにより機器のメンテナンス
警告を発生させることが可能となる。
【0052】まず、前記式3より次の式8を導出するこ
とができる。
【数1】
【0053】なお式8における数値Nは、図9に示すキ
ーボード45により入力されるもので任意に設定可能に
成されている。そして、キーボード45によりfD1の
値、すなわち許容正常範囲を入力し、メインCPU43
において、|fG(AVE)|>fD1であって、かつfG(AVE)
<0であるか否かを判定させる。
【0054】なお式8は偏差の平均を求めるものであ
り、通常“0”を中心にバラツキが生ずる。この場合、
+(正)方向に偏った場合をメンテナンス警告を発生さ
せる対象としている。そして前記判定がYesである場
合には、カットクランプに起因する異常フィード状態が
発生していると推定することができ、カットクランプの
メンテナンスが必要である旨、警報手段としてのディス
プレイ46に対して警告メッセイジを表示させることが
できる。
【0055】次に前記式3より次の式9を導出すること
ができる。
【数2】
【0056】なお式9における数値Nは、図9に示すキ
ーボード45により入力されるもので任意に設定可能に
成されている。そしてメインCPU43において、fSD
>fD2またはfSD=fD2であるか否かを判定させる。
(ただし本実施例においてはfD2=fD /3に設定して
いる。)
【0057】式9は標準偏差を求めるものであり、ワイ
ヤフィード量にバラツキが少なく安定していれば、小さ
い値となる。従ってfSDが大きいということはバラツキ
が大きいということになる。そして前記判定がYesで
ある場合には、第2ボンディング点の条件不良によるフ
ィード量異常であると推定することができ、警報手段と
してのディスプレイ46に対してその旨の警告メッセイ
ジを表示させることができる。
【0058】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ワイヤフィード量検出方法によると、第2ボンディング
点にキャピラリが接した位置と、ワイヤが第2ボンディ
ング点から切断された時点のキャピラリの位置からワイ
ヤのフィード量を演算するようにしたので、ワイヤフィ
ード量を定量的に検出することができる。そして、本発
明のワイヤボンディング装置によると、前記検出方法に
よって検出されたフィード量に基づいてワイヤの異常フ
ィードか否かを判断するようにしているので、ボンディ
ング不良の発生を即座に予測することが可能となり、後
工程に不良を発生させる可能性を低減できる。また本発
明のワイヤボンディング装置によると、前記検出方法に
よって検出されたフィード量に基づいて、例えばスパー
ク高さ、換言すればスパークギャップに補正を加えるよ
うにしたので、常に安定したスパーク状態が得られ、ひ
いては良好なボンディング特性を得ることができる。ま
た補正作用によってフィード量のバラツキによるスパー
ク異常により、機器が停止するのを未然に防ぐことが可
能となり、製品の歩留まりの向上を図ることができる。
さらに本発明のワイヤボンディング装置によると、前記
検出方法によって検出されたフィード量の偏差値を求め
統計処理するようにしたので、機器の異常状態が発生す
る前にメンテナンスを求める警告を発生させることがで
きる。また本発明の装置によると、さらにその原因の推
定を行なうようにしているので、作業者に対する適切な
メンテナンス指示を提示することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置
の一部断面を含む平面図である。
【図2】図2は、図1の正面図である。
【図3】図3は、Z軸検出器としてのエンコーダ部分の
部分拡大図である。
【図4】図4は、スパークギャップに対して放電を行な
わせる状態を示す側面図である。
【図5】図5は、ワイヤのフィード量の関係を示す側面
図である。
【図6】図6は、正常なワイヤフィード状態を示す側面
図である。
【図7】図7は、異常な(短い)ワイヤフィード状態を
示す側面図である。
【図8】図8は、異常な(長い)ワイヤフィード状態を
示す側面図である。
【図9】図9は、本発明に係るワイヤボンディング装置
の制御回路を示すブロック図である。
【図10】図10は、図9の制御回路における作用を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 本体 2 回転軸 9 カットクランプ取り付けアーム 12 カットクランプ 20 ボンディングアーム 21 ホーン 23 キャピラリ(ボンディングツール) 24 駆動回路(リニアモータ) 25 偏平型コイル 26 磁気回路 35 エンコーダ 40 電流付加回路 41 電流制御回路 42 I/O回路 43 メインCPU 44 メモリー 45 キーボード 46 ディスプレイ 47 Z軸CPU 48 Z軸制御回路 49 増幅回路 50 カットクランプ制御回路 51 スパークロッド駆動回路 W ワイヤ B ボール L スパークロッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ボンデイング点にワイヤを接続後、
    ボンディングツールを上昇させてワイヤループ形成に必
    要な量のワイヤを繰り出しつつ、ボンディングツールを
    第2ボンディング点上方に移動させてワイヤを第2ボン
    ディング点に接続するようにしたものにおいて、前記第
    2ボンディング点にワイヤを接続した後、ワイヤと第2
    ボンディング点との間に検知電流を流す第1工程と、前
    記第1工程におけるボンディングツールのZ軸方向の位
    置を読み込む第2工程と、前記検知電流を流した状態に
    おいてボンディングツールをZ軸方向に上昇させると共
    に、ボンディングツールを所定量上昇させた時にボンデ
    ィングツールからのワイヤの繰り出しをクランプし、第
    2ボンディング点からワイヤを切り離す第3工程と、前
    記第3工程における検知電流の遮断を検出し、その時の
    ボンディングツールのZ軸方向の位置を読み込む第4工
    程とを具備し、前記第2工程におけるボンディングツー
    ルのZ軸方向の位置と第4工程におけるボンディングツ
    ールのZ軸方向の位置との差に基づいてワイヤのフィー
    ド量を検出するようにしたことを特徴とするワイヤフィ
    ード量検出方法。
  2. 【請求項2】 第1ボンデイング点にワイヤを接続後、
    ボンディングツールを上昇させてワイヤループ形成に必
    要な量のワイヤを繰り出しつつ、ボンディングツールを
    第2ボンディング点上方に移動させてワイヤを第2ボン
    ディング点に接続するようにしたワイヤボンディング装
    置であって、前記第2ボンディング点にワイヤを接続し
    た後、ワイヤと第2ボンディング点との間に検知電流を
    供給する検知電流供給手段と、検知電流を供給した時点
    におけるボンディングツールのZ軸方向の位置を読み取
    る第1位置読み取り手段と、前記検知電流を流した状態
    においてボンディングツールをZ軸方向に上昇させると
    共に、ボンディングツールを所定量上昇させた時にボン
    ディングツールからのワイヤの繰り出しをクランプし、
    第2ボンディング点からワイヤを切り離すクランプ手段
    と、前記クランプ手段の動作による検知電流の遮断を検
    出し、その時のボンディングツールのZ軸方向の位置を
    読み取る第2位置読み取り手段と、前記第1位置読み取
    り手段によって読み取られたボンディングツールのZ軸
    方向の位置と、第2位置読み取り手段によって読み取ら
    れたボンディングツールのZ軸方向の位置との差を演算
    する演算手段と、前記演算手段によって演算された結果
    に基づいて、ボンディングツールの先端に導出された前
    記ワイヤの先端とスパークロッドとの距離を補正するよ
    うにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段によって演算された結果に
    基づいて、スパークロッドの位置を基準としてボンディ
    ングツールのZ軸方向の位置を補正するようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載のワイヤボンディング装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段によって演算された結果に
    基づいて、ボンディングツールからのワイヤの繰り出し
    をクランプするクランプタイミングを補正するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載のワイヤボンディング
    装置。
  5. 【請求項5】 前記演算手段によって演算された結果に
    基づいて、ボンディングツールの位置を基準としてスパ
    ークロッドのZ軸方向の位置を補正するようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載のワイヤボンディング装置。
  6. 【請求項6】 第1ボンデイング点にワイヤを接続後、
    ボンディングツールを上昇させてワイヤループ形成に必
    要な量のワイヤを繰り出しつつ、ボンディングツールを
    第2ボンディング点上方に移動させてワイヤを第2ボン
    ディング点に接続するようにしたワイヤボンディング装
    置であって、前記第2ボンディング点にワイヤを接続し
    た後、ワイヤと第2ボンディング点との間に検知電流を
    供給する検知電流供給手段と、検知電流を供給した時点
    におけるボンディングツールのZ軸方向の位置を読み取
    る第1位置読み取り手段と、前記検知電流を流した状態
    においてボンディングツールをZ軸方向に上昇させると
    共に、ボンディングツールを所定量上昇させた時にボン
    ディングツールからのワイヤの繰り出しをクランプする
    クランプ手段と、前記クランプ手段の動作による検知電
    流の遮断を検出し、その時のボンディングツールのZ軸
    方向の位置を読み取る第2位置読み取り手段と、前記第
    1位置読み取り手段によって読み取られたボンディング
    ツールのZ軸方向の位置と、第2位置読み取り手段によ
    って読み取られたボンディングツールのZ軸方向の位置
    との差を演算する演算手段と、前記演算手段によって演
    算された結果と基準値との差を演算し、その演算結果が
    所定の範囲内に存在するか否かを判定する判定手段とを
    具備し、前記判定手段における判定結果に基づいて警報
    手段を駆動させるようにしたことを特徴とするワイヤボ
    ンディング装置。
  7. 【請求項7】 第1ボンデイング点にワイヤを接続後、
    ボンディングツールを上昇させてワイヤループ形成に必
    要な量のワイヤを繰り出しつつ、ボンディングツールを
    第2ボンディング点上方に移動させてワイヤを第2ボン
    ディング点に接続するようにしたワイヤボンディング装
    置であって、前記第2ボンディング点にワイヤを接続し
    た後、ワイヤと第2ボンディング点との間に検知電流を
    供給する検知電流供給手段と、検知電流を供給した時点
    におけるボンディングツールのZ軸方向の位置を読み取
    る第1位置読み取り手段と、前記検知電流を流した状態
    においてボンディングツールをZ軸方向に上昇させると
    共に、ボンディングツールを所定量上昇させた時にボン
    ディングツールからのワイヤの繰り出しをクランプする
    クランプ手段と、前記クランプ手段の動作による検知電
    流の遮断を検出し、その時のボンディングツールのZ軸
    方向の位置を読み取る第2位置読み取り手段と、前記第
    1位置読み取り手段によって読み取られたボンディング
    ツールのZ軸方向の位置と、第2位置読み取り手段によ
    って読み取られたボンディングツールのZ軸方向の位置
    との差を演算する演算手段と、前記演算手段によって演
    算された結果の偏差値を求める偏差値演算手段とを具備
    し、前記偏差値演算手段における演算出力に基づいて警
    報手段を駆動させるようにしたことを特徴とするワイヤ
    ボンディング装置。
JP6148706A 1994-06-07 1994-06-07 ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP2904707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148706A JP2904707B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148706A JP2904707B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335687A true JPH07335687A (ja) 1995-12-22
JP2904707B2 JP2904707B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15458781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148706A Expired - Fee Related JP2904707B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122410A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122410A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
CN106165076A (zh) * 2014-02-14 2016-11-23 株式会社新川 打线装置以及半导体装置的制造方法
JPWO2015122410A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
CN106165076B (zh) * 2014-02-14 2019-01-01 株式会社新川 打线装置以及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2904707B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540189B1 (en) Control system
US4213556A (en) Method and apparatus to detect automatic wire bonder failure
US5238173A (en) Wire bonding misattachment detection apparatus and that detection method in a wire bonder
US9899348B2 (en) Wire bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JPS644338B2 (ja)
US7458496B2 (en) Wire bonder and method of operating the same
US20190287941A1 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
KR20170093101A (ko) 와이어 본딩장치
SG192342A1 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
JP2010056106A (ja) ワイヤボンディング装置、これを用いたワイヤボンディング方法
JP3805334B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP2904707B2 (ja) ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置
US11865633B2 (en) Methods of operating a wire bonding machine, including methods of monitoring an accuracy of bond force on a wire bonding machine, and related methods
US20160358879A1 (en) Discharge examination device, wire-bonding apparatus, and discharge examination method
JPH09270440A (ja) 半導体実装方法とその半導体実装装置
KR100393372B1 (ko) 리드 와이어 용접기의 전극 이동 위치 센서
GB2270868A (en) Wire bonding control system.
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
JP2814121B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2024047176A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JPH11243113A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3442900B2 (ja) ボンディング装置
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH1074789A (ja) ボンディング装置の荷重異常検出装置
JP2000223523A (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees